山陽電気鉄道 2016年4月27日(水)から営業運転を開始した新型車両「6000系」に乗ってきました!
-山陽電気鉄道6000系電車-
「山陽電気鉄道」は、新型車両「6000系」の営業運転を2016年4月27日(水)から開始しました。製造は「川崎重工兵庫工場」となっています。既存車両「3000系」の老朽化にともなう代替として導入されました。
主に本線の普通列車で運用されます。3両編成ですが、2編成を連結したうえで直通特急運用にも対応しています。
「網干線(飾磨駅~山陽網干駅)」での運行も開始されました。本線では空の車内を撮影するのは難しいですが、「網干線」なら可能なので撮影してきました。
なかなかカッコイイ面構えです。「6000系」には何度か乗った事があったのですが、撮影するのは今回が初めてです。
真正面から見た様子です。
列車種別・行先表示が「LED」化されています。
外観のアクセントカラーに「山陽電気鉄道」のイメージカラーである赤を継承した「イノセントレッド」を採用しています。車体側面ドア横に朝日をイメージしたオレンジのグラデーションを施しています。
車内です。空の車内を撮影したかったので、「山陽網干駅」まで行きました。
座席です。座席も外観と調和した赤を用いています。関西の電車では珍しい仕切りのバーがあります。
兵庫県の県花である「のじぎく」を柄模様に取り入れています。
「優先座席」周辺です。直上の吊手を 「オレンジ色」とすることで優先座席の識別を容易にしています。また、「車いすスペース兼ベビーカースペース」も設けています。
「優先座席」です。色は「スカイブルー」です。「のじぎく」を柄模様に取り入れています。
車両連結部の扉です。
ドア付近です。乗客が扉単位での開閉操作ができる「扉個別スイッチ」を各扉横に設けています。
ドアの上部には、山陽電気鉄道では初となる15インチの「LCD式車内表示装置」が、各車両の3ヶ所に千鳥配置で設置されています。
15インチの「LCD式車内表示装置」です。行先・次駅・駅名マップ・乗換案内・開扉方向など様々な情報表示を、かな文字を含む日本語・英語・中国語(簡体字・ 繁体字)・韓国語の4ヶ国語5言語で表示します。
| 固定リンク
« 地上38階、高さ約131mの「プレミストタワー大阪新町ローレルコート」 2016年5月24日の建設状況 | トップページ | 北浜駅直結 地上43階、高さ146.8mの「北浜ザ・タワー」 2016年5月24日の建設状況 »
「55 兵庫県・姫路市」カテゴリの記事
- 姫路市 手柄山スポーツ施設整備運営事業(PFI事業) 新体育館・屋内競技用プール・屋外附属プール 2023年11月30日の建設状況(2023.12.02)
- JR西日本 山陽本線の姫路駅-英賀保間の新駅「姫路・英賀保間新駅設置他工事」 2023年11月30日の建設状況(2023.12.01)
- JR西日本 山陽本線 姫路・英賀保間新駅ならびに自由通路の概要 コンセプトは「生まれ変わる公園の新たな玄関口」 (2022.12.10)
- 姫路市 大型娯楽施設「大劇会館」跡地 NTT都市開発の分譲マンション「ウエリス姫路」 (2022.09.28)
- トヨタ自動車 姫路市で車載用電池生産 「プライムプラネットエナジー&ソリューションズ 姫路工場」などに約4000億円投資!(2022.09.02)
「93 鉄道編・阪神電鉄(山陽電鉄含む)」カテゴリの記事
- 阪神電気鉄道 大阪梅田駅改良工事 廃止された「旧3番線」と改良工事中の「4番線」 2023年6月1日の建設状況(2023.06.07)
- 阪神電気鉄道 大阪梅田駅改良工事 「新2番線」と「新3番線」が供用開始 Part2:「ホームドア」が設置された新3番線ホーム編!(2023.06.06)
- 阪神電気鉄道 大阪梅田駅改良工事 「新2番線」と「新3番線」が供用開始 Part1:「ホームドア」が設置された新2番線ホーム編!(2023.06.05)
- 阪神・神戸三宮駅 可動式ホーム柵(1番線ホーム・3番線ホーム)、昇降ロープ式ホーム柵(2番線ホーム)の設置が完了!(2023.04.23)
- 阪神本線住吉・芦屋間連続立体交差事業 東灘高架下(阪神本線魚崎駅・芦屋駅間) 深江駅1階に新店舗が2023年3月18日にオープン!(2023.03.13)