京都市立芸術大学 JR京都駅すぐ近くの下京区「崇仁地区」に移転へ!
-京都市立芸術大学-
京都市は、JR京都駅の東約200mの京都市下京区の「崇仁地区」に「京都市立芸術大学」を移転する整備基本構想案をまとめています。2020年度に施設の一部を先行移転し、全面移転は2023年度を予定しています。
引用資料 京都市情報館(2015/03/30)
「京都市立芸術大学移転整備基本構想」の策定について
「京都市立芸術大学」は、1980年から京都市西京区の現在地にキャンパスを置き、学生と教職員の計約1,200人が通っています。施設が手狭なうえ老朽化したことなどから、京都市に「崇仁地区」への移転を要望していました。
移転整備の基本理念は、 ”京都の玄関口・京都駅の東部エリアに、文化芸術を創造し、国際的に様々な人が集い、交流し、まちが賑わい、世界に発信する、「文化芸術都市・京都」の新たなシンボルゾーンを創生します。” となっています。
「京都市立芸術大学」の移転予定地です。東側から鴨川に面した「A地区」約12,000㎡、中間に位置する「B地区」約6,000㎡、京都駅に最も近い「C地区」約20,000㎡の合計約38,000㎡で構成されます。
「A地区」の東側には、「鴨川」が流れています。
「鴨川」沿いの桜並木です。撮影が桜の開花前だったのですが、満開時は見事な桜のトンネルになると思われます。
「A地区」を北東側から見た様子です。
「A地区」を南東側から見た様子です。正面に見えるのは、「元:京都市立元崇仁小学校」です。
「A地区」を南西側から見た様子です。
写真奥の「下京地域体育館及び崇仁児童館等」」は残します。
「A地区」を北西側から見た様子です。
「A地区」と「B地区」の間の道路は、JR線をアンダーパスしています。
「B地区」の北側には川が流れています。
「B地区」を北東側から見た様子です。
「B地区」を南東側から見た様子です。
「B地区」を南西側から見た様子です。
「B地区」を北西側から見た様子です。正面の「柳原銀行記念資料館」は残します。
「B地区」と「C地区」の間の「河原町通り」です。
「河原町通り」は、JR線をアンダーパスしています。
「C地区」を北東側から見た様子です。
「C地区」を南東側から見た様子です。「C地区」の面積の多くを占める市営住宅は、分散移転する予定です。
「C地区」を南西側から見た様子です。
「C地区」を北西側から見た様子です。
| 固定リンク
« 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称) 大阪神ビルディング東側地上等解体工事 2015/07/03 | トップページ | JR西日本グループ JR三ノ宮駅前広場温泉掘削工事 2015年7月6日の状況 »
「61 京都府」カテゴリの記事
- 京都駅の周辺エリア 京都市立芸術大学新キャンパス隣接地(将来活用地)の活用に係る公募の実施!(2023.03.12)
- パナソニックホールディングス 「関西文化学術研究都市」にある研究開発拠点を売却 門真市の本社エリアに集約!(2023.02.16)
- 「龍谷大学」と付属平安中高の施設設備整備事業を一体的に実施 七条大宮のランドマーク「黎明館」龍谷大学大宮キャンパスに誕生!(2023.01.15)
- JR京都線 向日町駅自由通路整備・橋上化事業 概要・デザインが公開 2025年夏頃に一部供用開始予定、2026年冬頃に全面供用開始予定!(2022.12.18)
- JR向日町駅東口 地上36階、高さ128.5mの「JR向日町駅周辺地区第一種市街地再開発事業」 特定業務代行者を「大林組・大鉄工業JV」に決定!(2022.12.13)
「96 大学編」カテゴリの記事
- 名古屋市 名城大学のメインキャンパスである「天白キャンパス」 「(仮称)名城大学天白キャンパス全学共用棟新築」を建設!(2023.02.26)
- 「龍谷大学」と付属平安中高の施設設備整備事業を一体的に実施 七条大宮のランドマーク「黎明館」龍谷大学大宮キャンパスに誕生!(2023.01.15)
- 神戸市 「王子公園」の再整備 「神戸市立王子スタジアム」の周辺3.5haが大学ゾーン 「関西学院」が創立の地に進出意欲!(2023.01.08)
- 大阪メトロ 大阪公立大学のキャンパス前に新駅「大阪公立大学前駅(仮称)」を設置予定 開業は2025年を目指す!(2022.11.17)
- 「近畿大学医学部」および「近畿大学医学部附属病院」が新築移転 2022年10月22日に起工式を執り行い、本体工事に着工!(2022.10.28)