« 旧新歌舞伎座の「連続唐破風」のファサードを継承 「(仮称)ベルコ難波ホテル 新築工事」に建築計画のお知らせ掲示! | トップページ | 大阪駅南側広場整備「南広場(東側) 2015/12/16 「歩道橋(デッキ)」の橋桁が姿を現す! »

2015年12月18日 (金)

阪神本線住吉・芦屋間連続立体交差事業 祝!下り線が高架に移行 Part6・下りホームが高架に移行した「青木駅」の周辺編

Kobehanshin141111
-阪神本線住吉・芦屋間連続立体交差事業-
 「阪神本線住吉・芦屋間連続立体交差事業」は、阪神電鉄の「住吉駅~芦屋市境」までの約4kmの区間を高架化するプロジェクトです。

 11ヶ所の踏切が除却し、33ヶ所の交差道路の改良により都市交通の改善を図るべく、1992年に事業着手し、工事を進めています。

 引用資料 神戸市・公式ホームページ
 阪神本線住吉・芦屋間連続立体交差事業

● 2015年12月12日に下り線を高架に切り替え
 工事の進捗に伴い、2015年12月12日(土)の始発列車から、魚崎駅~芦屋駅間の下り線(神戸三宮方面行き)を、高架線路に切り替えて運行を開始しました。

 阪神電気鉄道・ニュースリリース(PDF:2015/11/10)
 阪神本線住吉・芦屋間連続立体交差事業 魚崎駅~芦屋駅間下り線を高架に切替え ~2015年12月12日始発から~  

 魚崎駅以西の約0.8kmは、2005年8月に工事が完了していたので、今回、高架線路に切り替えて運行を開始したのは、魚崎駅以東の約3.2kmになります。

阪神本線住吉・芦屋間連続立体交差事業
◆ 事業名称-阪神本線住吉・芦屋間連続立体交差事業
◆ 延長-約4,000m
◆ 踏切除却数-11ヶ所
◆ 対象駅-青木駅、深江駅
◆ 事業主体-神戸市
◆ 鉄道工事着手-2006年11月
◆ 下り線高架工事着手-2011年04月
◆ 下り線高架化切替-2015年12月12日
◆ 上り線高架化切替-2019年度(予定)
◆ 総事業費- 約653億円


Kobeoogi12111
「青木駅(おおぎえき)」の完成予想図です。


Kobeoogi12112_2
「青木駅(おおぎえき)」は、島式2面4線の高架駅に生まれ変わります。


Kobeogi71
2015年12月12日(土)から下りホームが高架に移行した「青木駅」です。


Kobeogi72
「青木駅」のロゴです。


Kobeogi73
西側部分です。


Kobeogi74
南側壁面です。


Kobeogi75
上り線の改札口には地下道を通ります。


Kobeogi76
東側から見た様子です。


Kobeogi77
下り線の高架下です。


Kobeogi78
反対側から見た様子です。


Kobeogi79
橋脚のお化粧カバーの取り付け方がよく分かります。


Kobeogi80
「青木駅」東側の踏切から東側(梅田側)を見た様子です。


Kobeogi81
「青木駅」東側の踏切から西側の「青木駅」を見た様子です。


Kobeogi82
2015年12月12日(土)から使われなくなった下り線の軌道です。12月12日時点で早くも切断されていました。


Kobeogi83
2015年12月12日(土)から使われなくなった下り線の軌道と仮設のホームです。仮設の下りホームは閉鎖されています。これから仮設の下りホームが解体され、その部分に本設の上りホームが建設されます。


Kobeogi84
仮設の上りホームです。将来的にはこの部分は側道になります。


Kobeogi85
仮設の「青木駅」のホーム西端から西側(三宮側)を見た様子です。

|

« 旧新歌舞伎座の「連続唐破風」のファサードを継承 「(仮称)ベルコ難波ホテル 新築工事」に建築計画のお知らせ掲示! | トップページ | 大阪駅南側広場整備「南広場(東側) 2015/12/16 「歩道橋(デッキ)」の橋桁が姿を現す! »

93 鉄道編・阪神電鉄(山陽電鉄含む)」カテゴリの記事

51 兵庫県・神戸市②」カテゴリの記事