広島市 開業したJR山陽本線・可部線とアストラムラインの乗換駅「新白島駅(しんはくしまえき)」 Part2:アストラムライン新白島駅編
-新白島駅(しんはくしまえき)-
「新白島駅(しんはくしまえき)」は、広島市中区西白島町に2015年3月14日に開業した「JR西日本」とアストラムラインを運営する「広島高速交通」の駅です。「JR山陽本線」と「アストラムライン」が交わる場所に建設され、乗換駅となっています。
「JR山陽本線」と「アストラムライン」が交わる場所に駅を作る計画は、アストラムラインの建設前からありましたが、多くの問題があり最終的に見送られました。しかし、地元からは建設希望の意見が多く、2015年3月14日に開業しました。
引用資料 広島市公式HP(PDF:2010/07)
白島新駅の整備方針
● アストラムライン新白島駅
広島高速交通の「アストラムライン新白島駅」は、島式1面2線の半地下駅(掘割駅)です。この場所は、路線建設時に駅建設は行われませんでしたが、将来の駅設置を見越して建設時から水平区間を確保していました。
「アストラムライン新白島駅」の「概略断面図」です。
「アストラムライン新白島駅」は非常にユニークな外観となっています。私は、「風の谷のナウシカ」の「オウム」を思い出してしまいました。 ♪らんらんらららんらんらん♪ なんちゃって!(笑)
南側から見た様子です。道路(祇園新道)の間に建設されました。将来の駅設置を見越して建設時から水平区間を確保していました。
北側に「アストラムライン新白島駅」の改札口があります。「ICOCA」等のICカードが使えるので便利です。
改札内コンコースから見た改札口です。
コンコースが地上1階、ホームが地下1階の半地下駅となっています。ホームは吹き抜けになっています。なんか教会のような雰囲気ですね。
ホームは島式1面2線です。1番のりば(下り 広域公園前方面)、2番のりば(上り 本通方面) となっています。
南側から見た様子です。
ホームとコンコースの間は、階段、上下各1基のエスカレーター、エレベーターで連絡しています。
地上1階のホームから見た様子です。
南面の大きなガラス、その他のガラスで採光されているので、晴れた日の昼間は照明が必要ないくらい明るいです。
フルスクリーンタイプの「ホームドア」となっています。.
「アストラムライン」は、新交通システムなので全駅にフルスクリーンタイプの「ホームドア」が装備されています。
写真は「大塚駅」です。「大塚駅」まで行ったのは実に12年ぶりでした。Perfumeのライブまで時間がたっぷりあったのと、雲一つない抜群の快晴だったので、超高層ツインタワーマンション「A CITYタワーズ」を撮影し直しました。ついでに「緑井スカイステージ」も撮影し直しました。
新交通システムの「アストラムライン」は、ゴムタイヤで走行する「案内軌条式鉄道」となっています。
| 固定リンク
« 姫路駅前の新たランドマーク (仮称)神姫バス株式会社 ロータリービル 新築工事 2015年10月19日の建設状況 | トップページ | JR西日本 山陽本線(JR神戸線)の姫路駅~御着駅間の新駅「「東姫路(ひがしひめじ)駅」 2015年10月19日の建設状況 »
「78 広島県・島根県」カテゴリの記事
- 広島駅ビルの建替え計画 地上20階、延床面積約113,000㎡の「広島駅南口ビル新築他工事」 2022年8月1日の建設状況(2022.08.02)
- 広島駅前 「フタバ図書GIGA広島駅前店」の跡地 アパグループが地上30階、客室数約600室の「(仮称)アパホテル&リゾート〈広島駅前タワー〉」を建設!(2022.08.06)
- 広島城基本構想 広島城三の丸整備等事業に関する事業者の公募(2022.07.19)
- JR福山駅前 キャスパ跡地の福山市三之丸町一番地区再生事業 地上25階、高さ約87mの「アルファゲートタワー福山駅前」(2022.07.17)
- JR西日本 広島駅在来線中央口改札横(橋上階)の増床部 2022年7月1日より順次開業!(2022.06.22)
「92 鉄道編・私鉄」カテゴリの記事
- 福岡市地下鉄の延伸構想 福岡市地下鉄空港線とJR福北ゆたか線の接続に関する基礎調査 2案の計4ルート案を比較!(2022.07.24)
- 西鉄天神大牟田線連続立体交差事業 「雑餉隈駅、春日原駅、白木原駅、下大利駅」の4駅 高架切替日が2022年8月28日(日)に決定!(2022.07.22)
- 日本三景・世界文化遺産「厳島神社」の玄関口 広電宮島口駅を現在地より約70m海側へ移設 2022年7月2日から営業運行を開始! (2022.06.06)
- 福井鉄道 新型車両F2000形(FUKURAM Liner:フクラム ライナー) 2023年春運行開始予定!(2022.05.30)
- 大阪港トランスポートシステム 関西万博や大阪IRの玄関口となる 北港テクノポート線(仮称)夢洲駅の基本デザインを決定!(2022.05.28)