和歌山県 和歌山市の拠点駅「和歌山駅(JR西日本、和歌山電鐵)」は、5面8線の立派な駅!
-和歌山駅-
正確には覚えていませんが、「和歌山駅」に行ったのは10年ぶりくらいだと思います。「和歌山駅」は、「JR西日本」と「和歌山電鐵」の駅で、和歌山市の拠点駅です。
5面8線(単式ホーム×2面、島式ホーム×3面)のホームを持つ地上駅で、各ホームは、「跨線橋」と「地下道」で結ばれています。ただし、和歌山電鐵の「貴志川線」は、地下道のみで結ばれています。
改札口は、「中央改札口、MIO地下改札口、MIO2階改札口、東改札口」の4ヶ所ありますが、メインは1階西側の「中央改札口」です。
JRおでかけネット → 和歌山駅の構内図
写真左側の「1番のりば」は、単式ホームです。「阪和線(鳳・天王寺・大阪方面)」と「阪和線 特急(天王寺・新大阪・京都方面)」のホームとなっています。
写真右側の「2番のりば」は、島式ホームです。「阪和線(鳳・天王寺・大阪方面)」のホームとなっています。
写真左側の「3番のりば」は、島式ホームです。「阪和線(鳳・天王寺・大阪方面)」のホームとなっています。
「4番のりば」と「5番のりば」は、島式ホームです。「4番のりば」は、「阪和線(鳳・天王寺・大阪方面)」、「きのくに線(御坊・白浜方面)」、「きのくに線 特急(白浜・新宮方面)」のホームとなっています。
「5番のりば」は、「阪和線(鳳・天王寺方面)」、「きのくに線(御坊・白浜方面)」のホームとなっています。
「6番のりば」は存在しません。かつてはホームなしの線路として存在していましたが、線路も撤去されています。
「7番のりば」と「8番のりば」は、島式ホームです。「7番のりば」は、「和歌山線(粉河・橋本方面)、「8番のりば」は、「紀勢線(紀和・和歌山市方面)」のホームとなっています。
「ベンチ」は、座った人の向きが線路と平行になるように配置されています。
停車している電車で見えませんが、8番線の東側が「9番のりば(わかやま電鉄 貴志川線)」のホームとなっています。「和歌山電鐵」は、猫のスーパー駅長「たま」で有名です。
南側に「跨線橋」があります。
「跨線橋」は利用者が少ない東側は狭いです。
北側に「地下道」があります。地下道から直接「MIO地下改札口」に出る事も出来ます。
「地下道」は利用者が少ない東側は狭いです。地下道を東側に歩くと「9番のりば(わかやま電鉄 貴志川線)」のホームや「東改札口」に出る事が出来ます。
| 固定リンク
« JR和歌山駅前の近鉄会館跡地 和歌山市内で最大級の「シャルマンフジ和歌山駅前グランピーク」 2016年6月25日の建設状況 | トップページ | 地上29階、高さ約120mの超高層複合ビル「神戸阪急ビル東館 建替計画」 2016/06/29 本格的に準備工事が始まる! »
「91 鉄道編・JR」カテゴリの記事
- 北陸新幹線の「京都駅」は大深度地下の相対式2面2線の可能性 「鉄道建設・運輸施設整備支援機構」がイメージを公表!(2019.12.01)
- 北陸新幹線の「新大阪駅」は大深度地下の島式2面4線の可能性 「鉄道建設・運輸施設整備支援機構」がイメージを公表!(2019.11.29)
- うめきた(大阪)地下駅での挑戦 「JR西日本テクシア & ナブテスコ」の共同開発 あらゆる車種に対応できる世界初の方式となるホームドアの開発に着手!(2019.11.21)
- うめきた2期区域基盤整備 JR東海道線支線地下化・新駅設置工事 Part4・駅部工区 2019年11月5日の建設状況(2019.11.11)
- うめきた2期区域基盤整備 JR東海道線支線地下化・新駅設置工事 Part5・南1工区 2019年11月5日の建設状況(2019.11.12)
「69 和歌山県」カテゴリの記事
- 南海電気鉄道 「高野山ケーブルカー」に54年ぶり新型車両を導入 2019年3月初旬に運転開始!(2018.06.07)
- JR西日本 和歌山線・桜井線への新型車両「227系電車」導入 奈良県下全域ならびに和歌山線全線がICOCAエリアに!(2018.03.08)
- インバウンド(訪日外国人旅行)が急増 世界遺産「高野山」 外国人観光客に「宿坊」が大人気!(2017.12.03)
- JR西日本 紀勢線(和歌山駅~和歌山市駅) ICOCA等のICカード乗車券が2017年7月15日(土)から利用可能!(2017.06.21)
- 和歌山市の中心部に新たなランドマーク誕生! 地上20階の「和歌山都市計画友田町四丁目地区第一種市街地再開発事業」(2017.01.26)