JR奈良線の高速化・複線化の第二期事業 京都駅奈良線ホーム改良工事 2016年5月8日の建設状況
-JR西日本の奈良線の複線化事業-
JR西日本の奈良線は、第1期高速化・複線化事業として、「京都駅~JR藤森駅」間および「宇治駅~新田駅」間の複線化が2001年3月に完成しました。
続く第2期事業として、「JR藤森駅~宇治駅」間の約9.9km、「新田駅~城陽駅」間の約2.1km、「山城多賀駅~玉水駅」間の約2.0kmの合計3ヶ所(約14.0km)が複線化される予定です。全体事業費369億円(予定)です。
これにより、奈良線全線34.7kmは、64%にあたる計22.2kmが複線化され、「京都駅~城陽駅」間はすべて複線となります。
大和路線(関西本線)の「奈良駅~木津駅」間は複線化されているので、第2期事業が完成すると京都駅~奈良駅間で、複線化されていないのは、残り12.5kmだけとなります。
◆ 京都駅奈良線ホーム改良工事
関連工事として京都駅では、奈良線のホームから橋上駅舎へ直線的に移動できるよう、橋上駅舎につながるエスカレーターと階段を新たに設けます。エレベーターの新設も予定しています。また8番腺・9番線ホームの幅を拡幅します。
「JR奈良線の高速化・複線化 第二期事業」の概要です。
引用資料 宇治市・公式ホームページ
JR奈良線の高速化・複線化 第二期事業の概要
8番腺ホームを北側に拡幅して、8番腺・9番線ホームは、ホーム幅が5.5mから9.4mに拡幅されました。2015年12月21日から8番腺ホームが広くなりました。
8番腺ホームの北端です。撮影場所の橋上駅舎へダイレクトに移動できるようエスカレーターと階段を新たに設けます。
現地に掲示されている新しい「京都駅奈良線ホーム改良工事のご案内」です。工期は2015年11月25日~2017年3月末(予定)となっています。
現場に掲示されていた新しい「完成イメージ」です。他のホームと同じように奈良線のホームから橋上駅舎へダイレクトに移動できるようエスカレーターと階段を新たに設けます。
現在は、8番腺・9番腺ホームから橋上駅舎には、階段とエスカレーターを経由する必要があり、他のホームと比べて不便です。
こちらも現場に掲示されていた新しい「完成イメージ」です。北側に上下のエスカレーター南側に階段を設置するようです。
8番腺ホームの北端です。
橋上駅舎へダイレクトに移動できるようエスカレーターと階段を新たに設けます。
隣りのホームと同じようになります。
8番腺ホームを北側に拡幅して、8番腺・9番線ホームは、ホーム幅が5.5mから9.4mに拡幅されました。2015年12月21日から8番腺ホームが広くなりました。
ホーム西側の拡幅されたホーム床はまだ仮設です。徐々に本設に造り替えて行きます。ホーム屋根はすでに本設に造り替えられています。
ホーム東側に行くとホーム床も本設に造り替えられています。
ホーム床の仮設と本設の境目です。
ホーム東側は、ホーム床が本設に造り替えられています。ホーム東側は拡幅部分にホーム屋根がありませんでしたが、本設の屋根が設置されています。
本設のホーム床はアスファルトとなっています。このような工事は終電から始発の間に行われますが、気が付かない間に少しずつ変わるので、いつも感心してしまいます。
京都駅の奈良線ホームは、8番腺~10番腺まであります。9番腺・10番腺は頭端式ホームとなっています。
| 固定リンク
« 1200年にわたって四季を重ねてきたこの古き都「京都」 2016年秋に「フォーシーズンズホテル京都」が誕生! 2016年5月8日の建設状況 | トップページ | 京都大学のiPS細胞研究拠点 第4弾の「京都大学(南部)医薬系総合研究棟施設整備事業」 2016年5月8日の建設状況 »
「61 京都府」カテゴリの記事
- ドラマ「スクール☆ウォーズ」のモデルとなった高校 伏見工業高等学校跡地及び元南部配水管理課用地の活用に係る優先交渉事業者の選定!(2023.10.11)
- 1963年に開通 宝の持ち腐れ状態の「四条通地下道」 四条通地下道活性化事業 「スーパーマリオ」の世界が四条通地下道に出現!(2023.10.09)
- 京都駅の周辺エリア 京都市立芸術大学新キャンパス隣接地(将来活用地)の活用 契約候補事業者の選定!(2023.10.05)
- 「任天堂」の過去の商品の展示と体験ができる施設 「任天堂資料館(仮称)」の名称が「ニンテンドーミュージアム(Nintendo Museum)」に決定!(2023.09.17)
- 京都市伏見区 「イオン伏見店」跡地 「東急不動産」の商業一体型分譲マンション「ブランズ伏見桃山」の開発が始動!(2023.09.12)