大規模にリニューアル工事中の阪神電気鉄道「甲子園駅」 Part1:下り線降車専用ホーム 2015年7月9日の建設状況
-甲子園駅・リニューアル-
阪神電気鉄道「甲子園駅」では、大規模なリニューアル計画が行われています。リニューアルは「阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区)」と一体的に行われています。
現在の島式・相対式4面4線の狭いホームは、プロ野球や高校野球の開催時に大混雑していましたが、島式・相対式3面4線の広いホームに生まれ変わります。
ホーム中央部に白球や高校球児のユニホームの「白」をイメージした縦45m×横45mの大屋根を設置します。
自然光を通す膜素材を使用し、屋根の南北には壁を設けず、甲子園特有の「浜風」が吹き抜けるデザインを取り入れます。
阪神電気鉄道(PDF:2011/06/08)
甲子園駅をリニューアルします~阪神甲子園球場の玄関口が新しく生まれ変わります~
甲子園駅改良工事の概要
◆ ホームの拡幅-上り線(梅田・大阪難波方面行き)ホーム、下り線(三宮方面行き)ホーム、下り線降車専用ホームを拡幅する。現在の最大幅5.6mの上下線ホームは、9m程度に拡幅される。これに伴い、上り線の降車専用ホームは廃止する。
◆ バリアフリー化-各ホームにエレベーターを設置(西改札口3基、東改札口2基)する。また東西改札口に多機能トイレを設置する。
◆ 西改札口の拡張-ホームに通じる新たな通路を、現在の通路の西側に設けるとともに、駅舎を改築しコンコー スを拡張する。
◆ 東改札口の改築- 駅舎を改築し、東口を新たに設け、駅東方面へのお客様の利便性を高める。また、上り線 (梅田・大阪方面行き)ホームへの通路と下り線(三宮方面行き)ホームへの通路を分離する。
◆ 大屋根の設置(縦45m×横45m)-ホームの中央付近、県道浜甲子園線の上部に、膜素材を用いた大屋根を設ける。
◆ 総工事費-54億円(総工事費のうち、国が1/5、地方公共団体(兵庫県・西宮市)が1/5を補助)
◆ 工期-2011年11月~2016年度末頃(予定)
「阪神電気鉄道」と「神戸高速鉄道」は、改良工事中の阪神本線甲子園駅について、上り(梅田・大阪難波方面行き)ホームを拡幅し、2015年2月21日(土)から供用を開始しました。
下りホームの拡幅は、2015年3月14日(土)から供用開始しました。「下り降車専用ホーム」は、2015年3月21日(土)から供用開始しました。
引用資料 阪神電気鉄道・ニュースリリース(PDF:2015/02/17)
甲子園駅のホーム拡幅がまもなく完了 ~3月14日下りホーム、3月21日下り降車専用ホーム~
改良工事中の阪神本線甲子園駅です。
「大屋根」です。
「大屋根」を少し角度を変えて見た様子です。
下りホームの東端から東側(梅田側)を見た様子です。すぐ東側では「阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区)」が行われています。2つの事業は一体的に行われています。
2015年3月14日(土)の始発列車から、甲子園駅~武庫川駅間の下り線(神戸三宮方面行き)を、高架線路に切り替えて運行を開始しました。
「下り線降車専用ホーム」の東端です。「下り線降車専用ホーム」は、2015年3月21日(土)から供用開始されました。
東側から見た「下り線降車専用ホーム」です。
「下り線降車専用ホーム」は、2015年3月21日(土)から供用開始されていますが、まだまだ工事が行われています。
下り(神戸三宮駅方面行き)ホームの拡幅は、2015年3月14日(土)から供用開始されました。引き続き、本設のホームに造り替える改良工事が行われています。緑の囲の中では、新しい「エレベーター」の設置工事が行われています。
拡幅された下り(神戸三宮駅方面行き)ホームの下には、移設される前の「4番線」の「枕木」が残っています。
東側に振り返った様子です。
「東改札口」付近です。
新しい「東改札口」は、2015年3月19日(木)から供用開始されましたが、まだまだ工事中です。
「東改札口」に降りる階段です。以前と同じように、プロ野球や高校野球などのイベントのある日のみの供用となっています。
東側に振り返った様子です。
建て替え中の「東改札口」です。外観はほぼ完成していますが、内部はまだまだ工事中です。
ホーム中央付近です。
「下り線降車専用ホーム」は、2015年3月21日(土)から供用開始されました。以前と同じように、プロ野球や高校野球などのイベントのある日のみの供用となっています。
我らが「阪神タイガース」は、球団創設80周年です。しかし、クソ試合連発の上に改革意欲まるでなしです。そのため、ここ最近は甲子園球場が「満員御礼」になる事はまずありません。2003年~2005年にかけての「満員御礼」連発がウソのようです・・・
まあ、前監督が監督業よりもゴルフに熱心だったチームが強くなる訳がありません(怒)。クソ試合連発でも、7月11日現在セ・リーグ2位、セ・リーグの弱さには目を覆うばかりです・・・(涙)
「下り線降車専用ホーム」の床は、アスファルトとなっています。
東側に振り返った様子です。
「臨時改札口」付近です。
「臨時改札口」です。以前と同じように、プロ野球や高校野球などのイベントのある日のみの供用となっています。
「阪神タイガース」の試合がある日の「臨時改札口」はこんな感じです。出口専用なので、ここからは「乗車」出来ません。
「阪神タイガース」の試合がある日の「臨時改札口」の階段はこんな感じです。出口専用なので、入る事は出来ません。プロ野球や高校野球などのイベントのある日のみの供用となっています。
「下り降車専用ホーム」と「西改札口」を結ぶエレベーターです。2015年3月21日(土)から供用開始されました。
「臨時改札口」を含む「西改札口」です。外観はほぼ完成していますが、内部はまだまだ工事中です。
東側に振り返った様子です。
「下り線降車専用ホーム」の西端です。
西側から見た「下り線降車専用ホーム」の西端です。
西側から見た「下り線降車専用ホーム」です。
「下り線降車専用ホーム」は、中央部分が南側に大きく湾曲しています。
駅の南西側に自生する「クスノキ」の大木を駅舎内に取り込むかたちで残します。
| 固定リンク
« 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称) 大阪神ビルディング東側地上等解体工事 2015/07/09 | トップページ | 大規模にリニューアル工事中の阪神電気鉄道「甲子園駅」 Part2:新しい「東改札口」 2015年7月9日の建設状況 »
「93 鉄道編・阪神電鉄(山陽電鉄含む)」カテゴリの記事
- 阪神本線住吉・芦屋間連続立体交差事業 東灘高架下(阪神本線魚崎駅・芦屋駅間) 深江駅1階に新店舗が2023年3月18日にオープン!(2023.03.13)
- 阪神電気鉄道 大阪梅田駅改良工事 「旧1番線」を閉鎖して「新2番線」を整備中 2023年1月28日(土)始発から供用開始!(2023.01.17)
- 阪神電気鉄道 大阪梅田駅改良工事 メチャメチャ綺麗になった東改札付近の改札外コンコース&改札内コンコース(2023.01.05)
- 阪神電気鉄道 大阪梅田駅改良工事 「旧1番線」を閉鎖して「新2番線」を整備中 既存躯体の改築や可動式ホーム柵などの整備!(2023.01.04)
- 阪神電気鉄道 大阪梅田駅改良工事 供用開始された「新1番線」 「可動式ホーム柵」を設置、メチャメチャ綺麗でビックリ!(2023.01.03)
「57 兵庫県・西宮市」カテゴリの記事
- 「阪神甲子園球場」に新たなシートが誕生! 「アルプスウイングビューボックス、レフトスカイビューボックス、レフトスカイビューカウンター」を新設!(2023.02.07)
- アサヒビール西宮工場跡地 西宮市域と阪神地域の総合医療拠点「西宮総合医療センター(仮称)」 WTO対象の一般競争入札を公告!(2022.10.07)
- 兵庫医科大学 地上15階、延床面積約71,000㎡の「兵庫医科大学病院 新病院棟」 2026年5月開院予定! (2022.10.03)
- アサヒビール西宮工場跡地 西宮市域と阪神地域の総合医療拠点 「西宮総合医療センター(仮称)」 WTO対象の一般競争入札を秋に公告!(2022.07.21)
- 地上35階、高さ約128mの「JR西宮駅南西地区第一種市街地再開発事業」 「A街区」の施設建築物(新卸売市場)新築工事に着手!(2022.06.25)