関西国際空港 インバウンド(訪日外国人旅行)により、JR西日本・南海電鉄の「関西空港駅」の光景が一変!
-関西空港駅-
「関西空港駅」は、関西国際空港にある「南海電気鉄道」と「JR西日本」の駅です。「関西国際空港」の開港は、1994年9月4日でしたが、空港関係者輸送のために、関西国際空港の開港に先立ち、1994年6月15日に開業しました。
駅舎は橋上駅舎となっており関西国際空港の「第1ターミナルビル」と「エアロプラザ」の間にあり、「第1ターミナルビル」と「エアロプラザ」とはペデストリアンデッキで直結しています。
「南海電気鉄道、JR西日本」共に、島式1面2線の地上駅です。両社の駅は、改札口および改札内コンコースが完全に分けられており、改札内コンコースの境目にフェンスがあって行き来できません。
のりばの番号は両社で通しになっており、「南海電気鉄道」が1番線・2番線、「JR西日本」が3番線・4番線となっています。
● 関西空港駅の利用者が急増
1日平均の利用者数は、開港以来、つい最近まで「関西国際空港」の利用者の減少と共に漸減もしくは横ばい傾向でしたが、インバウンド(訪日外国人旅行)の急増により、光景が一変しています。私は、「関西空港駅」を利用したのは2年ぶりくらいでしたが、あまりの変化に面食らいました。
きっぷ売り場です。「南海電気鉄道、JR西日本」と並んでします。
「南海電気鉄道」側のきっぷ売り場です。完全に「インバウンド(訪日外国人旅行)」仕様になっています。逆に日本人が戸惑いそうです(笑)。「南海電気鉄道」側にはカウンターがあり、係員が常駐しています。
「JR西日本」側のきっぷ売り場です。こちら側も完全に「インバウンド(訪日外国人旅行)」仕様になっています。自動化に熱心で窓口の係員を減らす傾向にある「JR西日本」側には、係員はいません。
「南海電気鉄道」側から見た改札口です。
「南海線のりば(1番線・2番線)」です。
「JR西日本」側から見た改札口です。
「JR線のりば(3番線・4番線)です。
改札内コンコースの境目にフェンスがあって行き来できません。
JRの「関西空港駅」を利用したのは2年ぶりくらいでしたが、あまりの変化に面食らいました。「インバウンド(訪日外国人旅行)」恐るべしです。
関空特急「はるか」や特急「ラピート」は、いつもガラガラで空気を運んでいる状態で、哀愁さえ漂っていましたが、劇的に改善しています。
「関西空港駅」は、外の景色が見えないので地下駅のようなイメージがありますが、地上駅です。
| 固定リンク
« 新歌舞伎座跡地に旧建物の意匠を残して生まれ変わる 「ホテルロイヤルクラシック大阪」(仮称) 2016年6月に新築工事着工! | トップページ | 関西国際空港 LCC専用「第3ターミナルビル(T3) 2016年4月5日の建設状況 »
「49 大阪府・その他」カテゴリの記事
- 日本GLP 総延床面積約329,000㎡の複数棟大型物流施設「GLP ALFALINK 茨木」 「GLP ALFALINK 茨木2」の起工式を2023月3月16日に挙行!(2023.03.26)
- 阪急京都線「摂津市駅」を中心に高架化 「阪急京都線(摂津市駅付近)連続立体交差事業」 2023年2月末時点で用地買収進捗5割弱!(2023.03.21)
- 箕面市 川合・山之口地区及び彩都粟生地区における都市計画等の変更について パブリックコメントの手続きに着手!(2023.03.07)
- 阪急電鉄茨木市駅西口の再々開発計画 超高層タワーマンションが計画されている「茨木市阪急茨木西口駐車場」を事業エリアから除外!(2023.02.28)
- KUZUHA MALL(くずはモール) 2023リニューアル第1弾 ライフスタイルへのアプローチを強化、40店舗がぞくぞくオープン予定!(2023.02.27)
「92 鉄道編・私鉄」カテゴリの記事
- 阪急京都線「摂津市駅」を中心に高架化 「阪急京都線(摂津市駅付近)連続立体交差事業」 2023年2月末時点で用地買収進捗5割弱!(2023.03.21)
- JR西日本が「改良型可動式ホーム柵」の導入 今後、JR西日本が整備していく可動式ホーム柵は、「改良型」での設置を基本!(2023.02.22)
- 福岡市地下鉄 全駅への「クレジットカード」のタッチ決済の導入は地下鉄としては全国初 全3路線・全36駅に拡大し決済ブランドを追加!(2023.01.11)
- 「阪急阪神ホールディングス」の次期社長 「なにわ筋連絡線・新大阪連絡線」を2031年に開業予定の「なにわ筋線」との同時開業を目指!(2022.12.31)
- 大阪メトロ 大阪公立大学のキャンパス前に新駅「森之宮新駅構想」 新駅のデザインパースを公開 2028年春に開業予定!(2022.12.22)
「91 鉄道編・JR」カテゴリの記事
- 祝! 2023年3月18日に「大阪駅(うめきたエリア)の地下ホーム」が開業 近未来的な地下コンコース編!(2023.03.20)
- 祝! 2023年3月18日に「大阪駅(うめきたエリア)の地下ホーム」が開業 フルスクリーンホームドアがある地下ホーム編!(2023.03.19)
- JR西日本が「改良型可動式ホーム柵」の導入 今後、JR西日本が整備していく可動式ホーム柵は、「改良型」での設置を基本!(2023.02.22)
- 岡山・備後エリアに導入する新型車両(227系近郊形直流電車) 新型車両の愛称名が「Urara(うらら)」に決定!(2023.02.02)
- 超高収益企業「キーエンス」 高槻市井尻二丁目の52,373.79㎡を「三菱自動車工業」から取得 ロジスティクスセンターを建設!(2023.01.20)