うめきた2期区域基盤整備 JR東海道線支線地下化・新駅設置工事 北側の先行着手工区 2016年7月4日の建設状況
-JR東海道線支線地下化・新駅設置工事-
大阪市とJR西日本がうめきた2期区域(北区)の基盤整備に合わせて行う「JR東海道線支線地下化・新駅設置工事」が一部で始まっています。
引用資料 大阪市・公式HP(2015/11/04) 詳細はPDF
第7回大阪駅周辺地域部会を開催しました
地区西端を南北に走る東海道線支線(約2,400m)を中央部に移設・地下化する事業で、工事を担当するJR西日本は、北側の先行着手工区(約310m)の施工者を「錢高組・西松建設JV」に決定しています。
「うめきた2期区域 基盤整備概要」です。
区間別の構造概要と工事の進め方
「区間別の構造概要と工事の進め方」です。工事延長約2,400m(トンネル延長約1,680m)で、事業費は地下化事業が約540億円、新駅設置事業が約150億円となっています。
● 島式2面4線の地下駅
新駅設置事業は、「JR西日本」が主体となり延長は約830mです。島式2面4線の地下駅となります。特急「はるか」や「くろしお」が停車するので、関西国際空港や和歌山方面が格段に便利になります
大阪市が事業主体となって行う地下化(連続立体交差事業)の工事延長は、北区豊崎六丁目から福島区福島七丁目に至る約2,400mで、途中、ボトルネック踏切1ヶ所(西梅田1番踏切)の除却や既設交差道路の改良(2ヶカ所)などにより、踏切事故の解消や道路交通の円滑化、市街地の分断解消をが図られます。
工事の全景です。
「土留め壁」の構築を行っています。
「三点式パイルドライバ」です。
「土留め壁」の構築が終わった部分で、「開削工法」により掘削工事が行われています。えび茶色の鉄骨は、「土留め壁」を支える「切梁」です。
「掘削土」が山積みされています。
前回と比べて「ダンプトラック」の台数が増えていました。
「掘削土」を敷地外に運び出しているようです。これだけしか積んでいません。
ゲートは南西側にあります。
何かの台の上に載っています。「過積載」が無いか重量のチェックを行っているようです。
次にタイヤの汚れを落としてやっとゲートの外に出る事が出来ます。
| 固定リンク
« 大阪工業大学 梅田キャンパス OIT梅田タワー 2016年7月4日の建設状況 | トップページ | 福岡市アイランドシティ 新たなスポーツ拠点「福岡市総合体育館(仮称)整備運営事業」 総合体育館のデザインがカッコイイ! »
「91 鉄道編・JR」カテゴリの記事
- 九州新幹線(西九州ルート) 「新長崎駅ビル」の最新の計画概要を発表 新駅ビルの全面開業の時期を2025年度から2023年秋へ前倒し!(2021.03.21)
- 京都府南丹市 JR嵯峨野線(山陰本線) 八木駅の橋上駅舎 2021年4月10日(土)から使用開始!(2021.03.02)
- JR大和路線(関西本線) 奈良駅~郡山駅間の延長1,880mを高架化 高架化工事が進んだ段階で新駅を整備 2021年度から仮線工事が始まる!(2021.02.24)
- 広島駅ビルの建替え計画+広島電鉄の延伸 「広島電鉄」の路面電車は、駅前大橋から新駅ビルの2階にこのように乗り入れます!(2021.02.23)
- 広島駅ビルの建替え計画 地上20階、延床面積約111,000㎡の「広島駅南口ビル新築他工事」 よく見ると外観デザインかなり変更になっている!(2021.02.22)
「03 グランフロント大阪(うめきた)」カテゴリの記事
- 株高で日本に富裕層が急増中! 大阪市に次々と超高層タワーマンションが建設される理由 急増する富裕層の囲い込みの側面も大きい!(2021.04.05)
- (仮称)うめきた2期地区開発事業 周辺エリアとの回遊性を高める歩行者ネットワークの形成 歩行者に優しく、災害にも強い街に!(2020.12.24)
- 総延床面積約556,450㎡の「(仮称)うめきた2期地区開発事業」が工事着手! 大阪駅前に約45,000㎡の都市公園を含む新たな街が誕生!(2020.12.23)
- 大阪駅前に「みどり」と「イノベーション」の融合拠点を実現 「(仮称)うめきた2期地区開発事業」を国土交通大臣が認定 2020年12月1日着工!(2020.09.17)
- 「(仮称)うめきた2期地区開発事業」始動 Part3・ 総延床面積約154,200㎡「北街区事業」の詳細!(2020.04.01)