これは便利! 「大阪モノレール」が、「近鉄奈良線」との交差部まで約9km延伸 大阪府と東大阪市が事業化で合意!
-大阪モノレールの延伸計画-
「大阪モノレール」は、大阪府の第三セクター、「大阪高速鉄道(OKT)」が運行しています。「大阪モノレール」の延伸計画について、「大阪府」と「東大阪市」は2015年7月22日に、事業化することで合意しました。
延伸区間は、「門真市駅」から「近鉄奈良線」との交差部までの約9kmです。総事業費は約1,050億円(国407億円、OKT310億円、大阪府267億、東大阪市66億円)で、事業化が正式決定すれば、2018年にも着工、2025年の完成を目指します。
大阪モノレールの延伸計画の概要
◆ 区間-門真市~鴻池新田~荒本~瓜生堂
◆ 延長-9.0km
◆ 事業費-約1,050億円(国407億円、OKT310億円、大阪府267億、東大阪市66億円)
◆ 需要-南伸区間37,000人/日(全区間139,000人/日)
◆ ルート-大阪中央環状線の未利用地を活用、荒本駅側を経由
◆ 駅数-既存鉄道と結節する4駅(モノレールとの結節のための近鉄奈良線の新駅整備が必要)
◆ 車庫-大阪中央環状線の未利用地を活用
「大阪モノレール」の延伸計画のルートです。4駅を新設し、(1)地下鉄鶴見緑地線、(2)JR学園都市線、(3)近鉄けいはんな線(地下鉄中央線)、(4)近鉄奈良線と乗り換えができるようにします。
関西圏の鉄道網は、大阪市一点集中型になっています。そのため郊外での他線への乗り換えが不便です。 大阪モノレールはそれらを解消すると共に、「伊丹空港」への非常に重要なアクセスとなっています。
引用資料 大阪府・公式ホームページ
公共交通戦略4路線について
「大阪モノレール」の高架橋は、複線でもほとんどの場所で橋脚が1本なのであまり広い用地を必要としません。
標準的な駅は、このように非常にコンパクトです。ホームドアは設置されていませんが、「転落防止柵」が設置されています。
「大阪モノレール」の代表的な車両である「大阪高速鉄道1000系電車」です。モノレールにはどうしても狭い・遅いのイメージがあります。
でも実際に「大阪モノレール」に乗ると、車内が広くて快適なのでモノレールに対するイメージが大きく変わります。それもそのはずです。「大阪高速鉄道1000系電車」は、車体幅2,980mm 、列車長60,200mm(4両時)もあります。
これは、JR西日本の新快速「JR西日本225系電車」の車体幅2,950mmより少し広いです。1車両当たりの長さは、225系電車の4分の3くらいですが、車体幅の広さが快適な大きな理由です。
平均速度は、モノレールの構造上どうしても遅くなります。それでも最高速度は時速75km出す能力はあります。
現在は終点が「門真市駅」ですが、新たな終点となる「近鉄奈良線」との交差部は、何駅になるのでしょうか? 「モノレールとの結節のための近鉄奈良線の新駅整備が必要」となっていますが、どうなるのでしょうか?
| 固定リンク
« リーガロイヤルホテル(大阪) 「ホテル建て替えを含めた再開発事業 & 中之島フェスティバルタワー・ウエストへの進出」の現状 | トップページ | ヨドバシカメラマルチメディア梅田の北側 芝田二丁目の「新梅田ビルディング」が建て替えを計画! »
「49 大阪府・その他」カテゴリの記事
- 阪急京都線「摂津市駅」を中心に高架化 「阪急京都線(摂津市駅付近)連続立体交差事業」 2023年2月末時点で用地買収進捗5割弱!(2023.03.21)
- 箕面市 川合・山之口地区及び彩都粟生地区における都市計画等の変更について パブリックコメントの手続きに着手!(2023.03.07)
- 阪急電鉄茨木市駅西口の再々開発計画 超高層タワーマンションが計画されている「茨木市阪急茨木西口駐車場」を事業エリアから除外!(2023.02.28)
- KUZUHA MALL(くずはモール) 2023リニューアル第1弾 ライフスタイルへのアプローチを強化、40店舗がぞくぞくオープン予定!(2023.02.27)
- 門真市幸福町・垣内町地区まちづくり用地活用事業 (仮称)門真市立生涯学習複合施設 設計・施工一括発注 大林組・久米設計グループに決定!(2023.02.23)
「92 鉄道編・私鉄」カテゴリの記事
- 阪急京都線「摂津市駅」を中心に高架化 「阪急京都線(摂津市駅付近)連続立体交差事業」 2023年2月末時点で用地買収進捗5割弱!(2023.03.21)
- JR西日本が「改良型可動式ホーム柵」の導入 今後、JR西日本が整備していく可動式ホーム柵は、「改良型」での設置を基本!(2023.02.22)
- 福岡市地下鉄 全駅への「クレジットカード」のタッチ決済の導入は地下鉄としては全国初 全3路線・全36駅に拡大し決済ブランドを追加!(2023.01.11)
- 「阪急阪神ホールディングス」の次期社長 「なにわ筋連絡線・新大阪連絡線」を2031年に開業予定の「なにわ筋線」との同時開業を目指!(2022.12.31)
- 大阪メトロ 大阪公立大学のキャンパス前に新駅「森之宮新駅構想」 新駅のデザインパースを公開 2028年春に開業予定!(2022.12.22)