山陽電鉄本線(明石市内)連続立体交差事業(第2期) 祝!下り線・下り線共に高架に移行 Part1・高架に移行した「西新町駅」のホーム編
-山陽電鉄本線(明石市内)連続立体交差事業-
「山陽電鉄本線(明石市内)連続立体交差事業」は、明石市内の山陽電鉄本線の「大蔵谷駅」~「林崎松江海岸駅」の約3,845mを連続立体交差化するプロジェクトです。
「明石駅」を含む「大蔵谷駅」~「明石川」の約1,954kmを第1期事業として1994年度に完成しました。
残る「西新町駅」を含む「明石川」~「林崎松江海岸駅」の約1,891mを第2期事業として鉄道を高架することにより西新町駅周辺の交通の円滑化、良好な市街地の形成を図るとともに、駅前広場の整備等地域の活性化を促進します。
● 2015年6月20日(土)に上り線・下り線を高架に切り替え
工事の進捗に伴い、2015年6月20日(土)の始発列車から、西新町駅付近(明石川~林崎松江海岸駅東方)を高架線路に切り替えての運行を開始しました。
山陽電気鉄道 お知らせ(PDF:2015/03/19)
明石市内 山陽電鉄本線連続立体交差事業に関するお知らせ
山陽電鉄本線(明石市内)連続立体交差事業(第2期)
◆ 事業名称-明石駅周辺山陽電鉄連続立体交差事業(2期)
◆ 延長-約1,891m
◆ 踏切除却数-9ヶ所
◆ 対象駅-西新町駅
◆ 事業主体-兵庫県
◆ 工事完了-2016年度(予定)
◆ 総事業費- 約261億円
2015年6月20日(土)から高架に移行した「西新町駅」の上りホーム東端から東側(明石・神戸・大阪方面 )を見た様子です。この先で幹線道路の「国道2号線」をオーバーパスしています。
2015年6月20日(土)から高架に移行した「西新町駅」の上りホーム東端から西側を見た様子です。相対式2面2線の高架駅に生まれ変わりました。
多くの高架工事では、仮線を1線ずつずらして1線ずつ高架橋を建設するのですが、上下線共に一気に高架工事を行いました。
軌道は上下線の間に消音バラストを敷いた「D型弾性まくらぎ直結軌道」のように見えますが、「PCマクラギ」の形状が、普段よく見る「D型弾性まくらぎ直結軌道」とちょっと違うので、違うかも知れません。
上りホーム東端です。
上りホーム東端から西側を見た様子です。ホーム長は120mで、6両編成対応となっています。ホーム床は「アスファルト」です。
下りホームのホーム屋根です。ホーム屋根は東側(明石・神戸・大阪方面 )の半分くらいのみに設置されています。近年は利用客減のため、3両編成の「普通列車」増えているからだと思われます。
一番東側に「上り専用エスカレーター」があります(下りホーム)。
上りホームの「上り専用エスカレーター」です。
上りホームの「発車標」です。
「時刻表(神戸・大阪方面 )」です。「普通列車」しか停車しません。基本的には1時間に4本です。
次に「階段」があります(下りホーム)。
上りホームの「階段」です。
次に「エレベーター」があります(下りホーム)。
上りホームの「エレベーター」です。
一番西側に「待合室」があります(下りホーム)。
上りホームの「待合室」です。
上りホームの「待合室」の内部です。空調付きとなっています。
下りホームのホーム屋根を西側から見た様子です。
ホーム屋根を西側から見た様子です。
ホームの西側です。西側(高砂・姫路・網干方面)にはホーム屋根がありません。
上りホーム西端です。フェンスは軽く叩いてみると「強化プラスチック」のようでした。
2015年6月20日(土)から高架に移行した「西新町駅」の上りホーム西端から東側を見た様子です。
2015年6月20日(土)から高架に移行した「西新町駅」の上りホーム西端から西側(高砂・姫路・網干方面)を見た様子です。
アップです。「分岐器」が見えます。あと姫路方面に折り返し用の「留置線」が1本見えます。
下りホーム西端から見た「分岐器」と折り返し用の「留置線」です。「西新町駅」止まりの列車は設定されていないので、「明石駅止」まりの列車を留置する際に使用すると思われます。
2015年6月20日(土)から高架に移行した「西新町駅」の上りホーム西端から西側(高砂・姫路・網干方面)を見た様子です。
使用されなくなった複線の仮線が見えます。多くの高架工事では、仮線を1線ずつずらして1線ずつ高架橋を建設するのですが、複線分の土地を買収して複線の仮線を建設し、一気に複線の高架橋を建設しました。仮線の部分は側道になります。
複線を一気に高架化するのは買収する用地の面積が広くなるので全国的に非常に珍しいです。しかし、2回に分けて建設する必要が無いので、工期が短い上に工費を大幅に抑える事が出来ます。
| 固定リンク
« 任天堂の「スプラトゥーン」の世界累計販売本数が100万本を突破! 開発拠点の「任天堂本社開発棟」はまるで要塞? | トップページ | 山陽電鉄本線(明石市内)連続立体交差事業(第2期) 祝!下り線・下り線共に高架に移行 Part2・高架に移行した「西新町駅」の改札内・改札外コンコース編 »
「93 鉄道編・阪神電鉄(山陽電鉄含む)」カテゴリの記事
- 阪神本線住吉・芦屋間連続立体交差事業 東灘高架下(阪神本線魚崎駅・芦屋駅間) 深江駅1階に新店舗が2023年3月18日にオープン!(2023.03.13)
- 阪神電気鉄道 大阪梅田駅改良工事 「旧1番線」を閉鎖して「新2番線」を整備中 2023年1月28日(土)始発から供用開始!(2023.01.17)
- 阪神電気鉄道 大阪梅田駅改良工事 メチャメチャ綺麗になった東改札付近の改札外コンコース&改札内コンコース(2023.01.05)
- 阪神電気鉄道 大阪梅田駅改良工事 「旧1番線」を閉鎖して「新2番線」を整備中 既存躯体の改築や可動式ホーム柵などの整備!(2023.01.04)
- 阪神電気鉄道 大阪梅田駅改良工事 供用開始された「新1番線」 「可動式ホーム柵」を設置、メチャメチャ綺麗でビックリ!(2023.01.03)
「59 兵庫県・その他」カテゴリの記事
- 芦屋市 潮芦屋用地の事業予定者の決定 Jゾーン用地は「マルハチ」、GⅢゾーン用地は「積水ハウス」をそれぞれ選定!(2023.02.24)
- 加古川市 JR加古川駅周辺まちづくり(案) 「カピル21ビル(加古川ヤマトヤシキなどが入居)」など3棟を建て替え!(2023.02.13)
- 明石市 兵庫県のがん診療連携拠点病院 兵庫県立がんセンター建替基本計画 基本設計概要を公表!(2022.11.21)
- 地上20階、 延床面積約72,000㎡の「三田駅前Cブロック地区第一種市街地再開発事業」 兵庫県から事業計画変更の認可!(2022.11.20)
- 新名神高速道路沿い 関西圏最大規模「ESR川西ディストリビューションセンター」開発 敷地面積50.6万㎡、2023年7月着工予定!(2022.03.02)