« 名古屋ルーセントタワーの南側 (仮称)ACROSS CUBE NAGOYA 新築工事 2016年4月10日の建設状況 | トップページ | 名古屋市 地上46階、高さ約211mの「JRゲートタワー」 2016年4月10日の建設状況 »

2016年4月26日 (火)

「神戸阪急ビル東館 建替計画」を阪急電鉄が正式発表! 地上29階、高さ約120mの超高層複合ビル 

Kobehankyu16041
神戸阪急ビル東館-
 もう永遠に建て替えられないのではないか? と半ばあきらめ気味だった「神戸阪急ビル東館」の建て替え計画ですが、「阪急電鉄」から「神戸阪急ビル東館」の建て替え計画が正式に発表されました。

 今度こそ間違いないと思います。新ビルは、地上29階、地下3階、高さ約120mを予定しています。2016年夏に着工し、2021年の竣工を予定しています。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2016/04/25)
 神戸阪急ビル東館 建替計画について 

 ビル内には、商業施設、オフィスのほか、阪急阪神ホテルズが展開する宿泊主体型ホテル「remm(レム)」が入居予定で、神戸を訪れるビジネス客や旅行者のホテル需要に応えます。

 最上階となる29階に「展望フロア」を整備し、港街神戸の魅力ある景観を楽しめる空間を提供するとともに、オフィスフロアの最上階には神戸市が検討している「産学交流拠点」も誘致していく予定です。

建替後の神戸阪急ビル東館の概要
◆ 所在地-兵庫県神戸市中央区加納町四丁目2番1号
◆ 階数-地上29階、地下3階
◆ 高さ-約120m
◆ 敷地面積-約7,100㎡(駅高架下範囲等を含む)
◆ 延床面積-約28,500㎡
◆ 構造-(地上)鉄骨造、(地下)鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-ホテル、オフィス、商業施設、駅施設等
◆ 建築主-阪急電鉄
◆ 着工-2016年夏予定
◆ 竣工-2021年予定


Kobehankyu16042
「計画地周辺図」です。ビルの容積を確保するために、敷地面積に駅高架下範囲等を含めています。この手法は駅ビルを建設する場合、多くの鉄道会社が採用しています。


Kobehankyu16043
「フロア構成図」です。上から29階が「展望フロア、レストラン」、17階~28階が「ホテル(宿泊主体型ホテルremm)」、16階が「機械室」、4階~15階が「オフィス」、地下2階~3階が「商業施設」、地下2階~2階が「駅コンコース、地下鉄への連絡通路、他」、地下3階が「機械室」となっています。


Kobehankyu2
「神戸阪急ビル東館」です。1936年3月31日に竣工した「神戸阪急ビル東館」は、1995年1月17日の「阪神大震災」で大きく損傷し、取り壊されました。

 現在の「神戸阪急ビル東館」は、暫定的に建てられた地上3階、地下1階の建物です。建て替えに備えて、2016年1月11日に営業を終了しています。


Kobehankyu3
「神戸阪急ビル東館」を東側から見た様子です。


Kobehankyu6
「大林組」により、2016年3月7日~2016年4月23日の期間で、現況調査工事が行われました。現況調査工事が終了した直後の正式発表となりました。


Kobehankyu8
北側の「三宮北アモーレ広場(パイ山)」も調査範囲に含まれていましたが、敷地には含まれませんでした。地下鉄への連絡通路の調査だったようです。

|

« 名古屋ルーセントタワーの南側 (仮称)ACROSS CUBE NAGOYA 新築工事 2016年4月10日の建設状況 | トップページ | 名古屋市 地上46階、高さ約211mの「JRゲートタワー」 2016年4月10日の建設状況 »

51 兵庫県・神戸市②」カテゴリの記事