« JR東海 リニア中央新幹線の「名古屋市ターミナル駅」 在来線の名古屋駅の北端で行われている謎の工事 | トップページ | 目から鱗が落ちる 東海道腺沿線の旧中央郵便局(東京、名古屋、大阪など)が各駅の神戸方面側に統一されていた理由! »

2016年9月16日 (金)

京都大学 第5のiPS細胞研究開発拠点 「京都大学(医病)総合高度先端医療病棟(Ⅱ期)・iPS等臨床試験センター棟新営その他工事」

Kyotouniversity160911
-京都大学(医病)総合高度先端医療病棟(Ⅱ期)-
 山中伸弥教授が所長を務める「京都大学 iPS細胞研究所」では、iPS細胞作製技術を用いて創薬、新しい治療法の開発、病気の原因の解明や再生医療への応用を実現するための研究を行っています。

 「京都大学 iPS細胞研究所(CiRA:サイラ)」が2010年4月に設立されてから6年が過ぎました。約150人の研究者や研究支援者が集まってスタートした研究所ですが、どんどん規模が拡大しています。

 第1弾の「京都大学iPS細胞研究所(第1研究棟)」に続き、第2弾の「京都大学iPS細胞研究所(第2研究棟)」が竣工済みです。
 更に第3弾の「京都大学(南部) iPS細胞研究所第3研究棟」」と主にiPS細胞に関する総合研究に利用される第4弾の「京都大学(南部)医薬系総合研究棟施設整備事業」が建設中です。

● iPS等臨床試験センター棟の機能を追加
 「京都大学医学部附属病院」は、旧病棟の老朽化に伴う施設整備の一環として、玉突きのように病棟の建て替えを行っています。

 当初は、「京都大学(医病)総合高度先端医療病棟(Ⅱ期)」のみでしたが、「iPS等臨床試験センター棟」の機能が追加になり、計画名は「京都大学(医病)総合高度先端医療病棟(Ⅱ期)・iPS等臨床試験センター棟新営その他工事」と非常に長くなっています。

 建設予定地は、「旧南病棟」と「RI診療棟」の跡地です。概要は、地上8階、地下1階、延床面積31,661.47㎡です。「iPS等臨床試験センター棟」もあるので、京都大学の「iPS細胞」の第5の研究開発拠点とも言えます。

 山中伸弥教授が2012年に「ノーベル生理学・医学賞」を受賞してから「京都大学医学部」の整備は加速しています。
 旧帝大の医学部と言えどもこんなに次々と建物が建設される事はめったにありません。いかにインパクトが凄いスーパーノーベル賞であったかが分かります。

施設の概要 
◆ 計画名-「京都大学(医病)総合高度先端医療病棟(Ⅱ期)・iPS等臨床試験センター棟新営その他工事
◆ 所在地-京都府京都市左京区聖護院川原町54番
◆ 階数-地上8階、地下1階
◆ 高さ-最高部34.97m、軒高30.97m
◆ 敷地面積-79,850.68㎡(施設全体)
◆ 建築面積-4,991.26㎡
◆ 延床面積-31,661.47㎡(容積率対象外768.55㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 用途-病院
◆ 建築主-国立大学法人京都大学
◆ 設計者・監理者-国立大学法人京都大学
◆ 施工者-清水建設
◆ 着工-2016年03月28日(解体工事含む、労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2019年09月30日予定(労災保険関係成立票より)


Kyotouniversity16071
「配置図」です。(75)の「旧南病棟」と(82)の「RI診療棟」がある場所に建設されます。(74)は「積貞棟」、(73)は「南病棟」です。


Kyotouniversity160912
南側の「RI診療棟」です。解体される予定です。


Kyotouniversity160913
北側の「旧南病棟」です。解体される予定です。


Kyotouniversity160914
すでに準備工事が始まっています。「労災保険関係成立票より」によると工期は、解体工事も含めて、2016年3月28日~2019年9月30日(予定)となっています。


Kyotouniversity160915
施工者は「清水建設」です。


Kyotouniversity160916
「南病棟(写真手前)」と「積貞棟(写真奥)です。「京都大学(医病)総合高度先端医療病棟(Ⅱ期)・iPS等臨床試験センター棟新営その他工事」も同じような外観になります。

 「京都大学医学部附属病院」は、旧病棟の老朽化に伴う施設整備の一環として、玉突きのように病棟の建て替えを行っています。

|

« JR東海 リニア中央新幹線の「名古屋市ターミナル駅」 在来線の名古屋駅の北端で行われている謎の工事 | トップページ | 目から鱗が落ちる 東海道腺沿線の旧中央郵便局(東京、名古屋、大阪など)が各駅の神戸方面側に統一されていた理由! »

61 京都府」カテゴリの記事

96 大学編」カテゴリの記事