江之子島地区まちづくり事業 (仮称)新日生病院建設プロジェクト新築工事 2016年1月27日の建設状況
-江之子島地区まちづくり事業-
「江之子島地区まちづくり事業」の敷地は、1874年から1926年まで初代の大阪府庁舎が置かれていた場所です。
その後は旧:大阪府立産業技術総合研究所として使用されていました。先に東側の「阿波座ライズタワーズ マーク20」が、2013年8月14日に竣工し、2013年9月下旬から入居開始しました。
西側には、地上46階、地下1階、高さ160.620m、総戸数565戸の「(仮称)西区阿波座駅前計画(2工区)」がされました。正式名称は「阿波座ライズタワーズ フラッグ46(OMPタワー」となっています。全戸完売して、2016年1月に竣工しています。
敷地北側には、正式には発表されていませんでしたが、「(仮称)西区阿波座駅前プロジェクト(北ゾーン)」として、地上37階、総戸数440戸の共同住宅1棟と商業施設(独立棟)が計画されていました。
しかし、「日生病院」が移転する事に計画変更されました。「病院を核とした新たなまちづくり」ということで、大阪市西区立売堀にある「日生病院」を移転改築し、地上14階の新病院を建設することになりました。
● 新日生病院
「新日生病院」は、2015年8月24日(月)に、新病院新設予定地に於いて、地鎮祭を執り行い着工しました。竣工は2017年12月31日を予定しています。
引用資料 公益財団法人日本生命済生会(2015/08/26)
新病院の地鎮祭を執り行いました
日生病院の概要
◆ 計画名-(仮称)新日生病院建設プロジェクト新築工事
◆ 所在地-大阪府大阪市西区江之子島二丁目32番、32番2、32番5
◆ 階数-地上14階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-最高部67.99m
◆ 敷地面積-7,351.74㎡(開発区域面積)、7,348.67㎡(敷地面積)
◆ 建築面積-4,147.99㎡
◆ 延床面積-37,850.96㎡(容積対象床面積32,897.23㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造
◆ 用途-病院
◆ 病床数-350床
◆ 建築主-日本生命保険相互会社
◆ 設計者-大林組
◆ 監理者-日建設計
◆ 施工者-大林組・大成建設 建設共同企業体
◆ 着工-2015年08月24日(地鎮祭)
◆ 竣工-2017年12月31日予定
北西側から見た様子です。建築計画のお知らせでは「新日生病院」となっていますが、現地の告知板を見ると工事名は「(仮称)新日生病院建設プロジェクト新築工事」となっていました。設計者が「大林組」なので、監理者も「大林組」かと思っていましたが、「日建設計」でした。
北西角に「実物大の外装モックアップ」が展示されています。「日本生命保険相互会社」の本店所在地である大阪市中央区今橋の日生村のビル群と同じく、花崗岩貼りの重厚な病院になるようです。
北東側から見た様子です。奥に見える「阿波座ライズタワーズ フラッグ46(OMPタワー」は、全戸完売して、2016年1月に竣工しています。
一瞬だけゲートが開きました。地下の工事を行っているようです。
建築計画のお知らせの北立面図です。
建築計画のお知らせの配置図です。低層部は四角形、高層部は二等辺三角形のようです。ヘリポートは「R」表示の離着陸出来ない「ホバリングスペース」となっています。
| 固定リンク
« 地上38階、高さ約134mの「ブランズタワー御堂筋本町」 2016年1月27日の建設状況 | トップページ | 姫路市 キャスティ21コアゾーン コアゾーンA-Bブロック連絡デッキ建設工事 2016年2月6日の建設状況 »
「32 大阪市・中部②」カテゴリの記事
- 「The Kitahama(北浜タワー)」のすぐ北側 高麗橋一丁目特定街区 「三井住友銀行大阪中央支店」を高さ約150mの超高層ビルに建て替え!(2023.10.27)
- 住友電気工業 「ワイヤーハーネス」で世界3強の1社 2024年3月期第1四半期決算短信〔日本基準〕(連結) 2024年3月期は売上高4兆1000億円を予想(2023.08.16)
- 淀屋橋駅直結のランドマークビル 地上29階、高さ約135mの「淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事業」 2023年6月28日の建設状況(2023.07.04)
- 御堂筋の玄関口にランドマークビル 地上31階、高さ約149mの「淀屋橋駅東地区都市再生事業」 2023年6月28日の建設状況(2023.07.03)
- 御堂筋 学校法人相愛学園 地上26階、高さ約124mの超高層複合ビル「(仮称)本町4丁目プロジェクト」 2023年5月16日の状況(2023.05.31)