祝! 山陽本線(JR神戸線)の姫路駅~御着駅間の新駅「東姫路駅」が2016年3月26日(土)に開業 Part1・「東姫路駅」のホーム編
-東姫路(ひがしひめじ)駅-
JR西日本は、2016年3月26(土)にダイヤ改正を行いました。それに合わせて、山陽本線(JR神戸線)の姫路駅~御着駅間に、新駅「東姫路駅」を開業しました。Part1として ”「東姫路駅」のホーム編” をUPします。
姫路駅~御着駅間は、4.3kmとかなり駅間の距離があります。「東姫路駅」は、JR姫路駅の東約1.9km、二級河川「市川」の手前に建設されました。
新駅設置の総事業費は約27億円で、姫路市が整備費用の概ね3分の2(国庫補助金含む)を負担、JR西日本が3分の1を負担しました。
「計画平面図」です。大阪方面と姫路方面にそれぞれ245mのホームを設置し、12両編成が停車できる長さを確保、ホーム屋根は姫路方の6両分に設置しました。
「1番線ホーム(大阪方面)」のホーム東端から東側(大阪駅側)を見た様子です。この先は二級河川「市川」の橋梁です。
「1番線ホーム(大阪方面)」のホーム東端です。
少し引いた様子です。
「1番線ホーム(大阪方面)」のホーム東端から西側を見た様子です。「東姫路駅」は、相対式2面2線の地上駅です。
ホームは「盛り土」の上にあります。大阪方面と姫路方面にそれぞれ245m(12両編成対応)のホームが設置されました。
ホームの東側部分(大阪方)です。東側の幅員3.0m×122mにはホーム屋根がありません。床は「アスファルト」です。
ホームの西側部分(姫路方)の幅員4.0m×123mにはホーム屋根(6両分)があります。
ホーム屋根がある部分は、幅員4.0mと1m広くなっています。わずか1mの違いですが広く感じます。
ホーム屋根がある部分の床も「アスファルト」です。
「1番線ホーム(大阪方面)」の「発車標」です。普通列車のみ停車する駅のため、小型のLED2行表示となっています。
「ベンチ」は、座った人の向きが線路と平行になるように配置されています。
● JR西日本の駅ホームのベンチ
JR西日本は、酔った客が、立ち上がって突然線路に向かって転落する事故を防ぐために、座った時に線路と平行になるようベンチを置き換えています。
ベンチで座ったり、寝込んだりした酔客が突然立ち上がっても、方向転換が必要な上に、線路までの距離を遠くすることで、事故を未然に防ぐ狙いです。
「1番線ホーム」のホーム西寄りの東側(大阪方)に「階段」があります。「2番線ホーム」の構造もほぼ同じです。
「階段」への通路です。
1階改札内コンコースへの「階段」です。「東姫路駅」には、「エスカレーター」は設置されていません。
「1番線ホーム」のホーム西寄りの西側(姫路方)に「エレベーター」があります。「2番線ホーム」の構造もほぼ同じです。
「エレベーター」への通路です。
「エレベーター」です。
「1番線ホーム」のホーム西端から東側を見た様子です
「1番線ホーム」のホーム西端部分(姫路方)です。
「1番線ホーム」のホーム西端から西側(姫路駅側)を見た様子です。隣に見えるのは「山陽新幹線」の高架橋です。
「2番線ホーム(姫路方面)」です。「1番線ホーム(大阪方面)」と構造がほぼ同じなので詳細は省きます。
「2番線ホーム(姫路方面)」の「発車標」です。普通列車のみ停車する駅のため、小型のLED2行表示となっています。
「2番線ホーム」もホーム屋根がある部分は、幅員4.0mと1m広くなっています。
東側の幅員3.0mの部分は、新快速の通過はかなり恐怖を感じます。
東側の幅員3.0mの部分は、貨物列車の通過は更に恐怖を感じます。
「東姫路駅」は、日中時間帯(11時台~15時台)は、1時間あたり2本(約30分間隔)しか停車しません。姫路駅~西明石駅間の普通ってこんなに本数が少なかったっけなあ? ダイヤ改正のたびに微妙に本数が減っているような気がします。
「1番線ホーム(大阪方面)」は、盛り土に基礎杭を打って支柱で支えています。西側の幅員4.0m×123mにはホーム屋根があります。
「1番線ホーム」は「法面」がコンクリートで補強されています。以前は草ボーボーでした。
「2番線ホーム(姫路方面)」も、盛り土に基礎杭を打って支柱で支えています。西側の幅員4.0m×123mにはホーム屋根があります。
「2番線ホーム」も「法面」がコンクリートで補強されています。以前は草ボーボーでした。
| 固定リンク
« 大阪駅前地下道改良事業 東西地下道(都市計画道路大阪駅前1号線)の拡幅整備 2016年3月25日の建設状況 | トップページ | 祝! 山陽本線(JR神戸線)の姫路駅~御着駅間の新駅「東姫路駅」が2016年3月26日(土)に開業 Part2・「東姫路駅」のコンコース・駅舎・駅前広場編 »
「55 兵庫県・姫路市」カテゴリの記事
- JR西日本 山陽本線 姫路・英賀保間新駅ならびに自由通路の概要 コンセプトは「生まれ変わる公園の新たな玄関口」 (2022.12.10)
- 姫路市 大型娯楽施設「大劇会館」跡地 NTT都市開発の分譲マンション「ウエリス姫路」 (2022.09.28)
- トヨタ自動車 姫路市で車載用電池生産 「プライムプラネットエナジー&ソリューションズ 姫路工場」などに約4000億円投資!(2022.09.02)
- 姫路市の「山陽電鉄飾磨駅周辺整備事業」 本線と網干線が接続する主要駅「飾磨駅」に北口を新設 2022年3月27日から供用開始!(2022.04.01)
- 姫路市 JR山陽本線「英賀保駅」 「北改札口」と「自由通路」を整備 事業期間は2021年度~2025年度予定!(2021.12.04)
「91 鉄道編・JR」カテゴリの記事
- 広島駅ビルの建替え計画 地上20階、延床面積約113,000㎡の「広島駅南口ビル新築他工事」 参加型ワークショップの実施と参加者募集!(2023.03.27)
- 祝! 2023年3月18日に「大阪駅(うめきたエリア)の地下ホーム」が開業 近未来的な地下コンコース編!(2023.03.20)
- 祝! 2023年3月18日に「大阪駅(うめきたエリア)の地下ホーム」が開業 フルスクリーンホームドアがある地下ホーム編!(2023.03.19)
- JR西日本が「改良型可動式ホーム柵」の導入 今後、JR西日本が整備していく可動式ホーム柵は、「改良型」での設置を基本!(2023.02.22)
- 岡山・備後エリアに導入する新型車両(227系近郊形直流電車) 新型車両の愛称名が「Urara(うらら)」に決定!(2023.02.02)