« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年4月

2015年4月30日 (木)

万博記念公園 西日本最大級の大型複合施設「EXPOCITY(エキスポシティ)」 2015年4月28日の建設状況

Suita13081
-EXPOCITY(エキスポシティ)-
 「三井不動産」は、2014年7月17日(木)に吹田市千里万博公園で、「(仮称)エキスポランド跡地複合施設開発事業」の本体工事に着工しました。
 「三井不動産」は、建設中の西日本最大級の複合施設の正式名称を「EXPOCITY(エキスポシティ)」に決定しました。

 引用資料 三井不動産・ニュースリリース(2015/03/25)
 万博記念公園に7つの大型エンターテインメントとショッピングを楽しめる西日本最大級の大型複合施設「EXPOCITY」 本年秋開業予定 日本一の大観覧車、日本初のエンターテインメント施設、「ららぽーと」が一堂に!
 
 敷地面積約172,239.68㎡、施設は鉄骨造地上1~3階建(一部地下1~2階建)、立体駐車場を含めた総延床面積約223,000㎡です。

 約300の事業者を集め、7つの大型エンターテインメント施設と「ららぽーとエキスポシティ」が一堂に会した、エンターテインメントとショッピングを融合した大型複合施設です。
  国内だけでなく、世界各国からの観光客が急増している関西エリアの新たなランドマークとして、新しい発見やこれまで体験したことのない「ワクワク」「ドキドキ」の場を提供します。

EXPOCITY(エキスポシティ)の概要
◆ 計画名-(仮称)エキスポランド跡地複合施設開発事業
◆ 所在地-大阪府吹田市千里万博公園地内23-17一部他
◆ 交通-大阪モノレール万博記念公園駅徒歩2分
◆ 階数-地上1~3階(一部地下1~2階)
◆ 敷地面積-172,239.68㎡
◆ 延床面積-約223,000㎡
◆ 店舗面積-約88,000㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-ショッピングセンター、水族館、複合映画館、教育施設、大型観覧車、フードコート、スポーツ施設など
◆ 店舗数-約300店
◆ 駐車台数-約4,100台
◆ 建築主-三井不動産
◆ 環境デザイン-フェルナンド・バスケス
◆ 設計者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店、竹中土木JV
◆ 着工-2014年07月17日(安全祈願祭)
◆ 竣工・開業-2015年秋予定


Expocity150411
大型複合施設「EXPOCITY(エキスポシティ)」 

 昭和の時代に入って45年目の1970年に開催されたアジア初の万国博覧会「EXPO’70」、それから同じく45年たった2015年、「EXPO’70」の精神「人類の進歩と調和」を継承し、「”遊ぶ、学ぶ、見つける” 楽しさをひとつに!」というテーマのもと、(1)~(8)の施設が登場します。

(1) 海遊館が初プロデュース、生きているミュージアム「NIFREL(ニフレル)」
(2) 体験型エデュテイメント施設「(仮称)ポケモンEXPOジム」
(3) 日本一の大観覧車「(仮称)Osaka Wheel」(オオサカ ホイール) *2016年春営業開始予定
(4) 日本初の体験型英語教育施設「(仮称)OSAKA ENGLISH VILLAGE」(オオサカ イングリッシュ ビレッジ)
(5) 自然体感型エンターテインメント施設「オービィ大阪(Orbi Osaka)」
(6) 最新鋭シネマコンプレックス「109シネマズ大阪エキスポシティ」
(7) 日本初の体験型アミューズメントパーク「(仮称)ひつじのショーン ファミリーファーム」
(8) 「ららぽーとEXPOCITY」ショッピングにもエンターテインメント要素が満載。
 テーマパーク型の家電専門店「エディオン」、スターバックスコーヒーとカメラのキタムラが大型書店と融合した「TSUTAYA BOOK STORE」をはじめ、日本初・関西初のファッションブランドや生活雑貨、スポーツ関連グッズやレストランなど、話題の店舗が大集合!


Expocity150412
(1) NIFREL(ニフレル)
 「海遊館」が初プロデュースする生きているミュージアム「NIFREL(ニフレル)」の建設現場です。


Expocity150413
「NIFREL(ニフレル)」の建設現場を別角度から見た様子です。


Expocity150414
(2) (仮称)ポケモンEXPOジム
 体験型エデュテイメント施設「(仮称)ポケモンEXPOジム」の建設現場です。


Expocity150415
(3) (仮称)Osaka Wheel」(オオサカ ホイール
 日本一の大観覧車「(仮称)Osaka Wheel」(オオサカ ホイール)の建設現場です。少し遅れて2016年春に営業開始予定ですが、すでに掘削工事が始まっているようです。


Expocity150416
(4) (仮称)OSAKA ENGLISH VILLAGE
 
日本初の体験型英語教育施設「(仮称)OSAKA ENGLISH VILLAGE」(オオサカ イングリッシュ ビレッジ)の建設現場です。


Expocity150417
(5) オービィ大阪(Orbi Osaka)
 自然体感型エンターテインメント施設「オービィ大阪(Orbi Osaka)」の建設現場です。


Expocity150418
(6) 109シネマズ大阪エキスポシティ
 手前の建物でほとんど隠れていますが、奥が最新鋭シネマコンプレックス「109シネマズ大阪エキスポシティ」の建設現場です。


Expocity150419
(7) (仮称)ひつじのショーン ファミリーファーム
 日本初の体験型アミューズメントパーク「(仮称)ひつじのショーン ファミリーファーム」の建設現場です。「ららぽーとEXPOCITY」の建物内の南西端になります。


Expocity150420
(8) ららぽーとEXPOCITY
 「ららぽーとEXPOCITY」の建設現場です。テーマパーク型の家電専門店「エディオン」、スターバックスコーヒーとカメラのキタムラが大型書店と融合した「TSUTAYA BOOK STORE」をはじめ、日本初・関西初のファッションブランドや生活雑貨、スポーツ関連グッズやレストランなど、話題の店舗が大集合します。


Expocity150421
大阪モノレール「万博記念公園駅」前から見た「EXPOCITY(エキスポシティ)」の建設現場です。


Expocity150422
「三井不動産」のニュースリリースに ”国内だけでなく、世界各国からの観光客が急増している関西エリア” と書いていますが、写真に写っている女性たちも中国語をしゃべっていたので外国人観光客だと思われます。

 「太陽の塔」と同じポーズをして写真を撮影していました。外国人で、しかも若い女性が「太陽の塔」を知っている事に驚きました。
 ちょっと前まで「万博記念公園」は、外国人観光客が来るような場所ではありませんでした。外国人観光客の急増により日本の観光地図は激変しています。


Expocity150423
北東側から見た様子です。


Expocity150424
「ららぽーとEXPOCITY」の建設現場のアップです。


Expocity150426
敷地東側です。奥にガンバ大阪の「(仮称)吹田市立スタジアム」の工事現場が見えます。


Expocity150427
「立体駐車場」の建設現場です。


Expocity150425_2
万博外周道路沿いには「平面駐車場」が整備されます。


Expocity150428
東側の「万博外周道路」沿いのゲートです。


Expocity150429
「万博外周道路」沿いの駐車場への入口です。


Expocity150430
更に南側の「万博外周道路」沿いの駐車場への入口です。


Expocity150431
南側から見た様子です。


Expocity150432
クローラークレーンが林立しています。


Expocity150433
南西側から見た様子です。敷地は南西側が高くかなり高低差があります。

|

2015年4月29日 (水)

吹田市 ガンバ大阪「(仮称)吹田市立スタジアム」 2015/04/28 外観がかなり完成 寄付金も138億円を超え、残り2億円を切る!

Suita13081
-(仮称)吹田市立スタジアム-
 万博記念公園に「ガンバ大阪」が、新スタジアムを建設しています。新スタジアムは、吹田市が万博記念機構から借りた土地に、ガンバ側のスタジアム建設募金団体が建設し、吹田市に寄付する予定です。

 2013年12月15日(日)に「スタジアム起工式」が行われ着工されました。着工で勢いづいたのか寄付金が138億円を超え、残り2億円を切りました。
 2015年3月14日をもって募金活動は終了しました。募金合計は138億2728万8626円でした。最後の追い込みが凄かったですね!

 みんなの寄付金でつくる日本初のスタジアム!

(仮称)吹田市立スタジアムの概要
◆ 所在地-大阪府吹田市千里万博公園23番1 他2筆
◆ 階数-地上6階
◆ 高さ-40.33m
◆ 敷地面積-約90,065㎡
◆ 建築面積-約24,712㎡
◆ 延床面積-約66,355㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造(在来+PC)、鉄骨造
◆ 収容人員-約40,000人
◆ 建築主-スタジアム建設募金団体
◆ コンストラクション・マネジメント業務-安井建築設計事務所
◆ 設計者・監理者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2013年12月01日(着工)、2013年12月15日(スタジアム起工式)
◆ 竣工-2015年09月30日予定(労災保険関係成立票より)


Suita13121
新スタジアムの完成予想図です。縦約160m×横約210m×高さ約40mの巨大なスタジアムです。約40,000人席のすべてを屋根で覆います。構造は「鉄筋コンクリート造、鉄骨造」です。

 世界で初めて超軽量免震屋根架構「3Dトラス構造」を採用しています。Jリーグの試合だけでなく、国際試合も開催できる仕様になります。


Suita150411
建設現場に2015年3月24日に撮影した空撮写真が掲示されていました。毎回ヘリコプターを飛ばして空撮しているのかと思っていましたが、今話題の「 ドローン」で撮影しているようです。「 ドローン」もこういう使い方なら非常に有効ですね。

 竹中工務店 ニュースリリース(2015/03/16)
 (仮称)吹田市立スタジアム作業所でマルチコプターを活用


Suita150412
2015年4月14日の内部の様子です。屋根の鉄骨施工は仮設の柱で支えているんですね。


Suita150413
縦約160m×横約210m×高さ約40mもある巨大スタジアムです。


Suita150414
南西側から見た様子です。


Suita150415
南西角部分です。この季節になると竹中工務店の建設現場には、「こいのぼり」がよく飾られます。


Suita150416
屋根部分です。屋根に多数の「ブレース」が見えます。世界で初めて超軽量免震屋根架構「3Dトラス構造」を採用しています。


Suita150417
西側のメインスタンド側です。コンクリートむき出しの観客席の下部を隠すために外周に巨大なお化粧板が取り付けられています。


Suita150418
巨大なお化粧板が準備されています。


Suita150419
「クローラークレーン」で吊り上げて取り付けます。


Suita150420
南側のアウェイスタンド側です。


Suita150421
もう少し近づいてみました。


Suita150422
西側のメインスタンド側です。


Suita150423
巨大なお化粧板はこのように取り付けています。


Suita150424
西側から見た「(仮称)吹田市立スタジアム」の建設現場です。


Suita150425
「万博外周道路」越しに見た「(仮称)吹田市立スタジアム」の建設現場です。


Suita150426
大阪モノレール」の車窓から見た「(仮称)吹田市立スタジアム」の建設現場です。


Suita150427
北東側から見た様子です。


Suita150428
北東角部分です。


Suita150429
基本的には「鉄筋コンクリート造(RC造)」ですが、「小梁」に鉄骨、床に「デッキプレート」が使用されている部分もあります。


Suita150430
東側のバックスタンド側です。


Suita150431
スタンド部分も「鉄筋コンクリート造(RC造)」となっています。継ぎ目があるので「プレキャストコンクリート」だと分かります。


Suita150432
北西角部分です。


Suita150433
北側のホームスタンド側です。


Suita150434
巨大なお化粧板です。


Suita150435
北側のホームスタンド下です。


Suita150436
圧縮強度200N/㎜2の超高性能コンクリート
 「竹中工務店」は、「(仮称)吹田市立スタジアム」において、竹中工務店が開発した圧縮強度200N/㎜2の「超高性能コンクリート」を用いたスリム柱の取付け工事を行いました。斜めの柱に10本採用しています。

 竹中工務店・ニュースリリース(2014/11/14)
 圧縮強度200N/㎜2の超高性能コンクリートを用いたスリム柱 (仮称)吹田市立スタジアムで取付け完了 


Suita150437
この斜めの柱(断面360mm×360mm)が、「圧縮強度200N/㎜2の超高性能コンクリートを用いたスリム柱」です。


Suita150438
スタンド下の「ブレース」です。


Suita150439
この部分にも「ブレース」があります。世界有数の地震国の日本においては、スタジアムも地震対策が必須です。


Suita150450
「三井不動産」が万博記念公園に大型エンターテインメントとショッピングを楽しめる西日本最大級の大型複合施設「EXPOCITY」を建設中ですが、「(仮称)吹田市立スタジアムと「EXPOCITY」が歩行者デッキで結ばれます。

 これにより「万博外周道路」を渡ること無く、「EXPOCITY」を経由して、大阪モノレール「万博記念公園駅」と結ばれます。


Suita150451
歩行者デッキは、「万博外周道路」をオーバーパスします。


Suita150452
「(仮称)吹田市立スタジアム」前の「万博外周道路」のバス停が綺麗に再整備されていました。

|

2015年4月28日 (火)

Ⅱ期工事が完了 竣工した「関西電力病院(新関西電力病院)」

Osakakanden150412
-関西電力病院-

 関西電力が、堂島川の北側にある「関西電力病院」の敷地を再整備して「新関西電力病院」を建設していました。

 工事は、Ⅰ期とⅡ期に分けて行われ、Ⅰ期は東側の駐車場部分に地上18階、塔屋1階、地下2階、高さ81.55m、許可病床数400床の新病院が建設されました。Ⅰ期部分は、2013年5月7月に開院しました。

 引き続きⅡ期工事が行われました。Ⅱ期工事は、敷地中央の既存の病棟を解体した後に、新病棟の残りの部分を建設しました。
 Ⅱ期工事では、エントランスロビーの一部や外来、屋上庭園、地下駐車場などが建設されました。敷地の最も西側には駐車場が整備され、将来活用予定地に充てます。

 「新関西電力病院」のⅡ期工事は、2015年3月末に竣工しました。「新関西電力病院」と呼ばれていますが、正式名称は今までと同じ「関西電力病院」です。

関西電力病院の概要
◆ 計画名-(仮称)新関西電力病院
◆ 所在地-大阪府大阪市福島区福島二丁目1-7
◆ 交通-阪神電鉄「福島」駅徒歩5分、JR東西線「新福島」駅徒歩5分、JR環状線「福島」駅徒歩7分、京阪電車「中之島」駅徒歩3分
◆ 階数-地上18階、塔屋1階、地下2階
◆ 高さ-最高部81.55m
◆ 敷地面積-9,664.22㎡
◆ 建築面積-4,425.71㎡
◆ 延床面積-40,156.91㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート杭
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-病院
◆ 許可病床数-400床
◆ 建築主-関西電力
◆ 設計者・監理者-日建設計
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2010年03月10日(起工式/Ⅰ期工事)
◆ 竣工-2015年03月31日(Ⅱ期工事)


Osakakanden14062
Ⅱ期工事の範囲です。


Osakakanden150413
「堂島川」越しに見た「新関西電力病院」です。


Osakakanden150414
南側から見た様子です。


Osakakanden150415
高層棟のアップです。


Osakakanden150416
南東側から見た様子です。


Osakakanden150417
高層棟のアップです。


Osakakanden150418
Ⅱ期工事の部分です。


Osakakanden150419
西側から見た様子です。


Osakakanden150420
南西側から見た様子です。


Osakakanden150421
Ⅱ期工事の部分です。


Osakakanden150422
敷地の最も西側には駐車場が整備されました。将来の活用予定地に充てます。


Osakakanden150423
駐車場の入口です。


Osakakanden150424
駐車場です。


Osakakanden150425
敷地南側の植栽です。


Osakakanden150426
内容は分かりませんが、改修工事が行われていました。


Osakakanden150427
「堂島川」沿いの遊歩道に隣接する建物の解体工事が行われていました。「関西電力病院」関連の建物だと思われますが、この建物が無くなると景観が良くなります。


Osakakanden150428
近くで見上げた様子です。

|

2015年4月27日 (月)

梅田1丁目1番地計画 大阪神ビルディング東側地上等解体工事 2015/04/23

Osakahanshin14021
-梅田1丁目1番地計画-
 阪急阪神ホールディングスは、阪神電気鉄道と阪急電鉄が推進する「梅田1丁目1番地計画(阪神梅田本店の入居する大阪神ビルディング及び新阪急ビルの建替計画)」を2014年10月1日に事業着手しました。

 先に、「梅田1丁目1番地計画 新阪急ビル地上等解体工事」に着手し、解体工事の工期は、2014年10月1日~2015年7月31日(予定)となっています。2015年2月18日(水)から「大阪神ビルディング東側」の解体工事に着手します。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2015/01/20)
 梅田1丁目1番地計画(大阪神ビルディング及び新阪急ビル建替計画) 2015 年2 月18 日(水) 大阪神ビルディング東側の解体工事に着手します

梅田1丁目1番地計画ビルの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田一丁目1番他(地番)
◆ 階数-地上38階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部約190m
◆ 敷地面積-約12,200㎡(重複利用区域含む)
◆ 建築面積-約10,000㎡
◆ 延床面積-約257,000㎡(容積率2,000%)
◆ 構造-(地上)鉄骨造、(地下)鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-百貨店、オフィス、ホール等
◆ 建築主-阪神電気鉄道、阪急電鉄
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2014年10月01日(新阪急ビル)
◆ 着工-2015年秋頃予定(Ⅰ期部分)
◆ 竣工-2022年春頃予定(全体竣工)


Osakahanshin14091
工事施行計画の概要

スケジュール

① Ⅰ期工事(新阪急ビル解体工事着手)-2014年10月01日
② 大阪神ビルディング東側解体工事着手-2015年02月18日
③ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅰ期部分新築工事着手-2015年秋頃予定
④ Ⅰ期工事竣工(新阪急ビル、大阪神ビルディング東側部分)※新百貨店の部分開業-2018年春頃予定
⑤ Ⅱ期工事(大阪神ビルディング西側解体工事着手)-2018年春頃予定
⑥ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅱ期部分新築工事着手-2019年春頃予定
⑦ Ⅱ期工事竣工(新百貨店部分)※新百貨店の全面開業-2021年秋頃予定
⑧ 全体竣工※オフィス部分の開業-2022年春頃予定


Hanshin15042321
撮影日2015年4月23日 全景です。


Hanshin15042322
撮影日2015年4月23日
 解体工事の工事名は「梅田1丁目1番地計画 大阪神ビルディング東側地上等解体工事」で、「竹中工務店」により行われています。

 「労災保険関係成立票」によると解体工事の工期は、2015年2月18日~2015年12月31日(予定)となっています。


Hanshin15042323
撮影日2015年4月23日
 屋上に解体工事用のタワークレーンが設置されています。タワークレーン両側の空調機器の撤去は終わったようです。


Hanshin15042324
撮影日2015年4月23日 9階の閉鎖された「屋上庭園」です。


Hanshin15042325
撮影日2015年4月23日
 屋上庭園に設置された「トランポリン」のようなものは「開口部」のように見えます。この「開口部」から解体時に生じた「コンクリートガラ」などを1階に落とす(降ろす)と思われます。


Hanshin15042326
撮影日2015年4月23日 「足場」が最高部に到達しました。


Hanshin15042327
撮影日2015年4月23日 南側壁面です。すっかり足場で覆われました。

|

梅田1丁目1番地計画 新阪急ビル地上等解体工事 2015/04/23

Osakahanshin14021
-梅田1丁目1番地計画-
 阪急阪神ホールディングスは、阪神電気鉄道と阪急電鉄が推進する「梅田1丁目1番地計画(阪神梅田本店の入居する大阪神ビルディング及び新阪急ビルの建替計画)」を2014年10月1日に事業着手しました。

 先に、「梅田1丁目1番地計画 新阪急ビル地上等解体工事」に着手し、解体工事の工期は、2014年10月1日~2015年7月31日(予定)となっています。2015年2月18日(水)から「大阪神ビルディング東側」の解体工事に着手します。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2015/01/20)
 梅田1丁目1番地計画(大阪神ビルディング及び新阪急ビル建替計画) 2015 年2 月18 日(水) 大阪神ビルディング東側の解体工事に着手します

梅田1丁目1番地計画ビルの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田一丁目1番他(地番)
◆ 階数-地上38階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部約190m
◆ 敷地面積-約12,200㎡(重複利用区域含む)
◆ 建築面積-約10,000㎡
◆ 延床面積-約257,000㎡(容積率2,000%)
◆ 構造-(地上)鉄骨造、(地下)鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-百貨店、オフィス、ホール等
◆ 建築主-阪神電気鉄道、阪急電鉄
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2014年10月01日(新阪急ビル)
◆ 着工-2015年秋頃予定(Ⅰ期部分)
◆ 竣工-2022年春頃予定(全体竣工)


Osakahanshin14091
工事施行計画の概要

スケジュール

① Ⅰ期工事(新阪急ビル解体工事着手)-2014年10月01日
② 大阪神ビルディング東側解体工事着手-2015年02月18日
③ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅰ期部分新築工事着手-2015年秋頃予定
④ Ⅰ期工事竣工(新阪急ビル、大阪神ビルディング東側部分)※新百貨店の部分開業-2018年春頃予定
⑤ Ⅱ期工事(大阪神ビルディング西側解体工事着手)-2018年春頃予定
⑥ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅱ期部分新築工事着手-2019年春頃予定
⑦ Ⅱ期工事竣工(新百貨店部分)※新百貨店の全面開業-2021年秋頃予定
⑧ 全体竣工※オフィス部分の開業-2022年春頃予定


Hanshin15042311
撮影日2015年4月23日 解体工事が行われている「新阪急ビル」です。


Hanshin15042312
撮影日2015年4月23日 
 解体工事の工事名は「梅田1丁目1番地計画 新阪急ビル地上等解体工事」で、解体工事の工期は、2014年10月1日~2015年7月31日(予定)となっています。


Hanshin15042313
撮影日2015年4月23日
 屋上部分です。重機がすべて姿を消していました。別の重機に入れ替えるのでしょうか? それとも地上から重機で解体する工法に変更するのでしょうか?


Hanshin15042314
撮影日2015年4月23日 この「開口部」から解体時に生じた「コンクリートガラ」などを1階に落としていたと思われます。

|

2015年4月26日 (日)

中之島フェスティバルタワー・ウエスト(仮称) 2015/04/23 2基のタワークレーン登場!

Asahi1404021
-中之島フェスティバルタワー・ウエスト(仮称)-
 「朝日新聞社」は、中之島で「大阪・中之島プロジェクト西地区」である「中之島フェスティバルタワー・ウエスト(仮称)」の建設を行っています。

 「中之島フェスティバルタワー」と「中之島フェスティバルタワー・ウエスト(仮称)」は、高さ約200mのツインタワーとなり街区全体の名称は「フェスティバルシティ」と名付けられます。

中之島フェスティバルタワー・ウエスト(仮称)の概要
◆ 計画名-大阪・中之島プロジェクト西地区
◆ 所在地-大阪府大阪市北区中之島三丁目3番1、5番3(地番)
◆ 交通-地下鉄四つ橋線「肥後橋」駅と京阪中之島線「渡辺橋」駅直結、JR「大阪」駅徒歩11分、地下鉄御堂筋線「淀屋橋」駅徒歩5分、JR東西線「北新地」駅徒歩8分
◆ 階数-地上41階、地下4階
◆ 建物高さ-最高部199.27m
◆ 敷地面積-8,377.84㎡
◆ 建築面積-6,102.82㎡
◆ 延床面積-150,176.06㎡(容積率対象面積130,510.54㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造)
◆ 基礎工法-場所打ち鋼管コンクリート杭(管理人の推測)
◆ 地震対策-制振構造(ブレース+高減衰力ダンパー)
◆ 用途-ホテル、オフィス、飲食店舗、物販店舗、集会所、美術館
◆ 建築主-朝日新聞社、竹中工務店
◆ 設計者・監理者-日建設計(構造・設備設計協力 竹中工務店)
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2014年06月25日(起工式)
◆ 竣工-2017年04月30日予定


Asahi15042311
撮影日2015年4月23日 全景です。


Asahi15042312
撮影日2015年4月23日 
 前回の撮影が3月23日だったので1ヶ月ぶりです。階数は前回と同じ6階(7FL)ですが、鉄骨建方の範囲がほぼ建物全体に広がっていました。


Asahi15042313
撮影日2015年4月23日 南側部分です。1ヶ月間撮影をさぼっている間に南側に2基のタワークレーンが登場していました。


Asahi15042314
撮影日2015年4月23日 南西側のタワークレーンの「ベース架台」です。


Asahi15042315
撮影日2015年4月23日 南東側のタワークレーンの「ベース架台」です。床にコンクリートが打設されたばかりでした。


Asahi15042316
撮影日2015年4月23日 7階床にコンクリートが打設されています。


Asahi15042317
撮影日2015年4月23日 北東側の「アール」の曲線を描いている部分です。


Asahi15042318
撮影日2015年4月23日 北西側部分です。


Asahi15042319
撮影日2015年4月23日 南東側から見た様子です。


Asahi15042320
撮影日2015年4月23日 南側から見た様子です。タワークレーンが2基登場しています。


Asahi15042321
撮影日2015年4月23日 アップです。


Asahi15042322
撮影日2015年4月23日 「ブレース」と「オイルダンパー」の密度が凄いです。


Asahi15042323
撮影日2015年4月23日 東側から見た様子です。


Asahi15042324
撮影日2015年4月23日 東側から見た内部の様子です。


Asahi15042325
撮影日2015年4月23日 北東側から見た様子です。


Asahi15042326
撮影日2015年4月23日 北東側の「アール」の曲線を描いている部分です。


Asahi15042327
撮影日2015年4月23日 北側から見た様子です。「ブレース」と「オイルダンパー」の密度が凄いです。


Asahi15042328
撮影日2015年4月23日 「制振装置」です。「ブレース+オイルダンパー」で1つの制振ユニットとなります。


Asahi15042329
撮影日2015年4月23日 まるで「要塞」ですね(笑)。


Asahi15042330
撮影日2015年4月23日 「オイルダンパー」は、作業員の方と比べると直径がかなり太い事が分かります。


Asahi15042331
撮影日2015年4月23日 
 当たり前ですが、高い場所で作業を行っているので、命綱付きベルトの「安全帯(あんぜんたい)」を取り付けています。

 少し前に、東京の紀尾井町の超高層ビルの建設現場で作業員の落下事故がありました。「安全帯」を取り付けていなかったようですが、超高層ビルの建設現場では、作業員のちょっとの油断が生命に関わる大事故につながる事を改めて思い知らされました。


Asahi15042332
撮影日2015年4月23日
 敷地北西側は、クレーンで鉄骨などを吊り上げる「揚重ヤード」としてまだ使用されていました。この部分の鉄骨建方も近いうちに始まると思われます。


Asahi15042333
撮影日2015年4月23日 阪神高速道路側に「落下防止柵」が設置されています。


Asahi15042334
撮影日2015年4月23日 北西側から見た様子です。

|

2015年4月25日 (土)

地上55階、高さ約193mの超高層タワーマンション「ザ・パークハウス 中之島タワー」 2015/04/23 1基目のタワークレーン登場!

Osakanakanoshima150231
-ザ・パークハウス 中之島タワー-

 大阪市北区中之島六丁目に超高層タワーマンション「(仮称)大阪市北区中之島6丁目計画」が建設されています。

 概要は、地上55階、塔屋2階、地下0階、高さ192.930m、総戸数894戸となっています。正式名称は「ザ・パークハウス 中之島タワー」に決まっています。

 引用資料 三菱地所・ニュースリリース(PDF:2015/02/24)
 免震構造マンションとして日本最高階数55階建のタワーマンション「ザ・パークハウス 中之島タワー」始動~官民一体で開発が進む大阪中之島エリアの「プレミアムライフゾーン」に誕生~

ザ・パークハウス 中之島タワーの概要
◆ 計画名-(仮称)大阪市北区中之島6丁目計画
◆ 所在地-大阪府大阪市北区中之島六丁目8番3他1筆(地番)
◆ 交通-京阪中之島線「中之島」駅より徒歩2分、JR東西線「新福島」駅より徒歩9分、阪神本線「福島」駅より徒歩11分、JR大阪環状線「福島」駅より徒歩14分、JR大阪環状線「野田」駅より徒歩15分、地下鉄千日前線「阿波座」駅より徒歩12分、地下鉄千日前線「玉川」駅より徒歩13分、地下鉄四つ橋線「肥後橋」駅より徒歩15分
◆ 階数-地上55階、塔屋2階、地下0階
◆ 高さ-最高部192.930m
◆ 敷地面積-6,587.03㎡(売買対象面積)
◆ 建築面積-3,659.56㎡
◆ 延床面積-約99,700㎡(容積対象面積70,556.31㎡)
◆ 構造- 鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-免震構造(基礎免震構造)
◆ 用途- 共同住宅(分譲)、店舗
◆ 総戸数-894戸
◆ 事業主-三菱地所レジデンス(60%)、住友商事(30%)、京阪電鉄不動産(7%)、アサヒプロパティズ(3%)
◆ 設計者・監理者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2014年10月29日(労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2017年10月下旬予定
◆ 入居開始-2018年02月下旬予定


Osakanakanoshima150411
北側から見た様子です。


Osakanakanoshima150412
イメージキャラクターは「杏(あん)」
 「ザ・パークハウス 中之島タワー」は、イメージキャラクターにモデル・女優の「杏(あん)」を起用しています。

 「杏」は美人なんですが、フジテレビのドラマ「デート~恋とはどんなものかしら~」の口を突き出した「アヒル口」のイメージがあまりにも強烈だったので、私は思い出してつい笑ってしまいます(笑)。


Osakanakanoshima150413
1基目の「タワークレーン」が登場しました。「福島区民氏」によると「タワークレーン」は、4月17日(金)から組み立てが始まり、全部で3基設置される予定だそうです。


Osakanakanoshima150414
西側から見た様子です。


Osakanakanoshima150415
「ザ・パークハウス 中之島タワー」は、地下階は無いですが、「基礎梁」を深い場所に構築しています。地下に「免震装置」を設置するスペースを確保するためです。


Osakanakanoshima150416
「ザ・パークハウス 中之島タワー」は、地震対策として「免震構造(基礎免震構造)」を採用します。


Osakanakanoshima150417
この部分が、「免震装置」の「積層ゴム」を設置する台座となります。このままではなく「コンクリート」を打設して台座を構築します。


Osakanakanoshima150418
作業員の方と比べると台座となる部分がかなり大きいので、「積層ゴム」もかなり大型のタイプになると思われます。


Osakanakanoshima150419
南側から見た様子です。


Osakanakanoshima150420
「タワークレーン」のマストの色は、竹中工務店カラーの「シルバー」です。


Osakanakanoshima150421
「建築計画のお知らせ」の数値が書き換えられていました。


Osakanakanoshima150422
「北側立面図」も新しくなりました。


Osakanakanoshima150423_2
最高部の高さ約193mとなっていましたが、正確な最高部の高さが192.930mと判明しました。


Osakanakanoshima150424
「配置図」も新しくなりました。

|

大阪ビジネスパーク(OBP) (仮称)新MID大阪京橋ビル 2015年4月30日に着工!

Osakamid150411_2
-(仮称)新MID大阪京橋ビル-

 「大阪ビジネスパーク(OBP)」の「パナソニック大阪京橋ビル」は、地上8階、地下1階、敷地面積約3,698㎡、延床面積約17,143㎡で、1974年8月に竣工しました。

 「パナソニック大阪京橋ビル」は、建て替えのため解体されました。ビルを保有していたのは「MID都市開発」です。
 「MID都市開発」は、「松下興産」を前身とする不動産会社で、現在は「関西電力」の連結子会社となっています。

● 2015年4月30日に着工
 「パナソニック大阪京橋ビル」の跡地には地上22階、塔屋2階、 高さ116.27mの超高層オフィスビルが建設されます。
 「MID都市開発」は、跡地に建設する「(仮称)新MID大阪京橋ビル」を、2015年4月30日に着工すると発表しました。

 引用資料 MID都市開発(PDF:2015/04/24)
 『(仮称)新MID大阪京橋ビル』新築工事着工について 

 「(仮称)新MID大阪京橋ビル」は、一部「鉄骨造(S造)」ですが、超高層オフィスビルとしては珍しい「鉄筋コンクリート造(RC造)」が主体の構造となります。
 地震対策として「免震構造」を採用します。完成予想図を見ると地上階には「免震層」が見当たらないので、「基礎免震構造」になると思われます。

 新ビルには、関西電力系の「ケイ・オプティコム」が入居し、大阪・西天満など7ヶ所に分散している顧客サービス、ケーブルテレビなどの拠点を新ビルに集約し、経営効率化を図ります。

(仮称)新MID大阪京橋ビルの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区城見二丁目1番1外3筆(地番)
◆ 交通-JR大阪環状線「京橋」駅徒歩7分、京阪本線「京橋」駅徒歩7分、地下鉄長堀鶴見緑地線「大阪ビジネスパーク」駅徒歩1分
◆ 階数-地上22階、塔屋2階
◆ 高さ-116.27m
◆ 敷地面積-31,869.70㎡(施設全体)
◆ 建築面積-2,536.38㎡
◆ 延床面積-49,662.14㎡(容積対象面積44,344.85㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-オフィス、店舗、駐車場
◆ 建築主-MID都市開発
◆ 設計者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2015 年04月30日予定
◆ 竣工-2017年度上期予定(2017年09月末)


Osakamid15041
「(仮称)新MID大阪京橋ビル」の建設予定地を西側から見た様子です(2015年4月4日撮影)。

|

2015年4月24日 (金)

学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称) 2015/04/23 地上部分の鉄骨建方が始まる!

Osakajosho15041
-学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称)-

 大阪工業大学などを運営する学校法人「常翔学園」は、阪急梅田駅に隣接する大阪市北区茶屋町の旧梅田東小学校跡地に「梅田キャンパス」を建設中です。

 計画名は「学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称)」で、概要は、地上22階、地下2階、高さ125.15m、延床面積33,329.89㎡となっています。

学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称)の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区茶屋町50番の一部、他
◆ 階数-地上22階、地下2階
◆ 高さ-最高部125.15m(平均地盤面よりの高さ)
◆ 敷地面積-4,650.41㎡
◆ 建築面積-2,416.21㎡
◆ 延床面積-33,329.89㎡(容積率対象面積約30,172.47㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ち鋼管コンクリート杭(管理人の推測)
◆ 用途-学校(大学)
◆ 建築主-(学校法人)常翔学園
◆ 設計者・監理者-服部・石本・安井設計監理共同企業体(服部設計、石本建築事務所、安井建築設計事務所)
◆ 施工者-西松建設
◆ 着工-2014年03月28日(安全祈願祭)
◆ 竣工-2016年08月31日予定


Osakajosho15042
やっと地上部分の鉄骨建方が始まりました。この現場は、1ヶ月間以上の工程表を仮囲いに掲示しています。4月21日(火)から「1節鉄骨建方」となっていたので見に行きました。


Osakajosho15043
1基目のタワークレーンの「ベース架台」の「アウトリガ」を固定すると思われる4ヶ所の鉄骨のこぶも見えます。工程表によると4月29日(水)~5月2日(土)が「タワークレーン1号機組立」となっています。


Osakajosho15044
「デッキプレート」が準備されています。


Osakajosho15045
この現場は「逆打ち工法」で建設しています。「逆打ち工法」では、地上階を上に向かって建設し、地下階を下に向かって建設します。盛んに「クラムシェル」で地下を掘削しています。


Osakajosho15046
「掘削土」をダンプトラックに積んでいます。


Osakajosho15047
敷地西側寄りです。


Osakajosho15048
「開口部」です。「逆打ち工法」では1階床の「開口部」から地下階の工事を行います。

|

明石市 地上34階、高さ約125mの「プラウドタワー明石」 2015年4月23日の建設状況

Akashi150411_2
-明石駅前南地区第一種市街地再開発事業-

 山陽電鉄およびJRの明石駅前で大規模な再開発が行われています。「明石駅前南地区第一種市街地再開発事業」です。

 概要は、地上34階、塔屋2階、地下2階、高さ116.975mです。「住宅棟」の正式名称は、予想通り「プラウドタワー明石」に決まり、公式HPもオープンしています。

 引用資料 公式HP → プラウドタワー明石 

 公式HPに、 ”洗練の駅前居住を象徴する、地上約125m・34階建。 明石最高層タワーレジデンス。”  と書いてあるので、塔屋も含めた最高部の高さは約125mです。

 用途は共同住宅(4階~34階)、公益施設(4階~6階)、店舗(1階~3階)となっています。 総戸数は216戸(地権者住戸17戸を含む)です。マンションの分譲は「野村不動産、アートプランニング、関電不動産」の3社により行われる予定です。

プラウドタワー明石の概要
◆ 計画名-明石駅前南地区第一種市街地再開発事業
◆ 所在地-兵庫県明石市大明石町一丁目2001番(地番)
◆ 交通-JR神戸線「明石」駅より徒歩2分、山陽電鉄本線「山陽明石」駅より徒歩2分
◆ 階数-地上34階、塔屋2階、地下2階
◆ 建物高さ-最高部約125m、軒高116.975m
◆ 敷地面積-8,097.42㎡(住宅棟・商業棟を含む総再開発面積)
◆ 建築面積-7,040.37㎡
◆ 延床面積-66,057.83㎡(住宅棟・商業棟を含む総面積)、28,000.06㎡(住宅棟)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-連結制振デュアル・フレーム・システム(建物の心柱のフリーウォールと外側の住棟部をダンパーで連結)
◆ 用途-共同住宅(4階~34階)、公益施設(4階~6階)、店舗(1階~3階)
◆ 総戸数-216戸(地権者住戸17戸を含む)
◆ 建築主-明石駅前南地区市街地再開発組合(売主 野村不動産、アートプランニング、関電不動産)
◆ 設計者・監理者-東畑建築事務所・大林組設計共同企業体
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2014年06月06日(起工式)
◆ 竣工-2017年01月下旬予定
◆ 入居開始-2017年03月下旬予定


Akashi150412
「明石駅前南地区第一種市街地再開発事業」の全景です。


Akashi150413
敷地東側部分です。東端に超高層の住宅棟「プラウドタワー明石」が建設されます。地震対策として「大林組」の独自技術である「デュアル・フレーム・システム(DFS)」を採用する予定です。


Akashi150414
「プラウドタワー明石」は、地下2階なのでかなり深く掘削しています。「TRD工法(Trench cutting & Re-mixing Deep wall method)」で構築した「山留め壁」が見えます。


Akashi150415
「住宅棟」の正式名称は、予想通り「プラウドタワー明石」に決まり、公式HPもオープンしています。


Akashi150416
敷地中央部分です。


Akashi150417
敷地西側部分です。


Akashi150418
敷地西端部分では、地上部分の鉄骨建方が始まっています。


Akashi150419
「ペデストリアンデッキ」の建設現場です。


Akashi150420
ペデストリアンデッキの建設現場に、「ケーシングチューブ」と「鉄筋かご」が並べられています。

|

2015年4月23日 (木)

「立命館大学 大阪いばらきキャンパス(略称OIC) 隣接地に整備された防災公園の「岩倉公園」 

Ritsumei150411
-立命館大学 大阪いばらきキャンパス(略称OIC)-

 立命館大学は、大阪府茨木市に「大阪茨木新キャンパス整備事業」を進めていました。敷地面積は約9.9万㎡で、文系の「衣笠キャンパス(京都市)」約12.6万㎡、理系の「びわこ・くさつキャンパス(滋賀県)」約61.1万㎡に次ぐ第3のキャンパスとなります。

 新キャンパスの正式名称は「大阪いばらきキャンパス(略称OIC)」となっています。建設工事が完了して、2015年3月29日(日)に竣工式が行われ、2015年4月に開校しました。

 既存のキャンパスから学部が「経営学部、政策科学部」、大学院が「経営学研究科、政策科学研究科、テクノロジー・マネジメント研究科、経営管理研究科」が移転してきました。2015年4月開設時の学生数は約6,000名です。


Ritsumei1504121
岩倉公園(茨木市が管理)
 「立命館大学 大阪いばらきキャンパス(略称OIC)」の北東側の隣接地に茨木市により「岩倉公園(茨木市が管理)」が整備されました。

 災害発生時には一時避難場所として「防災公園」としての機能を有します。「防災パーゴラ、かまどベンチ、非常用トイレ、ハイブリッド照明(風力と太陽光で発電)、雨水貯水施設、あずまや」などが設置されています。

 「茨木市、イオンリテール、立命館大学」は、相互連携協力による災害に強いまちづくりに関する協定を締結しています。
 「イオン茨木ショッピングセンター」と「立命館大学 大阪いばらきキャンパス」は、災害などの非常時に自家発電による電力供給を相互に行うこととなっており、一時避難場所としての「岩倉公園」に電力供給を行う取り組みも計画されています。


Ritsumei1504122
「岩倉公園」の「芝生広場」を南西側から見た様子です。


Ritsumei1504123
歩道部分が、「立命館大学 大阪いばらきキャンパス」と「岩倉公園」の境目だと思われますが、フェンスが無いので一体化しています。


Ritsumei1504124
「岩倉公園」の「芝生広場」を南側から見た様子です。歩道沿いに「かまどベンチ」が設置されています。


Ritsumei1504125
「岩倉公園」の「芝生広場」を南東側から見た様子です。屋根がある施設が「防災パーゴラ」です。災害時にパーゴラにテントを張って、救護施設などに利用します。近くに「かまどベンチ」も見えます。


Ritsumei1504126
「芝生広場」を南西側から見た様子です。


Ritsumei1504127
「芝生広場」を北西側から見た様子です。


Ritsumei1504128
「岩倉公園」の「遊具広場」です。遊具広場の周囲には、「非常用トイレ、雨水貯水施設、あずまや」が設置されています。


Ritsumei1504129
とても大学のキャンパスの隣接地とは思えない賑わいです(笑)。


Ritsumei1504130
「岩倉公園」の東側に設置された「トイレ」です。


Ritsumei1504131
西中条奈良線
 「立命館大学 大阪いばらきキャンパス」および「岩倉公園」の東側を南北に走る「西中条奈良線」です。大幅に拡幅され、歩道も整備されました。


Ritsumei1504132
敷地北東角の南北に走る「西中条奈良線」と東西に走るに「茨木松ヶ本線」の交差点です。道路が拡幅され、きれいに舗装されて、全く別の景色になりました。


Ritsumei1504133
茨木松ヶ本線(都市計画道路)
 「立命館大学 大阪いばらきキャンパス」および「岩倉公園」の北側に「茨木松ヶ本線」が整備されました。「自動車道路、自転車専用道路、歩行者専用道路」が整備されています。


Ritsumei1504134
「茨木松ヶ本線」沿いの「岩倉公園」北側は、盛り土と植栽が行われ、低いフェンスも設置されています。

 「芝生広場」で遊ぶ子供達が、ボールなどを追いかけて道路に飛び出さないようにするための配慮がされた配置になっています。

|

2015年4月22日 (水)

祝! 開校した「立命館大学 大阪いばらきキャンパス(略称OIC)」 Part3・「キャンパス南側の施設 & キャンパス周辺道路の整備」編

Ritsumei150411
-立命館大学 大阪いばらきキャンパス(略称OIC)-

 立命館大学は、大阪府茨木市に「大阪茨木新キャンパス整備事業」を進めていました。敷地面積は約9.9万㎡で、文系の「衣笠キャンパス(京都市)」約12.6万㎡、理系の「びわこ・くさつキャンパス(滋賀県)」約61.1万㎡に次ぐ第3のキャンパスとなります。

 新キャンパスの正式名称は「大阪いばらきキャンパス(略称OIC)」となっています。建設工事が完了して、2015年3月29日(日)に竣工式が行われ、2015年4月に開校しました。

 既存のキャンパスから学部が「経営学部、政策科学部」、大学院が「経営学研究科、政策科学研究科、テクノロジー・マネジメント研究科、経営管理研究科」が移転してきました。2015年4月開設時の学生数は約6,000名です。

● 総合心理学部の設置構想
 立命館大学では、2016年年4月に、大阪いばらきキャンパスに「総合心理学部」を設置する構想を取りまとめ、具体化に向けた準備を進めています。

 「総合心理学部」は、「総合心理学科」で構成し、「認知・行動コース、発達・支援コース、社会・共生コース」の3つのコースが設けられる予定です。入学定員は280名(4学年で1,120名)を予定しています。

 「総合心理学部」の開設にともない、文学部人文学科心理学域(入学定員150名)の入学者募集は2015年度をもって停止します。
 文学部人文学科心理学域の発展解消になるので、実質的には「衣笠キャンパス」の文学部の機能の一部が、「大阪いばらきキャンパス」に移転する事になります。


Ritsumei150481
「立命館大学 大阪いばらきキャンパス(略称OIC)」の全景です。


Ritsumei150482
「立命館大学 大阪いばらきキャンパス)」は、JR京都線(東海道本線)の東側にあった「サッポロビール・大阪工場」跡地に建設されました。


Ritsumei150483
市道岩倉町2号線
 キャンパス西側のJR線沿いには、道路(市道岩倉町2号線)が整備されました。車道は2車線で、「自転車専用道路」と点字ブロック(視覚障害者誘導用ブロック)付の「歩行者専用道路」も整備されています。


Ritsumei150484
「立命館大学 大阪いばらきキャンパス)」を南西側から見た様子です。手前は「バイク置場(大学専用)」です。バイク置場の奥は「F棟」です。「F棟」は、運動場に隣接し、スタンドと更衣室等が設置されています。


Ritsumei150485
歩道橋の改修
 キャンパスの南西端に隣接する「JR京都線(東海道本線)」をオーバーパスする歩道橋の改修が行われて、キャンパスと連絡する階段および連絡橋が整備されました。


Ritsumei150486
OICフィールド
 キャンパスの南西側には「OICフィールド」が設けられています。正課授業、OICに活動拠点を移す体育会ホッケー部の活動、一般利用などを想定しています。

 人工芝の運動場を設けた国内屈指の設備を有する陸上ホッケー場です。運動場には観客席つきスタンドが併設されています。


Ritsumei150487
「OICフィールド」を南西側から見た様子です。


Ritsumei150488
「OICフィールド」を北西側から見た様子です。


Ritsumei150489
「OICフィールド」には、観客席つきスタンドが併設されています。


Ritsumei150490
キャンパスの南側部分です。「近畿自動車道」および「大阪府道2号大阪中央環状線」の北側になります。


Ritsumei150491
大阪府道2号大阪中央環状線の側道整備
 「立命館大学 大阪いばらきキャンパス」の開校に合わせて、「大阪府道2号大阪中央環状線」の側道の整備が行われました。

 「自転車専用道路」は、「近畿自動車道」および「大阪府道2号大阪中央環状線」の南側に整備されています。


Ritsumei150492
点字ブロック(視覚障害者誘導用ブロック)付の「歩行者専用道路」が整備されました。


Ritsumei150493
南西エントランス(春日門)
 「南西エントランス(春日門)」です。こちら側にも門や塀(へい)がありません。


Ritsumei150494
リザーブスペース
 「リザーブスペース」を南西側から見た様子です。「リザーブスペース」は、将来展開用の余剰スペースです。

 当面は多目的なグラウンドとして学生の諸活動で利用する予定です。芝の種子散布等を行って緑化を行います。埃(ほこり)防止のための散水設備も整備されています。


Ritsumei150495
「リザーブスペース」を南東側から見た様子です。


Ritsumei150496
「リザーブスペース」は、まだフェンスで囲まれて利用されていませんでした。埃(ほこり)防止のための散水が頻繁に行われていました。自動的に散水を開始して、自動的に停止するようになっていました。


Ritsumei150497
「リザーブスペース」を北東側から見た様子です。「リザーブスペース」はかなり広いです。新しい学部の設置等の時には、かなり大きな校舎が建設可能です。


Ritsumei150498
キャンパスプロムナード「桜の路」
 リザーブスペースの東側を南北に”キャンパスプロムナード「桜の路」”が貫いています。


Ritsumei150499
”キャンパスプロムナード「桜の路」”を北側から見た様子です。


Ritsumei1504100
”キャンパスプロムナード「桜の路」”を南側から見た様子です。


Ritsumei1504101
南エントランス(奈良門)
 ”キャンパスプロムナード「桜の路」”の南端には、「南エントランス(奈良門)」があります。こちら側にも門や塀(へい)がありません。


Ritsumei1504102
桜の広場
 ”キャンパスプロムナード「桜の路」”の南側の西側は「桜の広場」となっています。


Ritsumei1504103
ここまで綺麗になったので、「大阪府道2号大阪中央環状線」の側道も「電線類地中化」を行って欲しかったです。


Ritsumei1504104
「桜の広場」を北西側から見た様子です。


Ritsumei1504105
里山エリア
 ”キャンパスプロムナード「桜の路」”の東側は「里山エリア」となっています。


Ritsumei1504106
「立命館大学 大阪いばらきキャンパス(略称OIC)」は、南東側でマンション等に隣接しています。

 キャンパスには基本的には塀はありませんが、この部分にはフェンスが設けられています。「里山エリア」の盛り土や樹木で隠してフェンスを見えないようにしています。


Ritsumei1504107
キャンパスの建設時に残土が山積みされていたので、「里山エリア」の盛り土は、建設時の残土の一部を利用していると思われます。


Ritsumei1504108
「里山エリア」の説明です。


Ritsumei1504109
キャンパスの北東側には、キャンパスに隣接する「岩倉公園(茨木市が管理)」が整備されていますが、「岩倉公園」の北西側は”緑のプロムナード「楠の路」”となっています。


Ritsumei1504110
緑のプロムナード「楠の路」 
 「岩倉公園」の北西側に整備された”緑のプロムナード「楠の路」”です。


Ritsumei1504111
茨木松ヶ本線(都市計画道路)
 開校に合わせて、「立命館大学 大阪いばらきキャンパス」および「岩倉公園」の北側に「茨木松ヶ本線」が整備されました。「自動車道路、自転車専用道路、歩行者専用道路」が整備されています。


Ritsumei1504112
茨木松ヶ本線のアンダーパス部
 
2015年3月27日に、「茨木松ヶ本線」の一部は供用開始しましたが、肝心のJR京都線(東海道本線)の線路の下を進むアンダーパス部はまだ完成していません。工事は当初計画より遅れているようで、2018年春に供用開始予定です。

 茨木市 公式ホームページ(2015/04/16)
 茨木松ヶ本線のアンダーパス部は平成30年春供用予定 


Ritsumei1504113
「茨木松ヶ本線」の歩道のアンダーパス部の入口です。ただし、3年後の2018年春まで西側の「イオン茨木ショッピングセンター」方面に抜ける事が出来ません。


Ritsumei1504114
「茨木松ヶ本線」の歩道のアンダーパス部の入口は、「立命館大学 大阪いばらきキャンパス」の北端にあります。


Ritsumei1504115
「茨木松ヶ本線」の歩道のアンダーパス部の入口はフェンスで閉鎖されています。供用開始は3年後の2018年春の予定です。


Ritsumei1504116
ガラス越しに覗いてみました。写り込みが酷いですが、階段などの基本構造はほぼ完成しているように見えます。

|

2015年4月21日 (火)

祝! 開校した「立命館大学 大阪いばらきキャンパス(略称OIC)」 Part2・「B棟(立命館いばらきフューチャープラザ)、C棟、D棟、E棟、F棟」編

Ritsumei150411
-立命館大学 大阪いばらきキャンパス(略称OIC)-

 立命館大学は、大阪府茨木市に「大阪茨木新キャンパス整備事業」を進めていました。敷地面積は約9.9万㎡で、文系の「衣笠キャンパス(京都市)」約12.6万㎡、理系の「びわこ・くさつキャンパス(滋賀県)」約61.1万㎡に次ぐ第3のキャンパスとなります。

 新キャンパスの正式名称は「大阪いばらきキャンパス(略称OIC)」となっています。建設工事が完了して、2015年3月29日(日)に竣工式が行われ、2015年4月に開校しました。

 既存のキャンパスから学部が「経営学部、政策科学部」、大学院が「経営学研究科、政策科学研究科、テクノロジー・マネジメント研究科、経営管理研究科」が移転してきました。2015年4月開設時の学生数は約6,000名です。

● 総合心理学部の設置構想
 立命館大学では、2016年年4月に、大阪いばらきキャンパスに「総合心理学部」を設置する構想を取りまとめ、具体化に向けた準備を進めています。

 「総合心理学部」は、「総合心理学科」で構成し、「認知・行動コース、発達・支援コース、社会・共生コース」の3つのコースが設けられる予定です。入学定員は280名(4学年で1,120名)を予定しています。

 「総合心理学部」の開設にともない、文学部人文学科心理学域(入学定員150名)の入学者募集は2015年度をもって停止します。
 文学部人文学科心理学域の発展解消になるので、実質的には「衣笠キャンパス」の文学部の機能の一部が、「大阪いばらきキャンパス」に移転する事になります。


Ritsumei150451
B棟(立命館いばらきフューチャープラザ)

 「B棟」です。「大阪いばらきキャンパス(略称OIC)」は、「A棟、B棟、C棟、D棟、E棟、F棟」で構成されます。

 「B棟」の別名は「立命館いばらきフューチャープラザ」となっています。茨木市との官民協力により、キャンパス内に開設される地域・社会連携のシンボルとなる一般開放型の施設です。

 茨木市民へも開放する施設として「図書館、教室、グランドホール、カンファレンスホール、イベントホール、音楽練習室」、さらに「レストラン、コーヒーストア」などが配置されています。また1階には「茨木商工会議所」も設置されています。


Ritsumei150452
「B棟」を北西側から見た様子です。「大阪いばらきキャンパス」の建物群は、東西南北方を向いて正確に配置されているので東西南北が分かりやすいです。

 手前の芝生は、キャンパスに隣接する「岩倉公園(茨木市が管理)」です。災害発生時には一時避難場所として「防災公園」としての機能を有します。


Ritsumei150453
茨木商工会議所
 「B棟」東側の1階には、「茨木商工会議所」が設置されています。「商工会議所」が入っているキャンパスは、聞いたことがありません。

 「B棟」北面の東側部分の外壁は、ガラスを多用した「ACW(アルミカーテンウォール)」となっています。


Ritsumei150454
「時計台」です。


Ritsumei150455
「B棟」の北側は、”シンボルプロムナード「楷(かい)の路」”となっています。


Ritsumei150456
「B棟」2階の北側には、東西に抜けるデッキがあります。東側を見た様子です。


Ritsumei150457
「B棟」2階のデッキから西側を見た様子です。


Ritsumei150458
シンボルプロムナード「楷(かい)の路」
 「B棟」北側の”シンボルプロムナード「楷(かい)の路」”です


Ritsumei150459
GARDEN TERRACE LION
 ”シンボルプロムナード「楷の路」”沿いには、一般開放型レストラン「GARDEN TERRACE LION 立命館いばらきフューチャープラザ店」があります。

 在学生や教職員のみならず、近隣の地域や企業などが利用できるレストランです。総席数120席で、本格的な食事が楽しめます。

 この場所が、1961年~2008年までの47年間、「サッポロビール・大阪工場」だった関係で、「サッポロホールディングス」のグループ企業であり、ビヤホール・レストランなどを運営している「サッポロライオン」が運営しています。


Ritsumei150473
「GARDEN TERRACE LION 立命館いばらきフューチャープラザ店」は、外で食事する事も出来るようです。


Ritsumei150460
STARBUCKS COFFEE
 ”シンボルプロムナード「楷の路」”沿いには、「スターバックス コーヒー(STARBUCKS COFFEE)」もあります。オープンカフェも設置されています。店名は「立命館大学大阪いばらき店」となっています。

 公式ホームページを見ると「茨木駅/東口出口(JR東海道本線)徒歩12分、茨木駅/西口出口(JR東海道本線)徒歩13分、南茨木駅/西口出口(大阪モノレール線)徒歩14分」と書いてありました。


Ritsumei150461
東エントランス(中条門)
 ”シンボルプロムナード「楷の路」”の先が、「東エントランス(中条門)」です。東側で「西中条奈良線」に接続しています。こちら側にも「塀(へい)」がありません。


Ritsumei150462
西中条奈良線
 南北に走る「西中条奈良線」です。「立命館大学 大阪いばらきキャンパス」の開校に合わせて、大幅に拡幅され、歩道も整備されました。


Ritsumei150463
「B棟」と「C棟」の接続部分です。手前は「空のプラザ」となっており、大屋根が設置さています。


Ritsumei150464
「B棟」と「C棟」の接続部分を南側から見た様子です。


Ritsumei150465
「B棟」を南西側から見た様子です。


Ritsumei150466
少し角度を変えた様子です。


Ritsumei150467
写真右側(東側)が「C棟」、写真左側(西側)が「D棟」です。


Ritsumei150468
C棟
 「C棟」を南東側から見た様子です。「C棟」には、カフェテリア・総合ショップ、セミナーハウスなどが配置されています。


Ritsumei150469
D棟
 「D棟」を南西側から見た様子です。「D棟」には、アリーナ、クラブボックス、トレーニングルームなどが配置されます。


Ritsumei150470
E棟
 「E棟」を南西側から見た様子です。「E棟」は、キャンパスに電力等を供給する拠点となるエネルギーセンターです。


Ritsumei150471
西側から見た様子です。写真右側(南側)が「D棟」、写真左側(北側)が「E棟」です。


Ritsumei150472
F棟
 「F棟」を南西側から見た様子です。「F棟」は、運動場に隣接し、スタンドと更衣室等が設置されています。

|

2015年4月20日 (月)

祝! 開校した「立命館大学 大阪いばらきキャンパス(略称OIC)」 Part1・メイン施設の「A棟」編

Ritsumei150411
-立命館大学 大阪いばらきキャンパス(略称OIC)-

 立命館大学は、大阪府茨木市に「大阪茨木新キャンパス整備事業」を進めていました。敷地面積は約9.9万㎡で、文系の「衣笠キャンパス(京都市)」約12.6万㎡、理系の「びわこ・くさつキャンパス(滋賀県)」約61.1万㎡に次ぐ第3のキャンパスとなります。

 新キャンパスの正式名称は「大阪いばらきキャンパス(略称OIC)」となっています。建設工事が完了して、2015年3月29日(日)に竣工式が行われ、2015年4月に開校しました。

 既存のキャンパスから学部が「経営学部、政策科学部」、大学院が「経営学研究科、政策科学研究科、テクノロジー・マネジメント研究科、経営管理研究科」が移転してきました。2015年4月開設時の学生数は約6,000名です。

● 総合心理学部の設置構想
 立命館大学では、2016年年4月に、大阪いばらきキャンパスに「総合心理学部」を設置する構想を取りまとめ、具体化に向けた準備を進めています。

 「総合心理学部」は、「総合心理学科」で構成し、「認知・行動コース、発達・支援コース、社会・共生コース」の3つのコースが設けられる予定です。入学定員は280名(4学年で1,120名)を予定しています。

 「総合心理学部」の開設にともない、文学部人文学科心理学域(入学定員150名)の入学者募集は2015年度をもって停止します。
 文学部人文学科心理学域の発展解消になるので、実質的には「衣笠キャンパス」の文学部の機能の一部が、「大阪いばらきキャンパス」に移転する事になります。


Ritsumei150412
A棟

 「A棟」です。「大阪いばらきキャンパス(略称OIC)」は、「A棟、B棟、C棟、D棟、E棟、F棟」で構成されますが、メインの施設は「A棟」となります。

 「A棟」には、「キャンパスインフォメーション、学部・研究科事務室、学びステーション、キャリアセンター、学生オフィス、保健センターなどの大学行政施設、講義室、ゼミ室、教員研究室、院生共同研究室、アカデミックラウンジ、コモンズほか」が設置されています。

 また、テナントとして、コンビニエンスストア(セブン-イレブン)、軽食(Camping Kitchen)が設置されています。


Ritsumei150413
「A棟」を北西側から見た様子です。


Ritsumei150414
北エントランス(岩倉門)
 まず驚くのはキャンパスに「塀(へい)」が無い事です。「門」もありません。キャンパスマップでは、このあたりが「北エントランス(岩倉門)」となっていますが、「岩倉門」らしき門は見当たりません。


Ritsumei150415
「大阪いばらきキャンパス」の建物群は、東西南北方を向いて正確に配置されているので東西南北が分かりやすいです。

 ブログで方向を書く時にも、Googleマップでいちいちチェックしながら書く必要が無いので楽です(笑)。


Ritsumei150416
「大阪いばらきキャンパス)」には、既存のキャンパスから学部が「経営学部、政策科学部」、大学院が「経営学研究科、政策科学研究科、テクノロジー・マネジメント研究科、経営管理研究科」が移転してきました。2015年4月開設時の学生数は約6,000名です。


Ritsumei150417
「A棟」の北側のエントランスです。


Ritsumei150418
エントランス北側の植栽です。


Ritsumei150419
「A棟」を北西側から見上げた様子です。


Ritsumei150420
「A棟」の西側には、「駐輪場(大学専用)」が設置されています。


Ritsumei150421
このようにキャンパス周囲には塀が無く、究極に解放されたキャンパスとなっています。塀が無いと維持管理が大変だと思いますが、さすが大学改革の先頭を常に走っている「立命館大学」だと感心しました。


Ritsumei150436
市道岩倉町2号線
 キャンパス西側のJR線沿いには、道路(市道岩倉町2号線)が整備されました。


Ritsumei150422
「市道岩倉町2号線」です。


Ritsumei150423
車道は2車線となっています。


Ritsumei150424
「自転車専用道路」と点字ブロック(視覚障害者誘導用ブロック)付の「歩行者専用道路」です。


Ritsumei150425
「A棟」を南東側から見た様子です(地上から)。


Ritsumei150426
「A棟」を南東側から見た様子です(2階から)。手前の芝生は、キャンパスに隣接する「岩倉公園(茨木市が管理)」です。災害発生時には一時避難場所として「防災公園」としての機能を有します。


Ritsumei150427
少し角度を変えた様子です。


Ritsumei150428
「A棟」は東側に一部突き出ています。


Ritsumei150429
「A棟」の東側に突き出た部分です。


Ritsumei150430
「A棟」の東側には、テナントとして、コンビニエンスストア(セブン-イレブン)、軽食(Camping Kitchen)も設置されています。塀が無いので、市民が普通に利用出来ます。


Ritsumei150431
「A棟」と南側の「C棟」の接続部分です。


Ritsumei150432
「A棟」「C棟」の間は、東西に抜ける事が出来ます。反対側の西側が、「西エントランス(穂積門)」となります。


Ritsumei150433
空のプラザ
 「A棟、B棟、C棟」の結束点の前は「空のプラザ」となっており、大屋根が設置さています。


Ritsumei150434
「A棟」を東側から見た様子です。


Ritsumei150435
「A棟」を北側から見た様子です。

|

2015年4月19日 (日)

おおさか東線 大規模な改良工事が進む「鴫野駅」 供用開始された増設ホーム Part2・新設された4番のりば編

Osakashigino150450
-鴫野駅(しぎのえき)-

  「おおさか東線」は、貨物線の「城東貨物線」を改良し「新大阪駅」から「久宝寺駅」までを結ぶプロジェクトです。

 そのうち南側の「放出駅」~「久宝寺駅」までの約9.2kmが2008年3月15日に部分開業しました。
 未開業区間の「新大阪駅」~「放出駅」の 11.1km(鴫野駅~放出駅間1.6kmを含む)は、2018年度末に開業予定です。

 新駅として、新大阪駅に近い側から「(仮称)西吹田駅、(仮称)淡路駅、(仮称)都島駅、(仮称)野江駅」の4駅が計画されています。

 更に、学研都市線の「鴫野駅~放出駅」間が複々線化されます。そのため「鴫野駅(しぎのえき)」では、大規模な改良工事が行われています。


Osakashigino150410
「鴫野駅」は、「おおさか東線」と「学研都市線」が分岐・合流するジャンクション的な役割を果たす駅となります。

 引用資料 おおさか東線,大阪外環状鉄道株式会社
 北区間工事の進捗 特設サイト(淡路駅付近)

 現在は、使用停止中のホームを挟んで、相対式2面2線ですが、最終的には相対式2面2線+島式1面2線=3面4線となる予定です。

現状(2015年3月29日以降)
1番のりば-学研都市線(四条畷・松井山手方面)
2番のりば-使用停止(改良工事)
4番のりば-学研都市線(京橋・北新地・尼崎方面)

おおさか東線供用開始後
1番のりば-おおさか東線(久宝寺方面)
2番のりば-おおさか東線(新大阪方面)
3番のりば-学研都市線(四条畷・松井山手方面)
4番のりば-学研都市線(京橋・北新地・尼崎方面)


Osakashigino150451
2015年3月29日(日)の始発から供用開始された「4番のりば」のホーム南東端から「四条畷・松井山手方面」を見た様子です。


Osakashigino150452
アップです。


Osakashigino150453
このスペースに3番線「学研都市線(四条畷・松井山手方面)」の軌道が設置される予定です。


Osakashigino150454
軌道は「鴫野駅」の直前で立体交差します。「鴫野駅」が「おおさか東線」と「学研都市線」が分岐・合流するジャンクション的な役割を果たす駅のためです。


Osakashigino150455
「4番のりば」のホーム南東端です。


Osakashigino150456
「4番のりば」のホーム南東端から北西側を見た様子です。2015年3月29日(日)の始発から新しい路線に切り替えられ、「4番のりば」が供用開始されました。


Osakashigino150457
「鴫野駅」は南西側に膨らんだカーブの上にあります。そのため軌道には「カント」が設けてあります。


Osakashigino150458
ホームはあまり広くありません。ホームの床は基本的には「アスファルト」です。ホーム屋根の照明は蛍光灯と同じ形状の「LED照明」となっています。


Osakashigino150459
カラフルな「乗車位置表示」です。


Osakashigino150460
足場の反対側が「2番のりば」でしたが、2015年3月28日(土)の終電後から使用停止になっています。

 現在は、使用停止中のホームを挟んで、相対式2面2線ですが、最終的には相対式2面2線+島式1面2線=3面4線となる予定です。


Osakashigino150461
このスペースに3番線「学研都市線(四条畷・松井山手方面)」の軌道が設置される予定です。ホームには3番のりば「学研都市線(四条畷・松井山手方面)」が新設されます。


Osakashigino150462
軌道は「D型弾性まくらぎ直結軌道」だと思われます。「消音バラスト」は敷いていません。


Osakashigino150463
一番南東側に「エレベーター」があります。


Osakashigino150464
次に「下り専用エスカレーター」が設置されています。「エスカレーター」は2基設置(下り専用エスカレーター、上り専用エスカレーター)されています。

 上下並列の方が使いやすいのですが、このようにホーム幅に余裕が無いので上下方向が別々の配置になっています。


Osakashigino150465
「上り専用エスカレーター」です。


Osakashigino150466
次に「階段」があります。



Osakashigino150467
一番北西側にエアコン付きの「待合室」があります。


Osakashigino150468
「待合室」の内部です。JR西日本は、各駅をこのタイプの椅子に統一する作業を一気に行っているようです。


Osakashigino150469
「発車標」です。コンパクトな2段表示の3色LEDとなっています。


Osakashigino150470
閉鎖された「2番のりば」を北西側から見た様子です。


Osakashigino150471
「4番のりば」のホーム北西端から南東側を見た様子です。



Osakashigino150472
「4番のりば」のホーム北西端です。


Osakashigino150473
2015年3月29日(日)の始発から供用開始された「4番のりば」のホーム北西端から「京橋・北新地・尼崎方面」を見た様子です。


Osakashigino150474
アップです。「分岐器」が見えます。


Osakashigino150475
既存の「1番のりば」のホーム南東端から「四条畷・松井山手方面」を見た様子です。


Osakashigino150476
既存の「1番のりば」のホーム南東端から北西側を見た様子です。


Osakashigino150477
役目を終えた旧ホーム(2番のりば)の様子です。2015年3月28日(土)の終電後から使用停止になっています(2015年3月31日撮影)。

 現在は、使用停止中のホームを挟んで、相対式2面2線ですが、最終的には相対式2面2線+島式1面2線=3面4線となる予定です。

 旧ホーム(2番のりば)は、島式ホームに生まれ変わり、手前が2番のりば「おおさか東線(新大阪方面)」、奥が3番のりば「学研都市線(四条畷・松井山手方面)」となる予定です。


Osakashigino150478
役目を終えた「発車標」です。


Osakashigino150479
既存の「1番のりば」のホーム北西端から南東側を見た様子です。


Osakashigino150480
既存の「1番のりば」の北西端から「京橋・北新地・尼崎方面」を見た様子です。

|

2015年4月18日 (土)

おおさか東線 大規模な改良工事が進む「鴫野駅」 供用開始された増設ホーム Part1・改札内コンコース編

Osakashigino150411
-鴫野駅(しぎのえき)-
 「おおさか東線」は、貨物線の「城東貨物線」を改良し「新大阪駅」から「久宝寺駅」までを結ぶプロジェクトです。

 そのうち南側の「放出駅」~「久宝寺駅」までの約9.2kmが2008年3月15日に部分開業しました。
 未開業区間の「新大阪駅」~「放出駅」の 11.1km(鴫野駅~放出駅間1.6kmを含む)は、2018年度末に開業予定です。

 新駅として、新大阪駅に近い側から「(仮称)西吹田駅、(仮称)淡路駅、(仮称)都島駅、(仮称)野江駅」の4駅が計画されています。

 更に、学研都市線の「鴫野駅~放出駅」間が複々線化されます。そのため「鴫野駅(しぎのえき)」では、大規模な改良工事が行われています。


Osakashigino150410
「鴫野駅」は、「おおさか東線」と「学研都市線」が分岐・合流するジャンクション的な役割を果たす駅となります。

 引用資料 おおさか東線,大阪外環状鉄道株式会社
 北区間工事の進捗 特設サイト(淡路駅付近)

 現在は、使用停止中のホームを挟んで、相対式2面2線ですが、最終的には相対式2面2線+島式1面2線=3面4線となる予定です。

現状(2015年3月29日以降)
1番のりば-学研都市線(四条畷・松井山手方面)
2番のりば-使用停止(改良工事)
4番のりば-学研都市線(京橋・北新地・尼崎方面)

おおさか東線供用開始後
1番のりば-おおさか東線(久宝寺方面)
2番のりば-おおさか東線(新大阪方面)
3番のりば-学研都市線(四条畷・松井山手方面)
4番のりば-学研都市線(京橋・北新地・尼崎方面)


Osakashigino150412
既存の高架駅舎の南側(写真左側)に新たな高架駅舎が増設されました。2015年3月29日(日)の始発から新しい路線に切り替えられ、増設ホーム(4番のりば)が供用開始されました。


Osakashigino150413
「今里筋」越しに南東側(四条畷・松井山手方面)を見た様子です。「今里筋」の地下には、大阪市営地下鉄今里筋線が走っており、すぐ北側(写真左側)に「鴫野駅」があるので、JR腺との乗り換えが出来ます。


Osakashigino150414
南側に新たに建設された高架橋です。


Osakashigino150415
新たに供用開始された高架下の改札外コンコースです。


Osakashigino150416
改札口です。改札口は「今里筋」側の1ヶ所だけです。


Osakashigino150417
2015年3月29日(日)の始発から供用開始された高架下の改札内コンコースです。照明は蛍光灯と同じ形状の「LED照明」となっています。


Osakashigino150418_2
一番改札口に近い手前(南東側)に「エレベーター」があります(4番のりば専用)。


Osakashigino150419
「エスカレーター」は2基設置されており、手前が「下り専用エスカレーター」、奥が「上り専用エスカレーター」です(4番のりば専用)。


Osakashigino150420
手前の「下り専用エスカレーター」です(4番のりば専用)。


Osakashigino150421
奥の「上り専用エスカレーター」です(4番のりば専用)。


Osakashigino150422
一番奥(北西側)に「階段」があります(4番のりば専用)。


Osakashigino150423
一番奥(北西側)から見た改札内コンコースです。


Osakashigino150424
まだまだ工事中のため仮設の壁で仕切られています。


Osakashigino150425
「2番のりば」は、2015年3月28日(土)の終電後から使用停止になっているためホームへの入口が閉鎖されています。

|

広島大学本部跡地 地上54階、高さ約183mの超高層タワーマンションなどの「広島ナレッジシェアパーク」 2015年4月9日の状況

Hiroshimamec14071
-広島ナレッジシェアパーク-

 広島大学本部跡地に計画されている再開発事業者ですが、ひろしまの「知の拠点」再生プロジェクト「広島ナレッジシェアパーク」の事業実施計画が、広島市および国立大学法人広島大学へ提出されて承認されています。

 引用資料 三菱地所レジデンス(PDF:2014/07/30)
 広島大学本部跡地「ひろしまの『知の拠点』再生プロジェクト」「広島ナレッジシェアパーク」事業実施計画決定 ~知を育み、定着させ、持続させるまちづくり~

 広島市・公式HP(承認日:2014/07/30)
 広島大学本部跡地の「知の拠点を支えるゾーン」における事業実施計画の承認

 事業者は9社(三菱地所レジデンス(代表会社)、三井不動産レジデンシャル、広島菱重興産、トータテ都市開発、広島電鉄、社会福祉法人広島常光福祉会、三井住友ファイナンス&リース、医療法人翠清会、広島トヨペット)で、全体事業費は約300億円の予定です。


Hiroshimamec14072
「広島ナレッジシェアパーク」の完成予想CGと配置図です。

広島ナレッジシェアパーク
 「広島ナレッジシェアパーク」は、広島市中区東千田町「広島大学本部跡地」の37,918.63㎡の広大な敷地に、中四国・九州最高階数となる地上54階(高さ約183m)の分譲マンションおよび学生・留学生向け賃貸マンション、交流スペース、CG・WEBクリエイター養成スクール、クリニック、コンビニエンスストア、スポーツクラブ、病院、住宅型有料老人ホーム、カーディーラー等を配する新しいまちを開発するプロジェクトです。

事業スケジュール(予定)
◆ 2015年02月-ナレッジシェアファーム着工
◆ 2015年03月-病院着工
◆ 2015年05月-ナレッジシェアコミュニティ着工
◆ 2015年07月-ナレッジシェアプラザ、分譲マンション着工
◆ 2015年09月-スポーツクラブ着工
◆ 2015年10月-カーライフパーク着工
◆ 2016年04月-ナレッジシェアファームオープン
◆ 2016年05月-ナレッジシェアコミュニティ、カーライフパークオープン
◆ 2016年06月-病院オープン
◆ 2016年09月-スポーツクラブオープン
◆ 2018年10月末日-ナレッジシェアプラザオープン、分譲マンション引き渡し(事業完了)


Hiroshimaunv15041
「ナレッジシェアファーム」の建設予定地です。一番最初に着工予定の「ナレッジシェアファーム」は、2015年2月に着工予定だったのですが、まだ着工されていませんでした。

 奥に見えている「クローラークレーン」は、「広島大学(東千田)知的人材育成センター(仮称)新営工事」の建設現場です。


Hiroshimaunv15042
「ナレッジシェアファーム」の建設予定地を南東側から見た様子です。


Hiroshimaunv15043
メインの施設が建設される部分です。「建築計画のお知らせ」はまだ掲示されていませんでした。


Hiroshimaunv15044
内部を西側から見た様子です。前回来た時は「土壌改良工事」が行われていましたが、完了して更地になっています。


Hiroshimaunv15045
内部を南西側から見た様子です。


Hiroshimaunv15046
広島大学のシンボルだった「モミジバフウ(アメリカフウ)」の並木です。「モミジバフウ(アメリカフウ)」の並木は一部を保存・再利用します。

|

2015年4月17日 (金)

広島駅改良工事 広島橋上駅新築他工事(南北自由通路&橋上駅舎) 2015年4月9日の建設状況

Hiroshimajr150491
-広島橋上駅新築他工事-

 「広島橋上駅新築他工事」は、「自由通路新設工事(延長180m、幅15m)、橋上駅舎新設工事、既存跨線橋撤去工事、新幹線高架下改修工事」等が含まれます。2017年度末の完成を目指しています。

 工事の進行に伴い、新跨線橋を2014年11月2日(日)始発列車より供用開始しました。新跨線橋の供用開始後に、現在の「跨線橋」を撤去して広島駅を橋上駅舎化します。橋上駅舎には延長180m、幅15mの南北自由通路が併設されます。

 更に、南北自由通路の東側のホーム上も橋上化して大規模なエキナカ商業施設を設置する予定です。


Hiroshimajr140953
計画平面図(広島駅自由通路完成時)
 南北自由通路を整備すると共に、南北自由通路の東側のホーム上も橋上化して大規模なエキナカ商業施設を設置する予定です。

 引用資料 JR西日本・プレスリリース(2014/09/05)
 JR広島駅構内の新跨線橋(こせんきょう)の供用開始について 


Hiroshimajr150492
ホーム東側から見た解体工事中の「旧跨線橋」です。この部分には、幅15mの「南北自由通路」が建設されます。


Hiroshimajr150493
階段やエスカレーターなどの解体も行われています。


Hiroshimajr150494
ホーム東側から見た様子です。この上を橋上化して大規模なエキナカ商業施設を設置する予定です。


Hiroshimajr150495
一番北側の「9番のりば」のホームから見た山陽新幹線との間部分です。大規模なエキナカ商業施設を支える橋脚の頭部分が姿を現しています。


Hiroshimajr150496
この鉄骨の基礎は、「場所打ちコンクリート杭」となっています。


Hiroshimajr150497
西側から見た様子です。


Hiroshimajr150498
一番北側の「7番のりば、8番のりば(切欠き)、9番のりば」のホームです。ホーム上に大規模なエキナカ商業施設を支える橋脚の頭部分が姿を現しています。


Hiroshimajr150499
この鉄骨の基礎は、「場所打ちコンクリート杭」となっています。


Hiroshimajr1504100
他のホームは、まだ橋脚の頭部分は姿を現していません。

|

広島市 大規模な再開発が行われる「二葉の里5街区」 2015年4月9日の状況

Hiroshimafutaba140511
-二葉の里5街区-

 広島駅新幹線口の北側に隣接する「二葉の里地区」は、中国地方最大規模の未利用地を擁し、広島市都心部に残された最後の一等地と言われています。

 JR広島駅の新幹線口(北口)の二葉の里地区で、国が入札にかけた国有地のうち、最後の区画「二葉の里5街区」の一般競争入札が2014年5月20日に行われ、落札者が決定しています。

 引用資料 財務省中国財務局(PDF:2014/05/20)
 国有財産二葉の里地区国有地の二段階一般競争入札の結果について 

 「二葉の里地区」は、敷地面積14,823.25㎡です。「大和ハウス工業、広島テレビ放送、エネルギア・コミュニケーションズ」の3社が、62億3000万円で共同落札しました。


Hiroshimafutaba140512
二葉の里地区の街区図です。土地区画整理事業区域は約138,000㎡あります。


Hiroshimafutaba140513
配置図です。敷地面積14,823.25㎡を3社で分割し、「広島テレビ放送」が南東側の約5,100㎡、「エネルギア・コミュニケーションズ」が北東側の3,386.06㎡、「大和ハウス工業」が西側の約6,300㎡を所有します。

 街区の中央には、公開空地として長さ約100mの「二葉の里通り(仮称)」を設け、賑わいと憩いの空間を創り出します。

● 広島テレビ放送(メディア棟)
 「広島テレビ放送」がテレビ放送局、多目的ホールなどが入る地上9階の「メディア棟」を建設し、現在の本社がある広島市中区中町6番6号から本社を移転します。2019年完成予定です。

● エネルギア・コミュニケーションズ(データ通信棟)
 「エネルギア・コミュニケーションズ」が、地上10階のデータ通信棟「エネコム広島ビル」を建設します。2016年7月15日竣工予定です。

 「エネルギア・コミュニケーションズ」は、広島市に本社がある中国電力系列の電気通信事業者です。略称は「エネコム」となっています。

● 大和ハウス工業(複合棟)
 「大和ハウス工業」が「複合棟」を建設します。地上23階のホテル・オフィス・商業機能が入る超高層複合ビルとなります。長距離バス・観光バス乗降ステーションも設置されます。2019年完成予定です。

 ホテルは、大和ハウス工業が運営する「ダイワロイネットホテル」となるようで、客室数は約200室を予定しています。


Hiroshimafutaba140514
パース図(広島駅自由通路2階出口付近から北西方向)です。


Hiroshimafutaba140515
パース図(広島駅西高架交差点付近から北東方向)です。


Hiroshimafutabanosato150421
「二葉の里5街区」を北東側から見た様子です。こちら側にエネルギア・コミュニケーションズのデータ通信棟「エネコム広島ビル」が建設されます。


Hiroshimafutabanosato150422
「エネコム広島ビル」が一番早く着工されます。すでに工事用ゲートになると思われる部分で、準備工事が始まっていました。


Hiroshimafutabanosato150423
「エネコム広島ビル」の建築計画のお知らせです。

エネコム広島ビルの概要
◆ 所在地-広島県広島市東区二葉の里三丁目8番6
◆ 階数-地上10階、地下0階
◆ 高さ-57.00m
◆ 敷地面積-14,823.25㎡(敷地全体)、3,386.06㎡(エネコム広島ビル)
◆ 建築面積-1,474.11㎡
◆ 延床面積-13,033.69㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 基礎工法-杭基礎
◆ 用途-電気通信施設、オフィス
◆ 建築主-エネルギア・コミュニケーションズ
◆ 設計者・監理者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2015年04月21日予定
◆ 竣工-2016年07月15日予定
◆ 総事業費-約100億円


Hiroshimafutabanosato150424
「二葉の里5街区」を南西側から見た様子です。こちら側に大和ハウス工業の「複合棟」が建設されます。


Hiroshimafutabanosato150425
アスファルトで舗装が行われていました。2019年完成予定なので着工は先になります。


Hiroshimafutabanosato150426
「Perfume(パフューム)」じゃないですけれど広島弁で「タイムズもうすぐオープンするけん!!!」と書いてあるので、しばらくは「タイムズ」の駐車場として使用されるようです。


Hiroshimafutabanosato150427
「二葉の里5街区」を北西側から見た様子です。こちら側も大和ハウス工業の「複合棟」の用地です。アスファルトで舗装する準備が行われていました。


Hiroshimafutabanosato150428_2
「二葉の里5街区」を南東側から見た様子です。こちら側に広島テレビ放送の「メディア棟」が建設されます。

 この部分も、アスファルトで舗装する準備が行われていました。2019年完成予定なので着工は先になります。しばらくは「タイムズ」の駐車場として使用されるようです。

|

2015年4月16日 (木)

全高8mの「パトレイバー」実物大イングラムが姫路に降臨! 白亜の姫路城近くで、白いイングラムがデッキアップ!

Himeji150421
-篠原重工98式AV(通称:イングラム)-

 アニメ「機動警察パトレイバー」の2015年5月に劇場公開される実写版「THE NEXT GENERATION パトレイバー首都決戦」の撮影で使われた実物大イングラムが、映画のPRで全国各地を巡回しています。

 2015年4月11日には「グランフロント大阪」の「うめきた広場」でデッキアップが行われました。翌日の4月12日には神戸市長田区の「神戸アニメストリート」でデッキアップが行われました。

● 姫路城近くでデッキアップ
 Yahoo!のトップページにも載っていましたが、2015年4月15日には、姫路城近くの「家老屋敷跡公園」でデッキアップが行われました。

 「平成の大修理」が行われ、2015年3月27日にグランドオープンしたばかりの白亜の世界遺産の国宝「姫路城」近くで、白いイングラムが「デッキアップ」というコラボに多くの観衆から拍手が巻き起こりました。

 姫路城近くでの「デッキアップ」は、神戸でのイベントの様子を目にした姫路の市民団体「ソーシャルメディア姫路交流会」の代表が「姫路城と共演すれば映える」と働き掛け、急きょ実現しました。


Himeji150422
トレーラーです。映画では、 ”レイバーを搭載し、迅速に現場まで移動させることを目的とした車両。レイバーを直立にデッキアップし、そのまま発進させる。レイバーの予備電源も備えている。二人乗り。” という設定になっています。


Himeji150423
車体に「警視庁」の名称が堂々と使用されているのがなんとも凄いです(笑)。まあ、警察が舞台でイングラムが警察庁のポスターに度々登場しているので、「警視庁公認」なんでしょうね。

 車体の「特2」というのは「特車二課」のことです。映画では、 ”「レイバー犯罪にはレイバーで対処する」のが、第二小隊の設立意図。そのため第二小隊は、現行の警視庁で唯一、レイバーを保有する部隊” という設定になっています。


Himeji150424
ということで、兵庫県警も「兵庫県  警察官募集」の「ぼり旗」を立てていました(笑)。


Himeji150425
「篠原重工98式AV(通称:イングラム)」を寝かした状態です。


Himeji150426
頭の部分です。


Himeji150427
足の部分です。


Himeji150428
サイレンが鳴り響き、「デッキアップ」が開始されました。「デッキアップ」は、4月15日の午前11時、午後1時、午後3時、午後6時の合計4回行われました。私は午後3時の「デッキアップ」を見ました。


Himeji150429
約2分かけてゆっくり「デッキアップ」が行われます。


Himeji150430
「デッキアップ」が完了した状態です。


Himeji150431
白亜の世界遺産の国宝「姫路城」とのコラボです。


Himeji150432
途中で晴れてきました。白亜の世界遺産の国宝「姫路城」が映えます。たまたま居合わせたと思われる外国人観光客もこのコラボに大喜びでした(笑)。


Himeji150433_2
「デッキアップ」の後は、約30分間立ちます。


Himeji150434
「警視庁」の特殊車両という設定なので、「品川ナンバー」のナンバープレートが付いています(笑)。


Himeji150435
篠原重工98式AV(通称:イングラム)

 映画の公式HPによると ”篠原重工八王子工場が開発した機体。超電導化された動力系統、人間に近く豊富な手持ち装備の運用が可能になったマニピュレーター、CFRPを多用した軽量機体による優れた運動性など、革新的な装備が導入された。また人型の採用は見る者への心理的影響を考慮したためだ。” という設定になっています。

 1998年に製造され、全高約8m、重量約6トン、活動限界約5分とう設定になっています。「動警察パトレイバー」は、1988年を基点とした10年後からの数年間の近未来の東京が舞台ですが、実際の技術はそこまで進歩しませんでした。

 1982年公開のアメリカ映画「「ブレードランナー(Blade Runner)」は、2019年の「ロサンゼルス」が舞台でしたが、2019年にはとても自動車が空を飛びそうにありません。

 1972年7月27日に初飛行した「F-15イーグル」が、何度か大幅なグレードアップはしていますが、初飛行して40年以上経過した今でもアメリカ空軍の主力戦闘機である事を考えるとこのような技術はアニメや映画で描かれるようには急速に進歩しない事が分かります。


Himeji150436
見上げた様子です。「特車二課」の「白ツナギ」を着たお姉さん3人がイベントに花を添えていました。


Himeji150437
かなり精巧に造りこんでいます。


Himeji150438
胸板の厚い部分が「コクピット」という設定になっています。


Himeji150439
真横から見た様子です。


Himeji150450
後ろから見た様子です。


Himeji150451
「デッキアップ」した状態のトレーラーです。 


Himeji150452
「平成の大修理」が行われた世界遺産の国宝「姫路城」は、2015年3月27日にグランドオープンしました。

 大修理中は少なかった観光客が激増しています。外国人観光客も急増しており、特に白人の外国人観光客がめちゃめちゃ多くてビックリしました。
 この究極の美を見れば外国人観光客が増えるのも納得出来ます。姫路城は正に「THE世界遺産」という感じです。

 ここ数年で姫路駅前が急速に変貌しました。街としての魅力も急速に増しています。姫路市は、関西での存在感を急速に高めています。

|

テラッソ姫路 全12スクリーン、約2,000人収容の日本最大級のシネマコンプレックス「アースシネマズ姫路」が、2015年夏に開業!

Himeji150411
-テラッソ姫路-

 「キャスティ21」は、JR姫路駅の北東側にあったホーム・線路・操車場等跡地の再開発プロジェクトです。

 中心となる「キャスティ21コアゾーン」は、高次都市機能の立地を適切に誘導し、民間事業者へ売却等を行うことにより、姫路市の玄関口にふさわしい街づくりを目指します。

 「Bブロック」には、「エミス(旧:山陽企業)」が、2015年夏に商業施設「テラッソ姫路」をオープンする予定です。

 引用資料 エミス・トピックス(PDF:2015/04/10) 
 テラッソ姫路のプレスリリースの詳細はこちら 

 施設には約30店の店舗導入を予定しており、1階はデイリーユースのスーパーマーケットやサービスショップ、2階はライフスタイルを彩る生活雑貨、ファッション雑貨等、3階はワールドクラスの大会が開催可能なクライミングジム、アウトドアショップ等を中心に導入し、4階~7階は映画館(シネマコンプレックス)、レストランで構成されています。

 テナントには関西初出店の飲食店や物販店などを予定しており、国内だけでなく世界各国からの観光客が急増している姫路において新しい観光スポットとしての展開をしていきます。

● アースシネマズ姫路(4DXを関西で初めて導入)
 「ハリマ企業」は、「テラッソ姫路」の4階~7階に日本最大級のスクリーン数を擁する姫路初の大型シネマコンプレックス「アースシネマズ姫路」を開業します。

 エミス・トピックス ハリマ企業(PDF:2015/04/10)
 アースシネマズ姫路のプレスリリースの詳細はこちら

 「アースシネマズ姫路」は、全12スクリーン、約2,000人を収容します。ドラマチックなシネマサウンドが体験できる「ドルビーアトモス」のほか、クリスティ社製の最新スピーカーシステム「クリスティ・ヴィヴ・オーディオ」、上下左右に椅子が動くほか、風や水、空気や香りなど、いわゆる4Dを体感できるライド型シアター「4DX」を関西で初めて導入します。

 また、姫路で創業され、シネマ用ランプで世界トップシェアを誇る「ウシオ電機」が9番スクリーンのネーミングライツを取得します。
 9番スクリーンの「ウシオプレミアムシアター」では、世界最高水準の設備を整え、圧倒的な映像美とサウンドが体感できます。

 私は、待ちわびている2015年12月の「スター・ウォーズ エピソード7/フォースの覚醒」の先々行公開もしくは先行公開を、ここで見ようと決めました(笑)。

テラッソ姫路の概要
◆ 計画名-(仮称)キャスティ21コアゾーンBブロック商業ビル 本体棟・駐車場棟
◆ 所在地-兵庫県姫路市駅前町キャスティ21コアゾーンBブロック
◆ JR「姫路」駅すぐ、山陽電車「姫路」駅から徒歩5分、神姫バス「姫路ターミナルスクエア」から徒歩6分
◆ 階数-(本体棟)地上8階、地下0階、(駐車場棟)地上5階、地下0階
◆ 高さ-37.900m
◆ 敷地面積-7,892.00㎡(施設全体)
◆ 建築面積-6,233.18㎡(施設全体)
◆ 延床面積-28,295.84㎡(施設全体)
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-(本体棟)映画館、物品販売店舗、飲食店舗、(駐車場棟)駐車場約350台
◆ 建築主-エミス(旧:山陽企業)
◆ 設計者-プランテック総合計画事務所
◆ 施工者-五洋建設
◆ 着工-2014年07月08日(地鎮祭)
◆ オープン-2015年夏予定


Himeji150412
西側から見た様子です。ここ数年の姫路駅前の変貌ぶりには驚かされるばかりです。


Himeji150413
アップです。


Himeji150414
南西側から見た様子です。


Himeji150415
北西側から見た様子です。


Himeji150416
仮囲いに「テラッソ姫路」と「アースシネマズ姫路」のオープン告知が掲示されました。


Himeji150417
北東側から見た様子です。


Himeji150418
敷地の北東側に、地上5階、自走式駐車場約350台の「駐車場棟」が姿を現しました。


Himeji150419
南東側から見た様子です。

|

2015年4月15日 (水)

Mazda Zoom-Zoom スタジアム広島 広島ボールパークタウン整備事業<A地区> 2015年4月9日の建設状況

Hiroshimaballpark150411
-広島ボールパークタウン整備事業<A地区>-

 「広島ボールパークタウン」は、広島市の財産である「マツダスタジアム(MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島)」を核とし、「スポーツの感動があふれる街」、「球場とともに進化する街」を創出するために、様々なシチュエーションを満喫できる“エンタテイメント施設”と多機能型“ライフスタイル施設”を有機的に繋いだ、広島の新たな顔となる街を目指しています。

 「A地区」では、開発済みの「B地区」とシナジー効果を発揮するにぎわい施設を誘致することにより、集客力を高め、計画地周辺の街づくりに寄与することを目指します。

 引用資料 三井不動産・ニュースリリース(2015/03/06)
 大規模複合開発「広島ボールパークタウン」2016年10月予定の全体完成へ向け整備進む 

● カープ屋内練習場
 カープの屋内練習場は、「三井不動産」が土地を取得した後、「広島東洋カープ」が再取得し、練習環境の充実のため、自ら施設の整備・運営を行います。

 主に1軍の屋内練習場として利用します。オープンデッキや施設内が見学できるギャラリースペースも設けています。2015年2月25日に竣工しました。

● ララシャンスHIROSHIMA迎賓館
 ゲストハウス型の婚礼施設は、「三井不動産」が土地を取得し、定期借地により福岡県を地盤とする「アイ・ケイ・ケイ」が自ら施設の整備・運営を行います。

 正式名称は「ララシャンスHIROSHIMA迎賓館」で、2015年3月7日にグランドオープンしました。

● パークホームズ広島ボールパークレジデンス
 分譲マンション「ボールパークレジデンスⅡ」は、「三井不動産レジデンシャル」が土地を取得し、建設・分譲(売主 三井不動産レジデンシャル、広島菱重興産)を行います。正式名称は「パークホームズ広島ボールパークレジデンス」となっています。


Hiroshimaballpark150412
「広島ボールパークタウン整備事業」の配置図です。


Hiroshimaballpark150413
「広島ボールパークタウン整備事業<A地区>」は、スロープの両側に整備されています。


Hiroshimaballpark150414
カープ屋内練習場
 
「カープ屋内練習場」です。敷地面積約6,230㎡に、45m×45mの練習場・ブルペン4ヶ所他が設けられています。2015年2月25日に竣工しました。


Hiroshimaballpark150415
東側の「オープンデッキ」です。


Hiroshimaballpark150416
「カープ屋内練習場」を東側から見た様子です。オープンデッキの下は「タクシー待機場所」となっています。


Hiroshimaballpark150417
カープ誕生物語像
 「カープ屋内練習場」の東側に「カープ誕生物語 像」が整備され、2015年3月20日に完成披露式が行われました。

 この銅像は被爆やカープが誕生した時代のイメージに合わせて作られ、故中沢啓治さんのマンガで原爆孤児となった少年が主人公の「広島カープ誕生物語」をモチーフとしたものです。

 中国新聞社の被爆70年企画「ピースアクトヒロシマ」の一環で、同社と広島東洋カープが協力して企画し、被爆から復興した広島の歴史、被爆から5年後に球団が誕生した当時の喜びを刻むことを目的に製作されました。


Hiroshimaballpark150418
「カープ誕生物語 像」の存在はまだほとんど知られていないようで、「マツダスタジアム(MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島)」周辺は凄い人だったのに、ここには誰もいませんでした。


Hiroshimaballpark150419
「カープ誕生物語 像」を角度を変えて見た様子です。


Hiroshimaballpark150420
被爆後の様子をイメージしています。


Hiroshimaballpark150421
「カープ誕生物語 像」の説明文です。


Hiroshimaballpark150422
ララシャンスHIROSHIMA迎賓館
 ゲストハウス型の婚礼施設「ララシャンスHIROSHIMA迎賓館」は、2015年3月7日にグランドオープンしました。1チャペル、2バンケット、レストラン(バーも併設)となっています。


Hiroshimaballpark150423
「ララシャンスHIROSHIMA迎賓館」を西側から見た様子です。敷地には多くの木々が植樹されています。


Hiroshimaballpark150424
「ララシャンスHIROSHIMA迎賓館」を南東側から見た様子です。


Hiroshimaballpark150425
パークホームズ広島ボールパークレジデンス
 「パークホームズ広島ボールパークレジデンス」の外観完成予想図です。売主は「三井不動産レジデンシャル、広島菱重興産」となっています。

 概要は、敷地面積3,770.46㎡、建築面積883.70㎡、延床面積10,395.27㎡、地上15階、高さ約45m、鉄筋コンクリート造、総戸数112戸です。竣工は2016年9月下旬予定、入居開始は2016年12月下旬予定となっています。


Hiroshimaballpark150426
「パークホームズ広島ボールパークレジデンス」の建設現場です。プロ野球開催日は前を人がたくさん歩きます。「広島東洋カープ」の熱狂的なファン御用達のマンションになりそうです(笑)。


Hiroshimaballpark150427
「パークホームズ広島ボールパークレジデンス」のマンションギャラリーです。マンション建設現場のすぐ西側にあります。


Hiroshimaballpark150428
「パークホームズ広島ボールパークレジデンス」のマンションギャラリーの前には、広島カープの「顔ハメ看板」がありました(笑)。



Hiroshimaballpark150429
(おまけ)
 この日は「広島カープ」の試合があったので、道路を「Mazda Zoom-Zoom スタジアム広島」に向かうファンの列が続いていました。


Hiroshimaballpark150430
(おまけ)
 広島は「ローソン」も赤かった!(笑) JR広島駅から「Mazda Zoom-Zoom  スタジアム広島」に向かう途中の「ローソン 広島東荒神町店」です。

 現在、全国で「赤いローソン」は2店舗だけのようです。もう1店舗は、「Mazda Zoom-Zoom  スタジアム広島」南側の「ローソン 広島南蟹屋二丁目店」です。

 ちなみに、我らが「阪神タイガース」の本拠地である甲子園球場に近い「ローソン西宮甲子園九番町店」は、外観が黄色のタイガースカラーになっています。

|

2015年4月14日 (火)

梅田1丁目1番地計画 大阪神ビルディング東側地上等解体工事 2015/04/13

Osakahanshin14021
-梅田1丁目1番地計画-
 阪急阪神ホールディングスは、阪神電気鉄道と阪急電鉄が推進する「梅田1丁目1番地計画(阪神梅田本店の入居する大阪神ビルディング及び新阪急ビルの建替計画)」を2014年10月1日に事業着手しました。

 先に、「梅田1丁目1番地計画 新阪急ビル地上等解体工事」に着手し、解体工事の工期は、2014年10月1日~2015年7月31日(予定)となっています。2015年2月18日(水)から「大阪神ビルディング東側」の解体工事に着手します。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2015/01/20)
 梅田1丁目1番地計画(大阪神ビルディング及び新阪急ビル建替計画) 2015 年2 月18 日(水) 大阪神ビルディング東側の解体工事に着手します

梅田1丁目1番地計画ビルの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田一丁目1番他(地番)
◆ 階数-地上38階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部約190m
◆ 敷地面積-約12,200㎡(重複利用区域含む)
◆ 建築面積-約10,000㎡
◆ 延床面積-約257,000㎡(容積率2,000%)
◆ 構造-(地上)鉄骨造、(地下)鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-百貨店、オフィス、ホール等
◆ 建築主-阪神電気鉄道、阪急電鉄
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2014年10月01日(新阪急ビル)
◆ 着工-2015年秋頃予定(Ⅰ期部分)
◆ 竣工-2022年春頃予定(全体竣工)


Osakahanshin14091
工事施行計画の概要

スケジュール

① Ⅰ期工事(新阪急ビル解体工事着手)-2014年10月01日
② 大阪神ビルディング東側解体工事着手-2015年02月18日
③ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅰ期部分新築工事着手-2015年秋頃予定
④ Ⅰ期工事竣工(新阪急ビル、大阪神ビルディング東側部分)※新百貨店の部分開業-2018年春頃予定
⑤ Ⅱ期工事(大阪神ビルディング西側解体工事着手)-2018年春頃予定
⑥ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅱ期部分新築工事着手-2019年春頃予定
⑦ Ⅱ期工事竣工(新百貨店部分)※新百貨店の全面開業-2021年秋頃予定
⑧ 全体竣工※オフィス部分の開業-2022年春頃予定


Hanshin15041321
撮影日2015年4月13日
 全景です。この日も雨でした。全く街中に撮影に行けません。こんなに雨の続く4月は初めてです。梅雨でもこんなに毎日は雨は降りません。本当に勘弁してほしいです・・・


Hanshin15041322
撮影日2015年4月13日
 解体工事の工事名は「梅田1丁目1番地計画 大阪神ビルディング東側地上等解体工事」で、「竹中工務店」により行われています。

 「労災保険関係成立票」によると解体工事の工期は、2015年2月18日~2015年12月31日(予定)となっています。


Hanshin15041323
撮影日2015年4月13日
 屋上に解体工事用のタワークレーンが設置されています。タワークレーン東側の空調機器の撤去は終わったようです。


Hanshin15041324
撮影日2015年4月13日 9階の閉鎖された「屋上庭園」です。


Hanshin15041325
撮影日2015年4月13日 屋上庭園に設置された「トランポリン」のようなものは何でしょうか?


Hanshin15041326
撮影日2015年4月13日 「足場」が徐々に上に伸びてきています。南側部分は足場が最高部に到達しているように見えます。

|

梅田1丁目1番地計画 新阪急ビル地上等解体工事 2015/04/13

Osakahanshin14021
-梅田1丁目1番地計画-
 阪急阪神ホールディングスは、阪神電気鉄道と阪急電鉄が推進する「梅田1丁目1番地計画(阪神梅田本店の入居する大阪神ビルディング及び新阪急ビルの建替計画)」を2014年10月1日に事業着手しました。

 先に、「梅田1丁目1番地計画 新阪急ビル地上等解体工事」に着手し、解体工事の工期は、2014年10月1日~2015年7月31日(予定)となっています。2015年2月18日(水)から「大阪神ビルディング東側」の解体工事に着手します。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2015/01/20)
 梅田1丁目1番地計画(大阪神ビルディング及び新阪急ビル建替計画) 2015 年2 月18 日(水) 大阪神ビルディング東側の解体工事に着手します

梅田1丁目1番地計画ビルの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田一丁目1番他(地番)
◆ 階数-地上38階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部約190m
◆ 敷地面積-約12,200㎡(重複利用区域含む)
◆ 建築面積-約10,000㎡
◆ 延床面積-約257,000㎡(容積率2,000%)
◆ 構造-(地上)鉄骨造、(地下)鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-百貨店、オフィス、ホール等
◆ 建築主-阪神電気鉄道、阪急電鉄
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2014年10月01日(新阪急ビル)
◆ 着工-2015年秋頃予定(Ⅰ期部分)
◆ 竣工-2022年春頃予定(全体竣工)


Osakahanshin14091
工事施行計画の概要

スケジュール

① Ⅰ期工事(新阪急ビル解体工事着手)-2014年10月01日
② 大阪神ビルディング東側解体工事着手-2015年02月18日
③ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅰ期部分新築工事着手-2015年秋頃予定
④ Ⅰ期工事竣工(新阪急ビル、大阪神ビルディング東側部分)※新百貨店の部分開業-2018年春頃予定
⑤ Ⅱ期工事(大阪神ビルディング西側解体工事着手)-2018年春頃予定
⑥ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅱ期部分新築工事着手-2019年春頃予定
⑦ Ⅱ期工事竣工(新百貨店部分)※新百貨店の全面開業-2021年秋頃予定
⑧ 全体竣工※オフィス部分の開業-2022年春頃予定


Hanshin15041311
撮影日2015年4月13日 解体工事が行われている「新阪急ビル」です。


Hanshin15041312
撮影日2015年4月13日 
 解体工事の工事名は「梅田1丁目1番地計画 新阪急ビル地上等解体工事」で、解体工事の工期は、2014年10月1日~2015年7月31日(予定)となっています。


Hanshin15041313
撮影日2015年4月13日 屋上部分です。


Hanshin15041314
撮影日2015年4月13日 南側部分です。


Hanshin15041315
撮影日2015年4月13日 重機でバリバリ解体しています。


Hanshin15041316
撮影日2015年4月13日 北側部分です。


Hanshin15041317
撮影日2015年4月13日 粉塵の飛散を抑制するために放水が行われています。

|

2015年4月13日 (月)

広島駅新幹線口(北口) 高架増築部開発 & 大規模なペデストリアンデッキ 2015年4月9日の建設状況

Hiroshimajr140951
-広島駅新幹線口(北口)-
 JR広島駅の新幹線口(北口)では、再開発が完了した「アクティブインター・シティ広島(若草町地区市街地再開発事業)」に続き、「二葉の里地区」の再開発が行われています。

 これらの地区と横断歩道を渡ることなくスムーズに連絡するために、広島市はペデストリアンデッキの設置工事を行っています。

 山陽新幹線の駅舎は、北側に増築されます。ペデストリアンデッキは、増築される駅舎の2階部分の北側に沿って設置します。
 
 そこから北に向け3本の通路が県道(都市計画道路常盤橋若草線)をまたいで「二葉の里地区、若草町地区」に伸びます。

 同時に新幹線口(北口)の広場内の再整備も行われます。2016年3月に新幹線口(北口)のペデストリアンデッキが完成予定、2017年3月に新幹線口(北口)の広場内の再整備が完成予定です。


Hiroshimajr140953
「計画平面図」です。ペデストリアンデッキの整備と共に商業施設の増設が行われます。計画平面図の「高架増築部開発」と書いてある部分です。ペデストリアンデッキは、「高架増築部開発」2階部分の北側に沿って設置します。

 引用資料 JR西日本・プレスリリース(2014/09/05)
 JR広島駅構内の新跨線橋(こせんきょう)の供用開始について


Hiroshimajr150471
「高架増築部開発」と「ペデストリアンデッキ」の工事の様子です。


Hiroshimajr150472
「高架増築部開発」の屋上です。


Hiroshimajr150473
「ペデストリアンデッキ」が姿を現しました。


Hiroshimajr150474
反対側から見た様子です。


Hiroshimajr150475
東側の「シェラトンホテル広島」側から見た様子です。撮影場所(シェラトンホテル広島2階)のペデストリアンデッキはすでに完成しているので、「新幹線口広場」の中央と西端を南北に結ぶペデストリアンデッキが整備されます。


Hiroshimajr150476
「高架増築部開発」です。商業部分の一部は2015年5月末に開業する予定です。


Hiroshimajr150477
「高架増築部開発」のガラスです。


Hiroshimajr150478
西側から見た様子です。


Hiroshimajr150479
西側を見た様子です。「ペデストリアンデッキ」の橋脚が姿を現しています。


Hiroshimajr150480
西側の「ホテルグランヴィア広島」側の工事の様子です。「ペデストリアンデッキ」の橋脚が姿を現しています。奥に見えるグレーの高い部分は、屋上駐車場に上がる新しいエレベーターとなります。


Hiroshimajr150481
「高架増築部開発」および「ペデストリアンデッキ」の東側部分の工事も本格的に始まっています。


Hiroshimajr150482
東側部分の工事の様子です。


Hiroshimajr150483
円の部分に杭を構築するのでしょうか?


Hiroshimajr150484
西側の屋上駐車場に上がる新しいエレベーターが供用開始されると東側のこのエレベーターは使用停止されて解体されます。

|

2015年4月12日 (日)

広島市 地上52階、高さ約193mの「シティタワー広島(BIG FRONT ひろしま)」 2015年4月9日の建設状況

Hiroshimahiroshima140111
-シティタワー広島(BIG FRONT ひろしま)-

 「広島駅南口Bブロック第一種市街地再開発事業施設建築物」は、JR広島駅南口の再開発プロジェクトです。

 超高層の「西棟」の概要は、地上52階、塔屋2階、高さ約193mとなっています。地上10階、地下1階、高さ約47mの「東棟」も建設されます。総事業費は353億円を予定しています。

 「西棟」の住宅部分(12階~52階)の正式名称は「シティタワー広島」です。「西棟」の地下2階~地上3階の店舗部分(約8,550㎡)には、家電量販店の「ビックカメラ広島店(仮称)」が出店する予定です。

● BIG FRONT(ビッグ・フロント)ひろしま
 「広島駅南口Bブロック市街地再開発組合」は、建設中の再開発ビル全体の愛称を「BIG FRONT(ビッグ・フロント)ひろしま」に決定しています。

シティタワー広島(BIG FRONT ひろしま)の概要
◆ 計画名-広島駅南口Bブロック第一種市街地再開発事業施設建築物
◆ 所在地-広島県広島市南区松原町100番(地番)
◆ 交通-JR山陽本線「広島」駅から徒歩3分、広島電鉄本線「広島駅」駅から徒歩3分
◆ 階数-(西棟)地上52階、塔屋2階、地下2階、(東棟)地上10階、地下1階
◆ 高さ-最高部約193m、軒高189.15m
◆ 敷地面積-8,362.47㎡(再開発事業全体)
◆ 建築面積-7,517.82㎡(再開発事業全体)
◆ 延床面積-125,472.92㎡(西棟89,727.15㎡、東棟35,745.77㎡)
◆ 構造-<西棟>鉄筋コンクリート造、一部(鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造)、<東棟>鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭(84本)
◆ 地震対策-11階と12階との間に免震層を設けた中間免震構造(積層ゴム、ダンパー)
◆ 用途-共同住宅(12階~52階)、店舗、オフィス、公共施設、ホテル
◆ 総戸数-514戸(非分譲住戸43戸含む、住戸の他に、店舗16区画、業務・事務所6区画、ホテル1区画、遊技場1区画、駐車場1区画、自転車駐車場2区画、公益施設1区画)
◆ 建築主-広島駅南口Bブロック市街地再開発組合(参加組合員 住友不動産、ビックカメラ)
◆ 設計者・監理者-アール・アイ・エー
◆ 施工者-前田建設工業
◆ 着工-2013年04月12日(起工式)
◆ 竣工-2016年06月下旬予定
◆ 入居開始-2016年12月下旬予定
◆ 総事業費-約353億円


Hiroshimajr150451
「Bブロック」の全景です。


Hiroshimajr150452
「西棟」の建設現場を西側から見た様子です。


Hiroshimajr150453
高くなって、「エールエールA館」の屋上から見下ろせなくなりました。超広角レンズを用意しないと全景を収めるのも無理になりました。


Hiroshimajr150454
最高部です。地震対策として、11階と12階との間に免震層を設けた「中間免震構造(積層ゴム、ダンパー)」を採用しています。

 建設現場ヲタとして、「免震層」の施工時に撮影に行けたらラッキーだと前から思っていましたが、「免震層」の施工時でした。無理して広島に行って良かったです!

● ホテル川島
 「免震層」直下の10階・11階の2フロアは、「ホテル川島」となります。地下2階が「ホテル専用エレベーターホール」、1階が「フロント」、10階が「客室、レストラン、会議室」、11階が「客室、フロアー」となります。


Hiroshimajr150455
「免震層」の「鉛プラグ挿入型積層ゴム支承」です。もう数日撮影が早かったら「鉛プラグ挿入型積層ゴム支承」をもっときれいに見ることができたと思います。


Hiroshimajr150456
「免震層」の「鉛プラグ挿入型積層ゴム支承」です。


Hiroshimajr150457
「西棟」の低層部は、北側と西側のみが「鉄骨造(S造)」となっています。中心部は「鉄筋コンクリート造(RC造)」なので、ハイブリッド構造です。


Hiroshimajr150458
「鉄骨造(S造)」の部分です。


Hiroshimajr150459
西側のこの部分は、部材をタワークレーンで吊り上げる「揚重(ようじゅう)ヤード」として使用されているので、鉄骨建方は後施工になります。


Hiroshimajr150460
JR広島駅側から見ても存在感が出てきました。撮影中も「Mazda Zoom-Zoom スタジアム広島」に向かう広島カープファンの列が途切れませんでした。


Hiroshimajr150461
北東側から見た様子です。


Hiroshimajr150462
「東棟」を北側から見た様子です。「東棟」の第1期工事は2015年1月末に竣工しました。


Hiroshimajr150463
2015年3月5日から1階・2階にパチンコ屋さんが移転オープンしています。


Hiroshimajr150464
「東棟」を東側から見た様子です。


Hiroshimajr150465
2階部分に「壁面緑化」が行われています。


Hiroshimajr150466
「東棟」を南側から見た様子です。パチンコ屋さんのオープンに合わせて、立体駐車場もオープンしています。


Hiroshimajr150467
パチンコ屋さんが移転オープンしたため、これまで営業していた建物の解体が行われ、すっかり姿を消しています。この部分に「東棟」の第2期工事が行われます。


Hiroshimahiroshima13046
工事は2段階に分けて行われます。

|

広島市 高精度放射線治療センター・地域医療総合支援センター 2015年4月9日の建設状況

Hiroshimafutabanosato13095
-高精度放射線治療センター・地域医療総合支援センター-
 広島駅新幹線口の北側に隣接する「二葉の里地区」は、中国地方最大規模の未利用等国有地を擁し、広島市都心部に残された最後の一等地と言われています。

 「3街区」」の南側には、「高精度放射線治療センター(仮称)・地域医療総合支援センター(仮称)」が建設中です。


Hiroshimafutabanosato13091
位置図です。「3街区」の北側には「広島県歯科医師会」が移転してくる予定です。


Hiroshimafutabanosato150411
「高精度放射線治療センター(仮称)・地域医療総合支援センター(仮称)」の建設現場です。


Hiroshimafutabanosato150412
アップです。


Hiroshimafutabanosato150413
南側から見た様子です。


Hiroshimafutabanosato150414
南西側から見た建設現場です。敷地西側が「地域医療総合支援センター(仮称)」です。


Hiroshimafutabanosato150415
南東側から見た建設現場です。


Hiroshimafutabanosato150416
敷地東側の「高精度放射線治療センター(仮称)」も、地上に姿を現しました。

|

2015年4月11日 (土)

広島市 地上46階、高さ約167mの「グランクロスタワー広島」 2015年4月9日の建設状況

Hiroshimahiroshima13111
-グランクロスタワー広島-
 JR広島駅南口では、「Bブロック、Cブロック」の2ヶ所で大規模な再開発が行われています。

 「Cブロック」には、地上46階、塔屋1階、地下1階の「住宅棟」と地上11階、塔屋1階、地下1階の「商業棟」が建設中です。住宅部分の正式名称は「グランクロスタワー広島」となっています。

 最高部の高さは、「グランクロスタワー広島」の公式HPに ”地上約167mの高さを誇るランドマークタワー 「グランクロスタワー広島」からの 遙かなる眺望をお楽しみください。” と書いてあるので、約167mのようです。

グランクロスタワー広島の概要
◆ 計画名-(仮称)広島駅南口Cブロック第一種市街地再開発事業
◆ 所在地-広島県広島市南区松原町88番(地番)
◆ 交通-JR山陽本線「広島」駅から徒歩4分、広島電鉄本線「広島駅」駅から徒歩3分
◆ 階数-(住宅棟)地上46階、塔屋1階、地下1階、(商業棟)地上11階、塔屋1階、地下1階
◆ 高さ-最高部約167m、建築物163.07m、軒高162.22m
◆ 敷地面積-9,680.78㎡(再開発事業全体)
◆ 建築面積-8,541.97㎡(再開発事業全体)
◆ 延床面積-99,923.37㎡(住宅棟57,173.77㎡、商業棟42,749.60㎡)
◆ 構造-(住宅棟)鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造、(商業棟)鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭、既成杭
◆ 地震対策-制振構造(制振パネル、制振ブレース)
◆ 用途-共同住宅(賃貸住宅5階~13階、分譲マンション14階~46階)、店舗、スポーツ施設、自動車車庫
◆ 総戸数-368戸(非分譲住戸12戸含む、分譲住戸の他に賃貸住宅、商業施設等)
◆ 建築主-広島駅南口Cブロック市街地再開発組合(売主 NIPPO、ミサワホーム中国、旭化成不動産レジデンス)
◆ 設計者・監理者-戸田建設、アール・アイ・エー
◆ 施工者-戸田建設
◆ 着工-2014年04月14日(起工式)
◆ 竣工-2016年12月下旬予定
◆ 入居開始-2017年03月末予定
◆ 総事業費-約300億円


Hiroshimajr150411
「Cブロック」の全景です。「Bブロック」が建ち上がって一部見えなくなるかも? と心配しましたが、定点観測にはギリギリ大丈夫のようでした。


Hiroshimajr150412
敷地東側の「住宅棟」の建設現場です。


Hiroshimajr150413
1基目のタワークレーンが姿を現しています。


Hiroshimajr150414
「住宅棟」の建設現場のアップです。


Hiroshimajr150415
地上躯体の構築が始まっています。


Hiroshimajr150416
地上躯体の構築が始まっていますが、まだ一部の「乗入れ構台」が残っています。


Hiroshimajr150417
この部分で、「温泉井戸」を掘削していましたが、「櫓(やぐら)」が撤去されています。


Hiroshimajr150418
敷地西側の「商業棟」の建設現場です。


Hiroshimajr150419
「商業棟」の西側部分は、1階床が完成しています。


Hiroshimajr150420
「商業棟」の北東側部分は、地下躯体を構築中です。えび茶色の鉄骨は、「山留め壁」を支える「切梁」です。地下躯体の構築が進むと解体されます。


Hiroshimajr150421
「商業棟」の南東側部分も、地下躯体を構築中です。


Hiroshimajr150422
東側から見た様子です。この日は「広島カープ」の試合があったので、北側の道路を「Mazda Zoom-Zoom スタジアム広島」に向かうファンの列が続いていました。
 「Mazda Zoom-Zoom スタジアム広島」周辺にも行ったのですが、「広島カープ」に対する広島の盛り上がりは半端じゃなかったです(笑)。

 しかし、我らが「阪神タイガース」と同じで、「広島カープ」も雨が続くここ最近の天気のように成績がパットしません・・・
 「黒田投手」が帰ってきたので強くなると期待したのですが、野球はそんに簡単なものではないようです。まあ「阪神タイガース」が勝てない理由は一目瞭然なんですが・・・(涙)


Hiroshimajr150423
南側から見た様子です。

|

JR西日本 広島鉄道病院新築他工事 2015年4月9日の建設状況

Hiroshimafutabanosato140911
-広島鉄道病院新築他工事-
 広島駅新幹線口の北側に隣接する「二葉の里地区」にあるJR西日本の「広島鉄道病院」は、地域の拠点病院となっています。

 しかし、最も古い施設は築50年を経過しており、老朽化解消や耐震化への対応が課題となっていました。

 JR西日本は、現病院東隣接地に「広島鉄道病院」を新築移転します。概要は、地上7階、地下0階、延床面積22,581.66㎡となります。
 免震構造で、病床数275床、診療科14科、病院建て替えに伴う総事業費は約90億円を見込んでいます。


Hiroshimajr13094
「広島鉄道病院新築他工事」は、同じ4街区内での建て替えになります。新病院は、4街区の東側半分に建設されます。


Hiroshimafutabanosato15041
「広島鉄道病院新築他工事」の建設現場です。


Hiroshimafutabanosato15042
南西側から引いて見た様子です。


Hiroshimafutabanosato15043
南西側から見た様子です。


Hiroshimafutabanosato15044
南側から見た様子です。


Hiroshimafutabanosato15045
南東側から見た様子です。

|

2015年4月10日 (金)

広島シティネットワーク Red Wing(レッド ウィング) 大量投入中の新型電車「227系近郊型直流電車」に乗ってきました!

Hiroshimajr150411
-227系近郊型直流電車-

 「広島シティネットワーク」を駆け抜ける新型車両「227系近郊型直流電車」が、2015年3月14日のダイヤ改正でデビューを飾りました。

 広島地区への新型電車投入は32年ぶりとなります。投入線区は、広島エリアの「山陽本線、呉線、可部線」で、入車両数276両(3両編成×64本、2両編成×42本)の大量投入を予定しています。


Hiroshimajr150412
なかなかカッコイイ面構えです(JR広島駅で撮影)。


Hiroshimajr150432
列車種別・行先表示が一体化された「 フルカラーLED」が採用されています。


Hiroshimajr150413
車両前面の「貫通扉」です。


Hiroshimajr150414_2
愛称は「Red Wing(レッド ウィング)」
 「227系近郊型直流電車」の愛称は、将来にわたって利用客から愛される車両になることを目指し、JR西日本広島支社内で公募されました。広島支社が在来線車両に愛称をつけるのは初めてです。

 先頭部両側の特徴的な赤い「編成間転落防止ホロ」が翼を広げたように見えること、また、新型車両が次世代の広島近郊の公共輸送を支える翼的な役割を担うことから、「未来へ羽ばたく赤い翼」を意味する「Red Wing(レッド ウィング)」としました。


Hiroshimajr150415
「編成間転落防止ホロ」の「Red Wing」のロゴマークです。


Hiroshimajr150416
「編成間転落防止ホロ」の裏側です。


Hiroshimajr150417
運転席を横から見た様子です。前面衝突の際の客室、乗務員室の衝撃を低減するなどの構造を採用しています。


Hiroshimajr150418
連結部を横から見た様子です。「Red Wing」のロゴマークがカッコイイです。


Hiroshimajr150419
私の「227系近郊型直流電車」デビューは、「JR三原駅」でした。私は、ちょっと前にまだ3回も残っている「青春18きっぷ」を紛失してしまいました。
 自分のアホぶりにほとほと呆れました。 ♪ なんだか うまくいかないのはきっと きっと 自分のせい ♪ だからしかたがないです・・・(涙)

 そのため今回の広島ツアーは、行きも帰りも新幹線を使わずに「青春18きっぷ」の超節約の旅でした。片道5時間、往復10時間の旅で腰に「根が生える」かと思いました(笑)。

 でもそのおかげで「三原駅~広島駅」間で、「227系近郊型直流電車」に乗る事が出来ました。怪我の功名かも?(笑)


Hiroshimajr150420
「227系近郊型直流電車」を間近で初めて見ました(JR三原駅で撮影)。


Hiroshimajr150421
車両側面のラインです。


Hiroshimajr150422
車内の様子です。最新の「空気バネ」の効果で乗り心地が旧型の車両と全く違います。デビューしたばかりなので、新車独特の匂いが満ちていました。

 室内灯は、蛍光灯と同じ形状の「LED照明」となっています。とっさの際につかまりやすい形状、オレンジ色調の吊手・手スリを採用しています。


Hiroshimajr150423
座席は、「アーバンネットワーク(京阪神都市近郊区間)」の新快速などと同じ「転換クロスシート」が採用されています。手前には「補助席」が収納されています。


Hiroshimajr150424
「新快速」と同じように座り心地はバッチリです。


Hiroshimajr150425
「優先座席」周辺です。


Hiroshimajr150426_2
「車いすスペース」です。


Hiroshimajr150427
車両連結部の扉です。


Hiroshimajr150428
ドア付近です。「ドア開閉ランプ」も設置されています。


Hiroshimajr150429
「LED式車内表示装置」です。千鳥配置で設置されています。


Hiroshimajr150430
ドア手前の床には、滑り止めを兼ねた黄色のフィルムが貼られています。

Hiroshimajr150431
「広島シティネットワーク」などで運行されている「115系電車・113系電車・105系電車」はいずれも「国鉄(日本国有鉄道)」時代に製造された車両です。

 私のインターネット環境は、「ダイヤルアップ接続」から、「ISDN、ADSL」を飛び越して2002年にいきなり「光ファイバー」になりました。
 広島の方々は、「227系近郊型直流電車」のデビューで、その時の私と同じように途中を飛び越して最先端に接する感動を味わっていると思います。

|

広島市 ザ・パークハウス 広島タワー 2015年4月9日の建設状況

Hiroshimakami815041_2
-ザ・パークハウス 広島タワー-

 広島一高い「アーバンビューグランドタワー(地上43階、塔屋2階、地下2階、高さ166.00m)」のすぐ南側の「ホテル八丁堀シャンテ」跡地に、高層マンションを建設中です。

 「(仮称)上八丁堀8番マンション」で、地上26階、地下0階、高さ90.52m、総戸数170戸です。正式名称は「ザ・パークハウス 広島タワー」となっています。すでに全戸完売しています。

ザ・パークハウス 広島タワーの概要
◆ 計画名-(仮称)上八丁堀8番マンション
◆ 所在地-広島県広島市中区上八丁堀8番20(地番)
◆ 交通-山陽本線「広島」駅徒歩14分、広島電鉄白島線「女学院前」駅徒歩3分
◆ 階数-地上26階、地下0階
◆ 高さ-最高部90.52m、軒高89.78m
◆ 敷地面積-2,190.12㎡(売買対象面積)
◆ 建築面積-990.42㎡
◆ 延床面積-18,504.09㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-免震構造(2階と3階の間に免震装置を組み込んだ「中間階免震構造」を採用、免震装置には「積層ゴム」を採用、約半数は「鉛プラグ入り積層ゴム」を併用)
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-170戸
◆ 建築主-三菱地所レジデンス
◆ 設計者・監理者-清水建設
◆ 施工者-清水建設
◆ 着工-2013年08月01日(労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2015年12月中旬予定
◆ 入居開始-2016年02月下旬予定


Hiroshimakami815042
北西側から見た様子です。まだ4月初めなのに梅雨のようなビルヲタにとっては最悪の天気が続いています。

 この日も天気予報は晴れの予報でしたが、広島に着くとあいにくの曇りでした。雨が降らなかっただけでも良しとしましょう・・・


Hiroshimakami815043
北西側から見た低層階の様子です。


Hiroshimakami815044
地震対策として、2階と3階の間に免震装置を組み込んだ「中間階免震構造」を採用しています。


Hiroshimakami815045_2
北東側から見た様子です。


Hiroshimakami815046
南西側から見た様子です。

|

2015年4月 9日 (木)

JR阪和線東岸和田駅付近高架化事業 Part2・「東岸和田駅」の上り線の高架工事 2015年3月26日の建設状況

Kishiwada150451
-JR阪和線東岸和田駅付近高架化事業-

 「JR阪和線東岸和田駅付近高架化事業」は、岸和田市下松町~岸和田市土生町までの事業延長約2,100mのうち約1,500m(高架橋区間約1,000m+盛土区間約500m)が高架化されます。

 JR東岸和田駅周辺の鉄道を高架化することにより、交差する「府道岸和田港塔原線」を初め、東西方向の道路の踏切7ヶ所が廃止され、新設される市道を含めて交差道路8ヶ所が立体交差になります。

 高架化に伴い建て替えられる東岸和田駅には、エスカレーター、エレベーター、多機能トイレなどが設置され、バリアフリー化が図られます。

● 上り線の高架工事が始まる
 工事が進み、2015年2月8日から下り線が高架に移行しました。それに伴い「東岸和田駅」の下り線ホームが高架に移行しました。

 今後は、仮線の下り線を解体して捻出された敷地に上り線の高架橋を建設する工事が行われます。

JR阪和線東岸和田駅付近高架化事業
◆ 事業名称-JR阪和線東岸和田駅付近高架化事業
◆ 延長-約2,100m(高架橋区間約1,000m+盛土区間約約500mが高架化)
◆ 踏切除却数-7ヶ所
◆ 対象駅-東岸和田駅
◆ 事業主体-大阪府、岸和田市
◆ 総事業費- 約270億円


Kishiwada12121
「平面図・縦断図」です。

 引用資料 岸和田市 → 東岸和田駅付近高架対策室(リンク切れ) 


Kishiwada12122
JR東岸和田駅は、島式2面4線の立派な高架駅に生まれ変わります。


Kishiwada12123
施工順序です。


Kishiwada150452
改札口から仮設の上り線に向かう改札内コンコースです。両側で工事が行われているため「仮囲い」の間を抜けていきます。


Kishiwada150453
改札口と仮設の上り線ホームは、仮設の跨線橋(こせんきょう)で結ばれています。


Kishiwada150454
仮設の「東岸和田駅」の上りホーム南端から南側(関西空港・和歌山方面)を見た様子です。


Kishiwada150455
仮設の跨線橋(こせんきょう)の北側部分です。


Kishiwada150456
上りホーム南端から北側を見た様子です。仮設の下りホームは完全に撤去されています。この部分に本設の上り線の高架橋を建設します。


Kishiwada150457
更に北側です。


Kishiwada150458
更に北側です。


Kishiwada150459
更に北側です。重機が稼働しています。


Kishiwada150460
北側から見た様子です。


Kishiwada150461
上りホーム北端から南側を見た様子です。先に完成した下り線の高架橋は「ラーメン高架橋」となっています。


Kishiwada150462
仮設の「東岸和田駅」の上りホーム北端です。


Kishiwada150463
仮設の「東岸和田駅」の上りホーム北端から北側(天王寺方面)を見た様子です。


Kishiwada150464
仮設の「東岸和田駅」の上りホーム南端から北側を見た様子です。本設の上り線の高架橋が完成すると解体され、この部分は「側道」となります。


Kishiwada150465
仮設の「東岸和田駅」の上りホーム北端から南側を見た様子です。

|

2015年4月 8日 (水)

地上45階、高さ約159mの「(仮称)大阪市北区豊崎3丁目計画」 三井生命ビルディング(ホテルコムズ大阪) 2015年4月4日の解体状況

Osakanakatsu15041
-(仮称)大阪市北区豊崎3丁目計画-

 大阪市営地下鉄御堂筋線中津駅の直上にある「三井生命ビルディング」の解体工事が行われています。
 「労災保険関係成立票」によると工期は、2014年7月14日~2015年8月31日(予定)となっています。

 この土地は、「三井生命保険相互会社」を経て、三井不動産の特別目的会社が保有していましたが、2013年2月28日に「サンキョウホーム」が取得しています。
 その後、「サンキョウホーム」が「京阪電気鉄道」と「京阪電鉄不動産」に対して、35%ずつ譲渡しています。

 跡地には、地上45階、塔屋2階、高さ約159m、延床面積33,427.34㎡(容積率対象面積24,485.01㎡)の超高層タワーマンションが建設されます。

(仮称)大阪市北区豊崎3丁目計画の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区豊崎三丁目23番1、23番2(地名地番)
◆ 階数-地上45階、塔屋2階
◆ 高さ-約159m
◆ 敷地面積-2,499.72㎡
◆ 建築面積-921.45㎡
◆ 延床面積-33,427.34㎡(容積率対象面積24,485.01㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 用途-共同住宅(分譲)
◆ 総戸数-不明
◆ 建築主-京阪電気鉄道(35%)、京阪電鉄不動産(35%)、サンキョウホーム(30%)
◆ 設計者-竹中工務店
◆ 施工者-未定
◆ 解体工事-2014年07月14日~2015年08月31日(予定)
◆ 着工-2015年08月初旬予定
◆ 竣工-2019年05月下旬予定


Osakanakatsu15042
北側から見た様子です。


Osakanakatsu15044
北東側から見た様子です。


Osakanakatsu15043
南東側から見た様子です。


Osakanakatsu15045
「(仮称)大阪市北区豊崎3丁目計画」の建築計画のお知らせです。


Osakanakatsu15046
「立面図」です。非常にスレンダーな超高層タワーマンションになります。


Osakanakatsu15047
「配置図」です。建物はほぼ正方形です。

|

吹田操車場跡地 「(仮称)国立循環器病研究センター移転建替工事」の建設予定地

Ncvc15031
-国立循環器病研究センター-

 「国立循環器病研究センター」は、名称のとおり循環器を専門とする日本最先端の医療機関です。
 医療技術は非常に高く、循環器に関しては「大阪大学医学部附属病院」と共に日本の双璧を成しています。そのため日本国内のみならず、海外からも患者が訪れます。

 循環器の中でも特に高度なのが心臓移植と肺移植ですが、「日本臓器移植ネットワーク」が認定する病院は極めて少なく、心臓が全国で9施設、肺が全国で10施設です(2015年4月8日現在)。
 「大阪大学医学部附属病院」と「国立循環器病研究センター(肺は心肺同時移植のみ)」は、心臓と肺の両方が移植可能です。

 全国で心肺同時移植可能施は、「大阪大学医学部附属病院、国立循環器病研究センター、東北大学病院」の3施設しかありません(2015年4月8日現在)。

● (仮称)国立循環器病研究センター移転建替工事
 「国立循環器病研究センター」は、建物の老朽化のほか、施設増設で敷地が手狭になったため移転します。

 引用資料 国立循環器病研究センター・(PDF:2015/03/19)
 国立循環器病研究センター移転建替整備事業基本設計書(概要版) 

 建物は「情報発信・アメニティ、病院ゾーン、基盤センター・連携ゾーン、研究所ゾーン」の4ゾーンを連続的に配置しています。

(仮称)国立循環器病研究センター移転建替工事の概要
◆ 所在地-北部大阪都市計画事業吹田操車場跡地土地区画整理事業区域5街区1画地
◆ 交通-JR岸辺駅直結
◆ 階数-地上10階、塔屋2階、地下2階
◆ 敷地面積-30,585.17㎡
◆ 延床面積-125,772.85㎡(病院80,764.09㎡、研究所33,932.02㎡、地下駐車場11,076.74㎡)
◆ 構造-鉄骨造(CFT柱)、鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨コンクリート造
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-病院、研究所
◆ 病床数-550床
◆ 建築主-独立行政法人国立循環器病研究センター
◆ 着工-2015年度中予定
◆ 供用開始-2018年度予定


Ncvc15032
「外観イメージ(エントランス側)」です。


Ncvc15033
位置図です。JR岸辺駅の橋上駅舎と南北自由通路から直結する交通至便な場所に建設されます。


Suita150411
JR岸辺駅の「南北自由通路」から見た「(仮称)国立循環器病研究センター移転建替工事」の建設予定地です。


Suita150412
南西側に飛び出た部分です。


Suita150413
西側から見た様子です。「仮囲い」が一部透明のアクリル板になっているので、内部を見ることが出来ます。


Suita150414
少し角度を変えた様子です。フェンスの奥(北東側)に隣接する7街区の一部(約1ha)には、「国立循環器病研究センター」の建設に合わせて、職員宿舎・保育所も整備する予定です。


Suita150415
南側から見た様子です。色々な作業を行っていましたが、今はすっかり更地になっています。


Suita150416
吹田貨物ターミナル駅の緩衝緑地帯として、JR吹田駅からJR千里丘駅まで約3kmに及ぶ「緑の遊歩道」が整備されています。


Suita150417
「緑の遊歩道」には、開花時期の異なる7種類の桜を植えており、約2ヶ月に渡って桜を楽しむことができます。

|

2015年4月 7日 (火)

地上44階、高さ約146mの「シティタワー梅田東」 2015年4月4日の建設状況

Osakaumeda15041
-シティタワー梅田東-
 「天神橋筋六丁目駅」近くの「アデニウムタワー梅田イーストスクエア」西側の「旧パナソニックテクニカルサービス」跡地に「住友不動産」と「パナホーム」が超高層タワーマンションを建設中です。

 計画名は「(仮称)本庄西計画」です。「(仮称)梅田東タワープロジェクト」として公式ホームページがオープンしていましたが、正式名称は「シティタワー梅田東」となりました。

シティタワー梅田東の概要
◆ 計画名-(仮称)本庄西計画
◆ 所在地-大阪府大阪市北区本庄西一丁目12番1(地番)
◆ 交通-阪急宝塚線「梅田」駅から徒歩13分、阪急京都線「梅田」駅から徒歩13分、 阪急神戸線「梅田」駅から徒歩13分、大阪地下鉄谷町線「天神橋筋六丁目」駅から徒歩5分、大阪地下鉄堺筋線「天神橋筋六丁目」駅から徒歩5分、大阪地下鉄谷町線「中崎町」駅から徒歩5分
◆ 階数-地上44階、塔屋2階、地下0階
◆ 高さ-約146m (注)建築物もしくは軒高の可能性があります。
◆ 敷地面積-5,893.94㎡
◆ 建築面積-1,971.40㎡
◆ 延床面積-54,309.01㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-501戸
◆ 建築主-住友不動産、パナホーム
◆ 設計者・監理者-清水建設
◆ 施工者-清水建設
◆ 着工-2014年08月01日
◆ 竣工-2016年10月下旬予定
◆ 入居開始-2017年01月中旬予定


Osakaumeda15042
そろそろ2基目の「タワークレーン」が建った頃かな? と思って行ったのですが、まだ1基だけでした。


Osakaumeda15043
南東側から見た様子です。隙間から覗いてみましたが、地上に姿を現すのはもう少し先のようでした。

|

大阪ビジネスパーク(OBP) (仮称)新MID大阪京橋ビル 2015年4月4日の状況

Osakamid15041
-(仮称)新MID大阪京橋ビル-

 「大阪ビジネスパーク(OBP)」の「パナソニック大阪京橋ビル」は、地上8階、地下1階、敷地面積約3,698㎡、延床面積約17,143㎡で、1974年8月に竣工しました。

 「パナソニック大阪京橋ビル」は、建て替えのため解体されました。ビルを保有していたのは「MID都市開発」です。
 「MID都市開発」は、「松下興産」を前身とする不動産会社で、現在は「関西電力」の連結子会社となっています。

 跡地には地上22階、塔屋2階、 高さ116.27mの超高層オフィスビルが建設されます。新ビルには、関西電力系の「ケイ・オプティコム」が入居し、大阪・西天満など7ヶ所に分散している顧客サービス、ケーブルテレビなどの拠点を新ビルに集約し、経営効率化を図ります。

(仮称)新MID大阪京橋ビルの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区城見二丁目
◆ 階数-地上22階、塔屋2階
◆  高さ-116.27m
◆ 敷地面積-31,869.70㎡(施設全体)
◆ 建築面積-2,536.38㎡
◆ 延床面積-49,662.14㎡(容積対象面積44,344.85㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、鉄骨造
◆ 用途-オフィス
◆ 建築主-MID都市開発
◆ 設計者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2015年04月末予定
◆ 竣工-2017年09月末予定


Osakamid15042
南西側から見た様子です。「大阪城ホール」で行われた「いきものがかり」のライブ「いきものがかりの みなさん、こんにつあー!! 2015 ~FUN! FUN! FANFARE!~」の前に撮影しました。


Osakamid15043
南東側から見た様子です。着工は2015年4月末予定なので準備工事を行っていました。

|

2015年4月 6日 (月)

梅田1丁目1番地計画 大阪神ビルディング東側地上等解体工事 2015/04/04

Osakahanshin14021
-梅田1丁目1番地計画-
 阪急阪神ホールディングスは、阪神電気鉄道と阪急電鉄が推進する「梅田1丁目1番地計画(阪神梅田本店の入居する大阪神ビルディング及び新阪急ビルの建替計画)」を2014年10月1日に事業着手しました。

 先に、「梅田1丁目1番地計画 新阪急ビル地上等解体工事」に着手し、解体工事の工期は、2014年10月1日~2015年7月31日(予定)となっています。2015年2月18日(水)から「大阪神ビルディング東側」の解体工事に着手します。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2015/01/20)
 梅田1丁目1番地計画(大阪神ビルディング及び新阪急ビル建替計画) 2015 年2 月18 日(水) 大阪神ビルディング東側の解体工事に着手します

梅田1丁目1番地計画ビルの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田一丁目1番他(地番)
◆ 階数-地上38階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部約190m
◆ 敷地面積-約12,200㎡(重複利用区域含む)
◆ 建築面積-約10,000㎡
◆ 延床面積-約257,000㎡(容積率2,000%)
◆ 構造-(地上)鉄骨造、(地下)鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-百貨店、オフィス、ホール等
◆ 建築主-阪神電気鉄道、阪急電鉄
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2014年10月01日(新阪急ビル)
◆ 着工-2015年秋頃予定(Ⅰ期部分)
◆ 竣工-2022年春頃予定(全体竣工)


Osakahanshin14091
工事施行計画の概要

スケジュール

① Ⅰ期工事(新阪急ビル解体工事着手)-2014年10月01日
② 大阪神ビルディング東側解体工事着手-2015年02月18日
③ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅰ期部分新築工事着手-2015年秋頃予定
④ Ⅰ期工事竣工(新阪急ビル、大阪神ビルディング東側部分)※新百貨店の部分開業-2018年春頃予定
⑤ Ⅱ期工事(大阪神ビルディング西側解体工事着手)-2018年春頃予定
⑥ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅱ期部分新築工事着手-2019年春頃予定
⑦ Ⅱ期工事竣工(新百貨店部分)※新百貨店の全面開業-2021年秋頃予定
⑧ 全体竣工※オフィス部分の開業-2022年春頃予定


Hanshin15040421
撮影日2015年4月4日
 「大阪神ビルディング」の全景です。「阪神梅田本店」は、工事による売場面積の削減を最小限に抑え、約6割の売場面積を確保し、営業しながら建て替え工事を行います。2015年2月21日(土)から、営業面積が約53,400㎡から約33,000㎡に削減されています。


Hanshin15040422
撮影日2015年4月4日
 解体工事の工事名は「梅田1丁目1番地計画 大阪神ビルディング東側地上等解体工事」で、「竹中工務店」により行われています。

 「労災保険関係成立票」によると解体工事の工期は、2015年2月18日~2015年12月31日(予定)となっています。


Hanshin15040423
撮影日2015年4月4日
 屋上に解体工事用のタワークレーンが設置されています。タワークレーン両側の空調機器の撤去が行われています。


Hanshin15040424
撮影日2015年4月4日 9階の閉鎖された「屋上庭園」です。


Hanshin15040425
撮影日2015年4月4日 「屋上庭園」の桜が満開でしたが、お花見は出来ません。


Hanshin15040426
撮影日2015年4月4日 重機による「屋上庭園」の解体作業が始まっています。


Hanshin15040427
撮影日2015年4月4日 「足場」の設置が行われています。


Hanshin15040428
撮影日2015年4月4日 北側部分でも何かの工事が行われています。

|

梅田1丁目1番地計画 新阪急ビル地上等解体工事 2015/04/04

Osakahanshin14021
-梅田1丁目1番地計画-
 阪急阪神ホールディングスは、阪神電気鉄道と阪急電鉄が推進する「梅田1丁目1番地計画(阪神梅田本店の入居する大阪神ビルディング及び新阪急ビルの建替計画)」を2014年10月1日に事業着手しました。

 先に、「梅田1丁目1番地計画 新阪急ビル地上等解体工事」に着手し、解体工事の工期は、2014年10月1日~2015年7月31日(予定)となっています。2015年2月18日(水)から「大阪神ビルディング東側」の解体工事に着手します。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2015/01/20)
 梅田1丁目1番地計画(大阪神ビルディング及び新阪急ビル建替計画) 2015 年2 月18 日(水) 大阪神ビルディング東側の解体工事に着手します

梅田1丁目1番地計画ビルの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田一丁目1番他(地番)
◆ 階数-地上38階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部約190m
◆ 敷地面積-約12,200㎡(重複利用区域含む)
◆ 建築面積-約10,000㎡
◆ 延床面積-約257,000㎡(容積率2,000%)
◆ 構造-(地上)鉄骨造、(地下)鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-百貨店、オフィス、ホール等
◆ 建築主-阪神電気鉄道、阪急電鉄
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2014年10月01日(新阪急ビル)
◆ 着工-2015年秋頃予定(Ⅰ期部分)
◆ 竣工-2022年春頃予定(全体竣工)


Osakahanshin14091
工事施行計画の概要

スケジュール

① Ⅰ期工事(新阪急ビル解体工事着手)-2014年10月01日
② 大阪神ビルディング東側解体工事着手-2015年02月18日
③ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅰ期部分新築工事着手-2015年秋頃予定
④ Ⅰ期工事竣工(新阪急ビル、大阪神ビルディング東側部分)※新百貨店の部分開業-2018年春頃予定
⑤ Ⅱ期工事(大阪神ビルディング西側解体工事着手)-2018年春頃予定
⑥ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅱ期部分新築工事着手-2019年春頃予定
⑦ Ⅱ期工事竣工(新百貨店部分)※新百貨店の全面開業-2021年秋頃予定
⑧ 全体竣工※オフィス部分の開業-2022年春頃予定


Hanshin15040411
撮影日2015年4月4日 解体工事が行われている「新阪急ビル」です。


Hanshin15040412
撮影日2015年4月4日
 解体工事の工事名は「梅田1丁目1番地計画 新阪急ビル地上等解体工事」で、解体工事の工期は、2014年10月1日~2015年7月31日(予定)となっています。


Hanshin15040413
撮影日2015年4月4日 屋上部分です。隣りの「E-ma」の壁面を見るとかなり低くなった事がわかります。


Hanshin15040414
撮影日2015年4月4日 南側部分です。


Hanshin15040415
撮影日2015年4月4日 重機でバリバリ解体しています。粉塵の飛散を抑制するために放水が行われています。


Hanshin15040416
撮影日2015年4月4日 北側部分です。

|

2015年4月 5日 (日)

北浜駅直結 地上43階、高さ146.8mの「(仮称)大阪市中央区北浜2丁目計画」に建築計画のお知らせ掲示!

Osakakitahama150411
-(仮称)大阪市中央区北浜2丁目計画-

 北浜駅直結のオフィスビル「北浜三泉ビル」の解体工事が行われています。解体工事の工期は、2015年1月16日~2015年11月30日(予定)となっています。敷地南側の「大阪市信用金庫旧本店ビル」はすでに解体済みです。

 「建築計画のお知らせ」が掲示されたということで、撮影に行ってきました。概要は、地上43階、地下1階、高さ146.8mの超高層タワーマンションです。

 4社の共同事業で、「建設ニュース」によると持ち分比率は「三井不動産レジデンシャル45%、京阪電気鉄道25%、京阪電鉄不動産20%、積和不動産関西10%」のようです。「積和不動産関西」は積水ハウスグループです。

(仮称)大阪市中央区北浜2丁目計画の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区北浜二丁目20番2
◆ 階数-地上43階、塔屋あり、地下1階
◆ 高さ-建築物146.8m
◆ 敷地面積-2,293.92㎡
◆ 建築面積-1,320.82㎡
◆ 延床面積-35,865.46㎡(容積率対象面積25,153.18㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 用途-共同住宅(分譲)
◆ 総戸数-不明
◆ 建築主-三井不動産レジデンシャル(45%)、京阪電気鉄道(25%)、京阪電鉄不動産(20%)、積和不動産関西(10%)
◆ 設計者-IAO竹田設計
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2015年01月16日~2015年11月30日(予定)
◆ 着工-2015年12月上旬予定
◆ 竣工-2019年03月末日予定


Osakakitahama150412
南側の「大阪市信用金庫旧本店ビル」は、すでに解体工事が終わっています。


Osakakitahama150413
「大阪市信用金庫旧本店ビル」の北側の「北浜三泉ビル」の解体工事が行われています。工事名は「(仮称)北浜2丁目計画既存建物解体工事」で、竹中工務店」により行われています。実際の解体は「三同建設」が行っています。

 「労災保険関係成立票」によると解体工事の工期は2015年1月16日~2015年11月30日(予定)となっています。


Osakakitahama150414
南側の壁に穴が開いていました。


Osakakitahama150415
南東側から見た様子です。


Osakakitahama150416
「北浜三泉ビル」を北西側から見た様子です。足場がかなり組まれました。


Osakakitahama150417
「北浜三泉ビル」を北東側から見た様子です。


Osakakitahama150418
「(仮称)大阪市中央区北浜2丁目計画」の予定地を北東側から見た様子です。東側の「北浜中央ビル」は含まれません。


Osakakitahama150419
「(仮称)大阪市中央区北浜2丁目計画」の建築計画のお知らせです。


Osakakitahama150420
「北側立面図」です。ビルの高さには、最高部、建築物、軒高がありますが、建築物の高さが146.8mのようなので、最高部はあと少しだけ高くなります。


Osakakitahama150421_3
「配置図」です。

|

大阪城ホール 「いきものがかりの みなさん、こんにつあー!! 2015 ~FUN! FUN! FANFARE!~」に行ってきました!

Osakaikimonogakari15041
-いきものがかり-

 昨日、「大阪城ホール」で行われた「いきものがかり」のライブ「いきものがかりの みなさん、こんにつあー!! 2015 ~FUN! FUN! FANFARE!~」に行って来ました。

 「いきものがかり」のファンは年齢層が広く、私のようなオッサンもたくさんいるので、アウェー感を全く感じる事が無いので楽です。
 相変わらず歌がメチャメチャ上手く、声量が凄くて圧倒されました。セットリストの中に私の一番好きな「ブルーバード(NARUTOのオープニング曲)」が入っていたのも良かったです。

 それに照明がこの世のものとは思えないくらい綺麗でした。照明にプラスしてレーザー光線も凄かったです。
 ライブ会場にも「LED照明」がどんどん導入されて、ちょっと前まで考えられなかったような高度な演出が可能になったんでしょうね。

 照明とレーザー光線の制御技術が凄過ぎて、ビルヲタ的に「どうやってやっているんだろう?」と思わず見入ってしまいました(笑)。


Osakaikimonogakari15042
「大阪城ホール」周辺は桜が満開でした。


Osakaikimonogakari15043
昨日は、「大阪城公園」の桜が満開で物凄い数の行楽客でした。それと「大阪城ホール」で行われた「いきものがかりの」のライブ「いきものがかりの みなさん、こんにつあー!! 2015 ~FUN! FUN! FANFARE!~」で、「大阪城公園」周辺は凄い事になっていました。


Osakaikimonogakari15044
グッズ売り場です。


Osakaikimonogakari15045
「マフラータオル」です。2015年ライブツアー限定カラーは「レッド」でした。


Osakaikimonogakari15046
今回から公演の入場は転売対策の為、「当日発券システム」が導入されました。チケットは全て「座席指定引換券」となっています。

 座席の位置(座席番号)は公演当日に入場の際に入場口で発券される「座席券」で、初めて分かります。入場時に初めて座席が分かるシステムはどうなんでしょう?


Osakaikimonogakari15047
座席は「アリーナ西」になりました。今回「いきものがかり」は初めて「センターステージ」を採用しました。センターステージを中心に「Y字型」の花道がありました。

 「センターステージ」なのでこちら側に来ると物凄く近くで見る事が出来ましたが、反対側に行くとステージ上の「LEDビジョン」を見るしかありません。「センターステージ」は一長一短ですね。
 

|

2015年4月 4日 (土)

JR阪和線東岸和田駅付近高架化事業 Part1・下り線ホームが高架に移行した「東岸和田駅」

Kishiwada150411
-JR阪和線東岸和田駅付近高架化事業-

 「JR阪和線東岸和田駅付近高架化事業」は、岸和田市下松町~岸和田市土生町までの事業延長約2,100mのうち約1,500m(高架橋区間約1,000m+盛土区間約500m)が高架化されます。

 JR東岸和田駅周辺の鉄道を高架化することにより、交差する「府道岸和田港塔原線」を初め、東西方向の道路の踏切7ヶ所が廃止され、新設される市道を含めて交差道路8ヶ所が立体交差になります。

 高架化に伴い建て替えられる東岸和田駅には、エスカレーター、エレベーター、多機能トイレなどが設置され、バリアフリー化が図られます。

● 下り線ホームが高架に移行
 工事が進み、2015年2月8日から下り線が高架に移行しました。それに伴い「東岸和田駅」の下り線ホームが高架に移行しました。

 2012年10月に仮線に切り替える工事が完了し、2013年1月からは仮線への切り替えによって捻出された敷地に高架橋を建設する工事が始りました。
 高架工事は時間軸が長く、延々と進まないイメージがありますが、この現場は2年ちょっとのハイスピードで行われました。

JR阪和線東岸和田駅付近高架化事業
◆ 事業名称-JR阪和線東岸和田駅付近高架化事業
◆ 延長-約2,100m(高架橋区間約1,000m+盛土区間約約500mが高架化)
◆ 踏切除却数-7ヶ所
◆ 対象駅-東岸和田駅
◆ 事業主体-大阪府、岸和田市
◆ 総事業費- 約270億円


Kishiwada12121
「平面図・縦断図」です。

 引用資料 岸和田市 → 東岸和田駅付近高架対策室(リンク切れ) 


Kishiwada12122
JR東岸和田駅は、島式2面4線の立派な高架駅に生まれ変わります。


Kishiwada12123
施工順序です。


Kishiwada150412_2
2015年2月8日から下り線が高架に移行した「JR東岸和田駅」です。


Kishiwada150413
「JR東岸和田駅」のロゴです。


Kishiwada150414
高架に移行した「東岸和田駅」の下りホーム北端から北側(天王寺方面)を見た様子です。


Kishiwada150415
アップです。「分岐器」が上り線が完成した時に対応している様子が分かります。


Kishiwada150416
ホーム北端です。


Kishiwada150417
高架に移行した「東岸和田駅」の下りホーム北端から南側を見た様子です。


Kishiwada150418
ホームの床は、基本的には「アスファルト」です。


Kishiwada150419
一番北側にエアコン付きの「待合室」があります。


Kishiwada150420
「待合室」の内部です。JR西日本は、各駅をこのタイプの椅子に統一する作業を一気に行っているようです。


Kishiwada150421
次に「エスカレーター」があります。上下共に設置されています。片方がメンテナンス中でした。


Kishiwada150423_2
床は基本的には「アスファルト」ですが、中央付近は「カラータイル」が敷かれています。


Kishiwada150422
次に「エレベーター」があります。


Kishiwada150424
一番南側に「階段」があります。


Kishiwada150425
「発車標」です。3色LEDとなっています。


Kishiwada150427
高架に移行した「東岸和田駅」の下りホーム南端から北側を見た様子です。


Kishiwada150428
東側の壁面です。


Kishiwada150429
軌道は「D型弾性まくらぎ直結軌道」だと思われます。「消音バラスト」は敷いていません。


Kishiwada150426
ホーム南端です。


Kishiwada150430
高架に移行した「東岸和田駅」の下りホーム南端から南側(関西空港・和歌山方面)を見た様子です。


Kishiwada150431
アップです。


Kishiwada150432
1階の改札内コンコースです。北側に「エスカレーター」があります。上下共に設置されています。片方がメンテナンス中でした。


Kishiwada150433
1階の改札内コンコースです。中央に「エレベーター」があります。


Kishiwada150434
1階の改札内コンコースです。南側に「階段」があります。


Kishiwada150435
1階の改札内コンコースはまだほとんど工事中です。


Kishiwada150436
改札口まで、天井がむき出しの高架ホーム下の仮囲いの間を延々と歩きます。


Kishiwada150437
改札内から見た改札口です。改札口周辺はまだ旧駅舎の施設をそのまま使用しています。


Kishiwada150438
下り線ホームが高架に移行しましたが、まだ旧駅舎をそのまま使用しています。

|

2015年4月 3日 (金)

地下鉄御堂筋線「中津駅」の直上 「(仮称)大阪市北区豊崎3丁目計画」は、地上45階、高さ約159mの超高層タワーマンション!

Osakanakatsu15021
-(仮称)大阪市北区豊崎3丁目計画-

 大阪市営地下鉄御堂筋線中津駅の直上にある「三井生命ビルディング」の解体工事が行われています。
 「労災保険関係成立票」によると工期は、2014年7月14日~2015年8月31日(予定)となっています。

 この土地は、「三井生命保険相互会社」を経て、三井不動産の特別目的会社が保有していましたが、2013年2月28日に「サンキョウホーム」が取得しています。
 その後、「サンキョウホーム」が「京阪電気鉄道」と「京阪電鉄不動産」に対して、35%ずつ譲渡しています。

 「建築計画のお知らせ」が掲示されたようで、読者の方から写真を送って頂きました。ありがとうございました。
 敷地面積2,499.72㎡とそんなに広くない敷地に、なんとビックリの地上45階、塔屋2階、高さ約159mの超高層タワーマンション!

 道路を挟んで西側に竣工した「ザ・セントラルマークタワー」が、敷地面積3,690.26㎡に、地上37階、地下1階、最高部122.5mだったので、高くても120mくらいと予想していましたが、予想よりも40m近く高いです。 

 大阪市内では、北浜の「北浜三泉ビル」跡地に、地上43階、地下1階、高さ146.8mの「(仮称)大阪市中央区北浜2丁目計画」の建設が決まったばかりなので2連発になります。狂喜乱舞しそうですね(笑)。

(仮称)大阪市北区豊崎3丁目計画の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区豊崎三丁目23番1、23番2(地名地番)
◆ 階数-地上45階、塔屋2階
◆ 高さ-約159m
◆ 敷地面積-2,499.72㎡
◆ 建築面積-921.45㎡
◆ 延床面積-33,427.34㎡(容積率対象面積24,485.01㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 用途-共同住宅(分譲)
◆ 総戸数-不明
◆ 建築主-京阪電気鉄道(35%)、京阪電鉄不動産(35%)、サンキョウホーム(30%)
◆ 設計者-竹中工務店
◆ 施工者-未定
◆ 解体工事-2014年07月14日~2015年08月31日(予定)
◆ 着工-2015年08月初旬予定
◆ 竣工-2019年05月下旬予定


Osakanakatsu15022
北側から見た様子です(撮影日2015年2月25日)。


Osakanakatsu15031
「(仮称)大阪市北区豊崎3丁目計画」の立面図です。非常にスレンダーな超高層タワーマンションになります。


Osakanakatsu15032
「(仮称)大阪市北区豊崎3丁目計画」の配置図です。ほぼ正方形のようです。

|

吹田操車場跡地 JR西日本が取得したJR岸辺駅の「北口交通広場」に面する駅前複合施設の建設予定地

Suita15041
-吹田操車場跡地-

 「吹田操車場跡地地」は、吹田市と摂津市にまたがり、北大阪地域に残る最後の一等地と言われています。

 JR岸辺駅の「北口交通広場」を挟んで、東側に「国立循環器病研究センター」、西側に「吹田市民病院」の移転が決まっています。
 「国立循環器病研究センター」の東側に隣接する7街区の一部(約1ha)には、「国立循環器病研究センター」の建設に合わせて、職員宿舎・保育所も整備する予定です。

● 4街区の一部をJR西日本が取得
 都市再生機構西日本支社は、「北部大阪都市計画事業吹田操車場跡地土地区画整理事業区域内4街区7-13画地」の敷地面積8,235.71㎡を売却する入札を実施し、24億7071万3000円でJR西日本が落札しました。

 引用資料  UR都市機構(PDF)
 吹田操車場跡地 - UR都市機構

 募集用途は住宅を除く「複合(商業・公益施設等)」で、建ぺい率は80%、容積率は600%となっています。JR西日本は、飲食・物販、フィットネスなどを備えた駅前複合施設の建設を計画しています。


Suita15042
JR岸辺駅の「南北自由通路」から見たJR西日本が取得した「駅前複合施設」の用地です。更にその奥に「吹田市民病院」が移転してきます。


Suita15043
東側から見た様子です。


Suita15044
更地になっています。敷地面積8,235.71㎡とかなり広いです。


Suita15045
北側から見た様子です。

|

2015年4月 2日 (木)

市道岩倉町歩専1号線道路整備工事 祝!「JR茨木駅」と「立命館大学 大阪いばらきキャンパス(OIC)」を結ぶ歩行者専用道路が供用開始!

Ibaraki150471
-市道岩倉町歩専1号線道路整備工事-

 2015年4月には「立命館大学 大阪いばらきキャンパス(OIC)」が開校します。2015年3月29日(日)には竣工式が行われました。

● 歩行者専用道路が供用開始
 学生や大学関係者の多くがJR茨木駅を利用する事が予想され、約4,000人(学部・大学院の学生数は約6,000人)の利用増が見込まれています。

 JR茨木駅の東口から「立命館大学 大阪いばらきキャンパス」に通学するには歩道の無い狭い道路を歩く必要があり危険でした。

 そのため茨木市とJR西日本は、学生や市民の円滑な移動が可能となるよう駅前広場や駅東口南側からJR軌道敷沿いに歩行者専用道路「市道岩倉町歩専1号線道路整備工事」を整備しました。工事が完了し、2015年3月29日(日)から供用開始されました。


Ibarakishi140327
市道岩倉町歩専1号線道路整備工事
 茶色のラインが「市道岩倉町歩専1号線道路整備工事」のルートです。JR軌道敷沿い東側を「立命館大学 大阪いばらきキャンパス」までショートカットで結びます。

 茨木市(PDF:2014/03/25) → 社会資本総合整備計画


Ibaraki150472
「JR茨木駅」側からスタートします。


Ibaraki150473
「市道西中条町1号線」沿いのこのあたりは店舗があるので狭いです。


Ibaraki150474
更に南下します。歩道にはカラーの「路面ブロック」が綺麗に敷かれています。


Ibaraki150475
「市道西中条町1号線」沿いを過ぎると歩道は広くなります。


Ibaraki150476
コーナー部分です。


Ibaraki150477
橋を渡ります。


Ibaraki150478
橋の下は、JR線をアンダーパスする道路です。


Ibaraki150479
橋を渡るとJR線沿いを南下します。



Ibaraki150480
更に南下します。歩道にはカラーの「路面ブロック」が綺麗に敷かれています。


Ibaraki150481
更に南下します。

Ibaraki150482
このあたりは両側に植栽が行われています。


Ibaraki150483
「立命館大学 大阪いばらきキャンパス(OIC)」が見えてきました。


Ibaraki150484
あと少しです。


Ibaraki150485
横断歩道を渡ると「立命館大学 大阪いばらきキャンパス(OIC)」です。「JR茨木駅」とショートカットで結んでいるので思った以上に近かったです。それに途中に横断歩道も信号も無いので安全です。


Ibaraki150486
「立命館大学 大阪いばらきキャンパス(OIC)」です。2014年4月の開校に先立って、2015年3月29日(日)に竣工式が行われました。

 キャンパスの写真を500枚近く撮影しましたが、UPする前にいろいろ調べる必要があるので、キャンパスの様子は後日UPします。

 開校時は、学部・大学院の学生数は約6,000人のようです。それに大学関係者も加わり、JR茨木駅を約4,000人が利用する事が予想されています。

 「立命館大学 大阪いばらきキャンパス(OIC)」を実際に取材して見ると究極の解放された大学でした。なんと「茨木商工会議所」までキャンパス内にあります。
 B棟の「立命館いばらきフューチャープラザ」を中心に茨木市民に大学とは思えないくらい解放されているので、茨木市民を中心に一般の利用もかなり見込まれます。約4,000人よりJR茨木駅の利用者数が増える事が予想されます。


Ibaraki150487
「立命館大学 大阪いばらきキャンパス(OIC)」に別れを告げて、北上してJR茨木駅に戻ります。


Ibaraki150488
更に北上します。


Ibaraki150489
JR線沿いを北上します。


Ibaraki150490
更に北上します。


Ibaraki150491
橋を渡ります。


Ibaraki150492
コーナー部分です。


Ibaraki150493
更に北上します。


Ibaraki150494
「市道西中条町1号線」沿いです。


Ibaraki150495
「JR茨木駅」が見えてきました。

|

JR茨木駅東口駅前広場の改良工事 祝!駅東口デッキが2015年3月29日(日)から供用開始 Part2・1階の駅前広場

Ibarakishi13121
-JR茨木駅東口駅前広場の改良工事-

 JR茨木駅は、1日あたり約9万人(2013年度の1日あたりの平均乗車人員は45,194人)の乗降客があります。

 2015年4月には「立命館大学 大阪いばらきキャンパス(OIC)」が開校します。2015年3月29日(日)には竣工式が行われました。
 学生や大学関係者の多くがJR茨木駅を利用する事が予想され、約4,000人(学部・大学院の学生数は約6,000人)の利用増が見込まれています。

 「立命館大学 大阪いばらきキャンパス」の開校に合わせて、JR茨木駅東口駅前広場の改良工事が行われました。
 「駅東口デッキ」は、2015年3月29日(日)に竣工式が行われ、午前11時30分から供用開始されました。

 また、「駅東口デッキ」と「立命館大学 大阪いばらきキャンパス」を結ぶ、歩行者専用道路も供用開始されました。

● 駅東口デッキ供用開始
 茨木市は、JR茨木駅東口駅前広場の改良工事を行っていましが、2015年3月29日(日)に「駅東口デッキ」の竣工式が行われ、午前11時30分から供用開始されました。

 駅前広場全面改修、デッキ拡張工事、エスカレーター新設(3基)、エレベーター改良・新設(各1基)、バス停留所設置、一般車・タクシー乗降所設置などが行われました。

 茨木市・公式ホームページ
 JR茨木駅東口駅前広場の改良工事を実施 


Ibaraki150451
現地に掲示してある1階の「駅前広場」の配置図です。点字付となっています。Part2として1階の駅前広場をUPします。


Ibaraki150452
「駅東口デッキ」を南西側から見た様子です。せっかく綺麗になったので、せめて駅前だけでも電柱と電線をなんとかして欲しいですね。


Ibaraki150453
「駅東口デッキ」を南西側から見上げた様子です。


Ibaraki150454
「駅東口デッキ」の1階は「駅前広場」となっています。


Ibaraki150455
1階の「駅前広場」です。


Ibaraki150456
1階の「駅前広場」を別角度から見た様子です。


Ibaraki150457
中央の吹き抜けです。


Ibaraki150458_2
吹き抜けの「モニュメント」です。


Ibaraki150459
モニュメントの下の部分は「EXPO’70(1970年の日本万国博覧会)」のシンボルマークに似ているような気が?


Ibaraki150460
東側には屋根付きの「バスのりば」が整備されています。東口の「バスのりば」は小さいような気がしますが、西口に大規模な「バスのりば」があるのでこれで充分です。


Ibaraki150461
「バスのりば」のベンチです。


Ibaraki150462
駅側の「タクシーのりば」と中央の「タクシー待機場」です。


Ibaraki150463
1階にはトイレも設けられています。一部メンテナンス中でした。


Ibaraki150464
中央の吹き抜けの「エレベーター」です。


Ibaraki150465
駅側の「エレベーター」です。既存の駅の階段の隣に設置されています。


Ibaraki150466
南側の「立命館いばらきフューチャープラザ」方面への「エスカレーター」です。


Ibaraki150467
南側にある東側方面への「エスカレーター」です。


Ibaraki150468
北側の「バスのりば」への「エスカレーター」です。片方がメンテナンス中でした。


Ibaraki150469
階段は中央の吹き抜けにある1ヶ所です。階段は「らせん状」になっています。

|

2015年4月 1日 (水)

JR茨木駅東口駅前広場の改良工事 祝!駅東口デッキが2015年3月29日(日)から供用開始 Part1・2階のデッキ広場

Ibarakishi13121
-JR茨木駅東口駅前広場の改良工事-

 JR茨木駅は、1日あたり約9万人(2013年度の1日あたりの平均乗車人員は45,194人)の乗降客があります。

 2015年4月には「立命館大学 大阪いばらきキャンパス(OIC)」が開校します。2015年3月29日(日)には竣工式が行われました。
 学生や大学関係者の多くがJR茨木駅を利用する事が予想され、約4,000人(学部・大学院の学生数は約6,000人)の利用増が見込まれています。

 「立命館大学 大阪いばらきキャンパス」の開校に合わせて、JR茨木駅東口駅前広場の改良工事が行われました。
 「駅東口デッキ」は、2015年3月29日(日)に竣工式が行われ、午前11時30分から供用開始されました。

 また、「駅東口デッキ」と「立命館大学 大阪いばらきキャンパス」を結ぶ、歩行者専用道路も供用開始されました。

● 駅東口デッキ供用開始
 茨木市は、JR茨木駅東口駅前広場の改良工事を行っていましが、2015年3月29日(日)に「駅東口デッキ」の竣工式が行われ、午前11時30分から供用開始されました。

 駅前広場全面改修、デッキ拡張工事、エスカレーター新設(3基)、エレベーター改良・新設(各1基)、バス停留所設置、一般車・タクシー乗降所設置などが行われました。

 茨木市・公式ホームページ
 JR茨木駅東口駅前広場の改良工事を実施 


Ibaraki150421
現地に掲示してある2階「デッキ広場」の配置図です。点字付となっています。


Ibaraki150422
2階の「デッキ広場」です。Part1として2階のデッキ広場をUPします。あまりの出来栄えの素晴らしさに感動しました。

 今回、JR茨木駅の他に、「駅東口デッキ」、駅東口デッキ」と「立命館大学 大阪いばらきキャンパス」を結ぶ、歩行者専用道路、「立命館大学 大阪いばらきキャンパス」を取材しました。
 どれも出来栄えが素晴らしく感動してしまいました。無中になって900枚近く写真を撮影しました。

 JR西日本は、東海道線(京都線、神戸線)を走る新快速を茨木駅に停車させる検討に入っていますが、周辺環境は新快速の停車に相応しい環境になりつつあります。
 私は、どちらかと言うと新快速の茨木駅停車には反対でしたが、これなら停車してもOKと考えを改めました。


Ibaraki150423
北側の広場です。


Ibaraki150424
フェンスはガラスになっているので見晴らしがいいです。


Ibaraki150425
中央の吹き抜けです。


Ibaraki150426
吹き抜けの「モニュメント」です。


Ibaraki150427
吹き抜けは複数ヶ所のあります。


Ibaraki150428
植栽も行われています。


Ibaraki150429
植栽です。


Ibaraki150430
中央の吹き抜けの「エレベーター」です。


Ibaraki150431
駅側の「エレベーター」です。


Ibaraki150432
南側の「立命館いばらきフューチャープラザ」方面への「エスカレーター」です。


Ibaraki150433
南側にある東側方面への「エスカレーター」です。


Ibaraki150434
北側の「バスのりば」への「エスカレーター」です。片方がメンテナンス中でした。


Ibaraki150435
階段は中央の吹き抜けにある1ヶ所です。


Ibaraki150436
階段は「らせん状」になっています。

|

JR京都線 茨木駅 リニューアル工事 2015年3月31日の状況 

Ibaraki150411_2
-JR京都線 茨木駅 リニューアル工事-

 JR茨木駅は、1日あたり約9万人(2013年度の1日あたりの平均乗車人員は45,194人)の乗降客があります。

 2015年4月には「立命館大学 大阪いばらきキャンパス(OIC)」が開校します。2015年3月29日(日)には竣工式が行われました。
 学生や大学関係者の多くがJR茨木駅を利用する事が予想され、約4,000人(学部・大学院の学生数は約6,000人)の利用増が見込まれています。

 「立命館大学 大阪いばらきキャンパス」の開校に合わせて、JR茨木駅東口駅前広場の改良工事が行われました。
 「駅東口デッキ」は、2015年3月29日(日)に竣工式が行われ、午前11時30分から供用開始されました。

 また、「駅東口デッキ」と「立命館大学 大阪いばらきキャンパス」を結ぶ、歩行者専用道路も供用開始されました。

● 2015年3月16日(月)工事着手
 これらのプロジェクトに合わせるようにJR西日本は、「東海道本線(JR京都線)茨木駅改良計画」を発表していましたが、2015年3月16日(月)に工事に着手しました。

 引用資料 JR西日本・ニュースリリース(2015/03/03)
 JR京都線 茨木駅 リニューアル工事の開始について

 一番の大きな工事は、北側(京都方面)に橋上駅舎を大幅に拡張する事です。拡張された部分は主に店舗となります。店舗面積は約1,100㎡を予定しています。

 また、改札内へのエスカレーター新設、コンコース改修、旅客トイレ改修などを行います。2017年春にエスカレーター使用開始予定、2018年春に店舗開業予定となっています。


Ibaraki150412
西口側から見た様子です。JR茨木駅の北側(京都方面)に橋上駅舎を大幅に拡張します。


Ibaraki150413
「駅東口デッキ」側から見た様子です。この部分が拡張され、主に店舗となります。


Ibaraki150414
東西自由通路となっている改札外コンコースも改修されます。


Ibaraki150415
改札内コンコースも改修されます。エスカレーターの新設、旅客トイレの改修等も行われます。


Ibaraki150416
ホームの大阪方面です。こちら側にエスカレーターが新設されます。


Ibaraki150417
ホームの京都方面です。この上に橋上駅舎を拡張します。


Ibaraki150418
改めてJR茨木駅のホームを見ると思っていたより広いと思いました。JR高槻駅より広いです。これなら「新快速」が停車しても問題ないですね。

 JR西日本は、東海道線(京都線、神戸線)を走る新快速を茨木駅に停車させる検討に入っています。

 茨木駅周辺では、立命館大学「大阪いばらきキャンパス」の開校、三井不動産の西日本最大級の大型複合施設「EXPOCITY」のオープン、ガンバ大阪のサッカースタジアムのオープン、大型物流施設の稼働が相次ぐので、輸送力を上げる必要があると判断しているようです。


Ibaraki150419_2
2015年3月29日(日)から「東口北階段」が閉鎖になっています。2015年3月16日(月)から工事に着手したようですが、工事着手を感じさせるのはこの部分だけでした。本格着工はもう少し先のようです。

|

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »