大阪大学中之島アゴラ構想 中之島に「文化・芸術・学術・医学」の発信拠点 医学は「iPS細胞」などの再生医療の中心拠点!
-大阪大学中之島アゴラ構想-
「大阪大学」は、大阪市北区中之島の大阪市有地約12,000㎡に、「文化・芸術・学術・医学」の発信拠点を設ける「大阪大学中之島アゴラ構想」を提案しました。2021年の設置を目指します。
引用資料 大阪大学(2016/08/25)
中之島4丁目大阪市有地に関する「大阪大学中之島アゴラ構想」の提案について
「中之島」は大阪大学発祥の地ですが、大阪大学は1993年までに大阪府吹田市や豊中市へ移転しました。中之島には2004年4月に「大阪大学中之島センター」を開設しましたが、学生らの本格的な教育拠点はありませんでした。
「大阪大学中之島アゴラ構想」は、中之島四丁目の市有地に医療や健康の産学連携拠点、市新美術館と連動したアート拠点、社会人大学院など社会連携の拠点を設けます。
学部や博士・修士課程で医療統計や医療通訳の教育をする医学系研究科や、芸術や博物館学などアート・サイエンスの研究科も創設します。
医学では再生医療の一般化を目指します。京都大学iPS細胞研究所など関西の研究機関や企業と連携し、臨床研究から治験、産業化、海外展開までを担う拠点の開設を想定しています。
最先端医療の実用化に向け、国家戦略特区を活用して医療機器の早期承認や人材育成に取り組みます。訪日外国人に高度な医療と観光を提供する「医療ツーリズム」の展開も目指します。
大阪市では、2015年度に大学等の設置等を条件として、売却のため開発事業者プロポーザルによる開発事業予定者を募集しましたが、応募はありませんでした。
12,000㎡では本格的な大学を建設するには狭すぎます。私は「大阪大学」の大阪市内の拠点しかないと思っていました。「棚から牡丹餅」のような結果になりましたが、すごく良かったと思います。
「大阪大学中之島アゴラ構想」の「施設区分・⽤途」です。
北西側から見た様子です。
大林組・京阪所有地
街区の北西側は「大林組・京阪所有地」です。私は、大学等の設置等を条件としてする前は、「大林組」と「京阪電鉄」が一体的に大規模に再開発すると期待していました。しかし、2社は進出する気配を見せませんでした。
「大林組・京阪所有地」はいずれ単独で開発する事になると思います。「大阪大学中之島アゴラ構想」に連動するような施設を建設して欲しいです。
東側寄りから見た様子です。
街区の東側隣接地には、大阪市の「⼤阪新美術館」が2021年度に開館予定です。
| 固定リンク
« 梅田3丁目計画(仮称) 「大弘ビル」の跡地 & 「仮設郵便局(プレハブ)」の解体工事 2016年9月8日の状況 | トップページ | 大阪駅前地下道改良事業 東西地下道(都市計画道路大阪駅前1号線)の拡幅整備 2016年9月8日の建設状況 »
「96 大学編」カテゴリの記事
- 名城大学 天白キャンパスで「名城大学開学100周年記念アリーナ」 2023年9月20日に新築工事の起工式を挙行!(2023.09.22)
- 神戸市 「王子公園」の再整備 「神戸市立王子スタジアム」の周辺3.5haが大学ゾーン 「学校法人関西学院」が優先交渉権者に決定!(2023.07.01)
- 名古屋市 名城大学のメインキャンパスである「天白キャンパス」 「(仮称)名城大学天白キャンパス全学共用棟新築」を建設!(2023.02.26)
- 「龍谷大学」と付属平安中高の施設設備整備事業を一体的に実施 七条大宮のランドマーク「黎明館」龍谷大学大宮キャンパスに誕生!(2023.01.15)
- 神戸市 「王子公園」の再整備 「神戸市立王子スタジアム」の周辺3.5haが大学ゾーン 「関西学院」が創立の地に進出意欲!(2023.01.08)
「31 大阪市・北部②」カテゴリの記事
- 大阪北逓信病院の跡地 地上38階、高さ約141mの超高層タワーマンション「(仮称)大阪市北区中崎1丁目計画」 「建築計画のお知らせ」を掲示!(2023.09.16)
- 「茶屋町地区地区計画」の第三弾 「茶屋町B-2・B-3地区第一種市街地再開発事業」市街地再開発組合設立認可 再開発事業が本格始動!(2023.09.14)
- 大阪北逓信病院の跡地 「東急不動産」が、地上38階、高さ約141mの超高層タワーマンション「(仮称)大阪市北区中崎1丁目計画」を建設!(2023.09.08)
- 令和5年度新大阪駅周辺地域のまちづくり検討調査業務 受託事業者を「パシフィックコンサルタンツ・日建設計共同企業体」に決定!(2023.09.05)
- 大阪市 リーガロイヤルホテル(大阪)を含む 面積約9.6haの「都市計画中之島五丁目地区地区計画」の原案を公表! (2023.08.31)