« 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称) 新阪急ビル跡地側のⅠ期部分 2015/09/17 | トップページ | 京都市庁舎の再整備 耐震地下駐輪場「エコサイクル」を導入 市庁舎前広場機械式地下駐輪場新設工事 »

2015年9月18日 (金)

明石市 地上34階、高さ約124mの「プラウドタワー明石」 2015年9月17日の建設状況


Akashi150411_2

-プラウドタワー明石-

 山陽電鉄およびJRの明石駅前で大規模な再開発が行われています。「明石駅前南地区第一種市街地再開発事業」です。

 概要は、地上34階、塔屋2階、地下2階、高さ124.050mです。「住宅棟」の正式名称は、「プラウドタワー明石」に決まっています。

 引用資料 公式HP → プラウドタワー明石 

 用途は共同住宅(4階~34階)、公益施設(4階~6階)、店舗(1階~3階)となっています。 総戸数は216戸(地権者住戸17戸を含む)です。マンションの分譲は「野村不動産、アートプランニング、関電不動産」の3社により行われる予定です。

プラウドタワー明石の概要
◆ 計画名-明石駅前南地区第一種市街地再開発事業
◆ 所在地-兵庫県明石市大明石町一丁目2001番(地番)
◆ 交通-JR神戸線「明石」駅より徒歩2分、山陽電鉄本線「山陽明石」駅より徒歩2分
◆ 階数-地上34階、塔屋2階、地下2階
◆ 高さ-最高部124.050m、建築物117.300m、軒高116.700m
◆ 敷地面積-8,097.42㎡(住宅棟・商業棟を含む総再開発面積)
◆ 建築面積-7,040.37㎡
◆ 延床面積-66,057.83㎡(住宅棟・商業棟を含む総面積)、28,000.06㎡(住宅棟)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-連結制振デュアル・フレーム・システム(建物の心柱のフリーウォールと外側の住棟部をダンパーで連結)
◆ 用途-共同住宅(4階~34階)、公益施設(4階~6階)、店舗(1階~3階)
◆ 総戸数-216戸(地権者住戸17戸を含む)
◆ 建築主-明石駅前南地区市街地再開発組合(売主 野村不動産、アートプランニング、関電不動産)
◆ 設計者・監理者-東畑建築事務所・大林組設計共同企業体
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2014年06月06日(起工式)
◆ 竣工-2017年01月下旬予定
◆ 入居開始-2017年03月下旬予定


Akashi150911
「明石駅前南地区第一種市街地再開発事業」の全景です。前回の撮影が6月15日だったので約3ヶ月ぶりです。


Akashi150912
敷地東側に建設されている超高層の住宅棟「プラウドタワー明石」を北東側から見た様子です。地震対策として「大林組」の独自技術である「デュアル・フレーム・システム(DFS)」を採用する予定です。


Akashi150913
北東側から見た様子です。躯体が地上に姿を現しています。


Akashi150914
「プラウドタワー明石」を北側から見た様子です。タワークレーン2基で建設しています。


Akashi150915
東側のタワークレーンは、明石らしく「たい」号となっています(笑)。


Akashi150916_2
西側のタワークレーンは、明石らしく「たこ」号となっています(笑)。


Akashi150917_2
躯体を北側から見た様子です。


Akashi150918
「プラウドタワー明石」を北西側から見た様子です。


Akashi150919
躯体を北西側から見た様子です。


Akashi150920
この部分は、鉄筋の配筋が行われており、「コンクリート型枠」も見えるので、柱に「プレキャストコンクリート」はまだ使用していないようです。


Akashi150921
敷地中央部分を北東側から見た様子です。


Akashi150922
敷地中央部分を北側から見た様子です。


Akashi150923
敷地西側部分を北東側から見た様子です。


Akashi150924
地上部分の鉄骨建方は、前回の撮影から進んでいませんでした。

|

« 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称) 新阪急ビル跡地側のⅠ期部分 2015/09/17 | トップページ | 京都市庁舎の再整備 耐震地下駐輪場「エコサイクル」を導入 市庁舎前広場機械式地下駐輪場新設工事 »

59 兵庫県・その他」カテゴリの記事