東海道本線(JR京都線)高槻駅改良計画 Part1:新快速専用の上り新設ホーム(京都方面行き) 2015年8月10日の建設状況
-東海道本線(JR京都線)高槻駅改良計画-
JR西日本は、東海道本線(JR京都線)で高槻駅の改良計画を進めています。上り線・下り線とも一番外側の「待避線」を廃止し、この空間に新快速電車が停車するプラットホームを整備します。
また、既存の駅舎とは「乗換通路」で接続して、昇降設備としてエレベーター・エスカレーター・階段が設置されます。概算事業費は約48億円、2016年春に供用開始する予定です。
JR西日本 ニュースリリース(2013/04/17)
東海道本線(JR京都線)高槻駅改良計画について
● 方向別複々線のメリットが無くなる
東海道本線(JR京都線)は、「方向別複々線」になっています。「方向別複々線」では同じホームで乗り換えが出来て便利です。
しかし、「高槻駅」では一番外側の「待避線」を廃止し、新快速電車が停車するプラットホームを整備すると「方向別複々線」なのに同じホームで乗り換えが出来なくなります。
JR高槻駅に「昇降式ホーム柵」を設置
「JR西日本」は、扉の枚数が異なる車両にも対応できる「昇降式ホーム柵」の開発に取り組んでおり、JR神戸線の「六甲道駅」で試行運用を行っていました、実用化の目処が立ちました。
この結果、JR京都線の「高槻駅」で工事を進めている「新快速専用の新設ホーム」に「昇降式ホーム柵」を整備することとなりました。
2016年春の「新快速専用の新設ホーム」の供用開始と同時に「昇降式ホーム柵」も供用開始されます。
引用資料 JR西日本 ニュースリリース(2015/03/18)
六甲道駅「昇降式ホーム柵」を継続設置します 「昇降式ホーム柵」を高槻駅に設置します
JR高槻駅は、「新快速専用の新設ホーム」によって方向別複々線のメリットが無くなります。既存のホームを拡幅せずにホームを新設したのは、「昇降式ホーム柵」を設置するのが大きな理由だったのかも知れません。
JR西日本の昇降式ホーム柵(六甲道駅)
JR西日本が開発を進めてきた「昇降式ホーム柵」は、ホームドアの代わりにワイヤーロープを設置し、列車のドアが開く際にワイヤーロープを上昇させる方式のホーム柵です。これまでのホームドアとは異なり、車両のドアの位置や数が変わっても対応出来ます。
JR西日本は、神戸線の「六甲道駅」の上り線3番のりばに「昇降式ホーム柵」を設置し、2014年12月13日~2015年3月末まで試行運用を行っていましたが、実用化の目処が立ったため、2015年4月以降も継続設置されています。
増設される「上りホーム(京都方面行き)」の京都方の端です。
増設される「上りホーム(京都方面行き)」の京都方です。
大阪方から京都方に振り返った様子です。
橋上駅舎の下あたりです。
「JR高槻駅NKビル」の南側です。「乗換通路」が建設されています。京都方に「エスカレーター」が設置されるようです。
この部分は何? 「エレベーター」かと思いましたが、どうやら場所的に違うようです。「エスカレーター」下部でしょうか?
「エレベーター」はこの部分のようです。
大阪方から京都方に振り返った様子です。
「JR高槻駅NKビル」の南側です。「乗換通路」が建設されています。大阪方に「階段」が設置されるようです。
更に大阪方です。
大阪方から京都方に振り返った様子です。
更に大阪方です。
ホームの形状が分かるようになりました。増設される「上りホーム(京都方面行き)」は、廃止された「上り外待避線(1番線)」の上に建設されています。ホームの有効長260m、幅員約4m~6mとなります。
大阪方から京都方に振り返った様子です。
更に大阪方です。
更に大阪方です。大阪方の端に「西口改札口」が新設されます。
新設される「西口改札口」への階段でしょうか?
大阪方から京都方に振り返った様子です。
大阪方の端に「西口改札口」が新設されます。
現在も「上りホーム(京都方面行き)」の大阪方の端に「西口改札口」への階段があります。
| 固定リンク
« 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称) 大阪神ビルディング東側地上等解体工事 2015/08/13 8階部分の解体がほぼ完了! | トップページ | 東海道本線(JR京都線)高槻駅改良計画 Part2:新快速専用の下り新設ホーム(大阪方面行き) 2015年8月10日の建設状況 »
「42 大阪府・高槻市」カテゴリの記事
- 阪急高槻市駅高架下商業施設「ミング・阪急高槻」を大規模リニューアル 「エミル高槻」として2020年11月20日(金)リニューアルオープン!(2020.10.26)
- 高槻市 「京都大学大学院農学研究科附属農場」の跡地 約21.8ha(甲子園球場5個分)の広大な「安満遺跡公園」 2021年に全面開園!(2020.09.23)
- JR西日本 JR京都線(東海道線) 高槻駅と島本駅の中間地点(檜尾川以東)に新駅整備!(2020.07.18)
- 大阪医科大学(2021年から大阪医科薬科大学) メインタワーである「病院新本館建築プロジェクト」が始動!(2020.04.19)
- JR高槻駅 2番・5番のりばに設置中の「可動式ホーム柵(ホームドア)」 2018/07/25 「可動式ホーム柵」の構造がよく分かる珍しい設置工事!(2018.07.30)
「91 鉄道編・JR」カテゴリの記事
- JR西日本が鉄道事業法に基づく事業基本計画の変更認可申請 山陽本線の姫路駅-英賀保駅間に新駅設置 2026春開業予定!(2021.01.15)
- 愛知県海部郡蟹江町 JR関西本線の蟹江駅(かにええき) 橋上駅舎及び自由通路を2021年1月31日(日)始発列車より供用開始!(2021.01.11)
- JR西日本 JR神戸線の神戸駅5番のりば 2020年12月25日(金)の始発列車から「昇降式ホーム柵」を使用開始!(2020.12.19)
- 「JR西日本グループ中期経営計画2022」見直し 3大プロジェクト(大阪駅西エリア、三ノ宮、広島)はどうなる? 三ノ宮駅ビル計画はいったん白紙!(2020.10.31)
- JR九州 九州新幹線(武雄温泉・長崎間)新幹線の名称と導入車両が決定 列車愛称は「かもめ」、6両編成の「N700S」を投入!(2020.10.29)