大阪駅南側広場整備「南広場(東側) & 大阪駅前地下道改良事業 2015年11月5日の建設状況
-大阪駅南側広場整備「南広場(東側)-
JR西日本は、大阪駅改良および開発プロジェクトの一環として「フロートコート、トラベルコート」跡地の整備を行っています。
2014年9月から大阪駅南側の広場整備を進めていましたが、「タクシー乗り場」が御堂筋南口側から桜橋口側に2015年2月28日(土)の早朝から移転しました。
「タクシー乗り場」の移転後に、少しずつ新しい「バスターミナル」の整備が行われています。「バスターミナル」の完成は、2016年秋の予定ですが、バスのりばの一部が、2015年7月18日から供用開始しました。
現地に掲示してある「東側 整備イメージ」です。「バス乗場」と「歩道橋(デッキ)」は、「平成28年秋完成予定」となっています。
全景です。「南広場(東側)」の整備と「大阪駅前地下道改良事業」が同時に行われています。
写真右側が「南広場(東側)」の整備で、写真左側が「大阪駅前地下道改良事業」です。
北側の「南広場(東側)」の整備では、「土留め壁」となる「シートパイル(鋼矢板)」に沿って掘削が行われています。
「歩道橋(デッキ)」の橋脚の基礎となる「場所打ちコンクリート杭」の頭部分が姿を現しています。一部は「杭頭処理」も終わっています。
JR大阪駅側では、横断歩道上の屋根の工事が行われています。
「サウスゲートビルディング」側の「南広場(東側)」の整備の様子です。
「大阪駅前地下道改良事業」の東側部分の工事の様子です。ドイツ「バウアー(BAUER)社」の「BG掘削機」が稼働しています。地中障害物の撤去を行っていると思われます。
「大阪駅前地下道改良事業」の中央部分と西側部分の工事の様子です。
西側部分に新たに「三点式パイルドライバ」が投入されていました。「土留め壁」を構築しているのか? 「地中障害物」の撤去を行っているのか? 肝心の部分が隠れているので分かりませんでした。
近くに「セメントミルクプラント」があるので、「三点式パイルドライバ」で「土留め壁」を構築している可能性の方が高いです。ただ土留め壁の芯材となる「H形鋼」が見当たらなかったのでよく分かりません・・・
| 固定リンク
« 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称) 大阪神ビルディング東側地上等解体工事 2015/11/05 1階床から重機で解体中! | トップページ | 都市再生機構(UR都市機構) 大阪駅北側の再開発地区「うめきた2期区域」の14haを取得! »
「02 大阪ステーションシティ②」カテゴリの記事
- 大阪ステーションシティ JR大阪駅中央南口の駅前広場 10年以上続いた工事が遂に完了 メチャメチャ綺麗に!(2025.04.21)
- 大阪ステーションシティ 大阪駅西口高架下エリア エキマルシェ大阪 UMEST(ウメスト) グランドオープン!(2025.03.14)
- 「イノゲート大阪」の北側の歩道 「大阪市道九条梅田線」沿いの歩道の「電線類地中化(無電柱化)」 2025年3月4日の状況(2025.03.09)
- 「イノゲート大阪(2階)」 と「グラングリーン大阪 南館(2階)」を接続する歩行者デッキ 2025年3月4日の建設状況(2025.03.08)
- 大阪ステーションシティ JR大阪駅(うめきたエリア)地上部「うめきたグリーンプレイス」 2025年3月4日の建設状況(2025.03.11)
「01 大阪梅田ツインタワーズ・サウス」カテゴリの記事
- 大阪駅前地下道東広場改築その他工事 新しく生まれ変わった「東広場」 「阪急うめだ本店」と「阪神梅田本店」の地上部ではまだ工事が続く!(2025.04.20)
- 梅田新歩道橋(阪急阪神連絡デッキ) 「阪神梅田本店」に接続する西側部分の階段の架け替え これで7年越しの課題がやっと解決!(2025.04.18)
- 地上38階、高さ約189mの「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」 美しい「壁面緑化」、どのようにメンテナンスしているのか?(2023.06.09)
- 地上38階、高さ約189mの「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」 「阪神園芸」が壁面緑化、屋上緑化などの植栽施設を施工・保有!(2022.03.29)
- 地上38階、高さ約189mの「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」 2022年2月25日に全体竣工、2022年3月24日にオフィスゾーンが開業!(2022.02.26)