市道岩倉町歩専1号線道路整備工事 祝!「JR茨木駅」と「立命館大学 大阪いばらきキャンパス(OIC)」を結ぶ歩行者専用道路が供用開始!
-市道岩倉町歩専1号線道路整備工事-
2015年4月には「立命館大学 大阪いばらきキャンパス(OIC)」が開校します。2015年3月29日(日)には竣工式が行われました。
●
歩行者専用道路が供用開始
学生や大学関係者の多くがJR茨木駅を利用する事が予想され、約4,000人(学部・大学院の学生数は約6,000人)の利用増が見込まれています。
JR茨木駅の東口から「立命館大学 大阪いばらきキャンパス」に通学するには歩道の無い狭い道路を歩く必要があり危険でした。
そのため茨木市とJR西日本は、学生や市民の円滑な移動が可能となるよう駅前広場や駅東口南側からJR軌道敷沿いに歩行者専用道路「市道岩倉町歩専1号線道路整備工事」を整備しました。工事が完了し、2015年3月29日(日)から供用開始されました。
市道岩倉町歩専1号線道路整備工事
茶色のラインが「市道岩倉町歩専1号線道路整備工事」のルートです。JR軌道敷沿い東側を「立命館大学 大阪いばらきキャンパス」までショートカットで結びます。
茨木市(PDF:2014/03/25) → 社会資本総合整備計画
「JR茨木駅」側からスタートします。
「市道西中条町1号線」沿いのこのあたりは店舗があるので狭いです。
更に南下します。歩道にはカラーの「路面ブロック」が綺麗に敷かれています。
「市道西中条町1号線」沿いを過ぎると歩道は広くなります。
コーナー部分です。
橋を渡ります。
橋の下は、JR線をアンダーパスする道路です。
橋を渡るとJR線沿いを南下します。
更に南下します。歩道にはカラーの「路面ブロック」が綺麗に敷かれています。
更に南下します。
このあたりは両側に植栽が行われています。
「立命館大学 大阪いばらきキャンパス(OIC)」が見えてきました。
あと少しです。
横断歩道を渡ると「立命館大学 大阪いばらきキャンパス(OIC)」です。「JR茨木駅」とショートカットで結んでいるので思った以上に近かったです。それに途中に横断歩道も信号も無いので安全です。
「立命館大学 大阪いばらきキャンパス(OIC)」です。2014年4月の開校に先立って、2015年3月29日(日)に竣工式が行われました。
キャンパスの写真を500枚近く撮影しましたが、UPする前にいろいろ調べる必要があるので、キャンパスの様子は後日UPします。
開校時は、学部・大学院の学生数は約6,000人のようです。それに大学関係者も加わり、JR茨木駅を約4,000人が利用する事が予想されています。
「立命館大学 大阪いばらきキャンパス(OIC)」を実際に取材して見ると究極の解放された大学でした。なんと「茨木商工会議所」までキャンパス内にあります。
B棟の「立命館いばらきフューチャープラザ」を中心に茨木市民に大学とは思えないくらい解放されているので、茨木市民を中心に一般の利用もかなり見込まれます。約4,000人よりJR茨木駅の利用者数が増える事が予想されます。
「立命館大学 大阪いばらきキャンパス(OIC)」に別れを告げて、北上してJR茨木駅に戻ります。
更に北上します。
JR線沿いを北上します。
更に北上します。
橋を渡ります。
コーナー部分です。
更に北上します。
「市道西中条町1号線」沿いです。
「JR茨木駅」が見えてきました。
| 固定リンク
« JR茨木駅東口駅前広場の改良工事 祝!駅東口デッキが2015年3月29日(日)から供用開始 Part2・1階の駅前広場 | トップページ | 吹田操車場跡地 JR西日本が取得したJR岸辺駅の「北口交通広場」に面する駅前複合施設の建設予定地 »
「49 大阪府・その他」カテゴリの記事
- 日本GLP 総延床面積約329,000㎡の複数棟大型物流施設「GLP ALFALINK 茨木」 「GLP ALFALINK 茨木2」の起工式を2023月3月16日に挙行!(2023.03.26)
- 阪急京都線「摂津市駅」を中心に高架化 「阪急京都線(摂津市駅付近)連続立体交差事業」 2023年2月末時点で用地買収進捗5割弱!(2023.03.21)
- 箕面市 川合・山之口地区及び彩都粟生地区における都市計画等の変更について パブリックコメントの手続きに着手!(2023.03.07)
- 阪急電鉄茨木市駅西口の再々開発計画 超高層タワーマンションが計画されている「茨木市阪急茨木西口駐車場」を事業エリアから除外!(2023.02.28)
- KUZUHA MALL(くずはモール) 2023リニューアル第1弾 ライフスタイルへのアプローチを強化、40店舗がぞくぞくオープン予定!(2023.02.27)