« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2015年8月

2015年8月31日 (月)

(仮称)よみうり文化センター(千里中央)再整備事業 2015/08/27 Ⅱ期工事として「よみうり文化センター」の解体が始まる!

Senriyomiuri14041
-(仮称)よみうり文化センター(千里中央)再整備事業-

 「読売新聞、讀賣テレビ放送、関西電力、関電不動産、MID都市開発」の5社は、大阪府豊中市の千里中央にある「よみうり文化センター」の再整備事業を進めています。

 「Ⅰ期工事」として事業計画地南側の「タイムズよみうり文化センター駐車場」を解体し、商業施設を整備した後、Ⅰ期部分を供用しながら北側の「よみうり文化センター」を解体し、「Ⅱ期工事」として住宅施設・商業施設を整備します。

 このうち、読売新聞大阪本社と読売テレビが共同で建設・運営する商業施設「SENRITO よみうり」が、2015年7月1日(水)に一部開業しました。それに伴い、「Ⅱ期工事」として「よみうり文化センター」の解体工事が始まりました。

(仮称)千里中央超高層タワーマンションプロジェクトの概要
◆ 計画名-(仮称)よみうり文化センター(千里中央)再整備事業
◆ 所在地-大阪府豊中市新千里東町一丁目1番の3(地番)
◆ 交通-北大阪急行線「千里中央」駅徒歩1分、大阪モノレール線「千里中央」駅徒歩3分
◆ 階数-地上52階、地下1階(住宅施設)、地上7階、地下1階(商業施設)
◆ 高さ-最高部184.92m(住宅施設)、37.14m(商業施設)
◆ 敷地面積-12,239.48㎡(施設全体)
◆ 建築面積-10,353.63㎡(施設全体)
◆ 延床面積-110,677.84㎡(容積対象床面積72,974.88㎡)
◆ 構造-鉄骨造、鉄筋コンクリート造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造(施設全体)
◆ 用途-共同住宅、商業施設
◆ 総戸数-552戸(他店舗1戸)
◆ 建築主-(商業施設)読売新聞、讀賣テレビ放送、(住宅施設)MID都市開発、関電不動産、関西電力
◆ 設計者・監理者-(商業施設)日建設計、(住宅施設)大林組
◆ 施工者-(商業施設)清水建設、(住宅施設)大林組
◆ 工事期間
 ◇ 商業施設Ⅰ期新築-2014年04月中旬~2015年06月下旬
 ◇ 既設建物解体-2015年07月上旬~2016年01月下旬予定
 ◇ 商業施設Ⅱ期新築-2016年02月上旬~2017年03月下旬予定
 ◇ 住宅施設新築-2016年02月上旬~2019年04月下旬予定
◆ 竣工-2019年02月下旬予定
◆ 入居開始-2019年03月下旬予定


Senrito150410
「土地及び建築物の配置図」です。住宅施設は、定期借地権付きの分譲の超高層タワーマンションとなります。


Senrito150811
Ⅰ期工事(タイムズよみうり文化センター駐車場の敷地)
 先に、「Ⅰ期工事」として南側の「タイムズよみうり文化センター駐車場」を解体し、商業施設を建設しました。

 商業施設「SENRITO よみうり」は、2015年7月1日(水)に一部開業しました。「SENRITO よみうり」は、2017年春に全面開業の予定です。


Senrito150812
レンガ調の外壁です。


Senrito150813
駅側と施設を結ぶ2階レベルの「歩行者回廊(デッキ)」も整備されました。


Senrito150814
「SENRITO よみうり」のロゴです。


Senrito150815
少し角度変えた様子です。


Senrito150816
Ⅱ期工事(よみうり文化センターの敷地)
 
 商業施設を整備した後、Ⅰ期部分を供用しながら北側の「よみうり文化センター」を解体し、「Ⅱ期工事」として住宅施設・商業施設を整備します。Ⅱ期側の商業施設には、「イオンモール」が専門店街を形成します。

 まだ既存建物の解体工事が始まったばかりですが、「(仮称)千里中央超高層タワーマンションプロジェクト」としてすでに公式HPがオープンしています。


Senrito150817
南側部分です。


Senrito150818
少し角度変えた様子です。


Senrito150819
「よみうり文化センター」の解体工事が本格的に始まっています。


Senrito150820
重機で解体しています。


Senrito150821
「よみうり文化センター」を南東側から見た様子です。


Senrito150822
西側の「新御堂筋」をオーバーパスする歩行者デッキから見た様子です。


Senrito150823
足場が組まれています。

|

2015年8月30日 (日)

万博記念公園 日本最大級の大型複合施設「EXPOCITY(エキスポシティ)」 2015年8月27日の建設状況

Expocity150822
-EXPOCITY(エキスポシティ)-

 「三井不動産」は、2014年7月17日(木)に吹田市千里万博公園で、「(仮称)エキスポランド跡地複合施設開発事業」の本体工事に着工しました。

 「三井不動産」は、建設中の日本最大級の複合施設の正式名称を「EXPOCITY(エキスポシティ)」に決定しています。「EXPOCITY(エキスポシティ)」のグランドオープンは、2015年11月19日(木)を予定しています。

 引用資料 三井不動産・ニュースリリース(2015年8月3日)
 日本最大級の大型複合施設 「EXPOCITY」 11月19日(木)グランドオープン 8つの大型エンターテインメント施設と全305店舗の「ららぽーとEXPOCITY」 

 敷地面積約172,239.68㎡、施設は地上1階~3階(一部地下1階~2階)、立体駐車場を含めた総延床面積約223,000㎡です。

 8つの大型エンターテインメント施設と全305店舗の「三井ショッピングパーク ららぽーとEXPOCITY」からなる、エンターテインメントとショッピングが融合した大型複合施設です。
  国内だけでなく、世界各国からの観光客が急増している関西エリアの新たなランドマークとして、新しい発見やこれまで体験したことのない「ワクワク」「ドキドキ」の場を提供します。

EXPOCITY(エキスポシティ)の概要
◆ 計画名-(仮称)エキスポランド跡地複合施設開発事業
◆ 所在地-大阪府吹田市千里万博公園2-1
◆ 交通-大阪モノレール「万博記念公園」駅徒歩2分
◆ 階数-地上1階~3階(一部地下1階~2階)
◆ 敷地面積-172,239.68㎡
◆ 延床面積-約223,000㎡
◆ 店舗面積-約71,000㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-ショッピングセンター、水族館、複合映画館、教育施設、大型観覧車、フードコート、スポーツ施設など
◆ 施設および店舗数-312店
◆ 駐車台数-約4,100台
◆ 建築主-三井不動産
◆ 環境デザイン-フェルナンド・バスケス
◆ 外構デザイン-鳳コンサルタント、環境デザイン研究所
◆ 設計者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店・竹中土木共同企業体(竹中工務店、竹中土木JV)
◆ 着工-2014年07月17日(安全祈願祭)
◆ 開業-2015年11月19日予定


Expocity15088
大型複合施設「EXPOCITY(エキスポシティ)」 
 「EXPOCITY(エキスポシティ)」は、8つの大型エンターテインメント施設と全305店舗の「三井ショッピングパーク ららぽーとEXPOCITY」からなる、エンターテインメントとショッピングが融合した大型複合施設です。

(1) 海遊館が初プロデュース、生きているミュージアム「NIFREL(ニフレル)」
(2) 日本初の体験型英語教育施設「OSAKA ENGLISH VILLAGE(オオサカイングリッシュ ビレッジ)」
(3) 体験型エデュテイメント施設「ポケモンEXPOジム(ポケモンエキスポジム)」
(4) 自然体感型エンターテインメント施設「オービィ大阪(Orbi Osaka)」
(5) 「ひつじのショーン」の体験型アミューズメントパーク「ENTERTAINMENT FIELD(エンターテイメント フィールド)」
(6) 最新鋭シネマコンプレックス「109シネマズ大阪エキスポシティ(イチマルキュウシネマズオオサカエキスポシティ)」
(7) 動物たちの移動遊園地「ANIPO(アニポ)」
(8) 日本一の大観覧車「(仮称)OSAKA WHEEL(オオサカホイール)」


Expocity150823
「EXPOCITY(エキスポシティ)」のロゴです。「T」が「太陽の塔」になっています。


Expocity150811
(1) 海遊館が初プロデュース、生きているミュージアム「NIFREL(ニフレル)」です。


Expocity150812
「NIFREL(ニフレル)」を北東側から見た様子です。こちら側はバックヤードになるようです。


Expocity150813
(2) 日本初の体験型英語教育施設「OSAKA ENGLISH VILLAGE(オオサカイングリッシュ ビレッジ)」です。


Expocity150814
(3) 体験型エデュテイメント施設「ポケモンEXPOジム(ポケモンエキスポジム)」です。


Expocity150815
(4) 自然体感型エンターテインメント施設「オービィ大阪(Orbi Osaka)」です。


Expocity150816
(5) 「ひつじのショーン」の体験型アミューズメントパーク「ENTERTAINMENT FIELD(エンターテイメント フィールド)」です。


Expocity150817
(6) 最新鋭シネマコンプレックス「109シネマズ大阪エキスポシティ(イチマルキュウシネマズオオサカエキスポシティ)」です。


Expocity150818
(7) 動物たちの移動遊園地「ANIPO(アニポ)」です。「OSAKA ENGLISH VILLAGE(オオサカイングリッシュ ビレッジ)」手前の屋外の施設となります。


Expocity150819
(8) 日本一の大観覧車「(仮称)OSAKA WHEEL(オオサカホイール)」です。


Expocity150820
「(仮称)OSAKA WHEEL(オオサカホイール)」は、基礎工事を行っています。


Expocity150824
敷地西側の境界部分です。敷地西側は南側が高い傾斜地となっています。


Expocity150825
敷地西側の境界部分を南側から見た様子です。


Expocity150826
敷地東側の「平面駐車場」と「立体駐車場」です。


Expocity150827
少し角度を変えた様子です。


Expocity150828
北東側から見た様子です。


Expocity150829
「平面駐車場」です。


Expocity150830
「万博外周道路」沿いです。


Expocity150831
敷地北東角に搬入用のゲートを設けるようです。


Expocity150832
「万博外周道路」沿いの駐車場への入口です。こちらは東側の入口です。


Expocity150833
「万博外周道路」沿いの法面の植栽が行われています。


Expocity150834
植栽への散水が盛んに行われていました。


Expocity150835
「万博外周道路」沿いの駐車場への入口です。こちらは南東側の入口です。


Expocity150836
南側から見た様子です。


Expocity150821
万博記念公園駅
 「大阪高速鉄道(大阪モノレール)」の「万博記念公園駅」です。モノレールの駅としてはやたら広い改札内コンコースですが、この広い改札内コンコースが役に立つ日がもうすぐやってきます。

|

2015年8月29日 (土)

JR西日本グループ JR三ノ宮駅前広場温泉掘削工事 地下約1,000mで「温泉」の掘り当てに成功!

Kobejr15081
-JR三ノ宮駅前広場温泉掘削工事-

 JR西日本グループが、三ノ宮駅前南側にある駐車場で、「JR三ノ宮駅前広場温泉掘削工事」を行っていましたが、温泉を掘り当てました。地下約1,000mまで掘り進め、源泉にたどり着きました。

 神戸新聞(2015/08/26)
 三ノ宮駅前に温泉湧いた JR西、再開発で掘り当て 神戸

 JR西日本は、三ノ宮駅の再開発を検討しています。老朽化した駅ビル「三宮ターミナルビル」の建て替えを核に、神戸市と協議を進めています。

 JR西日本は、「温泉の用途は未定だが、地域のにぎわいづくりに役立てたい」と説明しています。ドッカーンと大きな発表を期待したいですが、今の神戸市の歩みは亀よりも遅いです・・・

● 私が憧れた勢いのある神戸市に戻って欲しい!
 西野カナの新曲「トリセツ」の中に ♪もしも少し古くなってきて目移りする時はふたりが初めて出逢ったあの日を思い出してね。♪ という歌詞があります。

 JR三ノ宮駅周辺はビルの建て替えはあったとしても基本的には、1981年の「ポートピア81」の頃とほとんど変わっていません。
 正直言うと、今の神戸市を取材していてもあまり楽しくありません。大阪市は当然として、京都市や姫路市を取材している方が遥かに楽しいです。
 「トリセツ」の歌詞の対象は男性ですが、都市に当てはめると ♪古くなってきて目移りする♪ 今の神戸市は正にその状態です・・・

 ♪出逢ったあの日を思い出してね。♪ 私は神戸市と出会った時の衝撃を今でも鮮明に覚えています。高知から関西に来て、友人と初めて三宮周辺に行った時は、思わず「わー!凄い!」と歓声が出ました。
 華やかな街並み、街を歩くカッコよく洗練されたファンションに身を包む若いお姉さんたち、「ポートアイランド」に象徴される先進的な取り組み、凄いなあこの街は!と感激しました。

 それから年月が経過しました。「福岡市、広島市、京都市、名古屋市、仙台市、札幌市」などのライバル都市の中心となるJR駅前はどんどん変わっていきました。変わらないのはJR三ノ宮駅だけ・・・ 私が憧れた勢いのある神戸市に戻って欲しいです。


Kobejr15082
工事名は「JR三ノ宮駅前広場温泉掘削工事」、発注者は「ジェイアール西日本ホテル開発」、施工者はJR西日本の持分法適用関連会社の「大鉄工業」となっています。


Kobejr15083
温泉を掘り当てたため撤収が始まっています。


Kobejr15084
温泉掘削工事の「櫓(やぐら)」の解体が行われています。


Kobejr15085
南東側から見た様子です。

|

P&Gジャパンの本社となる「森本倉庫三宮ビル北館」 2015/08/27 完成時の外観が一部姿を現す!

Kobepg15081
-森本倉庫三宮ビル北館-

 一般消費財大手の「P&Gジャパン(プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン)」は、六甲アイランドにある本社の移転先を、神戸三宮に建設中の「森本倉庫三宮ビル北館」に決めています。

 地上13階、地下2階、高さ62.036mのオフィスビルが建設中です。建築主は「森本倉庫」、設計者・施工者は「竹中工務店」となっています。
 「三宮ビル北館」の南側には、「三宮ビル南館」があります。「三宮ビル北館」が建て替えられるとツインビルになります。


Kobepg15082
建物を覆う「養生シート」の西面の北側が外されて外観が分かるようになりました。このビルの外壁は、一般のオフィスビルの「カーテンウォール」とは異なるようです。

 通常の「カーテンウォール」は、吊っているだけでそれ自体は構造体として機能していません。しかし、このビルの外壁は、「梁」の鉄骨が外壁に固定され、外壁自体にも鉄筋が伸びていました。

 外壁を、建物外周部に位置する柱・梁を細分化した構造体として機能させているよです。間違っていたらゴメンナサイ・・・


Kobepg15083
通常の「カーテンウォール」では窓は特殊な例を除いて開きませんが、このビルは窓が開きます。


Kobepg15084
下層階の様子です。


Kobepg15085_2
北西側から見た様子です。


Kobepg15086
「三宮ビル南館」とお揃いの外観です。


Kobepg15087
この角度で見ると「三宮ビル南館」と1棟のビルに見えます。


Kobepg15088
北側から見た様子です。

|

2015年8月28日 (金)

南海会館ビル建替計画 南海ターミナルビル (仮称)新南海会館ビル 2015年9月1日着工を正式発表!

Osakanankai15081
-南海ターミナルビル (仮称)新南海会館ビル
 南海電鉄は、本社機能を置いていた「南海会館ビル」の建替計画を進めていますが、旧南海会館ビルの解体工事を終えて、2015年9月1日に、「新南海会館ビル(仮称)」の新築工事に着工します。

 引用資料 南海電気鉄道(PDF:2015/08/27)
 新南海会館ビル(仮称)の着工について

 「建築計画のお知らせ」では、地上31階、地下2階、最高部の高さ150.000mとなっていましたが、南海電鉄の資料では、地上30階、地下2階、高さ約148mになっています。この計画は階数や高さがよく変更になりますが、また変更になったのでしょうか?

南海ターミナルビル (仮称)新南海会館ビルの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区難波五丁目1-60
◆ 階数-地上30階、地下2階
◆ 高さ-約148m
◆ 敷地面積-34,252.02㎡(施設全体)
◆ 延床面積-約84,000㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄(骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造)
◆ 地震対策-制振構造「TMD(チューンドマスダンパー)他」
◆ 用途-オフィス、店舗、ホール、医療施設、他
◆ 建築主-南海電気鉄道
◆ 設計者・監理者-大林組
◆ 施工者-大林組(代表者)、竹中工務店、南海辰村建設共同企業体
◆ 解体工事-2013年05月07日~2015年12月31日予定
◆ 着工-2015年09月01日予定
◆ 竣工-2018年09月末日予定
◆ 事業費-約440億円


Osakanankai15082
「御堂筋のランドマークとなる新南海会館ビル(仮称)完成イメージ」です。当初発表された北側が丸い外観から四角い外観に大幅に変更になっています。


Osakanankai15083
「断面図」です。地下1階・1階~3階・6階には「商業・金融サービス」、13階~30階には多様な機能展開に対応するオフィスを設けます。

 7階・8階には、なんばエリアのMICE(会議・展示)機能を強化する「コンベンションセンター」、9階・地下2階には、先進医療の中継機能と健診機能を組み合わせた「メディカルセンター」、5階には、関西国際空港利用者を中心とした国内外観光客向けに多様なサービスを提供する「ツーリストサロン」の導入を図る予定です。


Osakanankai150617
「南海ターミナルビル (仮称)新南海会館ビル」の建築計画のお知らせを再度UPしておきます。6月28日の撮影のため数値等が変更になっている可能性があります。


Osakanankai150618
データ部分のアップです。「スイスホテル南海大阪(旧:南海サウスタワーホテル大阪)」の高さが139.00mとなっていますが、これは軒高で、最高部147.0mです。


Osakanankai150619
「立面図」です。最高部の高さは、「スイスホテル南海大阪」の高さとほぼ同じです。


Osakanankai150620
「配置図」です。

|

2015年8月27日 (木)

JR西日本 大阪駅南側広場整備「南広場(東側)」 2015年8月23日の建設状況

Osakajr150751
-大阪駅南側広場整備「南広場(東側)-

 JR西日本は、大阪駅改良および開発プロジェクトの一環として「フロートコート、トラベルコート」跡地の整備を行っています。

 2014年9月から大阪駅南側の広場整備を進めていましたが、「タクシー乗り場」が御堂筋南口側から桜橋口側に2015年2月28日(土)の早朝から移転しました。

 「タクシー乗り場」の移転後に、少しずつ新しい「バスターミナル」の整備が行われています。「バスターミナル」の完成は、2016年秋の予定ですが、バスのりばの一部が、2015年7月18日から供用開始しました。


Osakajr150752
現地に掲示してある「東側 整備イメージ」です。「バス乗場」と「歩道橋(デッキ)」は、「平成28年秋 完成予定」となっています。


Osakajr15081
全景です。「南広場(東側)」の整備と「大阪駅前地下道改良事業」が同時に行われています。


Osakajr15082
「南広場(東側)」の整備の様子です。「バスターミナル」の完成は、2016年秋の予定です。


Osakajr15083
「南広場(東側)」の整備と「大阪駅前地下道改良事業」が同時に行われています。


Osakajr15084
既存の地下道への階段を埋めているように見えます。その南側は何か掘られています。


Osakajr15085
中途半端にあった歩行者デッキですが、解体されているようです。歩行者デッキの西端部分と西端にあった「エレベーター」が姿を消しています。


Osakajr15086
「サウスゲートビルディング」側では、杭工事を行っているように見えます。

|

2015年8月26日 (水)

学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称) 2015年8月23日の建設状況

Osakajosho15081
-学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称)-

 大阪工業大学などを運営する学校法人「常翔学園」は、阪急梅田駅に隣接する大阪市北区茶屋町の旧梅田東小学校跡地に「梅田キャンパス」を建設中です。

 計画名は「学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称)」で、概要は、地上22階、地下2階、高さ125.15m、延床面積33,329.89㎡となっています。

学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称)の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区茶屋町50番の一部、他
◆ 階数-地上22階、地下2階
◆ 高さ-最高部125.15m(平均地盤面よりの高さ)
◆ 敷地面積-4,650.41㎡
◆ 建築面積-2,416.21㎡
◆ 延床面積-33,329.89㎡(容積率対象面積約30,172.47㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ち鋼管コンクリート杭(管理人の推測)
◆ 地震対策-制振構造
◆ 用途-学校(大学)
◆ 建築主-(学校法人)常翔学園
◆ 設計者・監理者-服部・石本・安井設計監理共同企業体(服部設計、石本建築事務所、安井建築設計事務所)
◆ 施工者-西松建設
◆ 着工-2014年03月28日(安全祈願祭)
◆ 竣工-2016年08月31日予定


Osakajosho15082
北側から見た様子です。最高部は7階(8FL)まで鉄骨建方が行われています。


Osakajosho15083
タワークレーン2基で建設しています。


Osakajosho15084
北東側から見た様子です。


Osakajosho15085
南側から見た様子です。

|

大阪ビジネスパーク(OBP) (仮称)新MID大阪京橋ビル 2015年8月23日の建設状況

Osakamid150411_2
-(仮称)新MID大阪京橋ビル-

 「大阪ビジネスパーク(OBP)」の「パナソニック大阪京橋ビル」は、地上8階、地下1階、敷地面積約3,698㎡、延床面積約17,143㎡で、1974年8月に竣工しました。

 「パナソニック大阪京橋ビル」は、建て替えのため解体されました。ビルを保有していたのは「MID都市開発」です。
 「MID都市開発」は、「松下興産」を前身とする不動産会社で、現在は「関西電力」の連結子会社となっています。

● 鉄筋コンクリート造の超高層オフィスビル
 「パナソニック大阪京橋ビル」の跡地には、地上22階、塔屋2階、 高さ116.27mの超高層オフィスビル「(仮称)新MID大阪京橋ビル」が建設されます。地震対策として「免震構造」を採用します。

 引用資料 MID都市開発(PDF:2015/04/24)
 『(仮称)新MID大阪京橋ビル』新築工事着工について 

 「(仮称)新MID大阪京橋ビル」は、一部「鉄骨造(S造)」ですが、超高層オフィスビルとしては珍しい「鉄筋コンクリート造(RC造)」が主体の構造となります。
 「鉄筋コンクリート造」は、構造上どうしても(1)柱が多くなる、(2)柱が太くなる、(3)大きな梁が必要などの欠点があり広い無柱空間を必要とする大型のオフィスビルには不向きでした。

 しかし、「高強度コンクリート」などコンクリートの急速な性能向上により、それらの欠点も徐々に解消しつつあります。何よりも「鉄骨造」と比べて建設コストが安いのが魅力です。

 新ビルには、関西電力系の「ケイ・オプティコム」が入居し、大阪・西天満など7ヶ所に分散している顧客サービス、ケーブルテレビなどの拠点を新ビルに集約し、経営効率化を図ります。

(仮称)新MID大阪京橋ビルの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区城見二丁目1番1外3筆(地番)
◆ 交通-JR大阪環状線「京橋」駅徒歩7分、京阪本線「京橋」駅徒歩7分、地下鉄長堀鶴見緑地線「大阪ビジネスパーク」駅徒歩1分
◆ 階数-地上22階、塔屋2階
◆ 高さ-116.27m
◆ 敷地面積-31,869.70㎡(施設全体)
◆ 建築面積-2,536.38㎡
◆ 延床面積-49,662.14㎡(容積対象面積44,344.85㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-オフィス、店舗、駐車場
◆ 建築主-MID都市開発
◆ 設計者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2015 年04月30日予定
◆ 竣工-2017年度上期予定(2017年09月末)


Osakamid15081
西側から見た様子です。「大阪城ホール」で行われた「西野カナ」のライブの前に撮影しました。


Osakamid15082
南西側から見た様子です。


Osakamid15083
写り込みがひどいですが、南西角の「仮囲い」が一部透明のアクリル板になっているので覗いてみました。日曜日だったので工事は休みでした。


Osakamid15084
南東側から見た様子です。

|

2015年8月25日 (火)

梅田1丁目1番地計画ビル(仮称) 大阪神ビルディング東側地上等解体工事 2015/08/23 7階部分を解体中!

Osakahanshin14021
-梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)-
 阪急阪神ホールディングスは、阪神梅田本店が入居する「大阪神ビルディング」と「新阪急ビル」の建て替え計画を進めています。

 「新阪急ビル」の解体を進めていましたが、地上躯体の解体工事が完了して、2015年7月21日(火)にⅠ期部分の新築工事に着手しました。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2015/07/21)
 梅田1丁目1番地計画(大阪神ビルディング及び新阪急ビル建替計画)は、本日、Ⅰ期部分の新築工事に着手しました ~「DBJ Green Building 認証」の最高ランクを取得 ~

梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田一丁目1、1-2、1-3、8-1
◆ 階数-地上38階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部188.9m
◆ 敷地面積-12,192.83㎡(重複利用区域含む)
◆ 建築面積-10,348.95㎡
◆ 延床面積-258,856.89㎡(容積対象床面積240,785.57㎡)
◆ 構造-鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-百貨店、オフィス、集会所、駐車場
◆ 建築主-阪神電気鉄道、阪急電鉄
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2014年10月01日(新阪急ビル)
◆ 着工-2015年07月21日(Ⅰ期部分)
◆ 竣工-2022年03月下旬予定(全体竣工)


Osakahanshin14091
工事施行計画の概要

スケジュール

① Ⅰ期工事(新阪急ビル解体工事着手)-2014年10月01日
② 大阪神ビルディング東側解体工事着手-2015年02月18日
③ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅰ期部分新築工事着手-2015年07月21日
④ Ⅰ期工事竣工(新阪急ビル、大阪神ビルディング東側部分)※新百貨店の部分開業-2018年春頃予定
⑤ Ⅱ期工事(大阪神ビルディング西側解体工事着手)-2018年春頃予定
⑥ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅱ期部分新築工事着手-2019年春頃予定
⑦ Ⅱ期工事竣工(新百貨店部分)※新百貨店の全面開業-2021年秋頃予定
⑧ 全体竣工※オフィス部分の開業-2022年03月春頃予定


Hanshin15082331
撮影日2015年8月23日 「梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)」の全景です。


Hanshin15082332
撮影日2015年8月23日
 解体工事が行われている「大阪神ビルディング」です。解体工事の工事名は「梅田1丁目1番地計画 大阪神ビルディング東側地上等解体工事」で、解体工事の工期は、2015年2月18日~2015年12月31日(予定)となっています。


Hanshin15082333
撮影日2015年8月23日
 解体工事の様子です。コンクリートカッターで、躯体をブロック単位に切断しながら解体を行っているので、コンクリートガラが発生しません。


Hanshin15082334
撮影日2015年8月23日 少し角度を変えて見た様子です。


Hanshin15082335
撮影日2015年8月23日 7階部分を解体中です。


Hanshin15082336
撮影日2015年8月23日 「開口部」と「タワークレーン」です。


Hanshin15082337
撮影日2015年8月23日 「開口部」周囲の切断面です。スパッと切られています。


Hanshin15082338
撮影日2015年8月23日
 梁も柱もスパッと切られている様子が分かります。小さな事務所が見えますが、すぐに移動出来るように四隅にタワークレーンで吊り上げるためのフックが取り付けてあります。

|

関西大学・梅田の新拠点 (仮称)阪急不動産鶴野町ビルディング(関西大学梅田キャンパス) 2015年8月23日の建設状況

Osakakandai15081
-関西大学梅田キャンパス-

 「関西大学」は、大阪市北区長柄西一丁目にある「天六キャンパス」を閉校しました。敷地は「阪急不動産」に売却します。

 代わりに、「阪急電鉄」が保有する大阪市北区鶴野町の土地と建設される建物を「阪急不動産」から購入し、梅田に新拠点(新キャンパス)を設けます。

 関西大学の新拠点には、臨床心理系の大学院機能「心理臨床センター(仮称)」を移転するほか、「キャリアセンター梅田オフィス(仮称)」や交流サロンなどを整備します。
 計画名は「(仮称)阪急不動産鶴野町ビルディング(関西大学梅田キャンパス)」と非常に長いです。

 引用資料 関西大学
 関西大学創立130周年記念事業

関西大学梅田キャンパスの概要
◆ 計画名-(仮称)阪急不動産鶴野町ビルディング(関西大学梅田キャンパス)
◆ 所在地-大阪府大阪市北区鶴野町47番、48番、49番1(地名地番)
◆ 階数-地上8階、地下0階
◆ 高さ-36.120m
◆ 敷地面積-806.57㎡
◆ 建築面積-665.05㎡
◆ 延床面積-5,063.83㎡(容積対象面積4,824.64㎡)
◆ 構造-鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-大学、店舗 
◆ 建築主-阪急不動産
◆ 設計者・監理者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2015年07月01日
◆ 竣工-2016年08月31日予定


Osakakandai15082
関西大学の新拠点の場所は、大阪市北区鶴野町の「梅田ゲートタワー」の南側です。


Osakakandai15083
「三点式パイルドライバ」が稼働しています。


Osakakandai15084
南西側から見た様子です。


Osakakandai15085
南東側から見た様子です。


Osakakandai15086
北東側から見た様子です。


Osakakandai15087
「(仮称)阪急不動産鶴野町ビルディング(関西大学梅田キャンパス)」の建築計画のお知らせです。

|

2015年8月24日 (月)

梅田1丁目1番地計画ビル(仮称) 新阪急ビル跡地側のⅠ期部分 2015/08/23 いきなり地下躯体の鉄骨建方を開始!

Osakahanshin14021
-梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)-
 阪急阪神ホールディングスは、阪神梅田本店が入居する「大阪神ビルディング」と「新阪急ビル」の建て替え計画を進めています。

 「新阪急ビル」の解体を進めていましたが、地上躯体の解体工事が完了して、2015年7月21日(火)にⅠ期部分の新築工事に着手しました。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2015/07/21)
 梅田1丁目1番地計画(大阪神ビルディング及び新阪急ビル建替計画)は、本日、Ⅰ期部分の新築工事に着手しました ~「DBJ Green Building 認証」の最高ランクを取得 ~

梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田一丁目1、1-2、1-3、8-1
◆ 階数-地上38階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部188.9m
◆ 敷地面積-12,192.83㎡(重複利用区域含む)
◆ 建築面積-10,348.95㎡
◆ 延床面積-258,856.89㎡(容積対象床面積240,785.57㎡)
◆ 構造-鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-百貨店、オフィス、集会所、駐車場
◆ 建築主-阪神電気鉄道、阪急電鉄
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2014年10月01日(新阪急ビル)
◆ 着工-2015年07月21日(Ⅰ期部分)
◆ 竣工-2022年03月下旬予定(全体竣工)


Osakahanshin14091
工事施行計画の概要

スケジュール

① Ⅰ期工事(新阪急ビル解体工事着手)-2014年10月01日
② 大阪神ビルディング東側解体工事着手-2015年02月18日
③ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅰ期部分新築工事着手-2015年07月21日
④ Ⅰ期工事竣工(新阪急ビル、大阪神ビルディング東側部分)※新百貨店の部分開業-2018年春頃予定
⑤ Ⅱ期工事(大阪神ビルディング西側解体工事着手)-2018年春頃予定
⑥ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅱ期部分新築工事着手-2019年春頃予定
⑦ Ⅱ期工事竣工(新百貨店部分)※新百貨店の全面開業-2021年秋頃予定
⑧ 全体竣工※オフィス部分の開業-2022年03月春頃予定


Hanshin15082311
撮影日2015年8月23日 
 Ⅰ期部分は、「新阪急ビル」と「大阪神ビルディング東側部分」ですが、2015年7月21日(火)にⅠ期部分の新築工事に着手したのは「新阪急ビル」の部分です。


Hanshin15082312
撮影日2015年8月23日 大きな変化がありました。いきなり地下躯体の鉄骨建方が始まっていました。


Hanshin15082313
撮影日2015年8月23日
 前回UPした時に、 ”驚いたことに早くも「建入れ直し治具」が準備されていました。 (中略) 可能性としては、既存建物の基礎を補強再利用して、いきなり地下躯体の鉄骨建方を始めるパターンです。 近くの「大阪富国生命ビル」と「清和梅田ビル」がそうでした。” と書きましたが、どうやらそのようです。


Hanshin15082314
撮影日2015年8月23日 少し方向を変えた様子です。


Hanshin15082315
撮影日2015年8月23日
 何工法と呼ぶのか分かりませんが、「順打ち工法」でも「逆打ち工法」でもない「2段打ち工法」の中の一種でしょうか? これは「大阪富国生命ビル」や「清和梅田ビル」で採用されたのと同じか近い工法です。

この後の工程予想
① 新しい1階床を構築、新しい1階床を重機等が乗入れる作業床とする。
② 地上階の鉄骨建方を行う。
③ 地上階の鉄骨建方と同時に、旧躯体の地下階を下に向かって解体を行う。
④ 新ビルの地下階の構築を行う。


Hanshin15082316
撮影日2015年8月23日
 既存建物の基礎の底盤や地中外壁を補強して再利用していると思われます。そのため新たに「場所打ちコンクリート杭」を打っていません。基礎は「天満砂礫層」を支持地盤とする直接基礎になると思われます。


Hanshin15082317
撮影日2015年8月23日
 柱のアップです。この「CFT柱」は、地下の各階の床に開口部を開けて、基礎まで到達しているはずです。


Hanshin15082318
撮影日2015年8月23日 南側部分です。


Hanshin15082319
撮影日2015年8月23日 南側から見た様子です。


Hanshin15082320
撮影日2015年8月23日
 「新阪急ビル」が地下5階、「梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)」は地下3階と階数が減るので、地下階の階高が高くなります。

|

大阪城ホール 西野カナの全国アリーナツアー2015「with LOVE tour」 ツアーファイナルに行ってきました!

Osakanishinoke15081
-西野カナ-

 昨日、「大阪城ホール」で行われた「西野カナ」の全国アリーナツアー2015「with LOVE tour」のツアーファイナルに行ってきました。相変わらず、10代・20代の女性が圧倒的に多かったです。

 ファイナルということで、DVD/Blu-rayの収録も行われていました。DVD/Blu-rayの収録は、関東の会場が多く、「大阪城ホール」で行われるのは珍しいです。

 ファイナルということもあり、普段より濃い目のカナやんヲタが日本全国から集結していました。コスプレ、フェイスペイント、花冠など気合満点で圧倒されました(笑)。「花冠」は、完全にブームですね。各アーティストのライブで良く見かけます。

 「with LOVE tour」は、「ワールド記念ホール」に次いで2度目だったのですが、前回は2時間15分くらいでしたが、今回はファイナルということで、サプライズでアンコールの時に、9月19日に公開される映画「ヒロイン失格」の主題歌で新曲の「トリセツ」を歌いました。1曲多かったので2時間30分ぐらいでした。

 映画「ヒロイン失格」の主演の「桐谷美玲」がサプライズで登場するのを期待していたのですが、さすがにそれはありませんでした。「桐谷美玲」がもし登場していたら私は萌え死にしていたかも?(笑)


Osakanishinoke15082
チケットです。


Osakanishinoke15083
「カナやん(西野カナ)」のファン層は、10代・20代の女性が圧倒的です。男性も3割くらいはいます。私くらいのオッサンも増えてきました。


Osakanishinoke15084
大阪城ホールです。


Osakanishinoke15085_2
グッズ売り場です。


Kobenishinokana15055
グッズです。「ワールド記念ホール」の時は、「オリジナルフェイスタオル」が多かったですが、ファイナルということもあり、アメコミ風の「オリジナルスポーツタオル」の比率の方が高かったです。

 「ハートフリフライト」はライブの演出に使います。「ワールド記念ホール」の時は6割くらいの人しか持っていませんでしたが、ファイナルということもあり、9割以上持っていました。

|

2015年8月23日 (日)

北大阪健康医療都市(愛称:健都) 国際級の複合医療産業拠点「イノベーションパーク(仮称) & オープンイノベーションセンター」

Suitasettsuproject15080
-北大阪健康医療都市 愛称:健都(けんと)-

 旧国鉄吹田操車場跡地は、新たな都市拠点へ土地利用の転換を図るため、都市計画道路や公園・緑地、ライフラインの整備を土地区画整理事業により進めています。

 「国立循環器病研究センター」や「市立吹田市民病院」の移転建て替えを控え、「国立循環器病研究センター」を中心とする医療クラスターの形成に向け、基盤整備などに取り組んでいます。

 こうした経緯等を踏まえ、この地区の名称を日本語表記「北大阪健康医療都市」、英語表記「Northern Osaka Health and Biomedical Innovation Town(NohBIT)」、愛称「健都(けんと)」に決定しています。

 公式HP →  北大阪健康医療都市(愛称:健都)

イノベーションパーク(仮称)
 「イノベーションパーク(仮称)」は、「国立循環器病研究センター」が移転する吹田操車場跡地に隣接する摂津市域の「正雀下水処理場跡地」に整備されます。

 「国立循環器病研究センター」を中心として、医療及び健康関連の研究機関や企業等が集積する国際級の複合医療産業拠点(医療クラスター)の形成を図るため、企業や大学の研究機関、サテライトオフィス等の進出用地として位置付けています。

 引用資料 吹田市・公式ホームページ 
 イノベーションパーク(仮称)利用基本計画の策定

 国立循環器病研究センター内に開設する「オープンイノベーションセンター」と共に産学官民が連携する拠点となります。

 これで関西の医療拠点は、神戸市の「神戸医療産業都市(再生医療)」、京都市の「京都大学 iPS細胞研究所(iPS細胞)」、大阪府の「健都(循環器)」の世界トップレベルの3拠点が勢揃いする事になります。

イノベーションパーク(仮称)の概要
◆ 所在地-大阪府摂津市千里丘新町
◆ 面積-約4.0ha(吹田市と摂津市の所有地の合計)
◆ 企業用地-約1,000㎡~約5,000㎡(応相談)
◆ 対象-企業・大学・研究機関 等(定期借地権を設定する予定)
◆ スケジュール(案)
 2015年度-募集条件等の検討
 2016年度-事業者募集及び決定(早まる可能性あり)
 2017年度-施設建設(進出事業者)
 2018年度-利用開始(進出事業者)


Suitasettsuproject15082
「イノベーションパーク(仮称)ゾーニング案」です。


Suitasettsuproject15083
「イノベーションパーク(仮称)」が整備される「正雀下水処理場跡地」です。


Suitasettsuproject15084
「正雀下水処理場跡地」の南側には、道路が整備されています。


Suitasettsuproject15085
「正雀下水処理場跡地」の南側は、7・8街区「都市型居住ゾーン」となっています。西側の約1haには、「国立循環器病研究センター」の建設に合わせて、職員宿舎・保育所が整備される予定です。

 東側は、「近鉄不動産、大和ハウス工業、名鉄不動産」の共同企業体が落札しています。分譲マンションが建設されると思われます。


Suitasettsuproject15086
「イノベーションパーク(仮称)」や「都市型居住ゾーン」の予定地は、まだフェンスで立入禁止となっています。


Suitasettsuproject15087
「国立循環器病研究センター」の移転用地と「都市型居住ゾーン」の間には緑地帯が設けられています。この部分が「吹田市」と「摂津市」の境になります。


Ncvc15031
オープンイノベーションセンター
 「国立循環器病研究センター」は、世界にもほぼ例を見ない心臓血管と脳血管を共に対象とする研究医療機関(ナショナルセンター)であり、循環器病の予防と制圧で、海外からの投資や人材も引き込んで、世界をリードしています。

 革新的な技術・製品を開発するためには、「国立循環器病研究センター」の一つ屋根の下に、企業・大学等他組織の知識・技術を結集させる一方、臨床のニーズに基づいたシーズの絞り込みやシーズの検証(臨床試験・治験)においては、高度専門病院の役割が重要です。

● 世界に類を見ない最先端の医療技術開発拠点
 「国立循環器病研究センター」の病院及び研究所内に世界に類を見ない最先端の医療技術開発拠点「オープンイノベーションセンター」を整備します。

 引用資料 国立循環器病研究センター(PDF)
 オープンイノベーションセンター 基本計画


Suitasettsuproject15088
「オープンイノベーションセンター」は、「国立循環器病研究センター」内の病院・研究所・管理部門にまたがる2階~4階にかけて、9,720㎡に整備します。


Suitasettsuproject15089
「国立循環器病研究センター」の建設予定地です。まだ草ボーボーで建設工事には着工していません。

|

2015年8月22日 (土)

北大阪健康医療都市(愛称:健都) JR岸辺駅の北口交通広場に「ペデストリアンデッキ」を整備!

Kishibejr21
-北大阪健康医療都市 愛称:健都(けんと)-

 旧国鉄吹田操車場跡地は、新たな都市拠点へ土地利用の転換を図るため、都市計画道路や公園・緑地、ライフラインの整備を土地区画整理事業により進めています。

 「国立循環器病研究センター」や「市立吹田市民病院」の移転建て替えを控え、「国立循環器病研究センター」を中心とする医療クラスターの形成に向け、基盤整備などに取り組んでいます。

 こうした経緯等を踏まえ、この地区の名称を日本語表記「北大阪健康医療都市」、英語表記「Northern Osaka Health and Biomedical Innovation Town(NohBIT)」、愛称「健都(けんと)」に決定しました。

 吹田市 公式ホームページ
 北大阪健康医療都市(愛称:健都(けんと))・医療クラスターの形成に向けて

 キーワードは「健康と医療」です。「国立循環器病研究センター」と「吹田市民病院」の移転が完了すると「大阪大学医学部附属病院」を含め日本屈指の高度医療が受けられる病院が集積する地域になります。


Ncvc15031
JR岸辺駅の北口交通広場に「ペデストリアンデッキ」が整備されます。「国立循環器病研究センター」、「JR西日本の駅前複合施設」、「市立吹田市民病院」がペデストリアンデッキで直結します。

 引用資料 国立循環器病研究センター(PDF:2015/03/19)
 国立循環器病研究センター移転建替整備事業基本設計書(概要版) 


Ncvc15032
ペデストリアンデッキは、「国立循環器病研究センター」と直結して便利になります。


Kishibe120515
「JR岸辺駅」の橋上駅舎の改札外コンコースと改札口です。


Kishibe12057
2012年4月25日に供用開始された全長110mの「南北自由通路」です。


Kishibe12058
「南北自由通路」は、全長110m、幅6mとなっています。両側がガラスなので眺望がバッチリです。


Kishibejr22
「南北自由通路」の北側の突当りです。この先に「ペデストリアンデッキ」が整備されます。


Kishibejr23
「JR岸辺駅」の北口交通広場です。約5,600㎡の敷地にロータリーが整備されています。この部分に「ペデストリアンデッキ」が整備されます。


Kishibejr24
北面のガラス部分の一部を撤去して、「ペデストリアンデッキ」と「南北自由通路」を接続します。

|

北大阪健康医療都市 愛称:健都(けんと) JR西日本が取得したJR岸辺駅の北口交通広場に面する「駅前複合施設」用地に動き!

Kishibejr31
-北大阪健康医療都市 愛称:健都(けんと)-
 旧国鉄吹田操車場跡地は、新たな都市拠点へ土地利用の転換を図るため、都市計画道路や公園・緑地、ライフラインの整備を土地区画整理事業により進めています。

 「国立循環器病研究センター」や「市立吹田市民病院」の移転建て替えを控え、「国立循環器病研究センター」を中心とする医療クラスターの形成に向け、基盤整備などに取り組んでいます。

 こうした経緯等を踏まえ、この地区の名称を日本語表記「北大阪健康医療都市」、英語表記「Northern Osaka Health and Biomedical Innovation Town(NohBIT)」、愛称「健都(けんと)」に決定しました。

 吹田市 公式ホームページ
 北大阪健康医療都市(愛称:健都(けんと))・医療クラスターの形成に向けて

 キーワードは「健康と医療」です。「国立循環器病研究センター」と「吹田市民病院」の移転が完了すると「大阪大学医学部附属病院」を含め日本屈指の高度医療が受けられる病院が集積する地域になります。


Suita15041
4街区の一部をJR西日本が取得
 都市再生機構西日本支社は、「北部大阪都市計画事業吹田操車場跡地土地区画整理事業区域内4街区7-13画地」の敷地面積8,235.71㎡を売却する入札を実施し、24億7071万3000円でJR西日本が落札しました。

 引用資料  UR都市機構(PDF)
 吹田操車場跡地 - UR都市機構

 募集用途は住宅を除く「複合(商業・公益施設等)」で、建ぺい率は80%、容積率は600%となっています。JR西日本は、「生活利便施設等医療クラスター支援施設」を建設する予定です。


Kishibejr32
JR岸辺駅の「南北自由通路」から見たJR西日本が取得した「駅前複合施設」の用地です。更にその奥に「吹田市民病院」が移転してきます。

 下記の「第2回 医療クラスター形成会議の開催について」の資料の中に、「参考資料6:吹田操車場跡地4街区 駅前複合商業施設 開発コンセプトについて(JR西日本)」がありますが、PDFを読んでもイマイチ何が建設されるのかよく分かりませんでした・・・

 国立循環器病研究センター
 第2回 医療クラスター形成会議の開催について 


Kishibejr33
重機が稼働しています。


Kishibejr34
北側から見た様子です。敷地面積8,235.71㎡とかなり広いです。


Kishibejr35
工事関係者の車両が出入りしています。


Kishibejr36
「建設現場事務所」も建てられています。撮影時には、まだ「建築計画のお知らせ」に類するものは掲示されていませんでした。そのため準備工事だと思われます。


Kishibejr37
北側角の仮囲いの一部が透明のアクリル板になっていたので覗いてみました。


Kishibejr38
東側角の仮囲いの一部が透明のアクリル板になっていたので覗いてみました。

|

2015年8月21日 (金)

あべの筋(都市計画道路長柄堺線) 阪堺電気軌道上町線移設工事 2015年8月16日の建設状況

Osakahankai15081
-阪堺電気軌道上町線移設工事-

 動きの無かった「阪堺電気軌道上町線移設工事」ですが、やっと動き出しました。工事名は「都市計画道路長柄堺線拡幅整備に伴う 阪堺電気軌道上町線移設工事」と非常に長く、工期は2015年7月下旬~2017年12月下旬予定となっています。

 引用資料 阪堺電気軌道(PDF:2015/07/22)
 都市計画道路長柄堺線(阿倍野筋)拡幅整備に伴う当社上町線の移設工事について

阪堺電気軌道上町線移設工事の概要
◆ 工事名-都市計画道路長柄堺線拡幅整備に伴う 阪堺電気軌道上町線移設工事
◆ 工事区域-阿倍野区阿倍野筋一丁目地内~阿倍野筋四丁目地内
◆ 着工-2015年07月下旬
◆ 竣工-2017年12月下旬予定
◆ 発注者-阪堺電気軌道
◆ 施工者-(土木・建築工事)南海辰村建設・奥村組共同企業体、(線路設備工事)南海辰村建設


Osakahankai15082
「あべの筋(都市計画道路長柄堺線)」は、「近鉄前交差点」~あべのベルタ南端の「阿倍野交差点」までの約600mで拡幅工事が行われています。幅員が24mから40mに拡幅されます。

 「阪堺電気軌道(阪堺電車)」は道路中央に移設されます。「 阪堺電気軌道上町線移設工事」は、2015年7月下旬に着工したということですが、まだ本格的な工事は行われていないようです。


Osakahankai15083
現在の「天王寺駅前停留場」です。


Osakahankai15084
「天王寺駅前停留場」を北側から見た様子です。当たり前ですが、「鮨屋萬助・阿倍野歩道橋(すしやまんすけ あべのほどうきょう)」の橋脚は、「天王寺駅前停留場」の移設を考慮した場所に建てられています。


Osakahankai15085
「工事平面図」です。近鉄百貨店前の「近鉄前交差点」~「阿倍野交差点」を過ぎたあたりまでとなっています。


Osakahankai15086
「工事断面図」です。架線柱はセンターポール化されて架線がクモの巣のようにならずスッキリします。


Osakahankai15087
「天王寺駅前停留場」のイメージです。「鮨屋萬助・阿倍野歩道橋(すしやまんすけ あべのほどうきょう)」および地下街と直結します。


Osakahankai15088
「阿倍野停留場付近」のイメージです。軌道敷は芝生で緑化されます。車道には斜線が引いてあるので、駅周辺には「ゼブラゾーン」が設置されるようです。


Osakahankai15089
「天王寺駅前停留場」の落書きが醜いです・・・

|

「あべの筋(都市計画道路長柄堺線)」の拡幅工事 2015年8月16日の建設状況

Osakaabeno150851
-あべの筋の拡幅工事-

 「あべの筋(都市計画道路長柄堺線)」の拡幅予定地は、「近鉄前交差点」~「松虫交差点」部分です。

 「阿倍野再開発関連事業」に合わせて、先行して近鉄百貨店前の「近鉄前交差点」~あべのベルタ南端の「阿倍野交差点」までの約600mで拡幅工事が行われています。幅員が24mから40mに拡幅されます。

 最終的には、あべの筋の「近鉄前交差点」~「阿倍野交差点」までの部分の車線は、片側3車線となり、「阪堺電気軌道(阪堺電車)」は道路中央に移設されます。


Osakaabeno150852
近鉄前交差点の「鮨屋萬助・阿倍野歩道橋(すしやまんすけ あべのほどうきょう)」から見た様子です。


Osakaabeno150853
近鉄百貨店前の「近鉄前交差点」~あべのベルタ南端の「阿倍野交差点」までの約600mで拡幅工事が行われています。幅員が24mから40mに拡幅され、「あべの筋」は「御堂筋」とほぼ同じ幅になります。


Osakaabeno150854
近鉄百貨店前の「近鉄前交差点」~あべのベルタ南端の「阿倍野交差点」までの約600mが、2014年夏から西側の車道に切り替えられています。


Osakaabeno150855
現在の北側方向の車道は2車線ですが、「阪堺電気軌道(阪堺電車)」が道路中央に移設されると3車線になります。


Osakaabeno150856
歩道が綺麗に整備されています。


Osakaabeno150857
現在の南側方向の車道は非常に狭いですが、「阪堺電気軌道(阪堺電車)」が道路中央に移設されると車道は3車線になり、歩道も拡幅され、電柱も撤去されます。

|

2015年8月20日 (木)

大阪環状線改造プロジェクト 「桃谷駅」全体をリニューアル 2015年8月16日の改修状況

Osakamomodani150811
-桃谷駅全体をリニューアル-

 昨日、「日本政府観光局(JNTO)」から2015年7月の訪日外客数の発表がありました。なんと1,918,400人、前年比51.0%の驚異的な伸びで、もちろん単月過去最高です。

 中国語圏は、中国576,900人(伸率105.1%)、台湾361,700人(伸率29.5%)、香港158,700人(伸率74.0%)でした。特に中国は前年の2倍以上の驚異的な伸びです。街を歩くと中国語ばかり聞こえてくるのも納得ですね。

 驚くのが、台湾と香港です。台湾の人口2,344万人、香港の人口723万人から考えると物凄い人数です。単純計算で10年足らずで全員が日本に1度は来る計算になります。まあ親日が多い台湾や香港にも反日の方もいるので全員が来日する訳ではないですが・・・

 本題に戻って、JR西日本グループでは、2013年度から「大阪環状線改造プロジェクト」をスタートし、森ノ宮駅のリニューアル、各駅のトイレ改良、新型車両323系の開発、高架下商業施設「ビエラ森ノ宮」および「ビエラ玉造」の開業、発車メロディ導入など、大阪環状線のイメージアップと、さまざまな施策を展開してきました。

 新たに、桃谷駅の美装改良・開発計画が固まりました。駅構内店舗エリア、高架下商業施設エリアを含め、駅および駅周辺の魅力向上につながる美装改良、商業開発を行います。開業時期は、2016年夏頃の予定です。

 引用資料 JR西日本・ニュースリリース(2015/07/24)
 「大阪環状線改造プロジェクト」進行中 桃谷駅全体をリニューアルします!


Osakamomodani15072
計画図です。


Osakamomodani150812
桃谷駅全体のリニューアルの概要
 改良コンセプトは、「桃谷成蹊」です。駅周辺の丘陵地帯が桃の名所であったことに由来する桃谷駅においては、故事成語の「桃李成蹊(とうりせいけい)」になぞらえ、駅南口(天王寺方)から駅構内店舗エリア、改札口、新設する北口(鶴橋方)を抜けて高架下エリアに至る駅の南北動線を「一本の小道」と見立て、美しく快適で利便性の高い「道」をつくることを目指した改良を行います。


Osakamomodani150813
(1)新改札口設置
 
駅北側エリアのアクセスの向上および新設する高架下商業施設エリアと駅部の一体化を図るため、北側(現在の駅の中2階改札内コンコース付近から北側道路)に改札口を新設します。


Osakamomodani150814
北側道路付近に「北口(鶴橋方)」を新設します。


Osakamomodani150815
道路の南側に改札口を新設します。


Osakamomodani150816
(2)駅構内店舗エリア リニューアル
 駅構内店舗エリア(約550㎡)の全店舗リニューアルと改札外コンコースの全面美装化により、さらなる利便性・快適性の向上を図ります。


Osakamomodani150817
現在の「駅構内店舗エリア」です。リニューアル工事が行われています。


Osakamomodani150818
「駅構内店舗エリア」の道路を挟んだ南側の高架下はパチンコ屋さんです。


Osakamomodani150819
(3)高架下エリア 新商業施設開発

 駅北側高架下に商業施設(約1,000㎡)を新設します。高架下商業施設前(駅西側)には各店舗へのアプローチとなる外部通路を設け、新設の北側改札口からのつながりを演出するとともに、駅および駅周辺イメージの刷新を図ります。


Osakamomodani150820
「高架下エリア 新商業施設開発」が行われている部分です。


Osakamomodani150821
仮囲いの南西端が透明のアクリル板になっていたので覗いてみました。


Osakamomodani150822
「鋼板巻立て工法」による橋脚の「耐震補強工事」が終わっています。


Osakamomodani150823
(4)駅舎全体美装改良
 ホーム、改札内外コンコース、トイレ、案内サイン、外壁など、駅舎全体を美装改良します。


Osakamomodani150824
イメージ図とほぼ同じアングルです。


Osakamomodani150825
現在の「西口」です。


Osakamomodani150826
改札口です。現在の改札口はこの1ヶ所のみです。


Osakamomodani150827
改札内コンコースです。改札内コンコース、トイレ、案内サイン、外壁などの美装改良が行われます。すでに工事が始まっています。


Osakamomodani150828
「JR桃谷駅」のホームです。


Osakamomodani150829
ホームの案内サイン、外壁など、駅舎全体を美装改良します。

|

近鉄前交差点付近 国道25号(都市計画道路尼崎平野線)の拡幅工事 2015年8月16日の建設状況

Osakaabeno150831
-国道25号(都市計画道路尼崎平野線)の拡幅工事-

 近鉄前交差点付近では、南北の「あべの筋(都市計画道路長柄堺線)」の拡幅と共に、東西の「国道25号(都市計画道路尼崎平野線)」の拡幅工事が行われています。幅員25mから40mに拡幅されます。


Osakaabeno150832
天王寺・あべのエリアに行くのは、2014年6月20日以来でした。約1年2ヶ月行っていなかった事になります。


Osakaabeno150833
近鉄前交差点~大阪市立大学医学部付属病院西詰までの区間が、2014年10月10日から南側の車道に切り替えられています。


Osakaabeno150834
歩道側には、バス停が整備されています。


Osakaabeno150835
以前、道路だった中央部分です。林立していた電柱は撤去されていますが、ガードレールで囲まれた状態でそのままでした。


Osakaabeno150836
「あべのメディクス」の前あたりです。歩道が綺麗に整備されています。


Osakaabeno150837
「大阪市立大学医学部附属病院」の前あたりから近鉄前交差点側に振り返った様子です。


Osakaabeno150838
「大阪市立大学医学部附属病院」を過ぎるとまだ用地の未買収区間もあり、全体の供用開始はかなり先になりそうです。

|

2015年8月19日 (水)

おおさか東線新大阪駅構内改良工事 旧2号ホーム(旧13・14番のりば) 2015年8月16日の改修状況

Osakashinosaka150811
-おおさか東線新大阪駅構内改良工事-

 「おおさか東線」は、貨物線の「城東貨物線」を改良し「新大阪駅~久宝寺駅」までを結ぶプロジェクトです。2018年度末の開業に向けて工事を行っています。

 関連工事として、在来線のJR新大阪駅では、「おおさか東線新大阪駅構内改良工事」が行われています。
 東端では新しいホームの新設工事が行われ、2012年12月16日始発から供用開始されました。

 それに伴い、新大阪駅構内の線路配線を変更が行われ、新しいホームは「新5号ホーム(新17・18番のりば)」となりました。
 増設されたホームは、おおさか東線用ではなく、既存の各路線を西側から東側にそれぞれホーム1面分ずつ移動させ、その結果、空いた最も西側がおおさか東線のホームになります。

 引き続き、「旧4号ホーム(旧17・18番のりば)」の改良工事が行われました。「新4号ホーム(新15・16番のりば)」として2013年12月8日の始発から供用開始されました。

 引き続き、「旧3号ホーム(旧15・16番のりば)」の改良工事が行われました。「新3号ホーム(新13・14番のりば)」として2015年1月18日(日)の始発から供用開始されました。

● 旧2号ホーム(旧13・14番のりば)
 現在は、「旧2号ホーム(旧13・14番のりば)」が改良工事のため閉鎖されています。改良工事の間隔を見ると約1年で1ホームずつ行っているようです。

 工事の進捗にあわせ、線路の配線を変更するとともに、使用ホームを順次変更し、最終的には、現在の島式4面8線から5面10線の形態になります。


Osakashinosaka150812
改良工事のため閉鎖されている「旧2号ホーム(旧13・14番のりば)」です。「新2号ホーム(新11・12番のりば)」として、2015年末~2016年初め頃に供用開始されると思われます。

 大阪方は「盛土式ホーム」が造り替えられています。更に、大阪方にはホーム屋根がありませんでしたが、ホーム屋根の設置工事が行われています。


Osakashinosaka150813
反対側の「盛土式ホーム」は、南端部分を除いてほぼそのままのようです。


Osakashinosaka150814
「旧2号ホーム(旧13・14番のりば)」の南端部分です。


Osakashinosaka150815
「旧2号ホーム(旧13・14番のりば)」の南端側を見た様子です。


Osakashinosaka150816
既存のホーム屋根の改修が行われています。


Osakashinosaka150817
ホームにあった「麺家(うどん・そば)」が撤去されています。「新2号ホーム(新11・12番のりば)」は、11番のりばが「特急 はるか」、「きのくに線 特急」、12番のりばが「北陸線 特急」、「JR京都線高槻・京都方面 平日午前一部列車のみ」のホームとなります。あまり利用者が多くないホームなので「麺家(うどん・そば)」が復活するのかは不明です。


Osakashinosaka150818
大阪方の階段の改修工事が行われています。


Osakashinosaka150819
上下のエスカレーター各1基が設置されます。


Osakashinosaka150820
エレベーター1基が設置されます。


Osakashinosaka150821
京都方の階段の改修工事が行われています。


Osakashinosaka150822
反対側から見た様子です。階段の西側が解体されているので、階段とエスカレーターが設置される事が分かります。


Osakashinosaka150823
京都方の階段の北側部分です。


Osakashinosaka150824
既存のホーム屋根の改修が行われています。


Osakashinosaka150825
「旧2号ホーム(旧13・14番のりば)」の既存のホームの北端部分です。


Osakashinosaka150826
大きな変化がありました。


Osakashinosaka150827
京都方でホームの延伸工事が行われています。


Osakashinosaka150828
「旧2号ホーム(旧13・14番のりば)」の北端は、他のホームと比べてかなり南側にありましたが、ホームが京都方に延伸されています。


Osakashinosaka150829
反対側から見たホーム延伸部分です。


Osakashinosaka150830
「旧2号ホーム(旧13・14番のりば)」の京都方の配線です。配線の変更が行われています。

|

おおさか東線新大阪駅構内改良工事 新4号ホーム(新15・16番のりば) 京都方のエスカレーター設置工事 2015年8月16日の改修状況

Osakashinosaka15081
-新4号ホーム・京都方のエスカレーター設置工事- 

 2013年12月8日の始発から供用開始された「新4号ホーム(新15・16番のりば)」の京都方には、階段だけでエスカレーターが設置されていませんでした。

 2015年1月18日(日)の始発から供用開始された「新3号ホーム(新13・14番のりば)」の京都方には、階段とエスカレーターが設置されています。

 「新3号ホーム(新13・14番のりば)」の状況を見て、 ”しまった! エスカレーターを設置するべきだった!” と感じたのだと思います。
 供用開始して1年ちょっとの階段の一部を解体してエスカレーターの設置工事を行っています。同時に工事を行っていたら、工費は遥かに安くなったと思います。

 「過ちては改むるに憚ること勿れ」という言葉があります。「過ちを犯したことに気づいたら、体裁や対面などにとらわれず、ただちに改めるべきだという戒め」ですが、この件に関してJR西日本は実に清いと思います。


Osakashinosaka15082
告知板です。2016年春頃に完成するようです。


Osakashinosaka15083
階段の15番のりば側(西側)を解体しています。


Osakashinosaka15084
大阪方から見た様子です。


Osakashinosaka15085
階段裏のお化粧板も外されています。


Osakashinosaka15086
最終的には、「新3号ホーム(新13・14番のりば)」と同じ配置にになります。


Osakashinosaka15087
(おまけ)
 JR新大阪駅の在来線改札内コンコースに人だかりが出来ていました。「妖怪ウォッチ」の人気キャラ「コマさん」だそうです。ちなみに車体は「ミラ イース」です。

 ダイハツは「コマさんカー」と「コマじろうカー」で全国をまわっているそうです。私は、「妖怪ウォッチ」の事はさっぱり分かりません・・・

|

2015年8月18日 (火)

ドンキホーテホールディングス JR天王寺駅近くにディスカウントストアとホテルの複合施設「(仮称)阿倍野店新築工事」を建設!

Osakaabeno150821
-天王寺・あべのエリア-

 天王寺・あべのエリアに行くのは、2014年6月20日以来でした。約1年2ヶ月行っていなかった事になります。電車で通過する事はあっても下車する事はありませんでした。

 「あべのハルカス」の建設中の頃は毎週通っていました。私は、竣工するとそのビルから卒業します。どんなに高いビルでも竣工すると景色の一部にしか見えません。そのようにバッサリ割り切らないとこの趣味は継続できません。

 大阪のミナミや京都は、「インバウンド観光(訪日外国人旅行)」で沸騰していますが、約1年2ヶ月ぶりに訪れた「天王寺・あべのエリア」はその恩恵をあまり受けていないように感じました。
 確実に外国人観光客は増えていますが、大阪のミナミや京都駅周辺で体感したむせ返るような物凄い熱気は、感じませんでした。

● (仮称)阿倍野店新築工事
 「ドンキホーテホールディングス」は、JR天王寺駅近くの「大手前看護専門学校跡地」にディスカウントストアとホテルの複合施設「(仮称)阿倍野店新築工事」の建設を計画しています。

 「ドンキホーテホールディングス」は、近畿財務局が行った一般競争入札で、19億0628万1119円で落札していました。

 ディスカウントストアとホテルの複合施設という事は、「ドンキホーテホールディングス」は、「天王寺・あべのエリア」にもインバウンド観光の波が確実に押し寄せると見込んでいるのだと思われます。

(仮称)阿倍野店新築工事の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市阿倍野区旭町一丁目1番2(地名地番)
◆ 階数-地上13階、地下1階
◆ 高さ-49.36m
◆ 敷地面積-915.89㎡
◆ 敷地面積-749.76㎡
◆ 延床面積-8,132.97㎡(容積対象面積7,326.41㎡)
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-物販販売業を営む店舗、ホテル
◆ 建築主-ドンキホーテホールディングス
◆ 設計者-ジェイズコーポレーション
◆ 施工者-(未定)
◆ 着工-2015年10月15日予定
◆ 竣工-2017年02月15日予定


Osakaabeno150822
「(仮称)阿倍野店新築工事」の建設予定地を南東側から見た様子です。


Osakaabeno150823
「(仮称)阿倍野店新築工事」の建設予定地を南側から見た様子です。


Osakaabeno150824
「(仮称)阿倍野店新築工事」の建設予定地を南西側から見た様子です。東隣は「アパホテル〈天王寺駅前〉」です。


Osakaabeno150825
「(仮称)阿倍野店新築工事」の建築計画のお知らせです。


Osakaabeno150826
「(仮称)阿倍野店新築工事」の南側立面図と東側立面図です。地上13階、地下1階となっていますが、塔屋が1階あるようです。

 立面図を見る限り、地下階は分かりませんが、1階~5階が「ドンキホーテ」、6階~13階(客室は7階~13階)が「ホテル」のようです。


Osakaabeno150827
「(仮称)阿倍野店新築工事」の配置図です。JR線南側の東西に細長い敷地に建設されます。

|

天王寺公園エントランスエリア魅力創造・管理運営事業 愛称「てんしば」 2015年8月16日の建設状況

Osakaabeno150811
-天王寺公園エントランスエリア魅力創造・管理運営事業-

 「天王寺公園」は、大阪市立の公園で面積は約282,000㎡です。園内には「天王寺動物園、大阪市立美術館、慶沢園」などがあります。
 しかし、JR天王寺駅や近鉄大阪阿部野橋駅にすぐ近くの好立地をイマイチ生かし切っていませんでした。

● てんしば(天王寺公園エントランスエリア)
 そこで、大阪市は、天王寺ターミナルに近接した天王寺公園のエントランスエリアを基本としたエリアにおいて、民間活力の導入により、単に公園への飲食等の店舗の設置・運営だけではなく、動物園、美術館を有する都心の公園としての新たなあり方を追求した、天王寺公園のエントランスエリアをトータルプロデュースし、文化観光拠点の形成を先導する事業者を募集しました。

 「近鉄不動産(当時は旧近畿日本鉄道)」が予定者として選定されていましたが、「近鉄不動産」は、大阪市から受託している「天王寺公園エントランスエリア魅力創造・管理運営事業」ついて、「エントランスエリア」の愛称を「てんしば」に決定しました。

 引用資料 近鉄不動産(PDF:2015/07/15)
 生まれ変わる天王寺公園エントランスエリア 愛称は「てんしば」に決定 


Osakatennoji15072
「天王寺公園エントランスエリア計画平面図」です。


Osakatennoji15073
「芝生広場完成予想CG(背景はあべのハルカス)」です。リニューアルオープンは、2015年10月1日(木)予定です。


Osakaabeno150812
東側のエリアです。「カフェ、レストラン、フラワーショップ、コンビニエンスストア」などが整備されます。


Osakaabeno150819
工事前は、この部分で多くの方がいつも「将棋」をしていましたが、「仮囲い」で囲まれて閉鎖されています。


Osakaabeno150813
「カフェ、レストラン、フラワーショップ、コンビニエンスストア」などの建設が本格的に行われています。


Osakaabeno150814
西側のエリアです。


Osakaabeno150815
中央部には、目玉となる約7,000㎡の「芝生広場」が整備されます。


Osakaabeno150816
この日はお盆休みだったため工事は休みでした。


Osakaabeno150817
南西側には、「フットサルコート(3面)」が整備されます。


Osakaabeno150818
北東側には、「総合ペットサービス」が整備されます。

|

2015年8月17日 (月)

梅田3丁目計画(仮称) テナントはすべて退去、周囲を「仮囲い」で囲まれ本格的な解体工事に着手直前の「大弘ビル」

Jp15081
-梅田3丁目計画(仮称)-

 「大弘ビル」の解体工事が近く始まります。施工は「大鉄工業」が担当し、すでに現場事務所「大弘ビル作業所」を北側の駐車場棟「大阪ステーションシティ西梅田駐車場」の2階に設置しています。  

 順調にいけば2015年度中にも解体を終え、「大弘ビル」跡地の南西側に仮設郵便局を移します。2016年7月から基礎工事に着手する計画です。

梅田3丁目計画(仮称)の概要(2011/12/26時点)
◆ 階数-地上40階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-約187m(航空法での高さ制限と同じ)
◆ 敷地面積-約12,900㎡(JP約8,900㎡+JR約4,000㎡)
◆ 建築面積-約8,900㎡
◆ 延床面積-約217,000㎡(オフィス約135,500㎡、商業施設48,000㎡、劇場約10,000㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造)
◆ 用途-オフィス、郵便局窓口、劇場、店舗
◆ 建築主-日本郵政グループ、JR西日本
◆ 設計-日建設計


Jp15082
梅田3丁目計画(仮称)の作業工程です。

 引用資料 大阪市・環境アセスメント
 梅田3丁目計画(仮称) 

(済) 大阪中央郵便局解体撤去、仮設郵便局(プレハブ)建設
(現) 3年間の暫定的活用(仮設郵便局仮設営業、イベント広場)
(1) 本格開発着手(大弘ビル解体、大阪ステーションシティ西梅田駐車場解体、仮設郵便局(プレハブ)移転建設)
(2) 新築工事(保存部分を北側に移設、仮設郵便局(プレハブ)仮設営業)
(3) 仕上工事・外構工事(北東側で仮使用部分の郵便局仮設営業)
(4) 全体完成


Jp15083
「大弘ビル」は、地上9階、延床面積約18,300㎡です。


Jp15084
テナントはすべて退去しています。


Jp15085
周囲は「仮囲い」で囲まれています。解体工事の工事名は「大弘ビル撤去工事」となっています。長期間待たされましたが、いよいよですね!

 私はビルヲタ歴が非常に長いので、これまで計画だけで着工しなかった超高層ビルを山のように見てきました。
 そのためビルの建設に関しては、非常に疑り深く、実際に動き出すまで信用しません。でもテナントがすべて退去して、「仮囲い」で囲まれるとほぼ間違いないです。


Jp15086
「大弘ビル」を東側から見た様子です。


Jp15087
暫定的に使用されているイベント広場「西梅田スクエア」越しに見た「大弘ビル」です。


Jp15088
「大弘ビル」を北西側から見た様子です。


Jp15089
「大弘ビル撤去工事」の現場事務所は、北側の駐車場棟「大阪ステーションシティ西梅田駐車場」の2階に設置しているようです。「大弘ビル」の解体が終わると、次に「大阪ステーションシティ西梅田駐車場」が解体されます。

|

ジェイアール西日本ウェルネット 「天王寺安倍乃荘」を営業終了 跡地を再開発?

Osakaabeno15087
-天王寺安倍乃荘-
 JR西日本グループの「ジェイアール西日本ウェルネット」が運営していた「天王寺安倍乃荘」は、1983年の開業以来、32年にわたり営業を続けていましたが、2015年3月31日を持って営業を終了しています。

 跡地はどうなるのでしょうか? あべのハルカス近くにある「近鉄パーキングビル」の南側という好立地をそのまま放っておくのは考えられません。

 「JR西日本グループ中期経営計画2017」には、「宿泊特化型ホテル展開拡大」とあります。「大阪弥生会館」や「天王寺安倍乃荘」の跡地が、「宿泊特化型ホテル」に建て替えられる可能性が高いと私は予想しています。


Osakaabeno15081
「天王寺安倍乃荘」です。


Osakaabeno15082
「天王寺安倍乃荘」は、2015年3月31日を持って営業を終了しているので門が閉じられています。


Osakaabeno15083
南西側から見た様子です。


Osakaabeno15084
南東側から見た様子です。


Osakaabeno15085
東隣に隣接する駐車場も「天王寺安倍乃荘」の敷地だと思われます。


Osakaabeno15086
「天王寺安倍乃荘」は、「近鉄パーキングビル」の南隣にあります。

|

2015年8月16日 (日)

東海道本線(JR京都線)高槻駅改良計画 Part2:新快速専用の下り新設ホーム(大阪方面行き) 2015年8月10日の建設状況

Takatsukijr150311
-東海道本線(JR京都線)高槻駅改良計画-
 JR西日本は、東海道本線(JR京都線)で高槻駅の改良計画を進めています。上り線・下り線とも一番外側の「待避線」を廃止し、この空間に新快速電車が停車するプラットホームを整備します。

 また、既存の駅舎とは「乗換通路」で接続して、昇降設備としてエレベーター・エスカレーター・階段が設置されます。概算事業費は約48億円、2016年春に供用開始する予定です。

 JR西日本 ニュースリリース(2013/04/17)
 東海道本線(JR京都線)高槻駅改良計画について

● 方向別複々線のメリットが無くなる
 東海道本線(JR京都線)は、「方向別複々線」になっています。「方向別複々線」では同じホームで乗り換えが出来て便利です。

 しかし、「高槻駅」では一番外側の「待避線」を廃止し、新快速電車が停車するプラットホームを整備すると「方向別複々線」なのに同じホームで乗り換えが出来なくなります。


Takatsuki150371

JR高槻駅に「昇降式ホーム柵」を設置
 「JR西日本」は、扉の枚数が異なる車両にも対応できる「昇降式ホーム柵」の開発に取り組んでおり、JR神戸線の「六甲道駅」で試行運用を行っていました、実用化の目処が立ちました。

 この結果、JR京都線の「高槻駅」で工事を進めている「新快速専用の新設ホーム」に「昇降式ホーム柵」を整備することとなりました。
 2016年春の「新快速専用の新設ホーム」の供用開始と同時に「昇降式ホーム柵」も供用開始されます。

 引用資料 JR西日本 ニュースリリース(2015/03/18)
 六甲道駅「昇降式ホーム柵」を継続設置します 「昇降式ホーム柵」を高槻駅に設置します   

 JR高槻駅は、「新快速専用の新設ホーム」によって方向別複々線のメリットが無くなります。既存のホームを拡幅せずにホームを新設したのは、「昇降式ホーム柵」を設置するのが大きな理由だったのかも知れません。 


Kobejr150111
JR西日本の昇降式ホーム柵(六甲道駅)
 
JR西日本が開発を進めてきた「昇降式ホーム柵」は、ホームドアの代わりにワイヤーロープを設置し、列車のドアが開く際にワイヤーロープを上昇させる方式のホーム柵です。これまでのホームドアとは異なり、車両のドアの位置や数が変わっても対応出来ます。

 JR西日本は、神戸線の「六甲道駅」の上り線3番のりばに「昇降式ホーム柵」を設置し、2014年12月13日~2015年3月末まで試行運用を行っていましたが、実用化の目処が立ったため、2015年4月以降も継続設置されています。


Takatsukijr150851
増設される「下りホーム(大阪方面行き)」の京都方の端です。


Takatsukijr150852
増設される「下りホーム(大阪方面行き)」の京都方です。


Takatsukijr150853
更に大阪方から振り返った様子です。


Takatsukijr150854
橋上駅舎の下あたりを京都方から見た様子です。


Takatsukijr150855
橋上駅舎の下あたりを大阪方から見た様子です。


Takatsukijr150856
更に大阪方です。


Takatsukijr150857
「乗換通路」が建設されています。


Takatsukijr150858
京都方に「エスカレーター」が設置されるようです。


Takatsukijr150859
大阪方から京都方に振り返った様子です。


Takatsukijr150860
大阪方に「階段」が設置されるようです。


Takatsukijr150861
更に大阪方です。「乗換通路」の形状がよく分かります。


Takatsukijr150862
更に大阪方です。


Takatsukijr150863
ホームの形状が分かるようになりました。増設される「下りホーム(大阪方面行き)」は、廃止された「上り外待避線(8番線)」の上に建設されています。ホームの有効長260m、幅員約5m~6mとなります。


Takatsukijr150864
大阪方から京都方に振り返った様子です。


Takatsukijr150865
更に大阪方から振り返った様子です。


Takatsukijr150866
増設される「下りホーム(大阪方面行き)」の大阪方の端に「西口改札口」が新設されます。


Takatsukijr150867
増設される「下りホーム(大阪方面行き)」の大阪方の端です。


Takatsukijr150868
現在も「下りホーム(大阪方面行き)」の大阪方の端に「西口改札口」への階段があります。


Takatsukijr150869
西口の改札内コンコースです。


Takatsukijr150870
影が薄いJR高槻駅の西口
 実は、JR高槻駅には「西口」があります。地下1階には改札口もあります。JR高槻駅をよく利用する方でも橋上駅舎の「中央口」は知っていても、「西口」の存在を知らない方が結構います。

|

2015年8月15日 (土)

東海道本線(JR京都線)高槻駅改良計画 Part1:新快速専用の上り新設ホーム(京都方面行き) 2015年8月10日の建設状況

Takatsukijr150311
-東海道本線(JR京都線)高槻駅改良計画-
 JR西日本は、東海道本線(JR京都線)で高槻駅の改良計画を進めています。上り線・下り線とも一番外側の「待避線」を廃止し、この空間に新快速電車が停車するプラットホームを整備します。

 また、既存の駅舎とは「乗換通路」で接続して、昇降設備としてエレベーター・エスカレーター・階段が設置されます。概算事業費は約48億円、2016年春に供用開始する予定です。

 JR西日本 ニュースリリース(2013/04/17)
 東海道本線(JR京都線)高槻駅改良計画について

● 方向別複々線のメリットが無くなる
 東海道本線(JR京都線)は、「方向別複々線」になっています。「方向別複々線」では同じホームで乗り換えが出来て便利です。

 しかし、「高槻駅」では一番外側の「待避線」を廃止し、新快速電車が停車するプラットホームを整備すると「方向別複々線」なのに同じホームで乗り換えが出来なくなります。


Takatsuki150371

JR高槻駅に「昇降式ホーム柵」を設置
 「JR西日本」は、扉の枚数が異なる車両にも対応できる「昇降式ホーム柵」の開発に取り組んでおり、JR神戸線の「六甲道駅」で試行運用を行っていました、実用化の目処が立ちました。

 この結果、JR京都線の「高槻駅」で工事を進めている「新快速専用の新設ホーム」に「昇降式ホーム柵」を整備することとなりました。
 2016年春の「新快速専用の新設ホーム」の供用開始と同時に「昇降式ホーム柵」も供用開始されます。

 引用資料 JR西日本 ニュースリリース(2015/03/18)
 六甲道駅「昇降式ホーム柵」を継続設置します 「昇降式ホーム柵」を高槻駅に設置します   

 JR高槻駅は、「新快速専用の新設ホーム」によって方向別複々線のメリットが無くなります。既存のホームを拡幅せずにホームを新設したのは、「昇降式ホーム柵」を設置するのが大きな理由だったのかも知れません。 


Kobejr150111
JR西日本の昇降式ホーム柵(六甲道駅)
 
JR西日本が開発を進めてきた「昇降式ホーム柵」は、ホームドアの代わりにワイヤーロープを設置し、列車のドアが開く際にワイヤーロープを上昇させる方式のホーム柵です。これまでのホームドアとは異なり、車両のドアの位置や数が変わっても対応出来ます。

 JR西日本は、神戸線の「六甲道駅」の上り線3番のりばに「昇降式ホーム柵」を設置し、2014年12月13日~2015年3月末まで試行運用を行っていましたが、実用化の目処が立ったため、2015年4月以降も継続設置されています。


Takatsukijr150811
増設される「上りホーム(京都方面行き)」の京都方の端です。


Takatsukijr150812
増設される「上りホーム(京都方面行き)」の京都方です。


Takatsukijr150813_2
大阪方から京都方に振り返った様子です。


Takatsukijr150814
橋上駅舎の下あたりです。



Takatsukijr150815
「JR高槻駅NKビル」の南側です。「乗換通路」が建設されています。京都方に「エスカレーター」が設置されるようです。


Takatsukijr150816
この部分は何? 「エレベーター」かと思いましたが、どうやら場所的に違うようです。「エスカレーター」下部でしょうか? 


Takatsukijr150830
「エレベーター」はこの部分のようです。


Takatsukijr150817
大阪方から京都方に振り返った様子です。


Takatsukijr150818
「JR高槻駅NKビル」の南側です。「乗換通路」が建設されています。大阪方に「階段」が設置されるようです。


Takatsukijr150819
更に大阪方です。


Takatsukijr150820
大阪方から京都方に振り返った様子です。



Takatsukijr150821
更に大阪方です。


Takatsukijr150822
ホームの形状が分かるようになりました。増設される「上りホーム(京都方面行き)」は、廃止された「上り外待避線(1番線)」の上に建設されています。ホームの有効長260m、幅員約4m~6mとなります。


Takatsukijr150823
大阪方から京都方に振り返った様子です。


Takatsukijr150824
更に大阪方です。


Takatsukijr150825
更に大阪方です。大阪方の端に「西口改札口」が新設されます。


Takatsukijr150826
新設される「西口改札口」への階段でしょうか?


Takatsukijr150827
大阪方から京都方に振り返った様子です。


Takatsukijr150828
大阪方の端に「西口改札口」が新設されます。


Takatsukijr150829
現在も「上りホーム(京都方面行き)」の大阪方の端に「西口改札口」への階段があります。

|

2015年8月14日 (金)

梅田1丁目1番地計画ビル(仮称) 大阪神ビルディング東側地上等解体工事 2015/08/13 8階部分の解体がほぼ完了!

Osakahanshin14021
-梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)-
 阪急阪神ホールディングスは、阪神梅田本店が入居する「大阪神ビルディング」と「新阪急ビル」の建て替え計画を進めています。

 「新阪急ビル」の解体を進めていましたが、地上躯体の解体工事が完了して、2015年7月21日(火)にⅠ期部分の新築工事に着手しました。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2015/07/21)
 梅田1丁目1番地計画(大阪神ビルディング及び新阪急ビル建替計画)は、本日、Ⅰ期部分の新築工事に着手しました ~「DBJ Green Building 認証」の最高ランクを取得 ~

梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田一丁目1、1-2、1-3、8-1
◆ 階数-地上38階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部188.9m
◆ 敷地面積-12,192.83㎡(重複利用区域含む)
◆ 建築面積-10,348.95㎡
◆ 延床面積-258,856.89㎡(容積対象床面積240,785.57㎡)
◆ 構造-鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-百貨店、オフィス、集会所、駐車場
◆ 建築主-阪神電気鉄道、阪急電鉄
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2014年10月01日(新阪急ビル)
◆ 着工-2015年07月21日(Ⅰ期部分)
◆ 竣工-2022年03月下旬予定(全体竣工)


Osakahanshin14091
工事施行計画の概要

スケジュール

① Ⅰ期工事(新阪急ビル解体工事着手)-2014年10月01日
② 大阪神ビルディング東側解体工事着手-2015年02月18日
③ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅰ期部分新築工事着手-2015年07月21日
④ Ⅰ期工事竣工(新阪急ビル、大阪神ビルディング東側部分)※新百貨店の部分開業-2018年春頃予定
⑤ Ⅱ期工事(大阪神ビルディング西側解体工事着手)-2018年春頃予定
⑥ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅱ期部分新築工事着手-2019年春頃予定
⑦ Ⅱ期工事竣工(新百貨店部分)※新百貨店の全面開業-2021年秋頃予定
⑧ 全体竣工※オフィス部分の開業-2022年03月春頃予定


Hanshin15081351
撮影日2015年8月13日 「梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)」の全景です。


Hanshin15081352
撮影日2015年8月13日
 解体工事が行われている「大阪神ビルディング」です。解体工事の工事名は「梅田1丁目1番地計画 大阪神ビルディング東側地上等解体工事」で、解体工事の工期は、2015年2月18日~2015年12月31日(予定)となっています。


Hanshin15081353
撮影日2015年8月13日
 前回の撮影が7月27日だったので、17日ぶりでした。前回と何かが違います? そうです!低くなっています。8階部分の解体がほぼ完了して1階分低くなっています。


Hanshin15081354
撮影日2015年8月13日 1階低くなった部分の外壁が美装化されています。


Hanshin15081355
撮影日2015年8月13日 少し角度を変えて見た様子です。


Hanshin15081356
撮影日2015年8月13日 この部分を見ると1階低くなった事がよく分かります。


Hanshin15081357
撮影日2015年8月13日 「開口部」の周囲に一部柱が残っています。


Hanshin15081358
撮影日2015年8月13日 「タワークレーン」の周囲に一部柱が残っています。


Hanshin15081359
撮影日2015年8月13日 階段が見えるようになりました。


Hanshin15081360
撮影日2015年8月13日
 「コンクリートカッター」です。コンクリートカッターで、躯体をブロック単位に切断しながら解体を行っているので、コンクリートガラが発生しません。

|

梅田1丁目1番地計画ビル(仮称) 新阪急ビル跡地側のⅠ期部分 2015/08/13 地下1階躯体を解体中!

Osakahanshin14021
-梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)-
 阪急阪神ホールディングスは、阪神梅田本店が入居する「大阪神ビルディング」と「新阪急ビル」の建て替え計画を進めています。

 「新阪急ビル」の解体を進めていましたが、地上躯体の解体工事が完了して、2015年7月21日(火)にⅠ期部分の新築工事に着手しました。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2015/07/21)
 梅田1丁目1番地計画(大阪神ビルディング及び新阪急ビル建替計画)は、本日、Ⅰ期部分の新築工事に着手しました ~「DBJ Green Building 認証」の最高ランクを取得 ~

梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田一丁目1、1-2、1-3、8-1
◆ 階数-地上38階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部188.9m
◆ 敷地面積-12,192.83㎡(重複利用区域含む)
◆ 建築面積-10,348.95㎡
◆ 延床面積-258,856.89㎡(容積対象床面積240,785.57㎡)
◆ 構造-鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-百貨店、オフィス、集会所、駐車場
◆ 建築主-阪神電気鉄道、阪急電鉄
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2014年10月01日(新阪急ビル)
◆ 着工-2015年07月21日(Ⅰ期部分)
◆ 竣工-2022年03月下旬予定(全体竣工)


Osakahanshin14091
工事施行計画の概要

スケジュール

① Ⅰ期工事(新阪急ビル解体工事着手)-2014年10月01日
② 大阪神ビルディング東側解体工事着手-2015年02月18日
③ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅰ期部分新築工事着手-2015年07月21日
④ Ⅰ期工事竣工(新阪急ビル、大阪神ビルディング東側部分)※新百貨店の部分開業-2018年春頃予定
⑤ Ⅱ期工事(大阪神ビルディング西側解体工事着手)-2018年春頃予定
⑥ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅱ期部分新築工事着手-2019年春頃予定
⑦ Ⅱ期工事竣工(新百貨店部分)※新百貨店の全面開業-2021年秋頃予定
⑧ 全体竣工※オフィス部分の開業-2022年03月春頃予定


Hanshin15081311
撮影日2015年8月13日 
 Ⅰ期部分は、「新阪急ビル」と「大阪神ビルディング東側部分」ですが、2015年7月21日(火)にⅠ期部分の新築工事に着手したのは「新阪急ビル」の部分です。


Hanshin15081312
撮影日2015年8月13日
 前回の撮影が7月27日だったので、17日ぶりでした。重機が入れ替わって本格的に着工しているのかな? と予想して行ったのですが、引き続き解体工事が行われていました。


Hanshin15081313
撮影日2015年8月13日
 地下1階躯体の解体が行われています。私はこの現場は「逆打ち工法」にほぼ間違いないと思っていましたが、違うかもしれません。「逆打ち工法」の場合は、地下1階躯体をこんなにきれいに解体しません。

 「新阪急ビル」が地下5階、「梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)」が地下3階と階数が減るので、「逆打ち工法」の採用が難しいのかもしれません。

 どの工法が採用されるのかは、もう少し様子を見ないと分かりません。あーでもない、こーでもないと工法を予想するのは、私の密かな大きな楽しみでもあります。


Hanshin15081314
撮影日2015年8月13日 北側部分です。


Hanshin15081315
撮影日2015年8月13日 この日はお盆休みだったので、クローラークレーンの「ブーム」を寝かしていました。


Hanshin15081316
撮影日2015年8月13日 クローラークレーン本体の周辺にいろいろな部材が並べられています。


Hanshin15081317
撮影日2015年8月13日 
 驚いたことに早くも「建入れ直し治具」が準備されていました。「建入れ直し治具」は、鉄骨建方の時に使用します。この段階で「建入れ直し治具」が準備さされている理由がさっぱり分かりません・・・

 可能性としては、既存建物の基礎を補強再利用して、いきなり地下躯体の鉄骨建方を始めるパターンです。 近くの「大阪富国生命ビル」と「清和梅田ビル」がそうでした。


Hanshin15081318
撮影日2015年8月13日 少し角度を変えて見た様子です。


Hanshin15081319
撮影日2015年8月13日 南面の地下1階外壁です。


Hanshin15081320
撮影日2015年8月13日
 文字が書き込まれています。「△1FL-3000」は1階床面-3m(3,000mm)、「▽OP-1000」は大阪湾最低潮位:O.P.(Osaka Peil)-1m(1,000mm)、「▽B1FL+1000」は地下1階床面+1m(1,000mm)を意味すると思われます。間違っていたらゴメンナサイ・・・


Hanshin15081321
撮影日2015年8月13日 「開口部」から見る限り地下空間は埋め戻されていないようです。

|

2015年8月13日 (木)

MUSEたかつき ジオ高槻ミューズレジス 2015年8月10日の建設状況

Takatsuki15031
-ジオ高槻ミューズレジス-
 「MUSEたかつき(ミューズたかつき)」は、「(仮称)JR高槻駅北東地区開発事業」のタウンネーミングです。

 最終プロジェクトである「阪急不動産高槻複合棟B」が着工して、「ジオ高槻ミューズスイート」として公式HPもオープンしていましたが、全体計画を見直すことになり、工事が中断していました。

 2014年秋から工事が再開されました。地上26階、高さ約88mは同じですが、用途が中断前は共同住宅(総戸数140戸)、有料老人ホーム、店舗でしたが、共同住宅(総戸数244戸)、店舗(1区画)に変更になっています。名称は「ジオ高槻ミューズスイート」から「ジオ高槻ミューズレジス」に変更になっています。

ジオ高槻ミューズレジスの概要
◆ 計画名-阪急不動産高槻複合棟B
◆ 所在地-大阪府高槻市白梅町1308番(地番)
◆ 交通-JR東海道本線「高槻」駅徒歩5分、阪急電鉄京都線「高槻市」駅徒歩11分
◆ 階数-地上26階
◆ 高さ-88.0m
◆ 敷地面積-3,635.01㎡
◆ 建築面積-1,387.89㎡
◆ 延床面積-24,871.93㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-免震構造(高減衰ゴム系積層ゴム支承と天然ゴム系積層ゴム支承を併用)
◆ 用途-共同住宅、店舗
◆ 総戸数-住宅244戸 店舗1区画
◆ 建築主-阪急不動産
◆ 設計者・監理者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2013年01月07日(労災保険関係成立票より)、2014年09月下旬(工事再開)
◆ 竣工-2016年12月予定
◆ 入居開始-2016年12月予定


Takatsuki15081
南側から見た様子です。


Takatsuki15082
北西側から見た様子です。


Takatsuki15083
北東側から見た様子です。「L字型」に近い形状となっています。


Takatsuki15084
歩行者デッキから見た下層階の様子です。


Takatsuki15085
「接続デッキ」の工事の様子です。


Takatsuki15086
敷地の東側には、「コンクリート型枠」がたくさん並べられていました。

|

高槻市 大阪医科大学附属病院(仮称)中央手術棟建設工事 2015年8月10日の建設状況

Osakamed15081
-大阪医科大学-

 「大阪医科大学」は、大阪府高槻市大学町に本部を置く私立大学です。阪急高槻市駅のすぐ北東側にあります。

 「大阪医科大学」は、キャンパスの再整備を進めています。現在は「中央手術棟」を建設中ですが、付属病院や研究棟、学生棟などの建て替えも計画しています。

 「大阪医科大学」は保守的なイメージがありましたが、旧新生病院の病院移譲による「大阪医科大学三島南病院(214床)」を2015年7月に開設、「大阪薬科大学」との合併により、2016年4月から「大阪医科薬科大学」としてスタートなど、少子高齢化の中で生き残りをかけて必死に動いています。

● 大阪医科大学附属病院(仮称)中央手術棟建設工事
 「中央手術棟」は、本部キャンパスの道路を挟んだ西側の本部西キャンパスに建設中です。「大阪医科大学」はキャンパスがそれ程広くはありません。そのため周辺を少しずつ買収しています。

 この土地の南側部分は、元々は住友重機械工業社員寮跡地でした。更に、北側部分の大阪府営高槻住宅跡地の敷地面積3,997.20㎡は、大阪医科大学の旧看護専門学校跡地の敷地面積4,167.17㎡との交換を行い、合計で6,479.94㎡の敷地面積を確保しました。

大阪医科大学附属病院(仮称)中央手術棟建設工事の概要
◆ 所在地-大阪府高槻市北園町355番2 他
◆ 階数-地上6階、地下1階
◆ 高さ-28.30m
◆ 敷地面積-6,479.94㎡
◆ 建築面積-3,151.00㎡
◆ 延床面積-約14,108㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 用途-病院
◆ 建築主-学校法人大阪医科大学
◆ 設計者・監理者-日建設計
◆ 施工者-錢高組
◆ 着工-2014年08月01日
◆ 竣工-2016年01月31日予定


Osakamed15082
「大阪医科大学」のロゴです。


Osakamed15083
南西側から見た様子です。


Osakamed15084
北西側から見た様子です。


Osakamed15085
北東側から見た様子です。


Osakamed15086
道路を挟んだ東側は、本部キャンパスとなっています。


Osakamed15087
本部キャンパス側でも工事を行っています。

|

2015年8月12日 (水)

京都駅南口が大きく変わる! 京都駅南口駅前広場整備事業 2015年8月10日の建設状況

Kyotojr150821
-京都駅南口駅前広場整備事業-

 2015年7月、世界で最も影響力のある観光雑誌「トラベル・アンド・レジャー」の読者投票において、京都市が世界で最も魅力的な観光都市に選ばれました。2年連続世界一という非常に名誉な記録です。

 空港も港もない京都市にとっては、「京都駅」が玄関口であり、大きな期待を持って京都を訪れる多くの観光客等を最初に迎える場所となります。

 京都駅の北側には非常に立派な駅ビルがあり、京都の顔となっています。しかし、南口は整備が遅れ、顔となる施設もありません。
 そこで京都市は、公共交通機関の乗継利便性の向上や、歩行空間の創出を図り、より一層、使いやすく、人にやさしい駅前広場となるよう具体的な検討を進め「京都駅南口駅前広場整備事業」を本格始動させました。

 引用資料 京都市情報館(2014/10/03)
 京都駅南口駅前広場整備事業の本格始動について

京都駅南口駅前広場整備事業の概要
◆ 事業区間-南区西九条池ノ内町~南区東九条西山王町
◆ 延長・幅員-L=850m、W=36~74m
◆ 事業の経過と予定
  2009年06月-京都駅南口駅前広場施設再配置研究会設立
  2011年03月-京都駅南口駅前広場整備計画策定
  2013年05月-都市計画変更
  2013年07月-事業認可取得
  2014年06月-機械式地下駐輪場工事着工
  2014年11月-駅前広場整備工事着工予定
  2015年12月-駅正面の拠点広場デッキ完成(プレオープン)予定
  2016年12月-駅前広場整備工事 完成予定
◆ 事業費-約45.6億円


Kyotojr150512
「京都駅南口駅前広場整備事業」の概要です。


Kyotojr150822
「京都駅南口駅前広場整備事業」の完成予想図です。


Kyotojr150823
工事案内も4ヶ国語対応でインターナショナルです。さすが国際観光都市「京都」ですね!

● 驚異的な外国人観光客の増加
 大阪のミナミが「インバウンド観光(訪日外国人旅行)」で沸騰していますが、京都も凄まじいです。大阪のミナミは、圧倒的にアジア系に人気ですが、京都は欧米系も多いです。

 京都に来るたびに外国人観光客の急増に驚かされますが、それもそのはずです。「日本政府観光局(JNTO)」の発表によると、訪日外客数は、5月が1,641,800人(伸率49.6%)、6月が1,602,200人(伸率51.8%)です。1月~6月までの累計で9,139,900人(伸率46.0%)です。

 その多くが、「成田空港」から入国し、観光スポットを巡ってから、「関西国際空港」から帰国、または関西から関東という逆のルートの「ゴールデンルート」を経由します。
 京都は「ゴールデンルート」の目玉の1つです。伸び率が前年比5割UPだと、数ヶ月単位で景色が全く違って見えるのも当然ですね。

● 私も「お・も・て・な・し」をしてみました!
 外国人観光客が急増すると、分からなくて困っている外国人観光客によく遭遇するようになります。私は英語が超苦手なので、躊躇しましたが、「お・も・て・な・し」をしてみました。

 JR京都駅の地下改札口で、JRグループ6社が共同して提供する「JAPAN RAIL PASS(ジャパンレールパス)」 を持って、駅に入り方が分からなくて困っている東南アジア系の若い綺麗なお姉さんに身振り手振りで説明しました。

 「お・も・て・な・し」をしたのは、そのお姉さんが、私が神と崇める「安室ちゃん」に似ていたからかも知れません(笑)。


Kyotojr150824
南東側から見た様子です。


Kyotojr150825
南側から見た様子です。現在の京都駅南口には、顔となる施設がありません。


Kyotojr150826
南西側から見た様子です。


Kyotojr150827
「京都アバンティ」前は「観光バス乗降場」となります。大型バスが発着する観光バス乗降場は、入場しようとする観光バスが、道路上でタクシー等と輻輳することを避けるため、現在の駅正面からアバンティ前に移設します。


Kyotojr150828
サンクンガーデン(アバンティ前:半地下の広場)

 観光バス乗降場に隣接する「サンクンガーデン」については、エスカレーターを新設するとともに、人が憩える大階段を整備することで新たな賑わいを創出します。「サンクンガーデン」は、修学旅行生等の団体客がバスを待つスペースとしても利用できます。


Kyotojr150829
現在の「サンクンガーデン」です。


Kyotojr150830
「サンクンガーデン」は、「京都アバンティ」側に抜ける地下道とつながっています。

|

京都駅南口駅前広場整備事業 耐震地下駐輪場「エコサイクル」 自転車が高速(平均13秒)で自動入出庫!

Kyotojr150821
-京都駅南口駅前広場整備事業-

 2015年7月、世界で最も影響力のある観光雑誌「トラベル・アンド・レジャー」の読者投票において、京都市が世界で最も魅力的な観光都市に選ばれました。2年連続世界一という非常に名誉な記録です。

 空港も港もない京都市にとっては、「京都駅」が玄関口であり、大きな期待を持って京都を訪れる多くの観光客等を最初に迎える場所となります。

 京都駅の北側には非常に立派な駅ビルがあり、京都の顔となっています。しかし、南口は整備が遅れ、顔となる施設もありません。
 そこで京都市は、公共交通機関の乗継利便性の向上や、歩行空間の創出を図り、より一層、使いやすく、人にやさしい駅前広場となるよう具体的な検討を進め「京都駅南口駅前広場整備事業」を本格始動させました。

 引用資料 京都市情報館(2014/10/03)
 京都駅南口駅前広場整備事業の本格始動について

京都駅南口駅前広場整備事業の概要
◆ 事業区間-南区西九条池ノ内町~南区東九条西山王町
◆ 延長・幅員-L=850m、W=36~74m
◆ 事業の経過と予定
  2009年06月-京都駅南口駅前広場施設再配置研究会設立
  2011年03月-京都駅南口駅前広場整備計画策定
  2013年05月-都市計画変更
  2013年07月-事業認可取得
  2014年06月-機械式地下駐輪場工事着工
  2014年11月-駅前広場整備工事着工予定
  2015年12月-駅正面の拠点広場デッキ完成(プレオープン)予定
  2016年12月-駅前広場整備工事 完成予定
◆ 事業費-約45.6億円


Kyotojr150512
「京都駅南口駅前広場整備事業」の概要です。


Kyotojr150811
機械式地下駐輪場

 限られた空間を有効活用するため、地下空間を利用した高い収容能力をもつ機械式地下駐輪場を、京都府下で初めて採用しました。

 地上の入出庫ブースはコンパクトですが、地下における自転車の収容台数が1基あたり204台と大きいのが特徴です。
 八条西洞院付近に2基、アバンティ前に1基、合計3基(収容台数は合計612台)整備しました。2015年2月11日(水)から供用開始しています。


Kyotojr150812
耐震地下駐輪場「エコサイクル」

 機械式地下駐輪場は、耐震地下駐輪場「エコサイクル」となっています。自転車の入出庫操作は、全てコンピュータ制御により自動化されています。

 「エコサイクル」は、私の田舎の高知県が誇る「技研製作所」の製品です。「技研製作所」と言えばシートパイルを圧入する「サイレントパイラー」が有名ですが、「耐震地下駐輪場、耐震地下駐車場」なども開発しています。

 技研製作所・公式HP → エコサイクル

 「エコサイクル」は、京都駅南口駅前広場に続き、京都市庁舎の再整備に伴い、新たに2基の導入が決まっています。
 駐輪場に隣接し歴史的建造物として保存される壮麗な現本庁舎の外観や、古都京都の街並みに調和するデザイン性の高さが評価されたためです。


Kyotojr150813
この日は、マスコミが「エコサイクル」取材をしていました。


Kyotojr150814
エコサイクルは、「地上に文化を、地下に機能を」が開発コンセプトの機械式耐震地下駐輪場です。地上の入出庫ブースはコンパクトです。自転車が高速(平均13秒)で自動入出庫出来ます。


Kyotojr150815
平面式の「まちかど駐輪場(約240台)」も整備されます。

|

2015年8月11日 (火)

JR西日本の「京都鉄道博物館」 2015/08/10  展示車両を続々と搬入!

Kyotoumekouji14031
-京都鉄道博物館-

 JR西日本は、JR京都駅近くの梅小路公園内に「京都鉄道博物館」を建設中です。オープンは2016年春の予定です。1972年開業の梅小路蒸気機関車館と合わせた延床面積は約30,435㎡です。

 公式ホームページ → 京都鉄道博物館

京都鉄道博物館の詳細 
 「梅小路蒸気機関車館」の西側にエントランス棟とプロムナード棟、本館、屋外上屋を整備します。収蔵車両数は53両で、車両数、展示スペースともに国内最大級です。

 総事業費は約70億円(うち設計費と建設工事費は約36億円)を予定しています。「梅小路蒸気機関車館」も扇形車庫の耐震補強工事を実施するほか、蒸気機関車の動態保存環境を改善するため新しい整備施設(SL専用検修庫)を設けます。

 年間来館者数は「交通科学博物館」の29万人、「梅小路蒸気機関車館」の30万人に対し、80万人を想定しています。


Kyotoumekouji14091
「京都鉄道博物館」の完成イメージ図です。


Kyototeppaku130811
ブレていますが、電車内から見た様子です。


Kyototeppaku130812
北側から見た「プロムナード」の様子です。


Kyototeppaku130813_2
「プロムナード」は、平屋の簡易な造りです。


Kyototeppaku130814
「プロムナード」に展示車両が続々と搬入されています。


Kyototeppaku130815
これは「新幹線0系電車」ですね。 公式HPを見ると「0系21形1号車」のようです。


Kyototeppaku130816
これは「国鉄80系電車」ですね。公式HPを見ると「クハ86形1号車」 のようです。


Kyototeppaku130817
「本館」を北西側から見た様子です。


Kyototeppaku130818
「京都鉄道博物館」の北西側の道路沿いは、既存の街路樹を生かしています。


Kyototeppaku130819
「梅小路公園」は、「京都水族館」に続き「京都鉄道博物館」の開業で、京都屈指の人気スポットとなります。この日は猛暑のため流石に芝生の上には誰もいませんでした。


Kyototeppaku130820
「京都水族館」は、2012年3月14日の開業から3年以上経過しましたが、未だに人気が衰えていません。大成功した人工海水利用型の「内陸型水族館」です。


Kyototeppaku130821
目玉の「イルカスタジアム」も満員でした。


Kyototeppaku130822
ただいいことばかりではありません。和歌山県太地町の追い込み漁で捕獲したイルカを水族館が入手しているのは倫理規定に違反するなどとして、「世界動物園水族館協会(WAZA)」から会員資格を停止された「日本動物園水族館協会(JAZA)」が、会員施設による追い込み漁イルカ入手を禁止し、WAZAに残留することを決めました。

 イルカは生き物なので歳をとったり、寿命を迎えます。ショーのイルカを継続的に確保するには、イルカの繁殖か「日本動物園水族館協会(JAZA)」から脱退して、和歌山県太地町から購入するしかありません。

 イルカの繁殖は非常に難しい技術なので、現実的にはほぼ不可能です。イルカショーをやめるのか? 「日本動物園水族館協会(JAZA)」から脱退して、和歌山県太地町から購入するのか? イルカショーを行っている日本の水族館は重大な決断を迫られています。

|

JR京都駅八条口側に「ワコール」の新拠点 (仮称)ワコール新京都ビル新築工事 2015年8月10日の建設状況

Kyotowacoal15081
-(仮称)ワコール新京都ビル新築工事-

 大手下着・肌着メーカーの「ワコールホールディングス」は、京都市南区のJR京都駅南側の所有地にオフィスビルを建設しています。

 老朽化している関西の自社ビルや賃貸ビルに入居している事業所を集約し、経費削減を図ります。

 建設現場は、「PHP研究所」の隣の駐車場だった場所で、「イオンモールKYOTO」のすぐ北側です。
 京都駅から近く、敷地北側が「八条通」、西側が「堀川通」に面している好立地を生かし、一部で物産品の展示スペースなどを設けることも検討しています。

(仮称)ワコール新京都ビル新築工事の概要
◆ 所在地-京都府京都市南区西九条北ノ内町6
◆ 階数-地上7階、地下1階
◆ 建物高さ-最高部34.95m、建築物30.95m
◆ 敷地面積-2,908.81㎡
◆ 建築面積-2,037.51㎡
◆ 延床面積-15,738.03㎡(容積対象外面積1,622.97㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造
◆ 用途-オフィス、展示場
◆ 建築主-ワコールホールディングス
◆ 設計者-飛島建設
◆ 施工者-飛島建設
◆ 着工-2014年11月07日(労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2016年07月10日予定(労災保険関係成立票より)


Kyotowacoal15082
タワークレーンが登場していました。


Kyotowacoal15083
北側から見た様子です。南側は「イオンモールKYOTO」です。


Kyotowacoal15084
北東側から見た様子です。

|

2015年8月10日 (月)

関西国際空港 LCC専用「第3ターミナルビル(T3) 2015年8月1日の建設状況

Kansaiairport15085
-関西国際空港・第3ターミナルビル(T3)-
 「新関西国際空港会社」は、関西国際空港にLCC(格安航空会社)専用の「第3ターミナルビル(T3)」を整備します。
 急増する外国人観光客のため「第2ターミナルビル(T2)」の処理能力に近い将来、限界が生じると予測されており、「第3ターミナルビル(T3)」の整備を決めました。

 「新関西国際空港会社」は、2015年6月22日に「関西空港第3ターミナル(T3)」の建設工事の安全祈願祭を行い着工しました。
 当初計画より着工が遅れたため、2016年下期(7月~12月)の供用開始予定が、2017年3月になる予定です。

● 当初計画より規模拡大
 「第3ターミナルビル(T3)」は、関西国際空港の2期島に建設され、平屋建て(一部2階)延床面積約36,000㎡です。総事業費は約130億円となっています。

 当初計画では、延床面積約33,000㎡、総事業費は約120億円だったので、1割程度増加しています。
 外国人観光客の増加のスピードが想定を上回り、LCC(格安航空会社)の便数が想定以上に増えたため、施設を一部拡張して運用を始めます。

 国内線と国際線で使っている「第2ターミナル(T2)」は、完成後は「第2ターミナルビル(T2)」がLCC国内線用、「第3ターミナルビル(T3)」がLCC国際線用となります。両ターミナル合計の年間処理能力は800万人です。


Kansaiairport15011
第3ターミナルビル(T3)のイメージ
 
「第3ターミナルビル(T3)」のイメージです。延床面積約33,000㎡時のイメージのため、実際とは少し異なると思われます。

 引用資料 新関西国際空港・ニュースリリース(2013/12/26)
 新LCC ターミナルビル(T3)整備について


Kansaiairport15012
第3ターミナルビル(T3)の配置図
 「第3ターミナルビル(T3)」の配置図です。延床面積約33,000㎡時の配置図のため、実際とは少し異なると思われます。

 「第3ターミナルビル(T3)」は、平屋建て(一部2階)延床面積約36,000㎡です。新設するエプロン(駐機場)は中大型機対応の6スポットで、小型機であれば11機まで対応できます。

 「第3ターミナルビル(T3)」建設予定地の北東側には、将来の需要増に備えて「拡張用地」を確保しておきます。


Kansaiairport15081
2015年6月22日に建設工事の安全祈願祭を行い着工しました。そのため周囲は「仮囲い」で囲まれていました。


Kansaiairport15082
「仮囲い」の内側です。


Kansaiairport15083
重機が稼働中です。本格的に工事が始まっています。


Kansaiairport15084
ビルの建設現場と違って非常に広いので、現地では、ここはこの場所だという位置関係がイマイチつかめません。


Kansaiairport15086
2012年10月28日から供用開始したLCC専用の「第2ターミナルビル(T2)」です。外から見ると倉庫のような造りですが、内部は簡素ですが綺麗です。

 現在は、国内線と国際線で使っている「第2ターミナル(T2)」ですが、「第3ターミナルビル(T3)」の完成後は、国内線用となります。

|

2015年8月 9日 (日)

吹田市 ガンバ大阪「(仮称)吹田市立スタジアム」 2015/08/01 「屋根免震構造」を採用した屋根の設置がほぼ完了!

Suita13081
-(仮称)吹田市立スタジアム-
 万博記念公園に「ガンバ大阪」が、新スタジアムを建設しています。新スタジアムは、吹田市が万博記念機構から借りた土地に、ガンバ側のスタジアム建設募金団体が建設し、吹田市に寄付する予定です。

 2013年12月15日(日)に「スタジアム起工式」が行われ着工されました。募金活動は、2015年3月14日をもって終了しました。募金合計は140億8566万5383円で、目標の140億円を突破しました。

 みんなの寄付金でつくる日本初のスタジアム!

 140億でこんな素晴らしいスタジアムが建設出来ます。建設が予定されている「新国立競技場」も少しはこの徹底した血のにじむような節約ぶりを見習って欲しいです・・・

(仮称)吹田市立スタジアムの概要
◆ 所在地-大阪府吹田市千里万博公園23番1 他2筆
◆ 階数-地上6階
◆ 高さ-40.33m
◆ 敷地面積-約90,065㎡
◆ 建築面積-約24,712㎡
◆ 延床面積-約66,355㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造(在来+PC)、鉄骨造
◆ 収容人員-約40,000人
◆ 建築主-スタジアム建設募金団体
◆ コンストラクション・マネジメント業務-安井建築設計事務所
◆ 設計者・監理者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2013年12月01日(着工)、2013年12月15日(スタジアム起工式)
◆ 竣工-2015年09月30日予定(労災保険関係成立票より)


Suita13121
新スタジアムの完成予想図です。縦約160m×横約210m×高さ約40mの巨大なスタジアムです。約40,000人席のすべてを屋根で覆います。構造は「鉄筋コンクリート造、鉄骨造」です。

 世界で初めて超軽量免震屋根架構「3Dトラス構造」を採用しています。Jリーグの試合だけでなく、国際試合も開催できる仕様になります。


Suita150811
建設現場に2015年6月24日に撮影した空撮写真が掲示されていました。空撮は ドローン」で撮影しているようです。

 竹中工務店 ニュースリリース(2015/03/16)
 (仮称)吹田市立スタジアム作業所でマルチコプターを活用 


Suita150812
縦約160m×横約210m×高さ約40mもある巨大スタジアムです。


Suita150813
大規模スタジアムとしては日本初となる「屋根免震構造」を採用し、竹中工務店が開発した超軽量免震屋根架構「3Dトラス構造」を採用しています。


Suita150814
屋根免震構造
 「屋根架構パース」です。免震構造を採用することで、大地震時の屋根の揺れは、水平方向、鉛直方向とも約1/10に低減できます。

 これによって、屋根構造材の損傷や吊り物の落下の危険性が大幅に軽減されます。また、構造部材の断面寸法も小さくできますので、視認性も良くなり、軽量化とコスト削減にもつながっています。

 さらに、免震化しない場合、温度荷重によって、屋根を支える柱に大きな水平力(約600t)が作用し、スタンド内に巨大なメガ柱を構築しなければならなくなります。
 免震化によって、このメガ柱が必要なくなり、一般部分と同じ柱寸法とすることができ、スタンド内の平面計画の自由度が向上しています。

 引用資料 竹中工務店 プレスリリース(2015/06/22)
 大規模スタジアムとしては日本初となる屋根免震構造を採用した「(仮称)吹田市立スタジアム」の屋根鉄骨建て方が完了


Suita150815
「屋根免震の概要説明図」です。


Suita150816
こんな素晴らしいスタジアムが約140億円で建設出来るのには驚きです。


Suita150817
南西角部分です。


Suita150818
階段です。


Suita150819
西側のメインスタンド側です。コンクリートむき出しの観客席の下部を隠すために外周に巨大なお化粧板が取り付けられています。


Suita150820
「三井不動産」が万博記念公園に日本最大級の大型複合施設「EXPOCITY(エキスポシティ)」を建設中ですが、「(仮称)吹田市立スタジアム」側と結ばれます。


Suita150821
歩行者デッキかと思っていましたが、駐車場間を結ぶ車道のようです。車道だけというは考えにくいので、歩行者道も併設されると思われます。

|

姫路駅北駅前広場の整備 「芝生広場」の芝生がほぼ全滅 対処方法を考えてみました!

Himeji131211
-姫路駅北駅前広場の整備-

 姫路駅の駅前は、世界遺産・国宝「姫路城」を擁する城下町にふさわしく、「城を望み、時を感じ人が交流するおもてなし広場」というデザインコンセプトの下、国内最大級の駅前広場へと生まれ変わりました。

 広場は、再整備する大手前通り(十二所前線以南)や隣接する西側の街区を加えると、約5倍の面積約30,000㎡に拡張されました。


Himeji15081
全国に誇れる素晴らしい駅前広場に生まれ変わりましたが、唯一の誤算が「キャッスルガーデン北広場(芝生広場)」の芝生です。


Himeji15082
「キャッスルガーデン北広場(芝生広場)」は、あまりの利用者の多さに芝生が踏みつけられてほぼ全滅しています。「芝生広場」は、2014年7月1日から供用開始されましたが、見る見るうちに芝生が消滅していきました。

 「好事魔多し」という故事ことわざがあります。「良いことには邪魔が入りやすいものだから、良いことがあったからといって有頂天になってはいけないという戒め」です。姫路駅北駅前広場の整備も、すべてがうまいこと行くわけでは無いですね・・・


Himeji15083
こんな状態でも一部で生きている芝生に植物の生命力を感じます。でもこのままでは雨の日に土壌が流出します。


Himeji15084
一部を囲って芝生を再生しています。しかし、解放されるとまた芝生は消滅します。「対症療法」では無く、根本的に解決する必要があります。私なりにいろいろ対処方法を考えてみました。

対処方法
● 芝生を囲って入れないようにする。
● 全面に人工芝を敷く。
● 全面に路面ブロックを敷く。
● 全面にウッドデッキを敷く。
● 芝生の間にウッドデッキを敷く。

 入れないようにすると広場の意味がありません。全面を人工芝、路面ブロック、ウッドデッキにすると味気がありません。

 当初の目標からは外れますが、芝生の間に一段高いウッドデッキを敷いて、ウッドデッキの上を歩いてもらうのが一番のような気がします。そうしたら今のように自転車が頻繁に乗り入れる事態も防げると思います。


Himeji15085
芝生の種類を変えて実験していますが、結果は同じになると思います。この利用者の多さに耐えられる芝生はありません・・・


Himeji140712
2014年7月1日の供用開始直後はこんな感じでした。


Himeji140716
「芝生広場」の芝生が青々と茂っていました。

|

2015年8月 8日 (土)

阪急電鉄京都線・千里線(淡路駅付近)連続立体交差事業 Part2:「都市計画道路 歌島豊里線」をオーバーパスする高架橋 2015年8月1日の建設状況

Osakaawaji12051
-淡路駅(あわじえき)-

 「阪急電鉄京都線・千里線(淡路駅付近)連続立体交差事業」は、東淀川区の「淡路駅」を中心とした阪急電鉄京都線3.3kmと千里線3.8kmの合計7.1kmを高架化し、17ヶ所の踏切を無くし、都市計画道路などの交差道路を整備するプロジェクトです。

 駅としては、「淡路駅」、「崇禅寺駅」、「下新庄駅」、「柴島駅」の4駅が高架駅になる予定です。
 1997年1月に用地買収に着手し、2008年9月に工事に着工しました。計画では2018年度に高架に移行、2020年度に事業完了と非常に息の長い工事になります。


Osakaawaji12052
駅としては、「淡路駅」、「崇禅寺駅」、「下新庄駅」、「柴島駅」の4駅が高架駅になる予定です。


Osakaawaji12053
新しい「淡路駅」は、4層構造の島式2面4線の高架駅になる予定です。駅の高さは約30mになります。


 Osakaawaji12054
現在の「淡路駅」の手書きの配線図です。京都線と千里線の上りと下りが3ヶ所で平面交差する非常に複雑な配線となっています。そのため「淡路駅」に到着する前の電車は信号待ちが頻発します。


Osakaawaji12055
改良後の「淡路駅」の手書きの配線図です。下りと(4階)と上り(3階)が立体交差になり「淡路駅」のネックだった頻発する信号待ちは解消されます。


Osakaawaj150851
「淡路駅」のすぐ南側に「都市計画道路 歌島豊里線」が整備中ですが、「都市計画道路 歌島豊里線」の西側から見た様子です。


Osakaawaj150852
都市計画道路 歌島豊里線
 「都市計画道路 歌島豊里線」は、淀川以北の地域を東西に連絡し、大阪北の玄関口であるJR新大阪駅にアクセスする幹線道路です。

 当該区間の整備により北大阪から都心部を経由せず、東大阪方面へのネットワークが形成されるため、交通の円滑化等が図られます。

 引用資料 大阪市・公式ホームページ
 都市計画道路 歌島豊里線

 2015年度末の完成をめざしていますが、阪急京都線から千里線までの間については、「阪急電鉄京都線・千里線(淡路駅付近)連続立体交差事業」における高架橋への切替後に道路整備を予定しています。

都市計画道路 歌島豊里線の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市東淀川区西淡路二丁目~東淀川区菅原六丁目
◆ 認可延長-1,470m
◆ 計画幅員-30m
◆ 事業認可-1974年03月11日~2019年03月31日


Osakaawaj150853
「都市計画道路 歌島豊里線」をオーバーパスする「トラス橋」です。「都市計画道路 歌島豊里線」は、計画幅員30mと幅が広いので、「トラス橋」を架設して、オーバーパスします。


Osakaawaj150854
思いっ切り逆光ですが、反対の東側から見た様子です。この部分が「都市計画道路 歌島豊里線」となります。


Osakaawaj150855
「トラス橋」は、仮設の台の上に載せられています。


Osakaawaj150856
「トラス橋」は、仮設の台の上から「阪急電鉄京都線」の橋脚の上に移動させて架設します。少しずつ横にスライドさせるのか? 巨大なクローラークレーンで吊り上げて一気に架設するのか? 楽しみですね。


Osakaawaj150857
「淡路駅」南西側(崇禅寺駅方)の京都線の高架工事の様子です。


Osakaawaj150858
この部分はここ数年間変化がありません。高架橋は、橋脚と橋桁が一体化した鉄筋コンクリート造の「ラーメン高架橋」となっています。


Osakaawaj150859
「淡路駅」すぐ南側の「阪急電鉄千里線(写真左側)」と「阪急電鉄京都線(写真右側)」が分岐する部分です。


Osakaawaj150860
「淡路駅」南側(柴島駅方)の千里線の工事の様子です。この部分は「仮線施工」で行われています。仮線の上下線の間に高架橋の橋脚を建設しています。


Osakaawaj150861
高架橋の橋脚を建設しています。


Osakaawaj150862
更に南側(柴島駅方)の千里線の工事の様子です。

|

神戸医療産業都市 小児がんに重点を置いた新粒子線治療施設整備基本計画 兵庫県が概要を公表!

Kobekodomo15081
-小児がんに重点を置いた新粒子線治療施設-
 「兵庫県」は2015年8月7日に、「県立こども病院」の南側に計画している「小児がんに重点を置いた新粒子線治療施設整備」の基本設計の概要を公表しました。

 引用資料 兵庫県・記者発表資料(2015/08/07)
 小児がんに重点を置いた新粒子線治療施設整備 基本設計の概要 

 「小児がんに重点を置いた新粒子線治療施設整備基本計画」に基づき、小児がん患者に対し晩期合併症等の副作用が少ない陽子線治療を提供します。
 加えて、近隣医療機関と連携し、成人のがん患者に対しても陽子線治療を提供するため、2017年度の竣工を目指し、整備を推進しています。

 予算額は、約95億円(建設費等約34億円、粒子線治療装置製作費約44億円、医療機器・情報システム整備費・用地費等約17億円)となっています。
 小児がんに重点を置いた新粒子線治療施設整備に係る設計業務等委託者は、「三菱電機株式会社グループ(三菱電機、戸田建設)」に決定しています。

 兵庫県内の「粒子線治療施設」としては、たつの市の「県立粒子線医療センター」がありますが、小児がんに重点を置いた施設としては日本初となります。

小児がんに重点を置いた新粒子線治療施設の概要
◆ 所在地-兵庫県神戸市中央区港島南町(新こども病院南側隣接地)
◆ 階数-地上4階、地下0階
◆ 敷地面積-約3,050㎡
◆ 延床面積-約5,700㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造、
◆ 用途-診療所(陽子線治療施設)
◆ 治療室-2室2ガントリー
◆ 建築主-兵庫県
◆ 設計者-(粒子線治療装置)三菱電機、(建物)戸田建設
◆ 施工者-(粒子線治療装置)三菱電機、(建物)戸田建設
◆ 着工-2015年10月予定
◆ 開院-2017年度下期
◆ 予算額-約95億円(建設費等約34億円、粒子線治療装置製作費約44億円、医療機器・情報システム整備費・用地費等約17億円)


Kobekodomo15082
「イメージパース」です。


Kobekodomo15083
「各階構成図」です。


Kobekodomo150717
建設中の「県立こども病院」の南側に、「小児がんに重点を置いた新粒子線治療施設」が整備されます。


Kobekodomo150716
この部分に整備されます。

|

2015年8月 7日 (金)

阪急電鉄京都線・千里線(淡路駅付近)連続立体交差事業 Part1:淡路駅 2015年8月1日の建設状況

Osakaawaji12051
-淡路駅(あわじえき)-
 「阪急電鉄京都線・千里線(淡路駅付近)連続立体交差事業」は、東淀川区の「淡路駅」を中心とした阪急電鉄京都線3.3kmと千里線3.8kmの合計7.1kmを高架化し、17ヶ所の踏切を無くし、都市計画道路などの交差道路を整備するプロジェクトです。

 駅としては、「淡路駅」、「崇禅寺駅」、「下新庄駅」、「柴島駅」の4駅が高架駅になる予定です。
 1997年1月に用地買収に着手し、2008年9月に工事に着工しました。計画では2018年度に高架に移行、2020年度に事業完了と非常に息の長い工事になります。


Osakaawaji12052
駅としては、「淡路駅」、「崇禅寺駅」、「下新庄駅」、「柴島駅」の4駅が高架駅になる予定です。


Osakaawaji12053
新しい「淡路駅」は、4層構造の島式2面4線の高架駅になる予定です。駅の高さは約30mになります。


 Osakaawaji12054
現在の「淡路駅」の手書きの配線図です。京都線と千里線の上りと下りが3ヶ所で平面交差する非常に複雑な配線となっています。そのため「淡路駅」に到着する前の電車は信号待ちが頻発します。


Osakaawaji12055
改良後の「淡路駅」の手書きの配線図です。下りと(4階)と上り(3階)が立体交差になり「淡路駅」のネックだった頻発する信号待ちは解消されます。


Osakaawaj150811
前回の取材が2014年7月26日だったのでほぼ1年ぶりです。「淡路駅」南側(柴島駅方)の「千里線」を覆う巨大な構造物が姿を表していました。


Osakaawaj150812
南西側から見た様子です。


Osakaawaj150813
手前の線路は、「淡路駅」南西側(崇禅寺駅方)の「京都線」です。


Osakaawaj150814
柱が「鉄骨造(S造)」、梁と床が「鉄筋コンクリート造(RC造)」のハイブリッド構造になっています。


Osakaawaj150815
「淡路駅」南側(柴島駅方)の千里線の踏切から「淡路駅」方向を見た様子です。この部分は、現在の線路の上に高架構造物を構築する「直上施工」で行われています。


Osakaawaj150816
この部分も柱になります。


Osakaawaj150817_2
床を挟んで支える重量が違うので鉄骨の太さが全然違います。


Osakaawaj150818
鉄骨を接続するための「エレクションピース」が見えます。「エレクションピース」は、工場で溶接された羽根型の板で、本体溶接後にはガス切断して撤去します。


Osakaawaj150819
鉄骨の柱が太いです。


Osakaawaj150820
基礎は「場所打ちコンクリート杭」ですが、「こんな狭い場所でよく構築するなあ!」といつもながら感心します。


Osakaawaj150821
新しい「淡路駅」の工事現場です。駅全体が現在の「淡路駅」の南東側に移動します。「阪急電鉄京都線・千里線(淡路駅付近)連続立体交差事業」は、「直上施工」、「別線施工」、「仮線施工」の3工法で工事が行われますが、淡路駅部分は「別線施工」が採用されています。


Osakaawaj150822
ゲートが開いていたので「淡路駅」の橋脚が見えました。作業員と比べるとめちゃめちゃ太い事が分かります。「淡路駅」の本体は、「ラーメン高架橋」のようです。


Osakaawaj150823
「淡路駅」の橋脚が続いています。

|

旧新歌舞伎座の建て替え「ベルコ難波ホテルプロジェクト」 2015年8月1日の解体状況

Osakakabukiza15081
-ベルコ難波ホテルプロジェクト-

 難波にあった旧「大阪新歌舞伎座」は、1958年10月開場しました。「上本町YUFURA」に移転するため、2009年6月に閉館しています。

 2012年3月には、冠婚葬祭大手の「ベルコ」が用地を取得しています。「ベルコ」は既存建物の解体後に結婚式場やホテル、ベルコの本社などの機能を備えた複合施設「「ベルコ難波ホテルプロジェクト」を建設する予定です。

 既存建物は解体工事が行われており、「労災保険関係成立表」によると解体工事の工期は、2015年1月5日~2015年10月31日(予定)となっています。京都市中京区に本社がある「HIRAYAMA」により解体工事が行われています。


Osakakabukiza15082
南東側から見た様子です。敷地面積は約2,200㎡です。旧「大阪新歌舞伎座」は、地上5階、地下2階、延床面積約11,088㎡です。



Osakakabukiza15083
屋根の面影が残っています。


Osakakabukiza15087
解体前は、こんな感じでした。


Osakakabukiza15084
地下鉄に直結する好立地です。


Osakakabukiza15085
南西側から見た様子です。


Osakakabukiza15086
裏側の御堂筋の反対側には、小規模な飲食店が軒を連ねていますが、こちらも一部で解体工事が行われています。

|

2015年8月 6日 (木)

北大阪健康医療都市(愛称:健都) 国立循環器病研究センター移転建替整備事業 571億3200万円(税込み)で竹中工務店グループに決定!

Ncvc15031
-北大阪健康医療都市 愛称:健都(けんと)-
 旧国鉄吹田操車場跡地は、新たな都市拠点へ土地利用の転換を図るため、都市計画道路や公園・緑地、ライフラインの整備を土地区画整理事業により進めています。

 「国立循環器病研究センター」や「市立吹田市民病院」の移転建て替えを控え、「国立循環器病研究センター」を中心とする医療クラスターの形成に向け、基盤整備などに取り組んでいます。

 こうした経緯等を踏まえ、この地区の名称を日本語表記「北大阪健康医療都市」、英語表記「Northern Osaka Health and Biomedical Innovation Town(NohBIT)」、愛称「健都(けんと)」に決定しました。

 吹田市 公式ホームページ
 北大阪健康医療都市(愛称:健都(けんと))・医療クラスターの形成に向けて

 キーワードは「健康と医療」です。「国立循環器病研究センター」と「吹田市民病院」の移転が完了すると「大阪大学医学部附属病院」を含め日本屈指の高度医療が受けられる病院が集積する地域になります。

● 国立循環器病研究センター移転建替整備事業
 「国立循環器病研究センター」は、名称のとおり循環器を専門とする日本最先端の医療機関です。
 医療技術は非常に高く、循環器に関しては「大阪大学医学部附属病院」と共に日本の双璧を成しています。そのため日本国内のみならず、海外からも患者が訪れます。

 「国立循環器病研究センター」は、建物の老朽化のほか、施設増設で敷地が手狭になったため移転します。

 引用資料 国立循環器病研究センター(PDF:2015/03/19)
 国立循環器病研究センター移転建替整備事業基本設計書(概要版) 

 建物は「情報発信・アメニティ、病院ゾーン、基盤センター・連携ゾーン、研究所ゾーン」の4ゾーンを連続的に配置しています。

● 落札者が「竹中工務店グループ」に決定!
 「国立循環器病研究センター移転建替整備事業」の一般競争について、2015年7月31日に開札し、落札者が「竹中工務店グループ」に決定しました。落札価格は、571億3200万円(税込み)です。

 国立循環器病研究センター(PDF:2015/08/04)
 移転建替整備事業における落札者の決定について 

 デザインビルド方式(実施設計・施工一括発注方式)であるため、実施設計業務、建設工事及び医療機器等の調達及びその関連業務が含まれています。

国立循環器病研究センター移転建替整備事業の概要
◆ 所在地-北部大阪都市計画事業吹田操車場跡地土地区画整理事業区域5街区1画地
◆ 交通-JR岸辺駅直結
◆ 階数-地上10階、塔屋2階、地下2階
◆ 敷地面積-30,585.17㎡
◆ 延床面積-125,772.85㎡(病院80,764.09㎡、研究所33,932.02㎡、地下駐車場11,076.74㎡)
◆ 構造-鉄骨造(CFT柱)、鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨コンクリート造
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-病院、研究所
◆ 病床数-550床
◆ 建築主-独立行政法人国立循環器病研究センター
◆ 竣工・引渡し-2019年06月30日予定
◆ 供用開始-2019年度予定
◆ 落札価格-571億3200万円(税込み)


Ncvc15032
「外観イメージ(エントランス側)」です。


Ncvc15033
「国立循環器病研究センター移転建替整備事業」の位置図です。JR岸辺駅の橋上駅舎と南北自由通路から直結する交通至便な場所に建設されます。


Suita150411
JR岸辺駅の「南北自由通路」から見た「国立循環器病研究センター移転建替整備事業」の建設予定地です。


Suita150414
「国立循環器病研究センター移転建替整備事業」の建設予定地です。フェンスの奥(北東側)に隣接する7街区の一部(約1ha)には、「国立循環器病研究センター」の建設に合わせて、職員宿舎・保育所も整備する予定です。

|

北大阪健康医療都市(愛称:健都) (仮称)吹田市新市民病院移転建替工事 一般競争入札の実施!

Suitahospital15081
-北大阪健康医療都市 愛称:
健都(けんと)-
 旧国鉄吹田操車場跡地は、新たな都市拠点へ土地利用の転換を図るため、都市計画道路や公園・緑地、ライフラインの整備を土地区画整理事業により進めています。

 「国立循環器病研究センター」や「市立吹田市民病院」の移転建て替えを控え、「国立循環器病研究センター」を中心とする医療クラスターの形成に向け、基盤整備などに取り組んでいます。

 こうした経緯等を踏まえ、この地区の名称を日本語表記「北大阪健康医療都市」、英語表記「Northern Osaka Health and Biomedical Innovation Town(NohBIT)」、愛称「健都(けんと)」に決定しました。

 吹田市 公式ホームページ
 北大阪健康医療都市(愛称:健都(けんと))・医療クラスターの形成に向けて

 キーワードは「健康と医療」です。「国立循環器病研究センター」と「吹田市民病院」の移転が完了すると「大阪大学医学部附属病院」を含め日本屈指の高度医療が受けられる病院が集積する地域になります。

吹田市民病院の移転
 
「吹田市民病院」は、施設の老朽化などから、片山町二丁目から旧国鉄吹田操車場跡地に移転する準備を行い、2018年度の開院をめざしています。

 新病院は。JR岸辺駅とつながり、バリアフリーの観点からも患者に優しい病院となります。「国立循環器病研究センター」と近接することで密に連携をとることができ、さらなる地域医療の向上が期待できます。

 引用資料 地方独立行政法人市立吹田市民病院
 新病院整備について 

 公告日2015年8月3日で、「(仮称)吹田市新市民病院移転建替工事に係る総合評価一般競争入札」が開始されました。入札予定価格は162億円(税抜き)です。

新吹田市民病院の概要
◆ 計画名-(仮称)吹田市新市民病院移転建替工事
◆ 所在地-大阪府吹田市岸部新町 北部大阪都市計画事業吹田操車場跡地土地区画整理事業区域(4街区)の一部
◆ 階数-地上8階、塔屋1階
◆ 高さ-約41m
◆ 敷地面積-約17,800㎡
◆ 延床面積-約36,650㎡(病院本体のみ)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-病院
◆ 病床数-病床数431床 内訳は一般病床386床(うちICU4床、救急専用病床8床)、回復期リハビリテーション病床45床
◆ 診療科-22診療科(内科、循環器科、神経内科、消化器内科、小児科、外科、整形外科、脳神経外科、産婦人科、耳鼻咽喉科、眼科、皮膚科、腎泌尿器科、放射線診断科、リハビリテーション科、麻酔科、精神科、心療内科、病理診断科、歯科(障がい者)、救急診療科、放射線治療科)
◆ 建築主-吹田市
◆ 竣工・引渡し-2018年08月31日予定
◆ 開院-2018年度予定
◆ 入札予定価格-162億円(税抜き)


Suitahospital15082
「(仮称)吹田市新市民病院移転建替工事」の建設予定地です。


Suitahospital15083
「(仮称)吹田市新市民病院移転建替工事」の配置図です。


Suitahospital15084
「(仮称)吹田市新市民病院移転建替工事」の断面図です。


Suita15042
「(仮称)吹田市新市民病院移転建替工事」の建設地予定地は、JR岸辺駅の北西にある吹田操車場跡地土地区画整理事業区域(4街区)の一部の敷地面積約17,800㎡です。手前の更地は、JR西日本が取得した「駅前複合施設」の用地です。


Suitahospital15085
「(仮称)吹田市新市民病院移転建替工事」の建設地予定地です。


Suita15043
JR西日本が取得した「駅前複合施設」の用地です。都市再生機構西日本支社は、「北部大阪都市計画事業吹田操車場跡地土地区画整理事業区域内4街区7-13画地」の敷地面積8,235.71㎡を売却する入札を実施し、24億7071万3000円でJR西日本が落札しました。

 募集用途は住宅を除く「複合(商業・公益施設等)」で、建ぺい率は80%、容積率は600%となっています。JR西日本は、「生活利便施設等医療クラスター支援施設」を建設する予定です。

|

2015年8月 5日 (水)

おおさか東線 Part5・(仮称)西吹田駅 2015年8月1日の建設状況

Osakaawajijr150811
-(仮称)西吹田駅-
 「おおさか東線」は、貨物線の「城東貨物線」を改良し「新大阪駅」から「久宝寺駅」までを結ぶプロジェクトです。

 引用資料 おおさか東線,大阪外環状鉄道株式会社
 北区間工事の進捗 特設サイト

 そのうち南側の「放出駅」~「久宝寺駅」までの約9.2kmが2008年3月15日に部分開業しました。
 未開業区間の「新大阪駅」~「放出駅」の 11.1km(鴫野駅~放出駅間1.6kmを含む)は、2018年度末に開業予定です。

 新駅として、新大阪駅に近い側から「(仮称)西吹田駅、(仮称)淡路駅、(仮称)都島駅、(仮称)野江駅」の4駅が計画されています。


Osakakanzaki150822
「(仮称)西吹田駅」の位置です。「(仮称)西吹田駅」は、「おおさか東線」と「吹田市道川岸南吹田線」と交差するあたりに建設中です。


Suitajr150821
「(仮称)西吹田駅」を西側から見た様子です。前回の撮影が2014年6月25日だったので、約1年1ヶ月ぶりでした。


Suitajr150822
更に東側を見た様子です。


Suitajr150823
更に東側を見た様子です。階段が見えます。


Suitajr150824
横に飛び出ているので「(仮称)西吹田駅」のホームだと分かります。「(仮称)西吹田駅」は、相対式2面2線の高架駅となります。


Suitajr150825
西側にふり返った様子です。


Suitajr150826
反対の北側から西側方向を見た様子です。


Suitajr150827
横に飛び出ているので「(仮称)西吹田駅」のホームだと分かります。「(仮称)西吹田駅」は、相対式2面2線の高架駅となります。


Suitajr150828
「(仮称)西吹田駅」の北側には、「(仮称)西吹田駅」の開業に合わせて、駅前広場(ロータリー等)が整備されます。


Suitajr150829
「吹田市道川岸南吹田線」をオーバーパスします。


Suitajr150830
「吹田市道川岸南吹田線」越しに東側を見た様子です。


Suitajr150831
「吹田市道川岸南吹田線」を超えてもホームが続きます。この先が「神崎川橋りょう」となります。


Suitajr150832
反対の北側からを東側方向に見た様子です。この先が「神崎川橋りょう」となります。

|

おおさか東線 Part4・おおさか東線東海道こ線橋外新設他工事 2015年8月1日の建設状況

Osakaawajijr150811
-おおさか東線東海道こ線橋外新設他工事-
 「おおさか東線」は、貨物線の「城東貨物線」を改良し「新大阪駅」から「久宝寺駅」までを結ぶプロジェクトです。

 引用資料 おおさか東線,大阪外環状鉄道株式会社
 北区間工事の進捗 特設サイト

 そのうち南側の「放出駅」~「久宝寺駅」までの約9.2kmが2008年3月15日に部分開業しました。
 未開業区間の「新大阪駅」~「放出駅」の 11.1km(鴫野駅~放出駅間1.6kmを含む)は、2018年度末に開業予定です。

 新駅として、新大阪駅に近い側から「(仮称)西吹田駅、(仮称)淡路駅、(仮称)都島駅、(仮称)野江駅」の4駅が計画されています。


Suita140612
「おおさか東線東海道こ線橋外新設他工事」の位置です。「おおさか東線」は、一部既存の「梅田貨物線」を利用します。そのため東海道本線をオーバーパスして「梅田貨物線」に合流します。

 合流部分では、「梅田貨物線」と合流・分岐する「おおさか東線東海道こ線橋外新設他工事」が行われています。

 上り線は「梅田貨物線」の北側に分岐して6本の線路をオーバーパスして「おおさか東線」に入ります。下り線は「おおさか東線」から4本の線路をオーバーパスして南側から「梅田貨物線」に合流します。


Suita140613
各線を移動させて合流・分岐する線路の用地を確保する必要があるので、既存の線路を移設しています。


Suitajr150811
「梅田貨物線」との合流部分です。前回の撮影が2014年6月25日だったので、約1年1ヶ月ぶりでしたが、合流部分は見かけ上はあまり変化がありませんでした。


Suitajr150812
東側を見た様子です。


Suitajr150813
更に東側を見た様子です。


Suitajr150814
「ラーメン高架橋」が続いています。


Suitajr150815
先に「(仮称)西吹田駅」が見えます。「ラーメン高架橋」が「(仮称)西吹田駅」までつながりました。

|

2015年8月 4日 (火)

万博記念公園 日本最大級の大型複合施設「EXPOCITY(エキスポシティ)」 2015年11月19日(木)グランドオープン! 

Suita13081
-EXPOCITY(エキスポシティ)-
 「三井不動産」は、2014年7月17日(木)に吹田市千里万博公園で、「(仮称)エキスポランド跡地複合施設開発事業」の本体工事に着工しました。

 「三井不動産」は、建設中の日本最大級の複合施設の正式名称を「EXPOCITY(エキスポシティ)」に決定しています。「EXPOCITY(エキスポシティ)」のグランドオープンが、2015年11月19日(木)に決定し、正式な発表がありました。

 引用資料 三井不動産・ニュースリリース(2015年8月3日)
 日本最大級の大型複合施設 「EXPOCITY」 11月19日(木)グランドオープン 8つの大型エンターテインメント施設と全305店舗の「ららぽーとEXPOCITY」 

 敷地面積約172,239.68㎡、施設は地上1階~3階(一部地下1階~2階)、立体駐車場を含めた総延床面積約223,000㎡です。

 8つの大型エンターテインメント施設と全305店舗の「三井ショッピングパーク ららぽーとEXPOCITY」からなる、エンターテインメントとショッピングが融合した大型複合施設です。
  国内だけでなく、世界各国からの観光客が急増している関西エリアの新たなランドマークとして、新しい発見やこれまで体験したことのない「ワクワク」「ドキドキ」の場を提供します。

EXPOCITY(エキスポシティ)の概要
◆ 計画名-(仮称)エキスポランド跡地複合施設開発事業
◆ 所在地-大阪府吹田市千里万博公園2-1
◆ 交通-大阪モノレール「万博記念公園」駅徒歩2分
◆ 階数-地上1階~3階(一部地下1階~2階)
◆ 敷地面積-172,239.68㎡
◆ 延床面積-約223,000㎡
◆ 店舗面積-約71,000㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-ショッピングセンター、水族館、複合映画館、教育施設、大型観覧車、フードコート、スポーツ施設など
◆ 店舗数-312店
◆ 駐車台数-約4,100台
◆ 建築主-三井不動産
◆ 環境デザイン-フェルナンド・バスケス
◆ 外構デザイン-鳳コンサルタント、環境デザイン研究所
◆ 設計者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店・竹中土木共同企業体(竹中工務店、竹中土木JV)
◆ 着工-2014年07月17日(安全祈願祭)
◆ 開業-2015年11月19日予定


Expocity15088
大型複合施設「EXPOCITY(エキスポシティ)」 
 「EXPOCITY(エキスポシティ)」は、8つの大型エンターテインメント施設と全305店舗の「三井ショッピングパーク ららぽーとEXPOCITY」からなる、エンターテインメントとショッピングが融合した大型複合施設です。

(1) 海遊館が初プロデュース、生きているミュージアム「NIFREL(ニフレル)」
(2) 日本初の体験型英語教育施設「OSAKA ENGLISH VILLAGE(オオサカイングリッシュ ビレッジ)」
(3) 体験型エデュテイメント施設「ポケモンEXPOジム(ポケモンエキスポジム)」
(4) 自然体感型エンターテインメント施設「オービィ大阪(Orbi Osaka)」
(5) 「ひつじのショーン」の体験型アミューズメントパーク「ENTERTAINMENT FIELD(エンターテイメント フィールド)」
(6) 最新鋭シネマコンプレックス「109シネマズ大阪エキスポシティ(イチマルキュウシネマズオオサカエキスポシティ)」
(7) 動物たちの移動遊園地「ANIPO(アニポ)」
(8) 日本一の大観覧車「(仮称)OSAKA WHEEL(オオサカホイール)」


Expocity15082
「EXPOCITY(エキスポシティ)」のイメージです。


Expocity15083
「EXPOCITY(エキスポシティ)」の建設現場です。この日は猛烈に暑かったので、いつもは全周から撮影しているのですが、思いっきり手抜きでした。

 8月中に「大阪モノレール」でもう一度来て撮影しようと思っていたら、「三井不動産」からグランドオープン日の発表がありました。ちゃんと撮影しておけば良かった・・・ と後悔しています。


Expocity15084
「EXPOCITY(エキスポシティ)」のロゴです。「T」が「太陽の塔」になっています(笑)。


Expocity15085
少し高台から見た様子です。


Expocity15086
「万博外周道路」沿いの駐車場への入口です。「平面駐車場」と「立体駐車場」が整備されます。一部の「立体駐車場」は、すでに完成していて工事関係者の車両が駐車しています。


Expocity15087
「万博外周道路」沿いの法面の植栽が行われています。

|

神戸医療産業都市 「iPS細胞」を活用した網膜再生治療などを行う「(仮称)神戸アイセンター新築工事」 「日本設計」を委託先候補に選定!

Kobemedical15071
-(仮称)神戸アイセンター新築工事-

 2014年9月12日に、「理化学研究所」の高橋政代プロジェクトリーダーらと「先端医療振興財団」による「iPS細胞」を使った世界初の臨床研究として目の難病患者に手術を実施して成功しました。

 神戸市では、国家戦略特区プロジェクトとして、「iPS細胞」を用いた網膜再生をはじめとする再生医療等の迅速な実用化を図るため、基礎研究から臨床応用、リハビリまでをトータルで対応する「(仮称)神戸アイセンター」の整備検討を進めています。

 「神戸都市振興サービス(株)」は、「(仮称)神戸アイセンター新築工事設計及び工事監理業務」の公募型簡易プロポーザルを実施し、「日本設計」を委託先候補に選定しました。

 神戸都市振興サービス NEWS(2015/08/03)
 (仮称)神戸アイセンター新築工事設計及び工事監理業務の委託先候補について

 敷地面積は約2,000㎡、建物は地上6階程度、延床面積は約8,000㎡を想定し、2016年6月頃の着工、2017年10月頃の竣工を目指しています。

 整備運営事業者は「神戸都市振興サービス(株)」、研究部門は「理化学研究所」、病院部門は「先端医療振興財団」がそれぞれ担います。

(仮称)神戸アイセンター新築工事の概要
◆ 所在地-兵庫県神戸市中央区港島南町二丁目1番
◆ 階数-地上6階程度
◆ 敷地面積-約2,000㎡
◆ 延床面積-約8,000㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 地震対策-制震構造、部分床免震
◆ 用途-研究室約200㎡(理化学研究所へ賃貸)、細胞培養センター約1,500㎡(理化学研究所及び先端医療振興財団へ賃貸)、病院(眼科)約3,200㎡(先端医療振興財団へ賃貸)、ロービジョンケア関連:500㎡(公益社団法人へ賃貸)、その他共用部等約2,600㎡(駐車場含む)
◆ 建築主-神戸都市振興サービス(株)
◆ 委託先候補-日本設計
◆ 着工-2016年06月頃予定
◆ 竣工-2017年10月頃予定


Kobemedical15081
「(仮称)神戸アイセンター新築工事」の建設予定地です。 

 引用資料 神戸都市振興サービス NEWS(2015/06/16)
 (仮称)神戸アイセンター新築工事設計及び工事監理業務について(募集受付終了)


Kobemedical15082
(仮称)神戸アイセンター新築工事の「施設構成イメージ」です。


Kobemedical15072
「(仮称)神戸アイセンター新築工事」の建設予定地は、「先端医療センター」の北側で、「神戸市立医療センター中央市民病院」の駐車場の一部を想定しています。


Kobemedical15073
「(仮称)神戸アイセンター新築工事」の建設予定地を北側から見た様子です。


Kobemedical15076
「(仮称)神戸アイセンター新築工事」の建設予定地を南東側から見た様子です。

|

2015年8月 3日 (月)

おおさか東線 Part3・姿を現した「神崎川橋りょう」 2015年8月1日の建設状況

Osakaawajijr150811
-神崎川橋りょう付近-
 「おおさか東線」は、貨物線の「城東貨物線」を改良し「新大阪駅」から「久宝寺駅」までを結ぶプロジェクトです。

 引用資料 おおさか東線,大阪外環状鉄道株式会社
 北区間工事の進捗 特設サイト

 そのうち南側の「放出駅」~「久宝寺駅」までの約9.2kmが2008年3月15日に部分開業しました。
 未開業区間の「新大阪駅」~「放出駅」の 11.1km(鴫野駅~放出駅間1.6kmを含む)は、2018年度末に開業予定です。

 新駅として、新大阪駅に近い側から「(仮称)西吹田駅、(仮称)淡路駅、(仮称)都島駅、(仮称)野江駅」の4駅が計画されています。


Osakakanzaki150822
「神崎川橋りょう」の位置です。「神崎川橋りょう」の中央部分が、「大阪市」と「吹田市」の境です。


Osakakanzaki150811
南西側の「新大吹橋」から見た「神崎川橋りょう」の工事の様子です。前回の取材が2014年7月26日だったのでほぼ1年ぶりです。1年前は、橋脚の基礎だけでしたが、「神崎川橋りょう」が姿を現していました。


Osakakanzaki150812
「神崎川橋りょう」の先端(大阪市側)です。先端のクレーンで架設しています。


Osakakanzaki150813
「神崎川橋りょう」の先端のアップです。あと少しで南側(大阪市側)とつながります。重なって分かりにくいですが、すぐ奥の白い橋梁は、従来からある単線の「城東貨物線」です。

 大阪市側の「神崎川」の手前で、「おおさか東線」と「城東貨物線」が分岐します。「おおさか東線」は西側の新大阪駅方向に向かい、「城東貨物線」は東側の「吹田貨物ターミナル駅」方向に向かいます。


Osakakanzaki150823
更にアップです。奥の白い橋梁は、従来からある単線の「城東貨物線」です。


Osakakanzaki150814
クレーンのアップです。


Osakakanzaki150824
「走行レール」が見えるので、レールの上を移動する「移動式クレーン」のようです。


Osakakanzaki150815
「神崎川橋りょう」は、典型的な「トラス橋」です。


Osakakanzaki150816
南側(大阪市側)の橋脚です。


Osakakanzaki150817
北側(吹田市側)の橋脚です。


Osakakanzaki150818
少し北側(吹田市側)から見た様子です。


Osakakanzaki150819
北側(吹田市側)の堤防あたりから見た様子です。


Osakakanzaki150820
「神崎川橋りょう」は、北側の堤防を高さ的にかなり余裕を持ってオーバーパスしています。


Osakakanzaki150821_2
北側の「(仮称)西吹田駅」あたりから見た「神崎川橋りょう」の北端部分です。

|

2015年8月 2日 (日)

おおさか東線 Part2・(仮称)淡路駅 2015年8月1日の建設状況

Osakaawajijr150811
-(仮称)淡路駅-
 「おおさか東線」は、貨物線の「城東貨物線」を改良し「新大阪駅」から「久宝寺駅」までを結ぶプロジェクトです。

 引用資料 おおさか東線,大阪外環状鉄道株式会社
 北区間工事の進捗 特設サイト

 そのうち南側の「放出駅」~「久宝寺駅」までの約9.2kmが2008年3月15日に部分開業しました。
 未開業区間の「新大阪駅」~「放出駅」の 11.1km(鴫野駅~放出駅間1.6kmを含む)は、2018年度末に開業予定です。

 新駅として、新大阪駅に近い側から「(仮称)西吹田駅、(仮称)淡路駅、(仮称)都島駅、(仮称)野江駅」の4駅が計画されています。

● Re-urbanization -再都市化のロング氏と2人で取材
 昨日は晴天だったので安室ちゃんも真っ青のバリバリの「太陽のSEASON」でした。猛烈な暑さの中を、「Re-urbanization -再都市化」のロング氏と2人で取材しました。

 関西国際空港→(仮称)吹田市立スタジアム→阪急淡路駅→おおさか東線の淀川以北を車で回りました。そのため、しばらく2人のネタか思いっ切りかぶりますが、ご容赦ください(笑)。


Osakaawajijr150821
「(仮称)淡路駅」は、「おおさか東線」と「阪急京都線」が交差する南側に建設中です。前回の取材が2014年7月26日だったのでほぼ1年ぶりです。


Osakaawajijr150822
「東淡路商店街」から続く道路の南側部分です。東側のこの部分は盛土の上では無く、盛土を撤去して本格的な鉄筋コンクリート造のラーメン高架橋を建設しています。このあたりがコンコースとなります。


Osakaawajijr150823
階段が見えます。


Osakaawajijr150824
盛土を撤去した部分の「土留め壁」は、「鋼矢板(シートパイル)」となっています。「鋼矢板(シートパイル)」を「アースアンカー」で支えています。


Osakaawajijr150825
コンコース部分を南東側から見た様子です。


Osakaawajijr150826
ホームの南側は、盛土の上にホームを設置しています。


Osakaawajijr150827
「東淡路商店街」から続く道路をオーバーパスする部分です。ホームが続いています。


Osakaawajijr150828
ホームの北側は、盛土の上にホームを設置しています。


Osakaawajijr150829
北西側から見た様子です。西側も工事が始まったようです。1年前は樹木が生い茂って何も見えませんでしたが、すっかり伐採されて「仮囲い」で囲まれました。


Osakaawajijr150830
反対側のホーム屋根が見えます。

|

おおさか東線 Part1・「菅原1丁目交差点」付近 2015年8月1日の建設状況

Osakaawajijr150811
-菅原1丁目交差点付近-

 「おおさか東線」は、貨物線の「城東貨物線」を改良し「新大阪駅」から「久宝寺駅」までを結ぶプロジェクトです。

 引用資料 おおさか東線,大阪外環状鉄道株式会社
 北区間工事の進捗 特設サイト

 そのうち南側の「放出駅」~「久宝寺駅」までの約9.2kmが2008年3月15日に部分開業しました。
 未開業区間の「新大阪駅」~「放出駅」の 11.1km(鴫野駅~放出駅間1.6kmを含む)は、2018年度末に開業予定です。

 新駅として、新大阪駅に近い側から「(仮称)西吹田駅、(仮称)淡路駅、(仮称)都島駅、(仮称)野江駅」の4駅が計画されています。


Osakaawajijr150812
「(仮称)淡路駅」と「淀川」の中間くらいにある「菅原1丁目交差点」付近の様子です。


Osakaawajijr150813
北西側の「(仮称)淡路駅」方向を見た様子です。


Osakaawajijr150814
下の道路は、整備中の「歌島豊里線」です。「歌島豊里線」は、淀川以北の地域を東西に連絡し、大阪北の玄関口であるJR新大阪駅にアクセスする幹線道路です。

 整備中の「歌島豊里線」には、「おおさか東線」との交差箇所があります。「おおさか東線」の盛土を高架橋に改良する工事が2011年度に完了しました。


Osakaawajijr150815
橋桁です。新線だけでなく、既存の「城東貨物線」の橋桁も完全に造り替えています。


Osakaawajijr150816
西側から見た様子です。


Osakaawajijr150817
南東側の「淀川」方向を見た様子です。


Osakaawajijr150818
橋脚も完全に造り替えています。


Osakaawajijr150819
少し南側の橋桁です。この部分の「おおさか東線」との交差箇所も新線だけでなく、既存の「城東貨物線」の橋桁も完全に造り替えています。

|

2015年8月 1日 (土)

北区曽根崎 オーエス、阪急電鉄、阪神電気鉄道の3社が「大阪日興ビル」を取得 「梅田OSホテル」と一体的な開発の可能性も?

Osakasonezaki15071
-大阪日興ビル-

 阪急阪神東宝グループの「オーエス、阪急電鉄、阪神電気鉄道」の3社は大阪・梅田のオフィスビル「大阪日興ビル」をジブラルタ生命保険から取得しました。現状の3社の持ち分比率は「オーエス34%、阪急電鉄33%、阪神電気鉄道33%」となっています。

 建設ニュース(2015/07/23)
 大阪・梅田の大阪日興ビルを取得/梅田OSホテルと一体的な開発の可能性も/オーエス、阪急、阪神 

 「大阪日興ビル」の南側には「オーエス」が所有する「梅田OSホテル」が隣接しており、一体的な開発に発展する可能性があります。


Osakasonezaki15072
大阪日興ビル

 「大阪日興ビル」は、地上10階、地下3階、延床面積約13,600㎡です。1972年6月に竣工し、敷地面積は1,259.60㎡となっています。


Osakasonezaki15073
梅田OSホテル
 「
梅田OSホテル」は、地上17階、地下1階、客室数283室(313人)です。敷地面積は933.98㎡となっています。


Osakasonezaki15074
大阪日興ビル+梅田OSホテル
 「大阪日興ビル」と「梅田OSホテル」の敷地面積を合計すると、大阪日興ビル1,259.60㎡+梅田OSホテル933.98㎡=2,193.58㎡となります。

 すぐ北側の「清和梅田ビル」は、敷地面積1,941.27㎡で、地上21階、塔屋1階、地下2階、高さ104.29mです。「大阪日興ビル」と「梅田OSホテル」を一体的に再開発すると高さ100mを超える可能性が充分にあります。


Osakasonezaki15075
北側寄りから見た「大阪日興ビル」と「梅田OSホテル」です。

|

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »