広島市 開業したJR山陽本線・可部線とアストラムラインの乗換駅「新白島駅(しんはくしまえき)」 Part2:アストラムライン新白島駅編
-新白島駅(しんはくしまえき)-
「新白島駅(しんはくしまえき)」は、広島市中区西白島町に2015年3月14日に開業した「JR西日本」とアストラムラインを運営する「広島高速交通」の駅です。「JR山陽本線」と「アストラムライン」が交わる場所に建設され、乗換駅となっています。
「JR山陽本線」と「アストラムライン」が交わる場所に駅を作る計画は、アストラムラインの建設前からありましたが、多くの問題があり最終的に見送られました。しかし、地元からは建設希望の意見が多く、2015年3月14日に開業しました。
引用資料 広島市公式HP(PDF:2010/07)
白島新駅の整備方針
● アストラムライン新白島駅
広島高速交通の「アストラムライン新白島駅」は、島式1面2線の半地下駅(掘割駅)です。この場所は、路線建設時に駅建設は行われませんでしたが、将来の駅設置を見越して建設時から水平区間を確保していました。
「アストラムライン新白島駅」の「概略断面図」です。
「アストラムライン新白島駅」は非常にユニークな外観となっています。私は、「風の谷のナウシカ」の「オウム」を思い出してしまいました。 ♪らんらんらららんらんらん♪ なんちゃって!(笑)
南側から見た様子です。道路(祇園新道)の間に建設されました。将来の駅設置を見越して建設時から水平区間を確保していました。
北側に「アストラムライン新白島駅」の改札口があります。「ICOCA」等のICカードが使えるので便利です。
改札内コンコースから見た改札口です。
コンコースが地上1階、ホームが地下1階の半地下駅となっています。ホームは吹き抜けになっています。なんか教会のような雰囲気ですね。
ホームは島式1面2線です。1番のりば(下り 広域公園前方面)、2番のりば(上り 本通方面) となっています。
南側から見た様子です。
ホームとコンコースの間は、階段、上下各1基のエスカレーター、エレベーターで連絡しています。
地上1階のホームから見た様子です。
南面の大きなガラス、その他のガラスで採光されているので、晴れた日の昼間は照明が必要ないくらい明るいです。
フルスクリーンタイプの「ホームドア」となっています。.
「アストラムライン」は、新交通システムなので全駅にフルスクリーンタイプの「ホームドア」が装備されています。
写真は「大塚駅」です。「大塚駅」まで行ったのは実に12年ぶりでした。Perfumeのライブまで時間がたっぷりあったのと、雲一つない抜群の快晴だったので、超高層ツインタワーマンション「A CITYタワーズ」を撮影し直しました。ついでに「緑井スカイステージ」も撮影し直しました。
新交通システムの「アストラムライン」は、ゴムタイヤで走行する「案内軌条式鉄道」となっています。
| 固定リンク
« 姫路駅前の新たランドマーク (仮称)神姫バス株式会社 ロータリービル 新築工事 2015年10月19日の建設状況 | トップページ | JR西日本 山陽本線(JR神戸線)の姫路駅~御着駅間の新駅「「東姫路(ひがしひめじ)駅」 2015年10月19日の建設状況 »
「78 広島県・島根県」カテゴリの記事
「92 鉄道編・私鉄」カテゴリの記事
- 阪急京都線「摂津市駅」を中心に高架化 「阪急京都線(摂津市駅付近)連続立体交差事業」 2023年2月末時点で用地買収進捗5割弱!(2023.03.21)
- JR西日本が「改良型可動式ホーム柵」の導入 今後、JR西日本が整備していく可動式ホーム柵は、「改良型」での設置を基本!(2023.02.22)
- 福岡市地下鉄 全駅への「クレジットカード」のタッチ決済の導入は地下鉄としては全国初 全3路線・全36駅に拡大し決済ブランドを追加!(2023.01.11)
- 「阪急阪神ホールディングス」の次期社長 「なにわ筋連絡線・新大阪連絡線」を2031年に開業予定の「なにわ筋線」との同時開業を目指!(2022.12.31)
- 大阪メトロ 大阪公立大学のキャンパス前に新駅「森之宮新駅構想」 新駅のデザインパースを公開 2028年春に開業予定!(2022.12.22)