吹田操車場跡地 「(仮称)国立循環器病研究センター移転建替工事」の建設予定地
-国立循環器病研究センター-
「国立循環器病研究センター」は、名称のとおり循環器を専門とする日本最先端の医療機関です。
医療技術は非常に高く、循環器に関しては「大阪大学医学部附属病院」と共に日本の双璧を成しています。そのため日本国内のみならず、海外からも患者が訪れます。
循環器の中でも特に高度なのが心臓移植と肺移植ですが、「日本臓器移植ネットワーク」が認定する病院は極めて少なく、心臓が全国で9施設、肺が全国で10施設です(2015年4月8日現在)。
「大阪大学医学部附属病院」と「国立循環器病研究センター(肺は心肺同時移植のみ)」は、心臓と肺の両方が移植可能です。
全国で心肺同時移植可能施は、「大阪大学医学部附属病院、国立循環器病研究センター、東北大学病院」の3施設しかありません(2015年4月8日現在)。
● (仮称)国立循環器病研究センター移転建替工事
「国立循環器病研究センター」は、建物の老朽化のほか、施設増設で敷地が手狭になったため移転します。
引用資料 国立循環器病研究センター・(PDF:2015/03/19)
国立循環器病研究センター移転建替整備事業基本設計書(概要版)
建物は「情報発信・アメニティ、病院ゾーン、基盤センター・連携ゾーン、研究所ゾーン」の4ゾーンを連続的に配置しています。
(仮称)国立循環器病研究センター移転建替工事の概要
◆ 所在地-北部大阪都市計画事業吹田操車場跡地土地区画整理事業区域5街区1画地
◆ 交通-JR岸辺駅直結
◆ 階数-地上10階、塔屋2階、地下2階
◆ 敷地面積-30,585.17㎡
◆ 延床面積-125,772.85㎡(病院80,764.09㎡、研究所33,932.02㎡、地下駐車場11,076.74㎡)
◆
構造-鉄骨造(CFT柱)、鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨コンクリート造
◆ 地震対策-免震構造
◆
用途-病院、研究所
◆ 病床数-550床
◆ 建築主-独立行政法人国立循環器病研究センター
◆ 着工-2015年度中予定
◆ 供用開始-2018年度予定
「外観イメージ(エントランス側)」です。
位置図です。JR岸辺駅の橋上駅舎と南北自由通路から直結する交通至便な場所に建設されます。
JR岸辺駅の「南北自由通路」から見た「(仮称)国立循環器病研究センター移転建替工事」の建設予定地です。
南西側に飛び出た部分です。
西側から見た様子です。「仮囲い」が一部透明のアクリル板になっているので、内部を見ることが出来ます。
少し角度を変えた様子です。フェンスの奥(北東側)に隣接する7街区の一部(約1ha)には、「国立循環器病研究センター」の建設に合わせて、職員宿舎・保育所も整備する予定です。
南側から見た様子です。色々な作業を行っていましたが、今はすっかり更地になっています。
吹田貨物ターミナル駅の緩衝緑地帯として、JR吹田駅からJR千里丘駅まで約3kmに及ぶ「緑の遊歩道」が整備されています。
「緑の遊歩道」には、開花時期の異なる7種類の桜を植えており、約2ヶ月に渡って桜を楽しむことができます。
| 固定リンク
« 地上44階、高さ約146mの「シティタワー梅田東」 2015年4月4日の建設状況 | トップページ | 地上45階、高さ約159mの「(仮称)大阪市北区豊崎3丁目計画」 三井生命ビルディング(ホテルコムズ大阪) 2015年4月4日の解体状況 »
「49 大阪府・その他」カテゴリの記事
- 箕面市 川合・山之口地区 「コストコ」が出店するかも? 「大阪モノレール彩都線」の新駅設置構想も!(2023.10.16)
- 万博記念公園に最大収容人数18,000人の大規模アリーナを建設 万博記念公園駅前周辺地区活性化事業 新しい「外観イメージパース」を公開!(2023.09.23)
- 万博記念公園に最大収容人数18,000人の大規模アリーナを建設 万博記念公園駅前周辺地区活性化事業 基本協定書を2023年7月26日に締結!(2023.08.11)
- 門真市 地上41階、高さ約137mの「門真市幸福町・垣内町地区まちづくり用地活用事業」 「大林組」の施工により2023年10月末に着工!(2023.08.08)
- JR千里丘駅前 地上36階、高さ約127mの「千里丘駅西地区第一種市街地再開発事業」 特定建築者の業務に関する基本協定締結!(2023.07.02)