JR奈良線の高速化・複線化の第二期事業 京都駅奈良線ホーム改良工事 拡幅された8番腺ホーム
-JR西日本の奈良線の複線化事業-
JR西日本の奈良線は、第1期高速化・複線化事業として、「京都駅~JR藤森駅」間および「宇治駅~新田駅」間の複線化が2001年3月に完成しました。
続く第2期事業として、「JR藤森駅~宇治駅」間の約9.9km、「新田駅~城陽駅」間の約2.1km、「山城多賀駅~玉水駅」間の約2.0kmの合計3ヶ所(約14.0km)が複線化される予定です。全体事業費369億円(予定)です。
これにより、奈良線全線34.7kmは、64%にあたる計22.2kmが複線化され、「京都駅~城陽駅」間はすべて複線となります。
大和路線(関西本線)の「奈良駅~木津駅」間は複線化されているので、第2期事業が完成すると京都駅~奈良駅間で、複線化されていないのは、残り12.5kmだけとなります。
◆ 京都駅奈良線ホーム改良工事
関連工事として京都駅では、奈良線のホームから橋上駅舎へ直線的に移動できるよう、橋上駅舎につながるエスカレーターと階段を新たに設けます。エレベーターの新設も予定しています。また8番腺・9番線ホームの幅を拡幅します。
「JR奈良線の高速化・複線化 第二期事業」の概要です。
引用資料 宇治市・公式ホームページ
JR奈良線の高速化・複線化 第二期事業の概要
After(ホーム拡幅後)
「JR奈良線の高速化・複線化 第二期事業」の関連事業として、8番線を北側の通過線跡に移設して、8番腺ホームを北側に拡幅しました。2015年12月21日(月)から8番腺ホームが広くなりました。
Before(ホーム拡幅前)
8番腺ホームが拡幅される前の様子です。7番線(主に新大阪・大阪方面の特急が使用)と8番線の間の通過線が撤去された状態です。
現地に掲示されている「京都駅奈良線ホーム改良工事のご案内」です。工期は2015年11月25日~2017年3月末(予定)となっています。
8番腺・9番腺ホームは狭いので拡幅されました。乗降客が少ない時を狙って撮影していますが、JR奈良線の混雑は物凄い状態になっています。
JR京都駅には来るたびにへ変貌ぶりに驚かされますが、今回はJR奈良線の外国人観光客の多さの驚きました。トリップアドバイザーの「外国人に人気の日本の観光スポット」で1位となった「伏見稲荷大社」の効果絶大です。特に「千本鳥居」が人気のようです。
● 日本人の価値観を根本的に変える外国人観光客
「伏見稲荷大社」は、全国の稲荷神社の総本社ですが、日本人には初詣に行く神社で、観光地というイメージはあまりありませんでした。
「黒門市場」も外国人観光客もに大人気ですが、外国人観光客により、日本人の気が付かなかった「伏見稲荷大社」や「黒門市場」の魅力を教えてもらった気がします。大阪ミナミの素晴らしさや多様性を教えてくれたのも外国人観光客です。
読売新聞 深読みチャンネル(2015/12/25)
外国人旅行者に西日本が大人気なワケ
8番腺ホームを北側に拡幅して、8番腺・9番線ホームは、ホーム幅が5.5mから9.4mに拡幅されました。2015年12月21日(月)から8番腺ホームが広くなりました。
拡幅されたホームは暫定で、ホーム床やホーム屋根が仮設となっています。徐々に本設に造り替えて行きます。
ホームの拡幅は、橋上駅舎のかなり手前で止まっています。
旧8番腺のレールが撤去されています。
8番腺・9番腺ホームから橋上駅舎には、階段とエスカレーターを経由する必要があり、他のホームと比べて不便です。
現地に掲示されている「エスカレーター、階段のイメージ図」です。奈良線のホームから橋上駅舎へダイレクトに移動できるようエスカレーターと階段を新たに設けます。
8番腺・9番腺ホームから橋上駅舎には、階段とエスカレーターを経由する必要があり、他のホームと比べて不便です。
拡幅された部分を東側(奈良側)に見た様子です。
8番腺・9番腺ホームの東端(奈良側)です。
東側(奈良側)の旧8番腺はすでに切断されています。
10番腺ホームは南側が壁になっており、ホーム幅は拡幅出来ません。
京都駅の奈良線ホームは、8番腺~10番腺まであります。9番腺・10番腺は頭端式ホームとなっています。
9番腺・10番腺の「車止め」です。
10腺番ホームのスロープはそのまま残ると思われます。
鉄道ジャーナル・2016年2月号
「鉄道ジャーナル」の2016年2月号です。最新号は京阪神特集となっています。中でもJR京都駅は、16ページの大特集が組まれています。今回特集した奈良線ホームの拡幅についても書かれています。
「鉄道ジャーナル」を読むとインバウンド観光によりJR京都駅の忙しさが凄まじい事がよく分かりました。JR京都駅の駅員さんは「インカム」を装備していますが、外国人観光客の急増に対応するのが大きな理由だった事が理解出来ました。
| 固定リンク
« 京都大学医学部附属病院 リゾートトラストグループの寄付による「ハイメディック棟」 2015年12月28日の建設状況 | トップページ | 京都大学のiPS細胞研究拠点「京都大学(南部) iPS細胞研究所第3研究棟」 2015年12月28日の建設状況 »
「61 京都府」カテゴリの記事
- ドラマ「スクール☆ウォーズ」のモデルとなった高校 伏見工業高等学校跡地及び元南部配水管理課用地の活用に係る優先交渉事業者の選定!(2023.10.11)
- 1963年に開通 宝の持ち腐れ状態の「四条通地下道」 四条通地下道活性化事業 「スーパーマリオ」の世界が四条通地下道に出現!(2023.10.09)
- 京都駅の周辺エリア 京都市立芸術大学新キャンパス隣接地(将来活用地)の活用 契約候補事業者の選定!(2023.10.05)
- 「任天堂」の過去の商品の展示と体験ができる施設 「任天堂資料館(仮称)」の名称が「ニンテンドーミュージアム(Nintendo Museum)」に決定!(2023.09.17)
- 京都市伏見区 「イオン伏見店」跡地 「東急不動産」の商業一体型分譲マンション「ブランズ伏見桃山」の開発が始動!(2023.09.12)
「91 鉄道編・JR」カテゴリの記事
- 広島駅ビルの建替え計画 地上20階、延床面積約113,000㎡の「広島駅南口ビル新築他工事」 ホテル名を「ホテルグランヴィア広島サウスゲート」に変更!(2023.12.06)
- JR西日本 山陽本線の姫路駅-英賀保間の新駅「姫路・英賀保間新駅設置他工事」 2023年11月30日の建設状況(2023.12.01)
- 広島駅ビルの建替え計画 地上20階、延床面積約113,000㎡の「広島駅南口ビル新築他工事」 2023年11月3日の建設状況(2023.11.06)
- 広島駅ビルの建替え計画 地上20階、延床面積約113,000㎡の「広島駅南口ビル新築他工事」 2023年7月15日の建設状況(2023.07.31)
- うめきた2期区域 うめきた(大阪)駅がさらに進化 「うめきた(大阪)地下駅」の地上部分 2023年7月12日の建設状況(2023.07.22)