« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »

2016年10月

2016年10月31日 (月)

大阪城公園パークマネジメント事業の一環 大阪城公園駅前整備計画 2016年10月26日の状況

Osakaosakajo161011
-大阪城公園パークマネジメント事業-

 大阪市では、大阪城公園を世界的な観光拠点としていくために、大阪城公園及び公園施設を一体的に管理運営する指定管理者であり、新たな魅力ある施設の整備などの魅力向上事業を行う事業者となる、「大阪城公園パークマネジメント事業者(PMO事業者)」を募集しました。

大阪城公園駅前整備計画
 「JR大阪城公園駅」前に飲食施設などの整備に向けて、2016年10月18日から準備工事が始まっています。準備工事の工期は2016年10月18日~2016年11月30日(予定)で、引き続き飲食施設などの建設を行います。設計者・施工者は「大和ハウス工業」です。

 注文者の「大阪城公園パークマネジメント株式会社」は、「電通」を代表者とし、「讀賣テレビ放送、大和ハウス工業、大和リース、NTTファシリティーズ」の計5社で構成しています。


Osakaosakajo161012
計画名は「大阪城公園駅前整備計画」です。設計者・施工者は「大和ハウス工業」となっています。ここ最近の「大和ハウス工業」は、超イケイケですね!

 次々と企業買収を行って、2016年3月期の連結売上高は、3,192,900百万円と遂に3兆円を突破しています。
 ゼネコン最大手の「大林組」が、2016年3月期の連結売上高1,777,834百万円なので、3兆円突破の凄さが分かると思います。


Osakaosakajo161013
「JR大阪城公園駅」の階段から見た様子です。


Osakaosakajo161014
JR大阪城公園駅~大阪城ホールの間の通路沿いに整備されます。ほとんどの施設が通路南側に整備されます。

 私的には、今の景観が好きなので今のままでいいと思いますが、「大阪城ホール」は稼働率が高いのでライブがある日は賑わうと思います。
 今は、ライブがある日は多くの方が「OBP(大阪ビジネスパーク)」の店なので時間つぶしをしています。


Osakaosakajo161015
東側部分を北東側から見た様子です。


Osakaosakajo161016
東側部分を北西側から見た様子です。


Osakaosakajo161017
西側部分を北東側から見た様子です。


Osakaosakajo161018
西側部分を北西側から見た様子です。


Osakaosakajo161019
西側部分を南西側から見た様子です。この美しい「松」の植栽を撤去するのでしょうか? 撤去しないと飲食施設などが建設出来ないので、一部もしくはすべてが撤去される可能性が高いです。

|

JR西日本 医療法人JR広島病院 広島鉄道病院新築他工事(Ⅱ期解体工事) 2016年10月19日の状況

Hiroshimajr161081
-医療法人JR広島病院-

 広島駅新幹線口の北側に隣接する「二葉の里地区」にあるJR西日本の「広島鉄道病院」は、地域の拠点病院となっています。

 しかし、最も古い施設は築50年を経過しており、老朽化解消や耐震化への対応が課題となっていました。JR西日本は、東隣接地に新築移転の工事を行い、2016年1月18日に開院しました。
 概要は、地上7階、地下0階、延床面積22,581.66㎡、免震構造で、病床数275床、診療科14科となっています。

● 医療法人化
 「広島鉄道病院」は、運営について医療法人化にむけた調整を主務行政官庁である広島市と協議を進め、2016年4月1日より「医療法人JR広島病院」となりました。


Hiroshimajr161082
「医療法人JR広島病院」の開院により、既存の敷地西側の「広島鉄道病院」の解体工事が行われています。


Hiroshimajr161083
解体工事の工事名は、「広島鉄道病院新築他工事(Ⅱ期解体工事)」となっています。


Hiroshimajr161084
南東側から見た様子です。


Hiroshimajr161085
南西側から見た様子です。跡地をどうするのか? まだ発表がありませんが、多くの大病院は交互に建て替えるために敷地の半分を駐車場として残しています。

 全体かは分かりませんが、少なくとも一部は駐車場として残しておいて、数十年後の建て替えに備えると思われます。


Hiroshimajr161086
荒々しい解体現場です。


Hiroshimajr161087
重機でバリバリ解体しています。


Hiroshimajr161088
北西側から見た様子です。

|

2016年10月30日 (日)

福岡市 ホークスタウンモール跡地複合再開発計画 延床面積約125,000㎡の大規模商業施設および地上28階のタワーマンションを2棟建設 !

Fukuokahawkstown16101
-ホークスタウンモール跡地複合再開発計画-

 不動産大手の「三菱地所」は、福岡市の「福岡ヤフオク!ドーム」に隣接する商業施設「ホークスタウンモール」の跡地に、大規模商業施設及び分譲タワーマンション2棟を建設する複合再開発を発表しました。

 引用資料 三菱地所(PDF:2016/10/28)
 ホークスタウンモール跡地複合再開発計画について 

 計画では、「福岡ヤフオク!ドーム」や「ヒルトン福岡シーホーク」に隣接する約54,400㎡の敷地に、延床面積約125,000㎡の天神以西で最大となる商業施設と、「三菱地所レジデンス」によるタワーマンション2棟による複合再開発を推進します。

 商業施設は、「三菱地所」の旗艦商業施設ブランドである「MARK IS(マークイズ)」を予定しています。新施設には、ホークスタウンモールに入っていたライブハウス「Zepp Fukuoka」やシネコン「ユナイテッド・シネマ福岡」を、テナントの中核として再び出店することで基本合意しています。

全体街区の概要
◆ 所在地-福岡県福岡市中央区地行浜(じぎょうはま)二丁目2番1
◆ 敷地面積-約54,400㎡
◆ 施設-商業施設、共同住宅(分譲)

商業施設の概要
◆ 階数-地上4階、塔屋1階(本体棟)、地上8階(アネックス棟)
◆ 敷地面積-約42,300㎡
◆ 延床面積-約125,000㎡
◆ 賃貸面積-約48,000㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造
◆ 用途-物販店舗、飲食店舗、サービス店舗等
◆ 店舗数-約150~200店舗
◆ 建築主-三菱地所
◆ 設計者・監理者-三菱地所設計
◆ 施工者-未定
◆ 着工-2017年度上期予定
◆ 開業-2018年度下期予定

共同住宅棟の概要
◆ 階数-地上28階、塔屋2階、地下1階(2棟)
◆ 敷地面積-約12,100㎡
◆ 延床面積-約72,300㎡(2棟合計)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-578戸(2棟合計)
◆ 建築主-三菱地所
◆ 設計者・監理者-三菱地所設計
◆ 施工者-未定
◆ 着工-(Ⅰ期棟)2017年度下期予定、(Ⅱ期棟)2018年度下期予定
◆ 竣工-(Ⅰ期棟)2019年度下期予定、(Ⅱ期棟)2020年度下期予定


Fukuokahawkstown16102
「広域図」です。


Fukuokahawkstown16103

「土地利用計画図」です。


Fukuokahawkstown1
ホークスタウン

 福岡にドーム球場の建設構想が発表されたのは、「ダイエー」が飛ぶ鳥を落とす勢いにあったバブル経済真っ盛りの1980年代後半です。
 
 スポーツ新聞一面に「ダイエー 福岡市に巨大ツインドーム建設!」と大々的掲載され、当時大急ぎで駅でスポーツ新聞を買ったのを思い出します。
  
 当初計画では、超高層ホテル(現:ヒルトン福岡シーホーク)を間に挟み、シンメトリー(左右対称)のドーム球場とアミューズメントドーム(屋内型遊園地)が計画されていました。
 しかしバブルは崩壊し、「ダイエー」も急速に経営状態が悪化したためツインドームは実現しませんでした。

|

「新ダイビル」の北東側 ホテルの建設計画「(仮称)北区堂島一丁目計画 新築工事」 2016年10月26日の状況

Osakadojima16101
-(仮称)北区堂島一丁目計画 新築工事-

 「新ダイビル」の北東側に新たなホテル「(仮称)北区堂島一丁目計画 新築工事」が建設されます。大阪市内は怒涛のホテルの建設ラッシュとなっています。

(仮称)北区堂島一丁目計画 新築工事の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区堂島一丁目5-9、5-11(地名地番)
◆ 階数-地上15階、地下2階
◆ 高さ-43.58m
◆ 敷地面積-1,000.47㎡
◆ 建築面積-429.62㎡
◆ 延床面積-5,455.06㎡(容積対象床面積4,350.97㎡)
◆ 構造-鉄骨造、鉄筋コンクリート造
◆ 用途-ホテル
◆ 建築主-信和不動産
◆ 設計者-IAO竹田設計
◆ 施工者-信和建設
◆ 着工-2016年07月中旬予定
◆ 竣工-2018年04月末日予定


Osakadojima16102
「(仮称)北区堂島一丁目計画 新築工事」の予定地を南西側から見た様子です。「新ダイビル」の北東側の区画に建設予定です。

 今週の作業工程は「土留工事」となっていました。しかし、隙間から覗いてみましたが、工事を行っているような雰囲気はありませんでした。


Osakadojima16103
北西側から見た様子です。


Osakadojima16054
「(仮称)北区堂島一丁目計画 新築工事」の建築計画のお知らせです。


Osakadojima16055
「西立面図」です。


Osakadojima16056
「配置図」です。

|

2016年10月29日 (土)

広島駅新幹線口が激変 「広島駅新幹線口ペデストリアンデッキ」が、2016年10月30日(日)に全面的に供用開始!

Hiroshimajr160471
-広島駅新幹線口ペデストリアンデッキ-

 JR広島駅の新幹線口(北口)では、再開発が完了した「アクティブインター・シティ広島(若草町地区市街地再開発事業)」に続き、「二葉の里地区」の再開発が行われています。

 これらの地区と横断歩道を渡ることなくスムーズに連絡するために、広島市は「広島駅新幹線口ペデストリアンデッキ」の設置工事を行っています。

 山陽新幹線の駅舎は、北側に増築されます。ペデストリアンデッキは、増築される駅舎の2階部分の北側に沿って設置します。
 
 そこから北に向け3本の通路が県道(都市計画道路常盤橋若草線)をまたいで「二葉の里地区、若草町地区」に伸びます。

 同時に新幹線口(北口)の広場内の再整備も行われます。2016年10月30日に新幹線口(北口)のペデストリアンデッキが全面的に供用開始、2017年3月に新幹線口(北口)の広場内の再整備が完成予定です。


Hiroshimajr140953
「計画平面図」です。ペデストリアンデッキの整備と共に商業施設の増設が行われます。計画平面図の「高架増築部開発」と書いてある部分です。ペデストリアンデッキは、「高架増築部開発」2階部分の北側に沿って設置します。

 引用資料 JR西日本・プレスリリース(2014/09/05)
 JR広島駅構内の新跨線橋(こせんきょう)の供用開始について


Hiroshimajr161051
広島駅新幹線口ペデストリアンデッキが全面的に供用開始!

 広島駅の新幹線口と駅北側の二葉の里地区を結ぶ「新幹線口ペデストリアンデッキ」の一部が、2016年3月31日に供用開始しましたが、2016年10月30日(日)の12時30分から、全面的に供用開始されます。


Hiroshimajr161052
ピンクの部分が、2016年10月30日(日)の12時30分から供用開始されます。

 引用資料 広島市・公式HP(2016/10/14)
 広島駅新幹線口ペデストリアンデッキを供用開始します 
 
 ペデストリアンデッキの供用開始に合わせて、「新幹線口東交差点」の南北方向の横断歩道については、廃止します。


Hiroshimajr161053
「ペデストリアンデッキ」が3つに別れる部分を西側から見た様子です。


Hiroshimajr161054
「ペデストリアンデッキ」が3つに別れる部分は半円形となっており、屋根は膜素材となっています。


Hiroshimajr161055
「ペデストリアンデッキ」が3つに別れる部分を東側の「シェラトンホテル広島」側から見た様子です。


Hiroshimajr161056
「ペデストリアンデッキ」が3つに別れる部分を地上から見た様子です。


Hiroshimajr161057
中央部分の「ペデストリアンデッキ」です。


Hiroshimajr161058
中央部分の「ペデストリアンデッキ」を地上から見た様子です。


Hiroshimajr161059
中央部分の「ペデストリアンデッキ」を西側の「ホテルグランヴィア広島」側から見た様子です。


Hiroshimajr161060
「ペデストリアンデッキ」は、「県道(都市計画道路常盤橋若草線)」をオーバーパスして架設されています。


Hiroshimajr161061
中央部分の「ペデストリアンデッキ」を東側の「シェラトンホテル広島」側から見た様子です。


Hiroshimajr161062
「ペデストリアンデッキ」は、「県道(都市計画道路常盤橋若草線)」をオーバーパスして架設されています。


Hiroshimajr161063
中央部分の「ペデストリアンデッキ」の北端は、「JR西日本広島支社」の手前までです。「JR西日本広島支社」は、将来的には再開発される予定です。


Hiroshimajr161064
中央部分の「ペデストリアンデッキ」の北端です。


Hiroshimajr161065
東側部分の「ペデストリアンデッキ」と「高架増築部開発」の様子です。「ペデストリアンデッキ」と「高架増築部開発」は、一体的に行われています。


Hiroshimajr161066
東側部分の「ペデストリアンデッキ」を3つに別れる部分から見た様子です。


Hiroshimajr161067
東側部分の「ペデストリアンデッキ」と「高架増築部開発」の様子です。


Hiroshimajr161068
東側部分の「ペデストリアンデッキ」は、2016年10月30日から供用開始されますが、周辺の工事は2017年3月まで続きます。


Hiroshimajr161069
この部分で、シェラトンホテル広島2階の「ペデストリアンデッキ」に接続されます。


Hiroshimajr161070
東端の階段です。


Hiroshimajr161071
「シェラトンホテル広島」側の「ペデストリアンデッキ」は、先行して完成しています。


Hiroshimajr161072
「シェラトンホテル広島」側の「ペデストリアンデッキ」を北側に見た様子です。


Hiroshimajr161073
西側の「ホテルグランヴィア広島」側の「ペデストリアンデッキ」です。先行して2016年3月31日から供用開始されています。


Hiroshimajr161074
西側部分の「ペデストリアンデッキ」と「高架増築部開発」の様子です。「ペデストリアンデッキ」と「高架増築部開発」は、一体的に行われています。


Hiroshimajr161075
バス停にも膜素材の屋根が設置されました。


Hiroshimajr161076
「路面ブロック」が綺麗に敷かれました。


Hiroshimajr161077
「ホテルグランヴィア広島」に接する部分も「路面ブロック」が綺麗に敷かれました。

|

「大阪駅前第3ビル」の南側 (仮称)ホテルモントレ梅田新築工事 2016年10月26日の建設状況

Osakahotelmonterey16101
-(仮称)ホテルモントレ梅田新築工事-

 「大阪駅前第3ビル」の道路を挟んだ南側の大阪市北区曽根崎新地1-12に駐車場「タイムズ曽根崎新地第2」がありました。

 この場所にはかつて「ホテルモントレグラスミアハウス」がありましたが、解体されました。跡地には「(仮称)ホテルモントレ梅田新築工事」が建設中です。「ホテルモントレグラスミアハウス」跡地に「ホテルモントレ」が戻って来ます。

 理由はよく分かりませんが、「仮囲い」に最初から「建築計画のお知らせ」が掲示されていません。そのため概要は全く分かりません。


Osakahotelmonterey16073
計画名は「(仮称)ホテルモントレ梅田新築工事」で、「鹿島建設」により行われています。設計者・監理者も「鹿島建設」となっています。「労災保険関係成立票」によると工期は、2016年6月1日~2018年8月31日(予定)となっています。


Osakahotelmonterey16102
1台目の「三点式パイルドライバ」です。


Osakahotelmonterey16103
「ロックオーガ」が装着されています。「山留め壁」を構築する部分の「地中障害物」を撤去していると思われます。


Osakahotelmonterey16104
北東側から見た様子です。


Osakahotelmonterey16105
南東側から見た様子です。


Osakahotelmonterey16106
2台目の「三点式パイルドライバ」です。「ロックオーガ」が装着されています。「山留め壁」を構築する部分の「地中障害物」を撤去していると思われます。

|

2016年10月28日 (金)

大阪ビジネスパーク(OBP) (仮称)新MID大阪京橋ビル 2016年10月26日の状況

Osakamid150411_2
-(仮称)新MID大阪京橋ビル-
 「大阪ビジネスパーク(OBP)」の「パナソニック大阪京橋ビル」は、地上8階、地下1階、敷地面積約3,698㎡、延床面積約17,143㎡で、1974年8月に竣工しました。

 「パナソニック大阪京橋ビル」は、建て替えのため解体されました。ビルを保有していたのは「MID都市開発」です。
 「MID都市開発」は、「松下興産」を前身とする不動産会社で、「関西電力」の連結子会社となっていました。

● 関電不動産開発が発足
 「関電不動産」と「MID都市開発」は、2016年4月1日に合併し、「関電不動産開発」として新たに発足しました。「(仮称)新MID大阪京橋ビル」の名称は、まだ変更になっていませんでした。

● 鉄筋コンクリート造主体の超高層オフィスビル
 「パナソニック大阪京橋ビル」の跡地には、地上22階、塔屋2階、 高さ116.27mの超高層オフィスビル「(仮称)新MID大阪京橋ビル」が建設されます。地震対策として「免震構造」を採用します。

 引用資料 関電不動産開発(PDF:2015/04/24)
 『(仮称)新MID大阪京橋ビル』新築工事着工について 

 「(仮称)新MID大阪京橋ビル」は、一部「鉄骨造(S造)」ですが、超高層オフィスビルとしては珍しい「鉄筋コンクリート造(RC造)」が主体の構造となります。

 新ビルには、関西電力系の「ケイ・オプティコム」が入居し、大阪・西天満など7ヶ所に分散している顧客サービス、ケーブルテレビなどの拠点を新ビルに集約し、経営効率化を図ります。

(仮称)新MID大阪京橋ビルの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区城見二丁目1番1外3筆(地番)
◆ 交通-JR大阪環状線「京橋」駅徒歩7分、京阪本線「京橋」駅徒歩7分、地下鉄長堀鶴見緑地線「大阪ビジネスパーク」駅徒歩1分
◆ 階数-地上22階、塔屋2階
◆ 高さ-116.27m
◆ 敷地面積-31,869.70㎡(施設全体)
◆ 建築面積-2,536.38㎡
◆ 延床面積-49,662.14㎡(容積対象面積44,344.85㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-オフィス、店舗、駐車場
◆ 建築主-関電不動産開発(旧 MID都市開発)
◆ 設計者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2015年04月30日予定
◆ 竣工-2017年度上期予定(2017年09月末)


Osakamid161011
西側の「大坂橋」から見た「大阪ビジネスパーク(OBP)」です。雨で煙っています。事前の天気予報では、10月25日より10月26日の方が天気が良かったので、10月26日に撮影したのですが、さすが超雨男・・・(涙)


Osakamid161012
「(仮称)新MID大阪京橋ビル」の建設現場です。タワークレーン2基で建設しています。


Osakamid161013
北西側から見た様子です。


Osakamid161014
「PCカーテンウォール」の取り付けがかなり進んでいます。


Osakamid161015
「鉄筋コンクリート造(RC造)」が主体の構造となっています。そのため上に伸びる速度が、「鉄骨造(S造)」が主体の超高層ビルに比べて遅いです。


Osakamid161016
北側から見た様子です。


Osakamid161017
「TWIN21」と絡めてみました。「TWIN21」というと「松下電器産業グループ(現パナソニックグループ)」のイメージが強烈にありますが、今は関西電力グループのビルです。


Osakamid161018
南西側から見た様子です。


Osakamid161019
「柱・梁カバー形式」のPCカーテンウォールとなっています。


Osakamid161020
1階の巨大な「CFT柱」を見ると西端の柱がオーバーハング状に外側に広がっている様子がよく分かります。


Osakamid161021
南東側から見た様子です。


Osakamid161022
基本的に、柱が圧縮力に強い「鉄筋コンクリート造(RC造)」、梁が曲げやせん断に優れ、かつ軽量である「鉄骨造(S造)」のハイブリッド構造のようです。

|

西梅田 桜橋交差点北西角の「新桜橋御幸ビル(仮称)新築工事」 2016年10月26日の状況

Osakasakurabashi16101
-新桜橋御幸ビル(仮称)新築工事-

 西梅田の桜橋交差点北西角に面していたオフィス・商業ビル「新桜橋ビルディング」は、建て替えのために解体工事が行われました。

 「新桜橋御幸ビル(仮称)新築工事」は、地上14階、塔屋1階、高さ59.95m、延床面積9,579.94㎡(容積対象床面積8,627.06㎡)のオフィスと店舗で構成されるビルとなります。

新桜橋御幸ビル(仮称)新築工事の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田二丁目17番1(地名地番)
◆ 階数-地上14階、塔屋1階
◆ 高さ-最高部59.95m  *建築物もしくは軒高の可能性あり
◆ 敷地面積-863.29㎡
◆ 建築面積-737.40㎡
◆ 延床面積-9,579.94㎡(容積対象床面積8,627.06㎡)
◆ 構造-鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-オフィス、店舗
◆ 建築主-御幸ビルディング
◆ 設計者・監理者-日建設計
◆ 施工者-大林組
◆ 解体工事-2015年10月01日
◆ 着工-2016年05月01日
◆ 竣工-2017年09月30日予定


Osakasakurabashi16102
タワークレーンが登場しています。


Osakasakurabashi16103
南側から見た様子です。


Osakasakurabashi16104
東側から見た様子です。


Osakasakurabashi16014
「新桜橋御幸ビル(仮称)新築工事」の建築計画のお知らせです(現在は撤去されています)。


Osakasakurabashi16015_2
「南立面図」です(現在は撤去されています)。


Osakasakurabashi16016
「配置図」です(現在は撤去されています)。

|

2016年10月27日 (木)

御堂筋 南御堂(宗大谷派難波別院) 「御堂会館を」の建て替えホテル主体の高層複合施設を建設 「エクセルホテル東急」が関西エリア初出店!

Osakamobp16101
-南御堂(宗大谷派難波別院)-
 
大阪のメインストリートである「御堂筋」の名前の由来ともなった「南御堂」の通称で知られる「真宗大谷派難波別院」は、施設が老朽化した「御堂会館」を、2016年1月をもって閉館しました。

 閉館した「御堂会館」は、ホテルを主用途とした複合施設に建て替えられます。建て替え後の用途は、「東急ホテルズ」が運営する、日本初の寺院山門と一体となったホテルに加え、浄土真宗の教えを発信していくための難波別院の総合案内所や多目的会議室等を含む、高層の複合施設となります。

 東急ホテルズ プレスリリース(2016/10/26)
 「御堂会館」建替着手および「エクセルホテル東急」関西初出店のお知らせ 

 ホテルは、御堂筋の新たなランドマークに相応しい、関西初の「エクセルホテル東急」として誕生します。境内地の一部(2,589.76㎡)に60年間の定期借地権を設定した上で、積水ハウスグループの「積和不動産関西」が複合施設を建設の上、事業を行います。東京オリンピック前の2019年冬の開業を目指します。

事業スキーム・スケジュール等
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区久太郎町四丁目68番5(地番)
◆ 土地面積-2,589.76㎡
◆ 賃貸人-真宗大谷派難波別院
◆ 賃借人-積和不動産関西(積水ハウスグループ)
◆ 定期借地権設定期間-60年(2017年10月01日~2077年09月30日まで)
◆ 設計者(建築・設備)-IAO竹田設計
◆ 設計者(構造)-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店(予定)


Osakamobp16102
「オリックス本町ビル」の28階にある展望テラスと飲食店のフロア「クロステラス本町」がら撮影した「南御堂(宗大谷派難波別院)」です。撮影しておいてよかったです。

 ホテルを主用途とした複合施設に建て替えられるのは御堂筋側の「御堂会館」です。お寺も少子高齢化により、「檀家」が減少して運営が厳しくなってきています。これからもこのような事例が増えていくと思われます。


Osakamobp16103
赤坂 エクセルホテル東急

 「赤坂見附交差点」にある「赤坂 エクセルホテル東急」です。


Osakamobp16104
渋谷 エクセルホテル東急

 渋谷マークシティ内にある「渋谷 エクセルホテル東急」です。 写真右側の「渋谷マークシティ・イースト(ホテル棟)」にあります。


Tokyotamagawa160111
二子玉川 エクセルホテル東急
 「二子玉川ライズ・タワーオフィス」の28階~30階にある「二子玉川 エクセルホテル東急」です。地上2階~27階は、「楽天」の本社「楽天クリムゾンハウス」となっています。

|

大阪城ホール 西野カナの全国アリーナツアー2016「Just LOVE Tour」に行って来ました!

Osakakana16101
-西野カナ-

 10月25日(火)と10月26日(水)の2日間、「大阪城ホール」で行われた西野カナの全国アリーナツアー2016「Just LOVE Tour」に行って来ました。

 「Just LOVE Tour」は、8月の名古屋の「日本ガイシホール」を入れると3度目でした。「カナやん(西野カナ)」のライブとしては、3月の全国ファンクラブツアー「The Nishino Family Secret Party 2016」の「Zepp Namba(OSAKA)」も含めると今年4度目です。

 2014年の4月に「大阪城ホール」にライブに行くまでは、私は、「カナやん」がどちらかというと嫌いでした。人間の価値観ってこんなに変わるのか? と自分でも驚いています。


Osakakana16102
Just LOVE
 「カナやん」は、4度目となる全国アリーナツアーを行っています。今回の「Just LOVE Tour」は、8月6日(土)の北海道「北海きたえーる」を皮切りに、全国12都市23公演、20万人規模の全国アリーナツアーとなります。

 セットリストは、2016年7月13日に発売された6枚目のオリジナル・アルバム「Just LOVE」の曲が中心です。ちなみに私はこのアルバムの中では、ノリノリの「YEAH」という曲が好きです。


Osakakana16103
ここ最近は協賛が「ビタミン炭酸MATCH」となっています。公演後、会場を出る時に「ビタミン炭酸MATCH」が1本プレゼントされます。


Osakakana16104
グッズ売り場です。名古屋の「日本ガイシホール」で買ったので、今回は買いませんでした。


Osakakana16105
暗くなって混んできました。本当に日没が早くなりましたね。


Osakakana16106
「カナやん(西野カナ)」のファンは10代・20代の女性が多いですが、後姿を見ても分かると思いますが、大阪城ホールの2日間は男性比率が高くて驚きました。

 男性比率は3割を超えていたと思います。私くらいの年齢のオッサンも非常に増えていてうれしかったです。これくらいオッサンが多いと ♪アウェー感に アウェー感に 震える♪ 事はありません(笑)。 


Osakakana16107
10月25日(火)は、「スタンドC」の一列目でした。前に全く席が無いので見晴らし抜群です。セットリストは、大阪公演から1曲増えて全22曲でした。2016年10月26日発売の「Dear Bride」が追加されてラッキーでした!

 「Life Is Good」という曲では、全員で ♪Good Good Good Good♪、♪Oh Yeah Yeah Yeah Yeah♪ などと大合唱するのですが、これがメチャメチャ楽しいです。

 ステージが、せり上がって本番とアンコールの2回、アリーナの後ろの端まで移動して来ます。「This Is How We Do It」という曲では、丸々1曲分目の前で見る事が出来ました。
 正視するのが恥ずかしいくらいの近距離でした。間近で見る「カナやん」はメチャメチャ可愛くて萌え死にしました(笑)。それに、ダンサーが全員スタイル抜群だったのにも驚きました。


Osakakana16108
10月26日(水)は、「スタンドF」の一列目でした。1日目程ではありませんでしたが、アリーナの後ろの端まで移動して来た時に間近で見る事言が出来ました。

● 大阪のファンは声掛けが凄い!
 「いきものがかり」や「カナやん」のライブは、大阪のファンは、「あんたらアーティスと友達かよ!」と笑ってしまうくらい大声でステージのアーティストにガンガン話しかけます。

 他の会場も同じかと思っていましたが、同じライブを名古屋で見て、大阪が特に声掛けが多い事が分かりました。良く言えばノリがいい!、悪く言えば騒がしい!という感じです。子供の頃から「吉本新喜劇」を見て鍛えられているからでしょうか?(笑)

|

2016年10月26日 (水)

大阪ビジネスパーク(OBP)」 地上17階、高さ約85mの「読売テレビ新社屋建設計画」 2016年10月25日の状況

Osakaobp16101
-読売テレビ新社屋建設計画-

 「読売テレビ」は、現在の社屋と同じ「大阪ビジネスパーク(OBP)」内に新社屋を建設して移転します。移転予定地は、「シアターBRAVA(ブラバ)!」跡地+西側の駐車場跡地=12,495.90㎡のかなり広い敷地です。

● 民間都市再生事業計画を認定
 「国土交通省」は2016年10月21日、都市再生特別措置法第20条第1項の規定に基づき、2016年9月20日付けで「讀賣テレビ放送株式会社」から申請のあった民間都市再生事業計画(読売テレビ新社屋建設計画)について、同法第21条第1項の規定により認定しました。

 引用資料 国土交通省(PDF:2016/10/21)
 讀賣テレビ放送株式会社の民間都市再生事業計画を認定 

 「読売テレビ新社屋建設計画」」は、有事であっても正確な情報を迅速に発信できるよう、災害に強い構造の社屋や放送継続のための非常用電源などを整備するとともに、放送局の持つ情報発信力を活かしながら「にぎわい」を創出し、京橋から大阪ビジネスパーク、さらには大阪城公園につながるエリアの活性化を図るものです。

読売テレビ新社屋建設計画の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区城見一丁目3番2、3番3、3番18、3番19、3番20、3番21、3番22、3番23、3番24、3番25
◆ 階数-地上17階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-85.06m  (注)建築物もしくは軒高の可能性があります。 
◆ 敷地面積-12,495.90㎡
◆ 建築面積-6,995.39㎡
◆ 延床面積-51,194.58㎡(容積対象床面積45,393.30㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造、CFT造
◆ 用途-テレビスタジオ、物販店、飲食店
◆ 建築主-讀賣テレビ放送
◆ 設計者・監理者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 土地整備工事-2016年03月07日~2016年11月30日予定
◆ 着工-2016年10月27日予定
◆ 竣工-2019年01月31日予定
◆ 放送開始-2019年08月28日予定(開局記念日)


Osakaobp16102
「周辺状況」」です。


Osakaobp16103
「概要図」です。


Osakaobp16101
「読売テレビ新社屋建設計画」の建設予定地です。昨日(10月25日)、「大阪城ホール」で行われた「カナやん(西野カナ)」のライブの前に撮影しました。


Osakaperfume16102
南東側から見た様子です。


Osakaperfume16103
計画名は「読売テレビ新社屋建設計画」です。すでに標識が掲示されていました。2016年10月27日着工予定のようです。

 「労災保険関係成立票」では、工期が2016年10月17日~2019年1月31日(予定)となっていたので、実質的には着工しているのかも知れません。


Osakaperfume16104
ゲートが開いていました。


Osakaperfume16105
東側寄りです。「シアターBRAVA(ブラバ)!」は完全に解体されています。ところで、ずっとある「KDDI大阪第2ビル(TELEHOUSE OSAKA 2)」のタワークレーンは何のために設置しているのでしょうか?


Osakaperfume16106
西側寄りです。奥に見えるのは「起工式」を行うためのテントでしょうか?


Osakaperfume16107
西側から見た様子です。


Osakaperfume16108
北西側から見た様子です。「建設現場事務所」は敷地の西側に設置されています。


Osakaobp160719
「読売テレビ新社屋」の建築計画のお知らせです。


Osakaobp160720
「読売テレビ新社屋」の南立面図です。


Osakaobp160721
「読売テレビ新社屋」の配置図です。

|

広島市 地上46階、高さ約167mの「グランクロスタワー広島(エキシティヒロシマ)」 2016年10月19日の建設状況

Hiroshimahiroshima161011
-グランクロスタワー広島(
エキシティヒロシマ)-
 「(仮称)広島駅南口Cブロック第一種市街地再開発事業」は、JR広島駅南口の再開発プロジェクトです。

 「Cブロック」には、地上46階、塔屋1階、地下1階の「住宅棟」と地上11階、塔屋1階、地下1階の「商業棟」が建設中です。住宅部分の正式名称は「グランクロスタワー広島」となっています。すでに全戸完売しています。

● EKICTTY HIROSHIMA(エキシティヒロシマ)
 
「広島駅前南口Cブロック市街地再開発組合」は、建設中の再開発ビル全体の愛称を「EKICTTY HIROSHIMA(エキシティヒロシマ)」に決定しています。

グランクロスタワー広島の概要
◆ 計画名-(仮称)広島駅南口Cブロック第一種市街地再開発事業
◆ 所在地-広島県広島市南区松原町88番(地番)
◆ 交通-JR山陽本線「広島」駅から徒歩4分、広島電鉄本線「広島駅」駅から徒歩3分
◆ 階数-(住宅棟)地上46階、塔屋1階、地下1階、(商業棟)地上11階、塔屋1階、地下1階
◆ 高さ-最高部約167m、建築物163.07m、軒高162.22m
◆ 敷地面積-9,680.78㎡(再開発事業全体)
◆ 建築面積-8,541.97㎡(再開発事業全体)
◆ 延床面積-99,923.37㎡(住宅棟57,173.77㎡、商業棟42,749.60㎡)
◆ 構造-(住宅棟)鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造、(商業棟)鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭、既成杭
◆ 地震対策-制振構造(制振パネル、制振ブレース)
◆ 用途-共同住宅(賃貸住宅5階~13階、分譲マンション14階~46階)、店舗、スポーツ施設、自動車車庫
◆ 総戸数-368戸(非分譲住戸12戸含む、分譲住戸の他に賃貸住宅、商業施設等)
◆ 建築主-広島駅南口Cブロック市街地再開発組合(売主 NIPPO、ミサワホーム中国、旭化成不動産レジデンス)
◆ 設計者・監理者-戸田建設、アール・アイ・エー
◆ 施工者-戸田建設
◆ 着工-2014年04月14日(起工式)
◆ 竣工-2016年12月下旬予定
◆ 入居開始-2017年03月末予定
◆ 総事業費-約300億円


Hiroshimahiroshima161012
「Cブロック」の全景です。「Bブロック」が完成して一部見えなくなりましたが、定点観測にはギリギリ大丈夫でした。


Hiroshimahiroshima161013
「住宅棟」です。住宅棟の 「グランクロスタワー広島」は、竣工前ですが全戸完売しています。非常にハイスピードで建設されました。32階立上り躯体工事では、全国的にもあまり例の無い1フロアを3日にて施工に成功しました。


Hiroshimahiroshima161014
「住宅棟」の最高部です。タワークレーンはすべて姿を消しています。


Hiroshimahiroshima161015
「商業棟」です。「商業棟」の広島駅の駅前広場に面する部分は、ほぼ全面ガラス張りとなっています。


Hiroshimahiroshima161016
「商業棟」の屋上です。


Hiroshimahiroshima161017
再開発ビル全体の愛称は、「EKICTTY HIROSHIMA(エキシティヒロシマ)」に決定しています。


Hiroshimahiroshima161018
「商業棟」のメインテナントは「エディオン」となります。広島駅前には大型の家電量販店はありませんでしたが、Bブロックにも「ビックカメラ広島駅前店」が2016年9月14日にオープンしたので、一気に激戦区となります。


Hiroshimahiroshima161019
広島駅の駅前広場から見た様子です。


Hiroshimahiroshima161020
「商業棟」を西側から見た様子です。


Hiroshimahiroshima161021
「商業棟」を南東側から見た様子です。


Hiroshimahiroshima161023
「住宅棟」を南西側から見た様子です。


Hiroshimahiroshima161024
街区の南側角です。


Hiroshimahiroshima161025
「住宅棟」の下層階を南側から見た様子です。


Hiroshimahiroshima161026
「住宅棟」を東側から見た様子です。窓の無い部分は「立体駐車場」です。


Hiroshimahiroshima161027
「住宅棟」の下層階を東側から見た様子です。


Hiroshimahiroshima161028
「商業棟」を東側から見た様子です。


Hiroshimahiroshima161029
デッキウォーク
 
建物の3階北側には「商業棟」から「グランクロスタワー広島」へと続く、歩行者専用の「デッキウォーク」を整備します。商業複合施設としての完成度を高めるとともに、広島駅前の美しい街並みを形成します。


Hiroshimahiroshima161030
「デッキウォーク」を北西側から見た様子です。ここが「デッキウォーク」のスタート地点です。

|

2016年10月25日 (火)

梅田3丁目計画(仮称) 「大弘ビル」の跡地 & 「仮設郵便局(プレハブ)」の解体工事 2016年10月22日の状況

Jp161011
-梅田3丁目計画(仮称)-

 「大弘ビル」の解体が行われました。「大弘ビル」跡地は暫定的に観光バスの駐車場「西梅田バス暫定駐車場」となりました。

 「西梅田バス暫定駐車場」は、2016年10月7日から営業開始しています。駐車台数は、13台(大型バス12台、小型バス1台)です。

梅田3丁目計画(仮称)の概要(2011/12/26時点)
◆ 階数-地上40階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-約187m(航空法での高さ制限と同じ)
◆ 敷地面積-約12,900㎡(JP約8,900㎡+JR約4,000㎡)
◆ 建築面積-約8,900㎡
◆ 延床面積-約217,000㎡(オフィス約135,500㎡、商業施設48,000㎡、劇場約10,000㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造)
◆ 用途-オフィス、郵便局窓口、劇場、店舗
◆ 建築主-日本郵政グループ、JR西日本
◆ 設計-日建設計


Jp161012
「西梅田バス暫定駐車場」は、2016年10月7日から営業開始しています。撮影時は1台しか駐車していませんでいた。


Jp161013
駐車台数は、13台(大型バス12台、小型バス1台)です。


Jp161014
「仮設郵便局(プレハブ)」はの解体工事が行われています。「労災保険関係成立票」によると解体工事の工期は、2016年11月11日(予定)までとなっています。


Jp161015
平らに均しています。


Jp161016
「モータグレーダ」や「コンバインドローラ」が稼働しています。これらは舗装する前に稼働する重機です。アスファルトで舗装して暫定的に駐車場として使用するのでしょうか? それとも場「西梅田スクエア」の拡張?


Jp161017
2012年12月15日にオープンしたイベント広場「西梅田スクエア」です。撮影日は「宇都宮餃子祭りin OSAKA」が行われていました。

|

広島市 広島高速5号線 二葉の里地区の「広島駅北口インターチェンジ(仮称)」付近 2016年10月19日の建設状況

Hiroshimahighway15111
-広島高速5号線-

 「広島高速5号線」は、「広島高速1号線」を介して「山陽自動車道」と直結します。広島市の都心部と広島県東部地区間の高速性・定時性向上や広島空港へのアクセス改善に大きく貢献するもので、一般道路の交通混雑解消や広島都市圏の更なる発展をけん引する広島駅周辺地区の開発促進などの役割を担います

 引用資料  広島高速道路公社
 広島高速5号線及び関連道路路線図 

● 主にシールド工法で建設
 
山岳部におけるトンネルの建設と言えば、「ナトム工法(NATM工法)」のイメージがありますが、広島高速5号線のトンネル区間は主に「シールド工法」で建設します。

 周辺には住宅もあり、地盤沈下が懸念されたため、地下水への影響が極めて少く、地表面沈下抑制効果に最も優れている「シールド工法」に変更されました。一部の区間は「ナトム工法(NATM工法)」も採用します。


Hiroshimahighway15112_2
広島高速道路

 「都市高速道路」と言えば、「首都高速道路」と「阪神高速道路」が有名ですが、「名古屋高速道路、福岡高速道路、北九州高速道路」もあります。あまり知られていませんが、「広島高速道路」もあります。日本には6つの「都市高速道路」が存在します。

 「広島高速道路」は、「広島高速道路公社」が建設と管理を行っています。「広島高速道路公社」は、広島県ならびに広島市を設立団体としています。

 引用資料 広島県・公式HP → 広島高速道路


Hiroshimahighway161011
「広島高速5号線」の建設現場です。


Hiroshimahighway161012
「広島駅北口インターチェンジ(仮称)」あたりから、広島駅北側の幹線道路「常盤橋若草線」との合流部分の手前までは、「盛土」となります。


Hiroshimahighway161013
この先にトンネルを建設します。こちら側(二葉の里側)から「シールドマシン」で掘削していきます。


Hiroshimahighway161014
地上から見た「広島高速5号線」の建設現場です。


Hiroshimahighway161015
盛土の「法面」は芝生になっています。


Hiroshimahighway161016
高架区間です。


Hiroshimahighway161017
道路をオーバーパスします。


Hiroshimahighway161018
道路からトンネルまでが高架です。

|

2016年10月24日 (月)

梅田1丁目1番地計画ビル(仮称) 大阪神ビルディング東側 2016/10/22 1階床に「デッキプレート」が敷かれ始める!

Osakahanshin14021
-梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)-
 阪急阪神ホールディングスは、阪神梅田本店が入居する「大阪神ビルディング」と「新阪急ビル」の建て替え計画を進めています。

 「新阪急ビル」の解体を進めていましたが、地上躯体の解体工事が完了して、2015年7月21日(火)にⅠ期部分の新築工事に着手しました。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2015/07/21)
 梅田1丁目1番地計画(大阪神ビルディング及び新阪急ビル建替計画)は、本日、Ⅰ期部分の新築工事に着手しました ~「DBJ Green Building 認証」の最高ランクを取得 ~

梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田一丁目1、1-2、1-3、8-1
◆ 階数-地上38階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部188.9m
◆ 敷地面積-12,192.83㎡(重複利用区域含む)
◆ 建築面積-10,348.95㎡
◆ 延床面積-258,856.89㎡(容積対象床面積240,785.57㎡)
◆ 構造-鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-百貨店、オフィス、集会所、駐車場
◆ 建築主-阪神電気鉄道、阪急電鉄
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2014年10月01日(新阪急ビル)
◆ 着工-2015年07月21日(Ⅰ期部分)
◆ 竣工-2022年03月下旬予定(全体竣工)


Osakahanshin14091
工事施行計画の概要

スケジュール

① Ⅰ期工事(新阪急ビル解体工事着手)-2014年10月01日
② 大阪神ビルディング東側解体工事着手-2015年02月18日
③ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅰ期部分新築工事着手-2015年07月21日
④ Ⅰ期工事竣工(新阪急ビル、大阪神ビルディング東側部分)※新百貨店の部分開業-2018年春頃予定
⑤ Ⅱ期工事(大阪神ビルディング西側解体工事着手)-2018年春頃予定
⑥ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅱ期部分新築工事着手-2019年春頃予定
⑦ Ⅱ期工事竣工(新百貨店部分)※新百貨店の全面開業-2021年秋頃予定
⑧ 全体竣工※オフィス部分の開業-2022年03月春頃予定


Hanshin16102251
撮影日2016年10月22日 「梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)」の全景です。


Hanshin16102252
撮影日2016年10月22日 「大阪神ビルディング」の全景です。


Hanshin16102253
撮影日2016年10月22日 「大阪神ビルディング」の東側部分です。


Hanshin16102254
撮影日2016年10月22日 少し方向を変えた様子です。


Hanshin16102255
撮影日2016年10月22日 1階床の鉄骨建方が本格的に行われています。


Hanshin16102256
撮影日2016年10月22日 「構真柱(こうしんちゅう)」の上に「CFT柱」を載せて鉄骨建方を行っている様子がよく分かります。


Hanshin16102257
撮影日2016年10月22日   
 1階床に「デッキプレート」が敷かれ始めました。1階床を最初に構築して重機等が乗入れる「作業床」として使用します。その後に地上階は上に向かって、地下階は下に向かって構築します。

 地下階は地下1階→地下2階→地下3階と下に向かって構築するので、このような工法を「逆打ち工法」と言います。


Hanshin16102258
撮影日2016年10月22日 西側の掘削作業が終わり、「捨てコンクリート」が打設されました。「捨てコンクリート」は、地下1階の構築が始まると解体されます。


Hanshin16102259
撮影日2016年10月22日
 「ソイルセメント柱列壁工法」で構築された「山留め壁」です。Ⅱ期部分(大阪神ビルディング西側)の工事が行われると接続部分の「山留め壁」は最終的にすべて撤去されます。

 最終的に撤去する部分の「山留め壁」を構築するのはもったいない気もしますが、地下水や土圧対策の観点から「山留め壁」を構築してから、工事の進行に合わせて徐々に撤去するのが一般的です。


Hanshin16102260
撮影日2016年10月22日
 見づらいと思いますが、「捨てコンクリート」の上に線や文字が描かれています。これは「墨出し」です。「墨出し」とは建設現場に実寸の設計図を書く作業です。


Hanshin16102261
撮影日2016年10月22日
 「構真柱(こうしんちゅう)」の頭部分のアップです。「構真柱」と「捨てコンクリート」の間にスペースがあります。

 このスペースに、小型のジャッキを設置して「構真柱」のX・Y方向のズレを微調整して位置を確定します。


Hanshin16102262
撮影日2016年10月22日 「捨てコンクリート」の上に鉄骨が並べられています。


Hanshin16102263
撮影日2016年10月22日 掘削作業が行われています。「構真柱(こうしんちゅう)」の頭部分を掘り出しています。


Hanshin16102264
撮影日2016年10月22日 「構真柱」の頭部分が姿を現しています。


Hanshin16102265
撮影日2016年10月22日
 工事が進むと「新阪急ビル跡地側のⅠ期部分」と地下および道路上空で接続されます。地下階はこの部分で接続されます。接続部分の「山留め壁」は最終的にすべて撤去されます。


Hanshin16102266
撮影日2016年10月22日 北側の「山留め壁」も姿を現しています。

|

梅田1丁目1番地計画ビル(仮称) 新阪急ビル跡地側のⅠ期部分 2016/10/22

Osakahanshin14021
-梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)-
 阪急阪神ホールディングスは、阪神梅田本店が入居する「大阪神ビルディング」と「新阪急ビル」の建て替え計画を進めています。

 「新阪急ビル」の解体を進めていましたが、地上躯体の解体工事が完了して、2015年7月21日(火)にⅠ期部分の新築工事に着手しました。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2015/07/21)
 梅田1丁目1番地計画(大阪神ビルディング及び新阪急ビル建替計画)は、本日、Ⅰ期部分の新築工事に着手しました ~「DBJ Green Building 認証」の最高ランクを取得 ~

梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田一丁目1、1-2、1-3、8-1
◆ 階数-地上38階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部188.9m
◆ 敷地面積-12,192.83㎡(重複利用区域含む)
◆ 建築面積-10,348.95㎡
◆ 延床面積-258,856.89㎡(容積対象床面積240,785.57㎡)
◆ 構造-鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-百貨店、オフィス、集会所、駐車場
◆ 建築主-阪神電気鉄道、阪急電鉄
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2014年10月01日(新阪急ビル)
◆ 着工-2015年07月21日(Ⅰ期部分)
◆ 竣工-2022年03月下旬予定(全体竣工)


Osakahanshin14091
工事施行計画の概要

スケジュール

① Ⅰ期工事(新阪急ビル解体工事着手)-2014年10月01日
② 大阪神ビルディング東側解体工事着手-2015年02月18日
③ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅰ期部分新築工事着手-2015年07月21日
④ Ⅰ期工事竣工(新阪急ビル、大阪神ビルディング東側部分)※新百貨店の部分開業-2018年春頃予定
⑤ Ⅱ期工事(大阪神ビルディング西側解体工事着手)-2018年春頃予定
⑥ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅱ期部分新築工事着手-2019年春頃予定
⑦ Ⅱ期工事竣工(新百貨店部分)※新百貨店の全面開業-2021年秋頃予定
⑧ 全体竣工※オフィス部分の開業-2022年03月春頃予定


Hanshin16102211
撮影日2016年10月22日 新阪急ビル跡地側のⅠ期部分です。


Hanshin16102212
撮影日2016年10月22日 2基のタワークレーンで鉄骨建方が行われています。


Hanshin16102213
撮影日2016年10月22日 地上部分の鉄骨建方の様子です。


Hanshin16102214
撮影日2016年10月22日 9階・10階(11FL)部分の鉄骨建方が行われています。


Hanshin16102215
撮影日2016年10月22日 10階の階高が高いです。


Hanshin16102216
撮影日2016年10月22日 「ブレース+オイルダンパー」で構成されている「制振装置」が見えます。


Hanshin16102217
撮影日2016年10月22日 
 9階床に部材が並べられています。この現場はほぼ敷地いっぱいで建設しているのでタワークレーンで建築資材を吊り上げる「揚重ヤード」の確保が難しいです。そのため、9階床に1度揚重しています。


Hanshin16102218
撮影日2016年10月22日 黄色の「開口部」から揚重を行っているようです。


Hanshin16102219
撮影日2016年10月22日 少し方向を変えた様子です。


Hanshin16102220
撮影日2016年10月22日 9階・10階(11FL)部分の鉄骨建方が行われています。


Hanshin16102221
撮影日2016年10月22日 10階の階高が高いです。


Hanshin16102222
撮影日2016年10月22日 「養生ネット」の内側と外側の両方から「PCカーテンウォール」の取り付けが行われています。

|

2016年10月23日 (日)

「うめきた」新駅が2016年10月に全面着工! JR東海道線支線地下化・新駅設置工事 新駅事業区間(830m) 2016年10月22日の状況

Kita16102211
JR東海道線支線地下化・新駅設置工事-
 大阪市とJR西日本がうめきた2期区域(北区)の基盤整備に合わせて行う「JR東海道線支線地下化・新駅設置工事」が一部で始まっています。

 引用資料 大阪市・公式HP(2015/11/04) 詳細はPDF
 第7回大阪駅周辺地域部会を開催しました

 地区西端を南北に走る東海道線支線(約2,400m)を中央部に移設・地下化する事業で、工事を担当するJR西日本は、北側の先行着手工区(約310m)の施工者を「錢高組・西松建設JV」に決定しています。

● 全工区で全面着工! 
 「JR西日本」は、東海道本線支線の地下化および新駅設置工事を、2016年10月から全面着工します。2016年9月に新駅部の工事契約が完了し、全工区で着工されることとなりました。


Kita1511052
「うめきた2期区域 基盤整備概要」です。


Kita1511053_3
区間別の構造概要と工事の進め方

 「区間別の構造概要と工事の進め方」です。工事延長約2,400m(トンネル延長約1,680m)で、事業費は地下化事業が約540億円、新駅設置事業が約150億円となっています。

● 島式2面4線の地下駅
 新駅設置事業は、「JR西日本」が主体となり延長は約830mです。島式2面4線の地下駅となります。特急「はるか」や「くろしお」が停車するので、関西国際空港や和歌山方面が格段に便利になります

 大阪市が事業主体となって行う地下化(連続立体交差事業)の工事延長は、北区豊崎六丁目から福島区福島七丁目に至る約2,400mで、途中、ボトルネック踏切1ヶ所(西梅田1番踏切)の除却や既設交差道路の改良(2ヶカ所)などにより、踏切事故の解消や道路交通の円滑化、市街地の分断解消をが図られます。
工事の全景です。


Kita16102212
「新駅事業区間(830m)」です。昨日(10月22日)、「京セラドーム大阪」で行われた「Perfume(パフューム)」のライブ ”Perfume 6th Tour 2016 「COSMIC EXPLORER」 Dome Edition” の前に撮影しました。

 「労災保険関係成立票」などの標識等が掲示されたのかチェックしたかったのですが、昼食の待ち合わせまで時間が無かったので撮影する事が出来ませんでした。次回にチェックしたいと思います。


Kita16102213
再び重機が登場しました。全面着工は2016年10月予定ですが、着工したという正式なリリースがまだありません。

Kita16102214
ドイツ「バウアー社(BAUER Maschinen GmbH)」の「BG掘削機」です。地中障害物の撤去を行うと思われます。


Kita16102215
「BG掘削機」を南側から見た様子です。


Kita16102216
「ラフテレーンクレーン」です。クレーンの可動部分の周囲に「盛土」が行われています。


Kita16102217
「ラフテレーンクレーン」を南側から見た様子です。


Kita16102218
南東角でも何か作業が行われています。


Kita16102219
「コンクリートポンプ車」でコンクリートを打設しています。何かの基礎を構築しているように見えます。「建設現場事務所」を建設するのかも知れません。


Kita16102220
「うめきたガーデン」の南側です。


Kita16102221
新駅事業区間(830m)の「建設現場事務所」だと思われます。


Kita16102222
3棟あります。

|

京セラドーム大阪 「Perfume(パフューム)」の ”Perfume 6th Tour 2016 「COSMIC EXPLORER」 Dome Edition” に行ってきました!

Osakaperfume161011
-Perfume(パフューム)-

 昨日(10月22日)、「京セラドーム大阪」で行われた「Perfume(パフューム)」のライブ ”Perfume 6th Tour 2016 「COSMIC EXPLORER」 Dome Edition” に行ってきました。

 NEW ALBUM「COSMIC EXPLORER」を引っさげての、約2年ぶりとなる全国ツアーです。第一弾が全国7都市15公演を巡る全国アリーナツアー、第二弾が北米ツアー、第三弾が追加公演として行われている今回のドームツアーとなります。

 第一弾の全国アリーナツアーでは、初めての会場を多く選んだため、大都市の「東京、名古屋、大阪、福岡」の会場が入っていませんでした。今回のドームツアーは、それらを補う「名古屋、大阪、福岡」の3都市となっています。

 5月に「サンドーム福井」、6月に「和歌山ビッグホエール」に行ったので、今回が3度目となります。「京セラドーム大阪」にライブに行ったのは、2013年11月のポール・マッカートニーの「アウト・ゼアー ジャパン・ツアー」以来だったので3年ぶりでした。

「COSMIC EXPLORER」 Dome Editionの日程
① 2016年10月22日(土) 京セラドーム大阪
② 2016年10月23日(日) 京セラドーム大阪
③ 2016年11月03日 (木・祝) ナゴヤドーム
④ 2016年11月04日 (金) ナゴヤドーム
⑤ 2016年11月12日 (土)  福岡ヤフオク!ドーム


Osakaperfume161012
「Perfume」が「京セラドーム大阪」でライブを行うのは、2013年の ”Perfume 4th Tour in DOME「LEVEL3」” 以来3年ぶりとなります。

● 京セラドーム大阪はライブ会場としては最高!
 「京セラドーム大阪」は、野球の場合は外野スタンドの上段席にいるとフェンス際が死角で見えません。ホームランもそうですが、アウトかヒットかも周りの歓声で判断します。野球ファンには非常に評判が悪い球場です。

 しかし、ライブとなると180度変わります。天井が宇宙船の中みたいで非常に幻想的でカッコ良くライブ会場としては最高です!
 恐らく、日本のドーム球場で一番ライブ映像が映える会場だと思います。そのため映像化される場合、「京セラドーム大阪」を使うアーティストが結構多いです。「Perfume」も「京セラドーム大阪」の2日目を収録します。


Osakaperfume161013
「イオン大阪ドームシティ店」も気合が入っていました。


Osakaperfume161014
Perfumのファン層は、男女比が5対5くらいでした。ファンの年齢層が広がりには驚くばかりです。


Osakaperfume161015
「あ~ちゃん、かしゆか、のっち」の3人の過去のライブやミュージックビデオのコスプレをした女性がダンスをするのも「Perfume」のライブのおなじみの光景です。


Osakaperfume161016
グッズ売り場です。


Osakaperfume161017
「Dome Edition」で追加されたグッズのラインナップです。


Osakaperfume161018
グッズは、「HOSHIKATTA PUZZLE(税込¥1,200)」とファンクラブ会員限定グッズの「P.T.A.」&「WORLD P.T.A.」CREW STRAP(税込¥1,000)を買いました。


Osakaperfume161019
「Perfumeカレンダー2017(税込¥2,000)」と【湖池屋コラボ】パフュチップス(うすしお味)税込¥300も買いました。


Osakaperfume161020
チケットです。チケットは全て「座席指定券 引換券」となっています。


Osakaperfume161021
座席の位置(座席番号)は公演当日に入場の際に入場口で発券される「座席指定券」で、初めて分かります。スタンド席の「1塁下段 7通路」でした。

 私は、全体が見渡せるスタンド席が結構好きです。ドームなので、米粒くらいしか見えないと覚悟していましたが、センターステージに比較的近く非常によく見えました。

 セットもセットリストも第一弾の全国アリーナツアーとは大幅に変更になっていました。特にセットはドームに合わせて大幅にパワーアップしていました。私的には第一弾の全国アリーナツアーより遥かに楽しかったです。

 私はレーザー光線大好き人間ですが、ドームは空間が広いのでレーザー光線の光の長さも非常に長くなります。色とりどりのレーザー光線が、激しく飛び交う光景はこの世のものとは思えないくらい綺麗でした。

 ライブ終了後の退出時に、今日のライブの内容は全公演が終わるまで秘密にしておいて!と館内放送があったので詳しい内容は書けません。まあネットで検索するとセットリストなどはすぐにヒットしますが・・・(笑)

|

2016年10月22日 (土)

国土交通省 地上17階、高さ約85mの「読売テレビ新社屋建設計画」の民間都市再生事業計画を認定 外観イメージも公開!

Osakaobp16101
-読売テレビ新社屋建設計画-

 「読売テレビ」は、現在の社屋と同じ「大阪ビジネスパーク(OBP)」内に新社屋を建設して移転します。移転予定地は、「シアターBRAVA(ブラバ)!」跡地+西側の駐車場跡地=12,495.90㎡のかなり広い敷地です。

● 民間都市再生事業計画を認定
 「国土交通省」は2016年10月21日、都市再生特別措置法第20条第1項の規定に基づき、2016年9月20日付けで「讀賣テレビ放送株式会社」から申請のあった民間都市再生事業計画(読売テレビ新社屋建設計画)について、同法第21条第1項の規定により認定しました。

 引用資料 国土交通省(PDF:2016/10/21)
 讀賣テレビ放送株式会社の民間都市再生事業計画を認定 

 「読売テレビ新社屋建設計画」」は、有事であっても正確な情報を迅速に発信できるよう、災害に強い構造の社屋や放送継続のための非常用電源などを整備するとともに、放送局の持つ情報発信力を活かしながら「にぎわい」を創出し、京橋から大阪ビジネスパーク、さらには大阪城公園につながるエリアの活性化を図るものです。

読売テレビ新社屋建設計画の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区城見一丁目3番2、3番3、3番18、3番19、3番20、3番21、3番22、3番23、3番24、3番25
◆ 階数-地上17階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-85.06m  (注)建築物もしくは軒高の可能性があります。 
◆ 敷地面積-12,495.90㎡
◆ 建築面積-6,995.39㎡
◆ 延床面積-51,194.58㎡(容積対象床面積45,393.30㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造、CFT造
◆ 用途-テレビスタジオ、物販店、飲食店
◆ 建築主-讀賣テレビ放送
◆ 設計者・監理者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 土地整備工事-2016年03月07日~2016年11月30日予定
◆ 着工-2016年10月27日予定
◆ 竣工-2019年01月31日予定
◆ 放送開始-2019年08月28日予定(開局記念日)


Osakaobp16102
「周辺状況」」です。


Osakaobp16103
「概要図」です。


Osakaobp160711
「読売テレビ新社屋建設計画」の建設予定地です。2016年10月27日着工予定となっています(撮影日2016年7月22日)。


Osakaobp160719
「読売テレビ新社屋」の建築計画のお知らせです。


Osakaobp160720
「読売テレビ新社屋」の南立面図です。


Osakaobp160721
「読売テレビ新社屋」の配置図です。

|

広島市 地上16階、高さ約80mの大型複合オフィスビル「スタートラム広島」 2016年10月19日の建設状況

Hiroshimastartram16041
-スタートラム広島

 「広島電鉄」は、「日本生命保険相互会社」と共同で「(仮称)広島八丁堀共同プロジェクト」として新たな大型複合オフィスビルの建設を進めています。

 新ビルの名称は「スタートラム広島」に決定しています。日本生命の「日生」を一文字で表現すると「星」という文字になり、これを表す「スター」と広島電鉄の路面電車の英訳である「トラム」の2つを合わせて名づけたものです。

 引用資料 広島電鉄(PDF:2015/12/25)
 (仮称)広島八丁堀共同プロジェクト新築工事着工 新ビル名称は「スタートラム広島」に決定  

 「スタートラム広島」は、日本生命所有の「日本生命広島第二ビル(1970年竣工)」と広島電鉄所有の「第二広電ビル(1962年竣工)」を共同で新たな大型複合オフィスビルとして建替えるプロジェクトです。

スタートラム広島の概要
◆ 計画名-(仮称)広島八丁堀共同プロジェクト
◆ 所在地-広島県広島市中区八丁堀16番11号
◆ 交通-広島電鉄「立町」電停徒歩約1分
◆ 階数-地上16階、搭屋2階、地下0階
◆ 高さ-最高部80.443m
◆ 敷地面積-2,581.12㎡
◆ 延床面積-約26,134㎡
◆ 構造-鉄骨造(柱CFT)
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-制震構造(間柱型鋼製ダンパーと間柱型粘弾性ダンパーの性質の異なる2つのダンパーを併用)
◆ 用途-オフィス
◆ 建築主-日本生命保険相互会社、広島電鉄
◆ 設計者・監理者-久米設計
◆ 施工者-鹿島建設・大林組・広電建設・鴻治組 共同企業体
◆ 着工-2015年12月17日(労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2017年11月30日予定(労災保険関係成立票より)


Hiroshimastartram16042
位置図です。


Hiroshimastartram16101
「スタートラム広島」の建設現場を南西側から見た様子です。東隣は「東急ハンズ広島店」です。


Hiroshimastartram16102
「スタートラム広島」の建設現場を南東側から見た様子です。「スタートラム広島」の建設現場のすぐ南側に、広島電鉄の「立町電停」があります。


Hiroshimastartram16103
「スタートラム広島」の建設現場を北西側から見た様子です。


Hiroshimastartram16104
「クローラークレーン」です。


Hiroshimastartram16105
「スタートラム広島」の建設現場を北東側から見た様子です。北東側のゲートが開いていました。


Hiroshimastartram16106
「基礎梁」の構築を行っている段階のようです。

|

2016年10月21日 (金)

JR広島駅新幹線口前 地上20階、高さ約91mの「(仮称)広島二葉の里プロジェクト」 2016年10月19日の状況

Hiroshimadaiwa191011
-(仮称)広島二葉の里プロジェクト-
 JR広島駅新幹線口前で開発が進む「二葉の里地区」の5街区で、広島テレビ放送の「(仮称)広島テレビ放送新社屋新築工事」と、大和ハウス工業の複合施設「(仮称)広島二葉の里プロジェクト」の起工式が、2016年8月31日に行われました。

 大和ハウス工業の複合施設「(仮称)広島二葉の里プロジェクト」の概要は、地上20階、地下2階、高さ90.750m、延床面積49,709.62㎡です。ホテル(客室数201室、宿泊定員402名)、オフィス、商業機能などを収容する複合施設となります。

 2016年8月31日に起工式が行われましたが、着工は2016年12月1日の予定です。現在は「山留め壁」の構築が行われており、実質的には着工しています。施工者は大和ハウスグループの「フジタ」となっています。

(仮称)広島二葉の里プロジェクトの概要
◆ 所在地-広島県広島市東区二葉の里三丁目8番7
◆ 階数-地上20階、地下2階
◆ 高さ-90.750m
◆ 敷地面積-14,823.25㎡(敷地全体)、6,339.23㎡(広島二葉の里プロジェクト)
◆ 建築面積-3,209.13㎡
◆ 延床面積-49,709.62㎡
◆ 構造-(地上部)鉄骨造、(地下部)鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-店舗、オフィス、ホテル(客室数201室、宿泊定員402名)、駐車場
◆ 建築主-大和ハウス工業
◆ 設計者-(基本設計)安井建築設計事務所、 (実施設計)フジタ
◆ プロジェクト・マネジメント-安井建築設計事務所
◆ 施工者-フジタ
◆ 着工-2016年08月31日(起工式)、2016年12月01日予定 (着工)
◆ 竣工-2019年03月31日予定


Hiroshimafutaba140512
二葉の里地区
 広島駅新幹線口の北側に隣接する「二葉の里地区」は、広島市都心部に残された最後の一等地と言われています。土地区画整理事業区域は約138,000㎡あります。

 引用資料 財務省中国財務局(2014/05/20) リンク切れ
 国有財産二葉の里地区国有地の二段階一般競争入札の結果について 


Hiroshimafutaba140513
二葉の里5街区
 「二葉の里5街区」の配置図です。敷地面積は14,823.25㎡です。国有地の一般競争入札が行われ、「大和ハウス工業、広島テレビ放送、エネルギア・コミュニケーションズ」の3社が、62億3000万円で共同落札しました。

 敷地を3社で分割し、「広島テレビ放送」が南東側の5,098.48㎡、「エネルギア・コミュニケーションズ」が北東側の3,386.06㎡、「大和ハウス工業」が西側の6,339.23㎡を所有します。

 街区の中央には、公開空地として長さ約100mの「二葉の里通り(仮称)」を設け、賑わいと憩いの空間を創り出します。


Hiroshimahtv191012
「(仮称)広島テレビ放送新社屋新築工事」と「(仮称)広島二葉の里プロジェクト」の建設現場です。起工式が2016年8月31日に行われ、現在は本格的に工事が行われています。


Hiroshimadaiwa191012
「(仮称)広島二葉の里プロジェクト」の建設予定地です。街区の西側に建設されます。着工は2016年12月1日の予定です。実質的には着工しています。


Hiroshimadaiwa191013
「TRD工法機」が2台見えます。


Hiroshimadaiwa191014
1台目の「TRD工法機」です。

TRD工法
 「TRD工法機」により「TRD工法(Trench cutting & Re-mixing Deep wall method)」で、「山留め壁」を構築します。

 地中に挿入したチェーンソー型のカッターを横方向に移動させて掘削、鉛直方向に固化液と原位置土とを混合・撹拌し、地中連続壁を構築する工法です。


Hiroshimadaiwa191015
地中にチェーンソー型のカッターを挿入します。


Hiroshimadaiwa191016
西側から見た様子です。


Hiroshimadaiwa191017
少し角度を変えた様子です。


Hiroshimadaiwa191018
2台目のTRD工法機」です。


Hiroshimadaiwa191019
北西側から見た様子です。


Hiroshimadaiwa191020
「三点式パイルドライバ」です。「ソイルセメント柱列壁工法」で「山留め壁」を構築しています。この現場は2種類の工法で「山留め壁」を構築しています。

 「TRD工法」と「ソイルセメント柱列壁工法」では、使用する重機が全く違いますが、完成した「山留め壁」にはほとんど差がありません。


Hiroshimadaiwa191021
「山留め壁」の芯材の「H形鋼」を吊り上げています。「TRD工法」と「ソイルセメント柱列壁工法」は、両方共に芯材に「H形鋼」を使用します。


Hiroshimadaiwa191022
「(仮称)広島二葉の里プロジェクト」の建築計画のお知らせです。

|

JR広島駅新幹線口前 (仮称)広島テレビ放送新社屋新築工事 2016年10月19日の建設状況

Hiroshimahtv191011
-(仮称)広島テレビ放送新社屋新築工事-
 JR広島駅新幹線口前で開発が進む「二葉の里地区」の5街区で、広島テレビ放送の「(仮称)広島テレビ放送新社屋新築工事」と、大和ハウス工業の複合施設「(仮称)広島二葉の里プロジェクト」の起工式が、2016年8月31日に行われました。

 「広島テレビ放送新社屋」の概要は、地上11階、地下0階、高さ58.98m、延床面積19,769.15㎡です。地震対策として「免震構造」を採用します。2018年3月に竣工し、2018年10月の移転完了を予定しています。

 1階にエントランスホールと多目的ホール、2~3階に最大収容人数2,000人規模のコンベンションフロアを配置、4階以上がオフィスやスタジオとなります。
 4階は関連会社や協力会社、5階は報道制作フロア・ニューススタジオ、5階は制作スタジオなどが入る予定です。

(仮称)広島テレビ放送新社屋新築工事の概要
◆ 所在地-広島県広島市東区二葉の里三丁目8番4
◆ 階数-地上11階、地下0階
◆ 高さ-58.98m
◆ 敷地面積-14,823.25㎡(敷地全体)、5,098.48㎡(広島テレビ放送新社屋)
◆ 建築面積-2,925.80㎡
◆ 延床面積-19,769.15㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-テレビスタジオ、オフィス、集会所
◆ 建築主-広島テレビ放送
◆ 設計者・監理者-大和ハウス工業
◆ コンストラクション・マネジャー-日建設計コンストラクション・マネジメント
◆ 施工者-大和ハウス工業
◆ 着工-2016年08月31日(起工式)、2016年09月01日(着工)
◆ 竣工-2018年03月15日予定


Hiroshimafutaba140512
二葉の里地区
 広島駅新幹線口の北側に隣接する「二葉の里地区」は、広島市都心部に残された最後の一等地と言われています。土地区画整理事業区域は約138,000㎡あります。

 引用資料 財務省中国財務局(2014/05/20) リンク切れ
 国有財産二葉の里地区国有地の二段階一般競争入札の結果について 


Hiroshimafutaba140513
二葉の里5街区
 「二葉の里5街区」の配置図です。敷地面積は14,823.25㎡です。国有地の一般競争入札が行われ、「大和ハウス工業、広島テレビ放送、エネルギア・コミュニケーションズ」の3社が、62億3000万円で共同落札しました。

 敷地を3社で分割し、「広島テレビ放送」が南東側の5,098.48㎡、「エネルギア・コミュニケーションズ」が北東側の3,386.06㎡、「大和ハウス工業」が西側の6,339.23㎡を所有します。

 街区の中央には、公開空地として長さ約100mの「二葉の里通り(仮称)」を設け、賑わいと憩いの空間を創り出します。


Hiroshimahtv191012
「(仮称)広島テレビ放送新社屋新築工事」と「(仮称)広島二葉の里プロジェクト」の建設現場です。起工式が2016年8月31日に行われ、現在は本格的に工事が行われています。


Hiroshimahtv191013
敷地の南東側が「(仮称)広島テレビ放送新社屋新築工事」の建設現場です。一足先に竣工したエネルギア・コミュニケーションズの「EneWings広島データセンター」の南側になります。


Hiroshimahtv191014
少し角度を変えて見た様子です。


Hiroshimahtv191015
1台目の「アースドリル掘削機」です。「場所打ちコンクリート杭」を構築しています。


Hiroshimahtv191016
アースドリル掘削機に「拡底バケット」が装着されています。基礎工法は「場所打ちコンクリート拡底杭」である事が分かります。


Hiroshimahtv191017
「拡底バケット」が「掘削孔」の中に入って行きました。


Hiroshimahtv191018
2台目の「アースドリル掘削機」です。


Hiroshimahtv191019
「鉄筋かご」を組んでいます。「山留め壁」が見えますが、「(仮称)広島テレビ放送新社屋新築工事」の「山留め壁」は、地下階が無いので簡易な「シートパイル(鋼矢板)」となっています。


Hiroshimahtv191020
表面にスパイラル状のラインが入った鋼管が並べられています。場所打ちコンクリート杭の一部もしくは全部が、「場所打ち鋼管コンクリート杭」である可能性が高いです。


Hiroshimahtv191021
「スライムクリーナー」です。


Hiroshimahtv191022
「安定液プラント」です。


Hiroshimahtv191023
「(仮称)広島テレビ放送」の建築計画のお知らせです。

|

2016年10月20日 (木)

広島駅改良工事 広島橋上駅新築他工事(南北自由通路&橋上駅舎) 2016年10月19日の建設状況

Hiroshimajr161011
-広島橋上駅新築他工事-

 広島も「インバウンド(訪日外国人客)」が凄いです。アジア系が多い大阪と違って、広島は欧米系の白人が多いのが特徴です。

 昨日(10月19日)、「日本政府観光局(JNTO)」から、2016年9月の訪日外客数の発表がありました。前年同月比19.0%増の191万8千人と、9月として過去最高となりました。
 2016年8月が前年同月比12.8%増まで落ちていたので、このまま下降するのかと心配しましたが、なんとか19.0%増まで盛り返しました。

 2016年1月~9月の累計が1797万7700人(前年比24.1%増)です。このまま推移すると2016年は2400万人くらいで落ち着きそうです。
 年初は高い伸び率から2600万~2700万人くらいいくのかな? と予想していましたが、円高や熊本の地震などで4月以降伸び率が大幅に低下しました。

 「好事魔多し」という故事ことわざがあります。「良いことがあったからといって有頂天になってはいけないという戒め」ですが、身に染みて感じました。

 本題の戻って、「広島橋上駅新築他工事」は、「自由通路新設工事(延長180m、幅15m)、橋上駅舎新設工事、既存跨線橋撤去工事、新幹線高架下改修工事」等が含まれます。2017年度末の完成を目指しています。

 工事の進行に伴い、新跨線橋を2014年11月2日(日)始発列車より供用開始しました。新跨線橋の供用開始後に、現在の「跨線橋」を撤去して広島駅を橋上駅舎化します。橋上駅舎には延長180m、幅15mの南北自由通路が併設されます。

 更に、南北自由通路の東側のホーム上も橋上化して大規模なエキナカ商業施設を設置する予定です。


Hiroshimajr140953
「計画平面図(広島駅自由通路完成時)」です。

 引用資料 JR西日本・プレスリリース(2014/09/05)
 JR広島駅構内の新跨線橋(こせんきょう)の供用開始について 


Hiroshimajr161012
2014年11月2日(日)始発列車より供用開始された「新跨線橋」の部分です。


Hiroshimajr161013
工事中の「南北自由通路」と「エキナカ商業施設」の部分です。


Hiroshimajr161014
「南北自由通路」の屋根の工事の様子です。


Hiroshimajr161015
「橋上駅舎」の工事を南東側(1番のりば)から見た様子です。


Hiroshimajr161016
「橋上駅舎」の東端部分です。橋上化される南端部分は、「2番のりば」上空までとなっています。将来的に駅ビルが建て替えられる予定なので、新駅ビルと干渉しないためです。


Hiroshimajr161017
「橋上駅舎」を支える大きな柱です。基礎は「場所打ちコンクリート杭」となっています。


Hiroshimajr161018
天井のお化粧板は、橋上駅舎下の中央部分だけになります。写真は「2番のりば・3番のりば」のホーム天井です。


Hiroshimajr161019
「1番線」と「2番線」の上空のこの部分はつながっていません。


Hiroshimajr161020
「新跨線橋」から見た「南北自由通路」と「ひろしま駅ビルASSE(アッセ)」との接続部分です。


Hiroshimajr161021
東側(7番のりば)から見た建設中の「橋上駅舎」です。


Hiroshimajr161022
「7番のりば」から見た建設中の「橋上駅舎」の東端部分です。


Hiroshimajr161023
建設中の「橋上駅舎」の下です。まだ照明が少ないのでかなり暗いです。


Hiroshimajr161024
天井のお化粧板は、橋上駅舎下の中央部分だけになります。写真は「4番のりば・5番のりば」のホーム天井です。


Hiroshimajr161025
東側(8番のりば)から見た建設中の「橋上駅舎」です。


Hiroshimajr161026
「橋上駅舎」の東端部分は、8番のりば(切欠き)西端の少し手前まで伸びています。


Hiroshimajr161027
8番線・9番線の北側は更に東側に伸びますが、まだ鉄骨建方が行われていません。


Hiroshimajr161028
「7番のりば・9番のりば」です。


Hiroshimajr161029
天井のお化粧板は、橋上駅舎下の中央部分だけになります。写真は「7番のりば・9番のりば」のホーム天井です。


Hiroshimajr161030
「7番のりば・9番のりば」の天井のお化粧板は、設置がかなり進んでいます。

|

祝!広島東洋カープ・セ・リーグ優勝! カープ愛が異常に強い広島の街は凄い事になっていました!

Hiroshimacarp161011
-広島東洋カープ-

 約半年ぶりに広島市に行ってきました。 夏の「青春18きっぷ 」の時には忙しくて行けなかったので、今回は「鉄道の日記念JR西日本一日乗り放題きっぷ」で行ってきました。

 「西条駅」から「川口春奈」似のめちゃめちゃ美人なお姉さんが私の隣に座ったので、「広島駅」で下車するまで緊張しっぱなしでした(笑)。本当にビックリするような美人でした!

 「広島東洋カープ」は、25年ぶりに「セントラル・リーグ」で優勝しました。私は「阪神タイガース」のファンですが、今回の「広島東洋カープ」の優勝は素直にうれしいです。

 この時期に広島に行ったのは、再開発現場の撮影のためですが、カープの優勝で真っ赤に燃える広島の街を見たかったのもあります。予想通り広島の街は凄い事になっていました!(笑)


Hiroshimacarp161012
カープ応援ラッピングトレイン(セ・リーグ優賞仕様)

 JR西日本は、「115系電車(4両編成)」で、2016年3月21日~2016年11月上旬頃までの予定で、「カープ応援ラッピングトレイン」を運行しています。現在は「セ・リーグ優賞仕様」となっています。


Hiroshimacarp161013
先頭車両です。


Hiroshimacarp161014
側面も凄いです。


Hiroshimacarp161015
JR広島駅の改札内コンコースの様子です。


Hiroshimacarp161016
「自動改札機」も期間限定でチームカラーの赤になっています。


Hiroshimacarp161017
両面共に赤です。


Hiroshimacarp161018
JR広島駅のコンビニもカープのグッズが山盛りです(笑)。


Hiroshimacarp161019
建設現場もこの通り! 「グランクロスタワー広島(エキシティヒロシマ)」の建設現場ですが、「日本一おめでとう」のスペースがちゃんと空けてあります(笑)。


Hiroshimacarp161020
アーケード街です。


Hiroshimacarp161021
フラッグが誇らしげです。


Hiroshimacarp161022
「MAZDA Zoom-Zoom スタジアム 広島」近くのお店はどこもこんな感じです。

|

2016年10月19日 (水)

京阪電気鉄道 深草駅及び深草駅自由通路のバリアフリー化工事が完了 全く別の駅に生まれ変わった「深草駅」 Part2・橋上駅舎&自由通路編

Kyotofukakusa161051
-深草駅及び深草駅自由通路のバリアフリー化工事-

 「京都市」と「京阪電気鉄道」は、「深草地区バリアフー移動等円滑化基本構想」に基づき、京阪電車深草駅及び自由通路の更なる安全性及び利便の向上を図るために、相互に協力して工事を行いました。工事が完了して2016年3月31日から供用開始しています。

 引用資料 京阪電気鉄道(PDF:2016/03/17)
 深草駅及び深草駅自由通路のバリアフリー化工事が完了 3月31日(木)から供用を開始します

●  自由通路(京都市事業)
 
自由通路を架け替え、既設の自由通路の幅員約3mから、新設自由通路を幅員4~5mに拡幅し ま した。自転車も積載可能な大型エレベーターを東西に設置し、安心・安全で円滑に移動きるようなりました。

● 深草駅(京阪側事業)
 駅舎を建替え、多機能トイレの整備、エレベーターの整備 (2基)、幅広改札口の整備、点字案内板の整備、ホーム拡幅、運行情報設備等の整備を行いました。


Kyotofukakusa161012
「全体事業概要図」です。


Kyotofukakusa161052
橋上駅舎の改札内コンコースです。


Kyotofukakusa161053
配置図です。


Kyotofukakusa161054
「1番線・2番線ホーム(京阪本線上り 三条・出町柳方面)」への階段です。


Kyotofukakusa161055
「3番線・4番線ホーム(京阪本線下り 中書島・枚方市・淀屋橋・中之島線方面 )」への階段です。


Kyotofukakusa161056
「1番線・2番線ホーム(京阪本線上り 三条・出町柳方面)」へのエレベーターです。


Kyotofukakusa161057
「3番線・4番線ホーム(京阪本線下り 中書島・枚方市・淀屋橋・中之島線方面 )」へのエレベーターです。


Kyotofukakusa161058
改札内コンコースから見た「改札口」です。改札口はこの1ヶ所だけです。


Kyotofukakusa161059
自由通路をから見た「改札口」です。


Kyotofukakusa161060
「きっぷうりば」です。


Kyotofukakusa161061
「自由通路」を西口方向に見た様子です。既設の自由通路の幅員約3mから、新設自由通路を幅員4~5mに拡幅し ま した。


Kyotofukakusa161062
「自由通路」を東口方向に見た様子です。


Kyotofukakusa161063
西口への「階段」と「エレベーター」です。「エスカレーター」はありません。エレベーターは自転車も積載可能な大型エレベーターです。


Kyotofukakusa161064
「西口」です。周辺には「龍谷大学深草学舎」や「京都府警察学校」などがありますが、駅前広場はありません。


Kyotofukakusa161065
西口への「階段」です。「エスカレーター」はありません。


Kyotofukakusa161066
エレベーターは自転車も積載可能な大型エレベーターです。


Kyotofukakusa161067
「西口」です。すぐ東側が「深草橋」のため駅前広場はありません。


Kyotofukakusa161068
「深草橋」の下には「琵琶湖疎水」が流れています。

|

京阪電気鉄道 深草駅及び深草駅自由通路のバリアフリー化工事が完了 全く別の駅に生まれ変わった「深草駅」 Part1・ホーム編

Kyotofukakusa161011
-深草駅及び深草駅自由通路のバリアフリー化工事-
 「京都市」と「京阪電気鉄道」は、「深草地区バリアフー移動等円滑化基本構想」に基づき、京阪電車深草駅及び自由通路の更なる安全性及び利便の向上を図るために、相互に協力して工事を行いました。工事が完了して2016年3月31日から供用開始しています。

 引用資料 京阪電気鉄道(PDF:2016/03/17)
 深草駅及び深草駅自由通路のバリアフリー化工事が完了 3月31日(木)から供用を開始します

●  自由通路(京都市事業)
 自由通路を架け替え、既設の自由通路の幅員約3mから、新設自由通路を幅員4~5mに拡幅し ま した。自転車も積載可能な大型エレベーターを東西に設置し、安心・安全で円滑に移動きるようなりました。

● 深草駅(京阪側事業)
 駅舎を新設、多機能トイレの整備、エレベーターの整備 (2基)、幅広改札口の整備、点字案内板の整備、ホーム拡幅、運行情報設備等の整備を行いました。


Kyotofukakusa161012
「全体事業概要図」です。


Kyotofukakusa161013
橋上駅舎から南側(中書島・枚方市・淀屋橋・中之島線方面 )を見た様子です。


Kyotofukakusa161014
「1番線・2番線ホーム(京阪本線上り 三条・出町柳方面)」です。外側(1番線側)にホームを最大2m拡幅しました。


Kyotofukakusa161015
ホーム屋根です。新しく架け替えられました。


Kyotofukakusa161016
一番南側に「階段」があります。


Kyotofukakusa161017
次に「エレベーター」があります。


Kyotofukakusa161018
エレベーターの北側にある「ベンチ」は、座った人の向きが線路と平行になるように配置されています。


Kyotofukakusa161019
一番北側に「階段」があります。「エスカレーター」はありません。


Kyotofukakusa161020
「橋上駅舎」と「自由通路」の下です。


Kyotofukakusa161021
撮影時は、旧跨線橋と旧自由通路の撤去工事が行われていました。この部分にホーム延伸が行われます。2016年12月末完成予定です。


Kyotofukakusa161022
「3番線・4番線ホーム(京阪本線下り 中書島・枚方市・淀屋橋・中之島線方面 )」です。外側(4番線側)にホームを最大2m拡幅しました。


Kyotofukakusa161023
ホーム屋根です。新しく架け替えられました。


Kyotofukakusa161024
一番南側に「階段」があります。


Kyotofukakusa161025
次に「エレベーター」があります。


Kyotofukakusa161026
エレベーターの北側にある「ベンチ」は、座った人の向きが線路と平行になるように配置されています。


Kyotofukakusa161027
一番北側に「階段」があります。「エスカレーター」はありません。

|

2016年10月18日 (火)

祝!JR九州が2016年10月25日に東証1部上場 売り出し価格1株当たり2600円 上場時の時価総額は4160億円!

Fukuokajrkyushu16101
-JR九州(九州旅客鉄道)-

 「JR九州(九州旅客鉄道株式会社)」は、2016年10月25日に「東京証券取引所」、10月26日に「福岡証券取引所」に新規上場します。 

 売り出し価格が10月17日に決まりました。仮条件の上限にあたる2600円で、売り出し価格を基にした上場時の時価総額は4160億円と、2016年の新規株式公開(IPO)銘柄の中では、7月に上場した「LINE」に次ぐ2番目の規模となります。

 JR九州の株主である「鉄道建設・運輸施設整備支援機構」が保有する1億6000万株をすべて売却します。このうち、国内向け75%(1億2000万株)、海外向け25%(4000万株)の配分となりました。新株は発行しません。

JR九州の上場は企業努力の賜物
 JR九州の2016年3月期の連結決算の売上高は3,779億円、営業利益は208億円です。本州3社(JR東日本、JR東海、JR西日本)に比べて、圧倒的に不利な条件の中でこの数字は凄いです。

 JR各社が国鉄から民営化されたのが1987年4月1日です。それから29年半かけて、JR九州は執念で上場にこぎつけました。

 クルーズトレイン「ななつ星in九州」を筆頭として数々の魅力的な車両、「JR博多シティ」の建設、他にもたくさんありますが、JR九州の企業努力は凄いです。今回の株式上場は、JR九州の企業努力の賜物です。


Fukuokajrkyushu16102
「JR九州」の本丸である「JR博多シティ」です。


Fukuokajrkyushu16103
JR博多駅は1階の改札外コンコースも豪華です。


Fukuokajrkyushu16104
JR博多駅は在来線のホームも綺麗です。


Fukuokajrkyushu16105
「JR九州885系電車」です。JR九州の車両はデザインや内装が素晴らしいです。


Fukuokahakata151114
「新幹線800系電車」です。


Kitakyukokura151017
九州第2の都市である北九州市の拠点である「小倉ターミナルビル」です。


Fukuokajrkyushu16106
JR小倉駅の在来線のホームです。

|

地上29階、高さ約120mの超高層複合ビル「神戸阪急ビル増築工事」 2016年10月14日の状況

Kobehankyu16041
-神戸阪急ビル増築工事-
 「神戸阪急ビル東館」の建て替え計画は、地上29階、地下3階、高さ約120mとなります。2017年5月に着工し、2021年12月の竣工を予定しています。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2016/04/25)
 神戸阪急ビル東館 建替計画について 

神戸阪急ビル増築工事の概要
◆ 所在地-兵庫県神戸市中央区加納町四丁目2番1号
◆ 階数-地上29階、地下3階
◆ 高さ-約120m
◆ 敷地面積-約7,100㎡(駅高架下範囲等を含む)
◆ 建築面積-約5,650㎡
◆ 延床面積-約33,900㎡
◆ 構造-(地上)鉄骨造、(地下)鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-ホテル、オフィス、商業施設、駅施設等
◆ 建築主-阪急電鉄
◆ 設計者・監理者-久米設計
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2017年05月01日予定
◆ 竣工-2021年12月31日予定


Kobehankyu16042
「計画地周辺図」です。ビルの容積を確保するために、敷地面積に駅高架下範囲等を含めています。この手法は駅ビルを建設する場合、多くの鉄道会社が採用しています。


Kobehankyu16043
「フロア構成図」です。上から29階が「展望フロア、レストラン」、17階~28階が「ホテル(宿泊主体型ホテルremm)」、16階が「機械室」、4階~15階が「オフィス」、地下2階~3階が「商業施設」、地下2階~2階が「駅コンコース、地下鉄への連絡通路、他」、地下3階が「機械室」となっています。


Kobehankyu16101
「神戸阪急ビル増築工事」の予定地を北東側から見た様子です。


Kobehankyu16102
「神戸阪急ビル東館」がかなり足場で囲われました。


Kobehankyu16103
東側から見た様子です。


Kobehankyu16104
北西側から見た様子です。「建設現場事務所」は、敷地北側の高い場所に設けられています。敷地に余裕が無い上に、この下でも工事が行われるので、邪魔にならないように嵩上げされています。


Kobehankyu16105
西側から見た様子です。西側にはまだ足場が設置されていません。

|

2016年10月17日 (月)

うめきた2期区域基盤整備 JR東海道線支線地下化・新駅設置工事 新駅事業区間(830m) 「建設現場事務所」を設置?

Kita16101431
JR東海道線支線地下化・新駅設置工事-
 大阪市とJR西日本がうめきた2期区域(北区)の基盤整備に合わせて行う「JR東海道線支線地下化・新駅設置工事」が一部で始まっています。

 引用資料 大阪市・公式HP(2015/11/04) 詳細はPDF
 第7回大阪駅周辺地域部会を開催しました

 地区西端を南北に走る東海道線支線(約2,400m)を中央部に移設・地下化する事業で、工事を担当するJR西日本は、北側の先行着手工区(約310m)の施工者を「錢高組・西松建設JV」に決定しています。


Kita1511052
「うめきた2期区域 基盤整備概要」です。


Kita1511053_3
区間別の構造概要と工事の進め方

 「区間別の構造概要と工事の進め方」です。工事延長約2,400m(トンネル延長約1,680m)で、事業費は地下化事業が約540億円、新駅設置事業が約150億円となっています。

● 島式2面4線の地下駅
 新駅設置事業は、「JR西日本」が主体となり延長は約830mです。島式2面4線の地下駅となります。特急「はるか」や「くろしお」が停車するので、関西国際空港や和歌山方面が格段に便利になります

 大阪市が事業主体となって行う地下化(連続立体交差事業)の工事延長は、北区豊崎六丁目から福島区福島七丁目に至る約2,400mで、途中、ボトルネック踏切1ヶ所(西梅田1番踏切)の除却や既設交差道路の改良(2ヶカ所)などにより、踏切事故の解消や道路交通の円滑化、市街地の分断解消をが図られます。
工事の全景です。


Kita16101432
仮設建物が3棟姿を現しています。


Kita16101433
「うめきたガーデン」等の後方支援施設? かとも思いましたが、新駅事業区間(830m)の「建設現場事務所」の可能性が高いです。


Kita16101434
「うめきたガーデン」の後方支援施設はここにあります。


Kita16101435
「新駅事業区間(830m)」です。


Kita16101436
「三点式パイルドライバ」が撤退していました。前回 ”新駅事業区間(830m)の工事に遂に着工したようです。” と書きましたが先走りで、誤りだったようです。申し訳ございません。


Kita16101437
重機等は少しだけ残っていました。


Kita16101438
南側から見た様子です。北側の歩道が閉鎖されました。閉鎖期間は2016年10月13日~2017年7月30日までの予定です。

 北側の歩道が閉鎖されたので、「労災保険関係成立票」などの標識等を直接チェック出来ませんでしたが、南側の歩道から望遠レンズで撮影しました。「新駅事業区間(830m)」に関する標識等はまだ掲示されていませんでした。


Kita16101439
南側のゲートです。

|

うめきた2期区域基盤整備 JR東海道線支線地下化・新駅設置工事 北側の先行着手工区 2016年10月14日の建設状況

Kita16101411
JR東海道線支線地下化・新駅設置工事-
 大阪市とJR西日本がうめきた2期区域(北区)の基盤整備に合わせて行う「JR東海道線支線地下化・新駅設置工事」が一部で始まっています。

 引用資料 大阪市・公式HP(2015/11/04) 詳細はPDF
 第7回大阪駅周辺地域部会を開催しました

 地区西端を南北に走る東海道線支線(約2,400m)を中央部に移設・地下化する事業で、工事を担当するJR西日本は、北側の先行着手工区(約310m)の施工者を「錢高組・西松建設JV」に決定しています。


Kita1511052
「うめきた2期区域 基盤整備概要」です。


Kita1511053_3
区間別の構造概要と工事の進め方

 「区間別の構造概要と工事の進め方」です。工事延長約2,400m(トンネル延長約1,680m)で、事業費は地下化事業が約540億円、新駅設置事業が約150億円となっています。

● 島式2面4線の地下駅
 新駅設置事業は、「JR西日本」が主体となり延長は約830mです。島式2面4線の地下駅となります。特急「はるか」や「くろしお」が停車するので、関西国際空港や和歌山方面が格段に便利になります

 大阪市が事業主体となって行う地下化(連続立体交差事業)の工事延長は、北区豊崎六丁目から福島区福島七丁目に至る約2,400mで、途中、ボトルネック踏切1ヶ所(西梅田1番踏切)の除却や既設交差道路の改良(2ヶカ所)などにより、踏切事故の解消や道路交通の円滑化、市街地の分断解消をが図られます。


Kita16101412
「開削工法」により掘削工事が行われています。


Kita16101413
北側部分です。「屋根」が設置されます。えび茶色の鉄骨は、「土留め壁」を支える「切梁」です。


Kita16101414
南側部分です。


Kita16101415
水が溜まっています。ここのところ全く変化がありません。


Kita16101416
重機も稼働していません。一時的に工事を休止しているのでしょうか?


Kita16101417
「掘削土」が山積みされています。


Kita16101418
(おまけ)
 2016年10月7日(金)にオープンした「うめきたガーデン」です。


Kita16101419
(おまけ)
 「10万株の花畑」です。色とりどりの花で花壇を作り、花でいっぱいの華やかな癒しの空間となっています。


Kita16101420
(おまけ)
 「ガレージガーデン」と「花咲く丸太小屋」です。

|

2016年10月16日 (日)

ヨドバシカメラマルチメディア梅田の北側 (仮称)大阪市北区芝田二丁目プロジェクト 2016年10月14日の建設状況

Osakashibata161031
-(仮称)大阪市北区芝田二丁目プロジェクト-

 「新梅田ビルディング」は、「ヨドバシカメラマルチメディア梅田」から道路を挟んだ北側の大阪市北区芝田二丁目にありました。

 「新梅田ビルディング」は解体工事が行われました。跡地には、地上6階、地下0階、高さ30.800mの「(仮称)大阪市北区芝田二丁目プロジェクト」が建設されています。

● KOMEHYO梅田店
 下層階には名古屋に本社があるブランド品を主柱とする日本最大級のリサイクルショップ「コメ兵(コメひょう)」が出店します。

 「コメ兵」は、名古屋本店、新宿店に次ぐ規模の「KOMEHYO梅田店」を2017年2月にオープンする予定です。梅田地区では「ホワイティうめだ店」に次ぐ出店となります。

 店舗面積は1,318.58㎡を予定しており、主な買取及び販売品目は「宝石・貴金属、時計、バッグ、衣料」などを予定しています。オープンは2017年2月の予定です。

(仮称)大阪市北区芝田二丁目プロジェクトの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区芝田二丁目97-1、97-2(地名地番)
◆ 階数-地上6階、地下0階
◆ 高さ-軒高30.800m
◆ 敷地面積-1,023.66㎡
◆ 建築面積-783.32㎡
◆ 延床面積-4,298.51㎡(容積対象面積3,993.18㎡)
◆ 構造-鉄骨造
◆ 基礎工法-既成コンクリート杭
◆ 用途-物販店舗、飲食店舗、サービス店舗、オフィス
◆ 建築主-梅田興業
◆ 設計者・監理者-大和ハウス工業
◆ 施工者-大和ハウス工業
◆ 解体工事-2015年09月29日~2016年03月31日
◆ 着工-2016年03月15日
◆ 竣工-2017年02月28日予定


Osakashibata161032
「(仮称)大阪市北区芝田二丁目プロジェクト」の建設現場です。


Osakashibata161033
全景です。


Osakashibata161034
南西側から見た様子です。


Osakashibata161035
南東側から見た様子です。


Osakashibata06096
KOMEHYO梅田店
 
現地に掲示してある「コメ兵(コメひょう)」の告知板です。完成予想図を見る限り1階から3階に出店するように見えます。

● コメ兵(コメひょう)
 「コメ兵」は、関西ではあまりなじみが無いかもしれませんが、名古屋市中区大須三丁目に本社を置く、日本最大級のリサイクルショップです。

 中古品が8割で、新品販売も手掛けています。東京証券取引所第2部と名古屋証券取引所第2部に上場しており、 2016年3月期の売上高45,903百万円、営業利益2,789百万円となっています。


Osakashibata06097
ブランリール 大阪(BLANC RIRE 大阪)

 上層階には、完全貸切ゲストハウスウェディングの「ブランリール 大阪(BLANC RIRE 大阪)」が出店します。2017年3月オープン予定です。


Osakashibata161036
上層階に「ブランリール 大阪(BLANC RIRE 大阪)」が出店します。外壁が一部姿を現しました。


Osakashibata161037
外壁は「アルミカーテンウォール」になっています。

|

大阪ステーションシティ 5階「時空(とき)の広場」 フラワーアートミュージアム2016

Osakajr16101411
-フラワーアートミュージアム2016-
 大阪ステーションシティの大阪駅上空5階「時空(とき)の広場」が、お花畑となるイベント「フラワーアートミュージアム2016」が開かれています。期間は、2016年9月30日(金)~10月17日(月)までです。

 「フラワーアートミュージアム」は、建築家「安藤忠雄氏」の発案により2012年から開催されており、今回で5回目となります。


Osakajr16101412
約2万ポットの色とりどりの花で花壇を作り、花でいっぱいの華やかな癒しの空間となっています。


Osakajr16101413
フラワーアートミュージアム2016 その(1)


Osakajr16101414
フラワーアートミュージアム2016 その(2)


Osakajr16101415
フラワーアートミュージアム2016 その(3)


Osakajr16101416
フラワーアートミュージアム2016 その(4)


Osakajr16101417
フラワーアートミュージアム2016 その(5)


Osakajr16101418
フラワーアートミュージアム2016 その(6)


Osakajr16101419
フラワーアートミュージアム2016 その(7)


Osakajr16101420
フラワーアートミュージアム2016 その(8)


Osakajr16101421
フラワーアートミュージアム2016 その(9)


Osakajr16101422
フラワーアートミュージアム2016 その(10)


Osakajr16101423
フラワーアートミュージアム2016 その(11)

|

2016年10月15日 (土)

梅田1丁目1番地計画ビル(仮称) 大阪神ビルディング東側 2016/10/14 1階床の鉄骨建方が本格化!

Osakahanshin14021
-梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)-
 阪急阪神ホールディングスは、阪神梅田本店が入居する「大阪神ビルディング」と「新阪急ビル」の建て替え計画を進めています。

 「新阪急ビル」の解体を進めていましたが、地上躯体の解体工事が完了して、2015年7月21日(火)にⅠ期部分の新築工事に着手しました。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2015/07/21)
 梅田1丁目1番地計画(大阪神ビルディング及び新阪急ビル建替計画)は、本日、Ⅰ期部分の新築工事に着手しました ~「DBJ Green Building 認証」の最高ランクを取得 ~

梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田一丁目1、1-2、1-3、8-1
◆ 階数-地上38階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部188.9m
◆ 敷地面積-12,192.83㎡(重複利用区域含む)
◆ 建築面積-10,348.95㎡
◆ 延床面積-258,856.89㎡(容積対象床面積240,785.57㎡)
◆ 構造-鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-百貨店、オフィス、集会所、駐車場
◆ 建築主-阪神電気鉄道、阪急電鉄
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2014年10月01日(新阪急ビル)
◆ 着工-2015年07月21日(Ⅰ期部分)
◆ 竣工-2022年03月下旬予定(全体竣工)


Osakahanshin14091
工事施行計画の概要

スケジュール

① Ⅰ期工事(新阪急ビル解体工事着手)-2014年10月01日
② 大阪神ビルディング東側解体工事着手-2015年02月18日
③ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅰ期部分新築工事着手-2015年07月21日
④ Ⅰ期工事竣工(新阪急ビル、大阪神ビルディング東側部分)※新百貨店の部分開業-2018年春頃予定
⑤ Ⅱ期工事(大阪神ビルディング西側解体工事着手)-2018年春頃予定
⑥ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅱ期部分新築工事着手-2019年春頃予定
⑦ Ⅱ期工事竣工(新百貨店部分)※新百貨店の全面開業-2021年秋頃予定
⑧ 全体竣工※オフィス部分の開業-2022年03月春頃予定


Hanshin16101451
撮影日2016年10月14日 「梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)」の全景です。


Hanshin16101452
撮影日2016年10月14日 「大阪神ビルディング」の全景です。


Hanshin16101453
撮影日2016年10月14日 「大阪神ビルディング」の東側部分です。


Hanshin16101454
撮影日2016年10月14日 少し方向を変えた様子です。


Hanshin16101455
撮影日2016年10月14日 1階床の鉄骨建方が本格的に行われています。


Hanshin16101456
撮影日2016年10月14日  
 1階床の鉄骨建方の様子です。1階床を最初に構築して重機等が乗入れる「作業床」として使用します。その後に地上階は上に向かって、地下階は下に向かって構築します。

 地下階は地下1階→地下2階→地下3階と下に向かって構築するので、このような工法を「逆打ち工法」と言います。


Hanshin16101457
撮影日2016年10月14日 掘り出した「構真柱(こうしんちゅう)」の上に「CFT柱」を載せて鉄骨建方を行っている様子がよく分かります。


Hanshin16101458
撮影日2016年10月14日 コンクリートが打設されています。コンクリートは「捨てコンクリート」です。「捨てコンクリート」は、地下1階の構築が始まると解体されます。


Hanshin16101459
撮影日2016年10月14日 「構真柱(こうしんちゅう)」の頭部分です。この上に「CFT柱」を載せて鉄骨建方を行います。


Hanshin16101460
撮影日2016年10月14日 工事が進むと「新阪急ビル跡地側のⅠ期部分」と地下および道路上空で接続されます。


Hanshin16101461
撮影日2016年10月14日 地下階はこの部分で接続されます。


Hanshin16101462
撮影日2016年10月14日
 すでに「ソイルセメント柱列壁工法」で構築された「山留め壁」の「ソイルセメント」が一部撤去されています。接続部分の「山留め壁」は最終的にすべて撤去されます。

 最終的に撤去する部分の「山留め壁」を構築するのはもったいない気もしますが、地下水や土圧対策の観点から「山留め壁」を構築してから、工事の進行に合わせて徐々に撤去するのが一般的です。


Hanshin16101463
撮影日2016年10月14日 北西側では掘削作業が行われています。「構真柱(こうしんちゅう)」の頭部分を掘り出しています。


Hanshin16101464
撮影日2016年10月14日 
 掘り出した「構真柱」の頭部分のアップです。「構真柱」には建込み時の「スペーサー」が付けられたままになっていますが、取り外されます。


Hanshin16101465
撮影日2016年10月14日
 「ソイルセメント柱列壁工法」で構築された「山留め壁」です。小型の「油圧ショベル」で、「ソイルセメント」を削ぎ落としています。

 「山留め壁」は最初からこのように滑らかではなく、「ソイルセメント」を「H形鋼」に沿って、重機や人力で削ぎ落として滑らかにします。


Hanshin16101466
撮影日2016年10月14日 掘削作業が行われています。

|

梅田1丁目1番地計画ビル(仮称) 新阪急ビル跡地側のⅠ期部分 2016/10/14

Osakahanshin14021
-梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)-
 阪急阪神ホールディングスは、阪神梅田本店が入居する「大阪神ビルディング」と「新阪急ビル」の建て替え計画を進めています。

 「新阪急ビル」の解体を進めていましたが、地上躯体の解体工事が完了して、2015年7月21日(火)にⅠ期部分の新築工事に着手しました。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2015/07/21)
 梅田1丁目1番地計画(大阪神ビルディング及び新阪急ビル建替計画)は、本日、Ⅰ期部分の新築工事に着手しました ~「DBJ Green Building 認証」の最高ランクを取得 ~

梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田一丁目1、1-2、1-3、8-1
◆ 階数-地上38階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部188.9m
◆ 敷地面積-12,192.83㎡(重複利用区域含む)
◆ 建築面積-10,348.95㎡
◆ 延床面積-258,856.89㎡(容積対象床面積240,785.57㎡)
◆ 構造-鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-百貨店、オフィス、集会所、駐車場
◆ 建築主-阪神電気鉄道、阪急電鉄
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2014年10月01日(新阪急ビル)
◆ 着工-2015年07月21日(Ⅰ期部分)
◆ 竣工-2022年03月下旬予定(全体竣工)


Osakahanshin14091
工事施行計画の概要

スケジュール

① Ⅰ期工事(新阪急ビル解体工事着手)-2014年10月01日
② 大阪神ビルディング東側解体工事着手-2015年02月18日
③ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅰ期部分新築工事着手-2015年07月21日
④ Ⅰ期工事竣工(新阪急ビル、大阪神ビルディング東側部分)※新百貨店の部分開業-2018年春頃予定
⑤ Ⅱ期工事(大阪神ビルディング西側解体工事着手)-2018年春頃予定
⑥ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅱ期部分新築工事着手-2019年春頃予定
⑦ Ⅱ期工事竣工(新百貨店部分)※新百貨店の全面開業-2021年秋頃予定
⑧ 全体竣工※オフィス部分の開業-2022年03月春頃予定


Hanshin16101411
撮影日2016年10月14日 新阪急ビル跡地側のⅠ期部分です。


Hanshin16101412
撮影日2016年10月14日 2基のタワークレーンで鉄骨建方が行われています。


Hanshin16101413
撮影日2016年10月14日 地上部分の鉄骨建方の様子です。


Hanshin16101414
撮影日2016年10月14日 9階・10階(11FL)部分の鉄骨建方が行われています。


Hanshin16101415
撮影日2016年10月14日 10階の階高が高いです。


Hanshin16101416
撮影日2016年10月14日
 9階床に部材が並べられています。この現場はほぼ敷地いっぱいで建設しているのでタワークレーンで建築資材を吊り上げる「揚重ヤード」の確保が難しいです。そのため、9階床に1度揚重しています。


Hanshin16101417
撮影日2016年10月14日 新たに階段が揚重されました。


Hanshin16101418
撮影日2016年10月14日 黄色の「開口部」から揚重を行っているようです。


Hanshin16101419
撮影日2016年10月14日 部材を降ろした「ダンプトラック」が出て行きます。


Hanshin16101420
撮影日2016年10月14日 「養生ネット」の内側と外側の両方から「PCカーテンウォール」の取り付けが行われています。


Hanshin16100658
最新の完成予想図
 
 かなり前から完成予想図が変更になっています。小さくて解像度の低い完成予想図しか公開されていないので、TOPの完成予想図はまだ変更していません。

 完成予想図引用 阪神電気鉄道公式HP
 梅田1丁目1番地計画 


Hanshin16101421
撮影日2016年10月14日 北西面です。工事が進むと大阪神ビルディング東側と道路上空で接続されます。


Hanshin16101422
撮影日2016年10月14日 「仕口」の「ブラケット」が、梁を道路上空に延長出来るように北西側に伸びています。
 

|

2016年10月14日 (金)

姫路モノレールの遺構「高尾アパート(大将軍駅)」が遂に解体! 高尾ビル解体撤去工事 2016年10月12日の状況

Himejitakao161011
-姫路市営モノレール-

 「姫路市営モノレール」は、姫路駅から手柄山駅までの1.6kmを結んでいたモノレールです。手柄山で開催された「姫路大博覧会」の観客輸送を目的に建設され、1966年5月に開業しました。

 しかし、博覧会の終了後は利用者が大幅に減少し、経営が悪化しました。1974年4月の営業休止を経て1979年1月に正式に廃止されました。

● 高尾アパート(大将軍駅)
  唯一の中間駅だった「将軍駅」は、姫路駅から西へ約500m程と姫路駅に近すぎることから利用者が少なく、路線の休止に先立って1968年1月に休止しました。

 「大将軍駅」が入っていた「高尾ビル」は、日本住宅公団によって1966年に建築されました。鉄骨鉄筋コンクリート造(一部鉄筋コンクリート造)、地上10階、延床面積約8,150㎡です。
 1階・2階がテナント、3階・4階が姫路モノレールの大将軍駅、5階~10階が共同住宅(高尾アパート)となっていました。

 住宅部分は2015年まで住宅として提供されていましたが、住宅賃貸契約が2015年5月で終了し、老朽化により解体される事になりました。
 姫路市は「高尾ビル」の解体に先立ち、大将軍駅の一般公開を2016年8月13日・14日の2日間行いました。公開は抽選でしたが10倍以上の物凄い競争率だったようです。

● 高尾ビル解体撤去工事
 現在、「高尾ビル解体撤去工事」が行われています。「労災保険関係成立票」にとると、解体工事の工期は、2016年6月24日~2017年12月28日(予定)となっています。注文者は「姫路市」です。


Himejitakao161012
南西側から見た様子です。本格的に解体工事が始まっています。


Himejitakao161013
解体工事の工事名は「高尾ビル解体撤去工事」です。「労災保険関係成立票」にとると、解体工事の工期は、2016年6月24日~2017年12月28日(予定)となっています。


Himejitakao161014
重機でバリバリ解体しています。


Himejitakao161015
姫路市営モノレール「大将軍駅」の遺構です。


Himejitakao161016
「高尾ビル」は、1階・2階がテナント、3階・4階が姫路モノレールの大将軍駅、5階~10階が共同住宅(高尾アパート)となっていました。


Himejitakao161017
南東側から見た様子です。


Himejitakao161018
姫路市営モノレール「大将軍駅」は、「高尾ビル」の3階・4階部分を貫通していました。


Himejitakao161019
姫路市営モノレール「大将軍駅」の遺構です。


Himejitakao161020
北東側から見た様子です。


Himejitakao161021
北西側から見た様子です。


Himejitakao161022
「高尾ビル」は、東西の幅は広いですが、南北の幅は狭いです。

|

姫路市 (仮称)マルイト姫路ビル((仮称)ホテルモントレ姫路) 2016/10/12 基礎工事が本格化!

Himejicasty161011
-(仮称)マルイト姫路ビル((仮称)ホテルモントレ姫路)-

 「キャスティ21」は、JR姫路駅の北東側にあったホーム・線路・操車場等跡地の再開発プロジェクトです。
 中心となる「キャスティ21コアゾーン」は、高次都市機能の立地を適切に誘導し、民間事業者へ売却等を行うことにより、姫路市の玄関口にふさわしい街づくりを目指します。

 いちばん駅に近い「Aブロック」には、マルイトにより都市型ホテルが「(仮称)マルイト姫路ビル((仮称)ホテルモントレ姫路)」建設されます。

 当初の計画では、地上21階、塔屋1階、地下1階、高さ99.90m、延床面積約55,060㎡、客室数223室の上質でアメニティーあふれる都市型ホテルを建設する予定でした。
 その後、2度の規模縮小により最終的には、地上14階、地下1階、高さ64.110m、延床面積32,182.07㎡となり、2016年8月16日に着工しました

(仮称)マルイト姫路ビル
◆ 所在地-兵庫県姫路市駅前町字御殿前188-1他(仮換地:姫路駅前周辺土地区画整理事業15街区2画地)
◆ 階数-地上14階、地下1階
◆ 高さ-最高部64.110m、軒高59.110m
◆ 敷地面積-9,498.00㎡
◆ 建築面積-7,462.33㎡
◆ 延床面積-32,182.07㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-ホテル、物販店舗、駐車場
◆ 客室数-289室
◆ 建築主-マルイト
◆ 設計者・監理者-鹿島建設
◆ 施工者-鹿島建設
◆ 着工-2016年08月16日
◆ 竣工-2018年03月31日(労災保険関係成立票より)


Himejicasty16012
「北立面図」です。

 引用資料 兵庫県庁(PDF)
 (仮称)マルイト姫路ビル 


Himejicasty16013
「西立面図」です。2階の南端を東西に「ペデストリアンデッキ」が貫通します。


Himejicasty161012
敷地北側部分です。2台の「三点式パイルドライバ」が撤退して光景が一変していました。


Himejicasty161013
大きな「クローラークレーン」が登場していました。


Himejicasty161014
基礎工事が始まっていました。この現場は「直接基礎」なんですね。建物の全体が地下1階あるのかと思っていましたが、地下1階あるのは建物の一部のようです。


Himejicasty161015
鉄筋の配筋が行われています。


Himejicasty161016
「基礎梁」の配筋が行われています。


Himejicasty161017
この部分が柱になります。


Himejicasty161018
コンクリートに描かれているカラーの線は「墨出し」です。「墨出し」とは建設現場に実寸の設計図を書く作業です。


Himejicasty161019
「アンカーボルト」が置かれています。この部分が柱になります。


Himejicasty161020
敷地北西側です。


Himejicasty161021
「親杭横矢板工法」で構築された「山留め壁」が見えます。


Himejicasty161022
この部分も地下1階がありません。


Himejicasty161023
敷地南側です。この部分に高層棟が建設されます。


Himejicasty161024
「アンギラス杭打機」です。


Himejicasty161025
「アンギラス杭打機」で、「H形鋼」を建込んでします。


Himejicasty161026
「H形鋼」がかなり建込まれました。


Himejicasty161027
「H形鋼」が並べられています。

|

2016年10月13日 (木)

高石市 地上23階の「羽衣駅前地区第1種市街地再開発事業」 大阪府より権利変換計画の認可!

Nankaihagoromo16101
-羽衣駅前地区第一種市街地再開発事業-
 「東急不動産」が2012年より参画し、羽衣駅前地区市街地再開発組合が施行中の「羽衣駅前地区第一種市街地再開発事業」が、2016年10月11日に大阪府より権利変換計画の認可を受けました。

 引用資料 東急不動産(2016/10/12)
 羽衣駅前地区第一種市街地再開発事業 権利変換計画認可 地上23階建・145戸 商業施設と一体開発

 「羽衣駅前地区第1種市街地再開発事業」は、2012年の組合設立以来、「南海本線・高師浜線連続立体事業」に伴う新駅舎の整備や南海本線の高架化、「羽衣駅前地区市街地再開発事業」実施による駅前広場及び周回道路、南海羽衣駅・JR東羽衣駅間の連絡デッキ整備などの公共整備と合わせて計画されてきました。

 連絡デッキ整備により、南海羽衣駅及びJR東羽衣駅の両駅から本施設への直接アクセスを実現するなど、交通結節点としての機能を最大限活かした市街地の形成を図ります。

衣駅前地区第一種市街地再開発事業の概要
◆ 所在地-大阪府高石市東羽衣三丁目他
◆ 階数-地上23階、地下1階  
◆ 敷地面積-2,151.51㎡
◆ 建築面積-1,579.51㎡
◆ 延床面積-18,113.86㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 用途-共同住宅、商業施設、駐車場
◆ 総戸数-145戸
◆ 建築主-羽衣駅前地区市街地再開発組合
◆ 設計者-アール・アイ・エー
◆ 施工者-特定業務代行者(公募予定)
◆ 着工-2019年03月予定
◆ 竣工-2019年夏頃予定


Nankaihagoromo16102
「完成予想図(敷地南側)より」です。


Nankaihagoromo16103
「位置図」です。


Nankaihagoromo1606551
南海本線・羽衣駅(はごろもえき)

 「南海本線・高師浜線(高石市)連続立体交差事業」は、南海本線の羽衣駅から高石駅までの約3.1kmと高師浜線の約1.0kmにおいて鉄道を高架化することにより13ヶ所の踏切を除却し、都市内交通の円滑化を図るとともに、分断された市街地の一体化により都市の活性化を図る事業です。

南海本線・高師浜線(高石市)連続立体交差事業
◆ 事業名称-南海本線・高師浜線(高石市)連続立体交差事業
◆ 延長-4.1km(南海本線3.1km、高師浜線1.0km)
◆ 踏切除却数-13ヶ所
◆ 対象駅-高石駅、羽衣駅
◆ 事業主体-大阪府
◆ 事業期間-1997年度~2019年度(予定)
◆ 総事業費-約550億円

● 下り線が2016年5月14日に高架移行
 工事の進展に伴い、南海本線の下り線(関西空港・和歌山市方面行き)が、2016年5月14日(土)の始発列車から高架運行に切り替わりました。


Nankaihagoromo16104
「羽衣駅前地区第1種市街地再開発事業」の予定地を南側から見た様子です。再開発される事は分かっていたので、この日に備えて事前に撮影しておきました。


Nankaihagoromo16105
「羽衣駅前地区第1種市街地再開発事業」の予定地を北西側から見た様子です。北側の道路沿いの建物も含むと思っていましたが、北側の道路沿いは対象外のようです。


Nankaihagoromo16106
R東羽衣駅
 「羽衣駅前地区第1種市街地再開発事業」の予定地のすぐ北東側にある「JR東羽衣駅」です。羽衣駅地区は、大阪府高石市の北部に位置し、南海本線・JR羽衣線の乗換結節点です。

 南海羽衣駅-羽衣駅前地区第1種市街地再開発事業-JR東羽衣駅の間が、連絡デッキ整備により直結します。

|

大阪駅前地下道改良事業 東西地下道(都市計画道路大阪駅前1号線)の拡幅整備 2016年10月6日の建設状況

Osakahanshin150211
-大阪駅前地下道改良事業-

 阪急阪神ホールディングスは、阪神百貨店梅田本店が入居する「大阪神ビルディング」と「新阪急ビル」の建て替え計画である「梅田1丁目1番地計画」を進めています。

 「阪神百貨店梅田本店」の建て替えに伴い、JR大阪駅と阪神百貨店梅田本店の間を東西に走る「大阪駅前地下道」も大規模に改良されます。安全性確保のため歩道幅を約8mから約15mに拡幅します。

 「大阪駅前地下道」は、昭和17年に完成、大阪市が管理しています。地下道ですが、名称は「都市計画道路大阪駅前1号線」となっています。
 大阪市が占用許可を出して飲食店などの営業を認めていましたが、「阪神百貨店梅田本店」の建て替えに伴い閉店しています。


Osakahanshin150212
「大阪駅前地下道整備範囲図」です。


Osakahanshin150223_2
阪神電気鉄道 梅田駅の改良工事
 東西地下道(都市計画道路大阪駅前1号線)の拡幅整備と同時に、「阪神電気鉄道」は梅田駅の大規模改良工事を行います。

 引用資料 阪神電気鉄道(PDF:2015/02/12)
 梅田駅の改良工事を実施(3月3日着手)します ~お客さまに、より快適で、安心してご利用いただけるよう、 ホームの拡幅、可動式ホーム柵の整備、バリアフリー化を行います~ 

 駅の北側に上下2層の地下構造物を構築します。上層部を地下道、下層部を駅施設とし、駅空間を拡大します。


Hanshin16100671
「大阪駅前地下道改良事業」の全景です。


Hanshin16100672
大規模に工事が行われています。


Hanshin16100673
「大阪駅前地下道改良事業」の東側部分の工事の様子です。


Hanshin16100674
掘削しています。このあたりに「新歩道橋(スカイウォーク)」の「エレベーター」を設置する予定です。


Hanshin16100675
掘削しています。


Hanshin16100676
「新歩道橋(スカイウォーク)」から見た東側部分の工事の様子です。


Hanshin16100677
「大阪駅前地下道改良事業」の中央部分の工事の様子です。


Hanshin16100678
「三点式パイルドライバ」で「土留め壁」を構築しています。


Hanshin16100679
南側から見た「三点式パイルドライバ」です。


Hanshin16100680
「土留め壁」の芯材の「H形鋼」が並べられています。


Hanshin16100681
「大阪駅前地下道改良事業」の西側部分の工事の様子です。


Hanshin16100682
2台のドイツ「バウアー社(BAUER Maschinen GmbH)」の「BG掘削機(BG20)」で、地中障害物の撤去を行っています。


Hanshin16100683
1台目の「BG掘削機(BG20)」です。


Hanshin16100684
2台目の「BG掘削機(BG20)」です。

|

2016年10月12日 (水)

大阪工業大学 梅田キャンパス OIT梅田タワー 2016/10/06 外構工事が佳境を迎える!

Osakaoit161011
-OIT梅田タワー-
 大阪工業大学などを運営する学校法人「常翔学園」は、阪急梅田駅に隣接する大阪市北区茶屋町の旧梅田東小学校跡地に「梅田キャンパス」を建設中です。

 計画名は「学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称)」で、概要は、地上22階、地下2階、高さ125.15m、延床面積33,853.94㎡となっています。
 正式名称は「OIT梅田タワー」に決定しています。「OIT」とは「Osaka Institute of Technology」の略称です。

 大阪工業大学 公式ホームページ
 梅田キャンパス OIT梅田タワー

OIT梅田タワーの概要
◆ 計画名-学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称)
◆ 所在地-大阪府大阪市北区茶屋町50番の一部、他
◆ 交通-JR「大阪」駅から徒歩5分、阪急「梅田」駅から徒歩3分、阪神「梅田」駅から徒歩7分
◆ 階数-地上22階、地下2階
◆ 高さ-最高部125.15m(平均地盤面よりの高さ)
◆ 敷地面積-4,650.41㎡
◆ 建築面積-2,416.21㎡
◆ 延床面積- 延床面積33,853.94㎡(容積率対象面積29,315.83㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ち鋼管コンクリート杭(管理人の推測)
◆ 地震対策-制振構造
◆ 用途-学校(大学)
◆ 建築主-(学校法人)常翔学園
◆ 設計者・監理者-服部・石本・安井設計監理共同企業体(服部設計、石本建築事務所、安井建築設計事務所)
◆ 施工者-西松建設
◆ 着工-2014年03月28日(安全祈願祭)
◆ 竣工-2016年10月31日予定
◆ 開校-2017年04月予定


Osakaoit161012
北西側から見た下層階の様子です。


Osakaoit161013
敷地西側の外構工事の様子です。


Osakaoit161014
北側から見た様子です。


Osakaoit161015
北側の「メインエントランス」です。


Osakaoit161016
北東側から見た下層階の様子です。


Osakaoit161017
敷地北東側の外構工事の様子です。


Osakaoit161018
敷地東側の外構工事の様子です。この部分は地下への入口でしょうか?


Osakaoit161019
地下駐車場の入口は東側にあります。


Osakaoit161020
アップです。


Osakaoit161021
敷地東側の外構工事の様子です。


Osakaoit161022
敷地南東側の外構工事の様子です。


Osakaoit161023
敷地南側の外構工事の様子です。


Osakaoit161024
南西側から見た様子です。


Osakaoit161025
南西側から見た下層階の様子です。


Osakaoit161026
敷地南側の外構工事の様子です。


Osakaoit161027
「ヤンマー本社ビル(愛称:YANMAR FLYING-Y BUILDING)」との間です。


Osakaoit161028
敷地南西側の外構工事の様子です。

|

グランフロント大阪の東隣 大阪弥生会館解体 2016年10月6日の状況

Osakashibata161011
-大阪弥生会館解体-
 2015年9月30日に閉館したホテル「大阪弥生会館」は、「グランフロント大阪」から道路を挟んで東側にあります。1972年10月に開業し、地上7階、地下1階、客室数78室です。JR西日本グループの「ジェイアール西日本ウェルネット」が運営していました。

 敷地面積は2,893.43㎡で、土地は「JR西日本グループ」が所有しています。JR西日本からは、跡地の利用方法などの具体的な発表はまだありませんが、解体工事が行われています。


Osakashibata161012
「グランフロント大阪」の「南館」から見た様子です。


Osakashibata161013
最高部まで足場で覆われました。


Osakashibata161014
「大阪弥生会館」を北西側から見た様子です。


Osakashibata161015
解体工事の工事名は「大阪弥生会館解体」で、「竹中工務店」により行われています。「労災保険関係成立票」によると解体工事の工期は、2016年6月1日~2017年3月15日(予定)となっています。


Osakashibata161016
「大阪弥生会館」を南西側から見た様子です。


Osakashibata161017
「大阪弥生会館」を北東側から見た様子です。


Osakashibata161018
「大阪弥生会館」を南東側から見た様子です。

|

2016年10月11日 (火)

名古屋市 白川公園の東側 地上28階のホテル型高級賃貸マンション「(仮称)新・栄タワーヒルズ」 2016年10月6日に着工!

Nagoyasakae16101
-(仮称)新・栄タワーヒルズー

 リーマンショック前に、「白川公園」の東側の映画館「ヘラルドシネプラザ」跡地に超高層タワーマンション「(仮称)栄タワーヒルズ」が計画されていました。

 その後、一向に着工される気配はなく、地上21階、地下1階、高さ80.395mと規模を縮小して、「建築計画の概要」まで掲示されましたが、2015年2月1日の着工予定日を過ぎても着工される事はありませんでした。

● 2016年10月6日に着工!
 その後「建築計画の概要」が変更されて、地上27階、地下1階、高さ100.80m、延床面積26,866.69㎡と規模が大幅に拡大されていました。

 「建設通信新聞」によると2016年10月6日に着工したそうです。「建築計画の概要」では地上27階となっていましたが、地上28階に変更になったようです。

 階数が変更になったので高さも変更の可能性がありますが、建築面積と延床面積の変更が無いので、単に建築基準法の階数と運用上の階数の違いだけかも知れません。完成予想図を見ると28階の「屋上展望デッキ」は塔屋のようにも見えます。

 完成予想図等の引用 建設通信新聞(2016/10/11) 
 清水と共同で着工/栄タワーヒルズ2.7万㎡高級賃貸共住/東建コーポ 

 1階にはホームメイト・東通トラベルの店舗、2階にはナスラックのショールームと日本刀約60振りを常設する「(仮称)刀剣コレクションホール」、3階には東建コーポレーションの本社機能の一部を移転、4階には東通エージェンシー、5階にはフィットネスと庭園、5階~27階にはホテル型高級マンション156戸、28階には屋上展望デッキ、地下には機械室や電気室、防災備蓄倉庫を設けます。

 ちなみに「ホームメイト」は、「桐谷美玲」がCMしている「東建コーポレーション」の仲介専門店で、「東通トラベル、ナスラック、東通エージェンシー」は、東建コーポレーションのグループ会社です。

(仮称)新・栄タワーヒルズの概要
◆ 所在地-愛知県名古屋市中区栄三丁目3517番1、他
◆ 階数-地上28階、地下1階  
◆ 高さ-100.80m  
◆ 敷地面積-3,102.41㎡
◆ 建築面積-1,970.80㎡
◆ 延床面積-26,866.69㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、鉄骨造
◆ 用途-共同住宅、店舗、展示場、オフィス
◆ 総戸数-156戸
◆ 建築主-(有限会社)東建大津通B
◆ 設計者-日本設計
◆ 施工者-東建コーポレーション、清水建設
◆ 着工-2016年10月06日
◆ 竣工-2019年02月末予定


Nagoyasakae1
「(仮称)新・栄タワーヒルズ」の建設予定地を南西側から見た様子です。



Nagoyasakae5
「(仮称)新・栄タワーヒルズ」の建設予定地を南東側から見た様子です。


Nagoyasakae3
南側の歩道橋から見た様子です。映画館「ヘラルドシネプラザ」が解体された後は、ずっと放置されたままでした。


Nagoyasakae6_4
「(仮称)新・栄タワーヒルズ」の建築計画の概要です。「建築計画の概要」では、地上27階となっていますが、地上28階になるようです。

|

大阪駅改良プロジェクト 大阪駅南側広場整備 西側(桜橋口側) 2016年10月6日の建設状況

Osakajr15021
-大阪駅南側広場整備「南広場(西側)」-
 JR西日本は、大阪駅改良および開発プロジェクトの一環として「フロートコート、トラベルコート」跡地の整備を行っています。

 2014年9月から大阪駅南側の広場整備を進めていましたが、「タクシー乗り場」が御堂筋南口側から桜橋口側に2015年2月28日(土)の早朝から移転しました。

 「タクシー乗り場」の移転後に整備が行われていた東側(御堂筋南口側)の「新歩道橋」および「新バスターミナル」が、2016年10月1日(土)から使用開始されました。

 「タクシー乗り場」が御堂筋南口側から桜橋口側に移転した2015年2月28日の後も西側(桜橋口側)ではしばらく工事が続いていましたが、昨年の夏くらいから工事が中断されていました。最近になって工事を再開しています。


Osakajr16100661
約1年間工事が中断していましたが、工事が再開されています。この部分は「タクシー・一般車降場」となります。当初計画通りなら「平成28年冬 完成予定」となっています。

 「平成28年冬」は、2016年1月・2月頃と2016年12月頃の2回ありますが、2016年1月・2月頃は終わったので、2016年12月頃だと思われます。


Osakajr16100662
南側部分です。


Osakajr16100663
「コンクリート」の打設が終わっています。


Osakajr16100664
ポール類も設置されています。


Osakajr16100665
南東側の屋根です。


Osakajr16100666
東側部分です。


Osakajr16100667
小型の重機が3台並んでいます。

|

2016年10月10日 (月)

大阪駅改良プロジェクト 2016年10月1日から使用開始した「新歩道橋(スカイウォーク)」

Osakajr16100611
-大阪駅南広場の新歩道橋・新バスターミナル-

 JR西日本は、2014年より大阪駅改良および開発プロジェクトを進めていましたが、整備工事が進み、2016年10月1日(土)から使用開始しました。
 
● 新歩道橋(スカイウォーク)の整備
 これまで南北をつないでいた「ROHTOよろこビックリ梅田新歩道橋」の中央付近に、大阪ステーションシティ サウスゲートビル2階へつながる新たな「新歩道橋(スカイウォーク)」を整備することで、南エリアの回遊性が豊かになるとともに、歩車分離が促進されるため、安全性の向上にもつながります。

 「スカイウォーク」は、全長約70m、幅5mで、事業主体は「西日本旅客鉄道(JR西日本)」、2016年10月1日(土)から使用開始しました。

● 新バスターミナルの整備
 当初、大阪駅南広場の東側に混在していたバスターミナルとタクシーのりばを駅の東側と西側にすみ分け、さらに道路上にあった一部バス乗場を、バスターミナル内に集約することにより、乗降時の安全性・利便性が向上するとともに、道路渋滞の改善につながります。また、歩行者動線を美装化し、わかりやすい案内設備に改修しました。

 「新バスターミナル」の事業主体は「西日本旅客鉄道(JR西日本)、大阪市交通局」で、2016年10月1日(土)から全面的に使用開始しました。


Osakajr16100612
2016年10月1日(土)から使用開始した「新歩道橋(スカイウォーク)」です。


Osakajr16100613
「ROHTOよろこビックリ梅田新歩道橋」から見た「新歩道橋(スカイウォーク)」です。


Osakajr16100614
「ROHTOよろこビックリ梅田新歩道橋」との接続部分です。


Osakajr16100615
「ROHTOよろこビックリ梅田新歩道橋」との接続部分です。


Osakajr16100616
「OSAKA STATION CITY」のロゴです。「新歩道橋(スカイウォーク)」は、「OSAKA STATION CITY」の施設の一部になります。


Osakajr16100617
北東端です。


Osakajr16100618
東側に振り返った様子です。

● 将来的には「エレベーター」を設置
 
「新歩道橋(スカイウォーク)」は、使用開始しましたが、工事が完了した訳ではありません。すぐ南側で「大阪駅前地下道改良事業」である「東西地下道(都市計画道路大阪駅前1号線)」の拡幅整備が行われているため、工事が出来ない部分があるためです。

 完成予想図を見るとこの部分の南側に「エレベーター」が描かれています。ガラスで無い部分に設置すると思われます。


Osakajr16100619
「サウスゲートビルディング」側を見た様子です。ガラスで無い部分に将来的に「エレベーター」を設置すると思われます。


Osakajr16100620
中央の北側に膨らんだ部分にはベンチが設置されています。


Osakajr16100621
中央の北側に膨らんだ部分を振り返った様子です。


Osakajr16100622
「サウスゲートビルディング」との接続部分の手前です。「エレベーター」が設置されています。


Osakajr16100623
「エレベーター」の近くにはオブジェが設置されています。


Osakajr16100624
「OSAKA STATION CITY」のオブジェです。


Osakajr16100625
アップです。


Osakajr16100626
「ROHTOよろこビックリ梅田新歩道橋」側を見た様子です。


Osakajr16100627
「サウスゲートビルディング」との接続部分です。


Osakajr16100628
「サウスゲートビルディング」との接続部分です。


Osakajr16100629
「エレベーター」です。


Osakajr16100630
「サウスゲートビルディング」から見た「新歩道橋(スカイウォーク)」です。

|

大阪駅改良プロジェクト 2016年10月1日から全面的に使用開始した「新バスターミナル」

Osakajr16100611
-大阪駅南広場の新歩道橋・新バスターミナル-
 JR西日本は、2014年より大阪駅改良および開発プロジェクトを進めていましたが、整備工事が進み、2016年10月1日(土)から使用開始しました。
 
● 新歩道橋(スカイウォーク)の整備
 これまで南北をつないでいた「ROHTOよろこビックリ梅田新歩道橋」の中央付近に、大阪ステーションシティ サウスゲートビル2階へつながる新たな「新歩道橋(スカイウォーク)」を整備することで、南エリアの回遊性が豊かになるとともに、歩車分離が促進されるため、安全性の向上にもつながります。

 「スカイウォーク」は、全長約70m、幅5mで、事業主体は「西日本旅客鉄道(JR西日本)」、2016年10月1日(土)から使用開始しました。

● 新バスターミナルの整備
 当初、大阪駅南広場の東側に混在していたバスターミナルとタクシーのりばを駅の東側と西側にすみ分け、さらに道路上にあった一部バス乗場を、バスターミナル内に集約することにより、乗降時の安全性・利便性が向上するとともに、道路渋滞の改善につながります。また、歩行者動線を美装化し、わかりやすい案内設備に改修しました。

 「新バスターミナル」の事業主体は「西日本旅客鉄道(JR西日本)、大阪市交通局」で、2016年10月1日(土)から全面的に使用開始しました。


Osakajr16100651
2016年10月1日(土)から全面的に使用開始した「新バスターミナル」です。


Osakajr16100652
バスの「待機スペース」です。10台分あります。


Osakajr16100653
この部分はまだ整備が終わっていません。完成予想図を見ると植栽が行われるようです。


Osakajr16100654
「ROHTOよろこビックリ梅田新歩道橋」から見たバス停の屋根です。


Osakajr16100655
「新歩道橋(スカイウォーク)」から見たバスの「待機スペース」です。


Osakajr16100656
「サウスゲートビルディング」から見た「新バスターミナル」です


Osakajr16100657
「新歩道橋(スカイウォーク)」の下です。


Osakajr16100658
「新バスターミナル」は、全面的に使用開始しましたが、工事が完了した訳ではありません。すぐ南側で「大阪駅前地下道改良事業」である「東西地下道(都市計画道路大阪駅前1号線)」の拡幅整備が行われているため、工事が出来ない部分があるためです。


Osakajr16100659
「仮囲い」の部分は、完成予想図を見ると植栽が行われる事になっています。

|

2016年10月 9日 (日)

うめきた2期区域基盤整備 JR東海道線支線地下化・新駅設置工事 新駅事業区間(830m)の工事に遂に着工?

Kita16100661
JR東海道線支線地下化・新駅設置工事-
 大阪市とJR西日本がうめきた2期区域(北区)の基盤整備に合わせて行う「JR東海道線支線地下化・新駅設置工事」が一部で始まっています。

 引用資料 大阪市・公式HP(2015/11/04) 詳細はPDF
 第7回大阪駅周辺地域部会を開催しました

 地区西端を南北に走る東海道線支線(約2,400m)を中央部に移設・地下化する事業で、工事を担当するJR西日本は、北側の先行着手工区(約310m)の施工者を「錢高組・西松建設JV」に決定しています。


Kita1511052
「うめきた2期区域 基盤整備概要」です。


Kita1511053_3
区間別の構造概要と工事の進め方

 「区間別の構造概要と工事の進め方」です。工事延長約2,400m(トンネル延長約1,680m)で、事業費は地下化事業が約540億円、新駅設置事業が約150億円となっています。

● 島式2面4線の地下駅
 新駅設置事業は、「JR西日本」が主体となり延長は約830mです。島式2面4線の地下駅となります。特急「はるか」や「くろしお」が停車するので、関西国際空港や和歌山方面が格段に便利になります

 大阪市が事業主体となって行う地下化(連続立体交差事業)の工事延長は、北区豊崎六丁目から福島区福島七丁目に至る約2,400mで、途中、ボトルネック踏切1ヶ所(西梅田1番踏切)の除却や既設交差道路の改良(2ヶカ所)などにより、踏切事故の解消や道路交通の円滑化、市街地の分断解消をが図られます。
工事の全景です。


Kita16100662
南側の新駅事業区間(830m)の一部です。


Kita16100663
重機が登場しています。


Kita16100664
少し南側寄りから見た様子です。新駅事業区間(830m)の工事に遂に着工したようです。時間が無かったので、現地で「労災保険関係成立票」などの標識類をチェック出来ませんでしたが、次回はチェックしたいと思います。


Kita16100665
「三点式パイルドライバ」が登場しています。


Kita16100666
「土留め壁」を構築しているのかな? と思いましたが、「クローラークレーン」や「H形鋼」が見当たらないので、「地中障害物」の撤去を行っているのかも知れません。

|

うめきた2期区域基盤整備 JR東海道線支線地下化・新駅設置工事 北側の先行着手工区 2016年10月6日の建設状況

Kita16100631
JR東海道線支線地下化・新駅設置工事-
 大阪市とJR西日本がうめきた2期区域(北区)の基盤整備に合わせて行う「JR東海道線支線地下化・新駅設置工事」が一部で始まっています。

 引用資料 大阪市・公式HP(2015/11/04) 詳細はPDF
 第7回大阪駅周辺地域部会を開催しました

 地区西端を南北に走る東海道線支線(約2,400m)を中央部に移設・地下化する事業で、工事を担当するJR西日本は、北側の先行着手工区(約310m)の施工者を「錢高組・西松建設JV」に決定しています。


Kita1511052
「うめきた2期区域 基盤整備概要」です。


Kita1511053_3
区間別の構造概要と工事の進め方

 「区間別の構造概要と工事の進め方」です。工事延長約2,400m(トンネル延長約1,680m)で、事業費は地下化事業が約540億円、新駅設置事業が約150億円となっています。

● 島式2面4線の地下駅
 新駅設置事業は、「JR西日本」が主体となり延長は約830mです。島式2面4線の地下駅となります。特急「はるか」や「くろしお」が停車するので、関西国際空港や和歌山方面が格段に便利になります

 大阪市が事業主体となって行う地下化(連続立体交差事業)の工事延長は、北区豊崎六丁目から福島区福島七丁目に至る約2,400mで、途中、ボトルネック踏切1ヶ所(西梅田1番踏切)の除却や既設交差道路の改良(2ヶカ所)などにより、踏切事故の解消や道路交通の円滑化、市街地の分断解消をが図られます。
工事の全景です。


Kita16100632
「開削工法」により掘削工事が行われています。


Kita16100633
北側部分です。「屋根」が設置されます。えび茶色の鉄骨は、「土留め壁」を支える「切梁」です。


Kita16100634
南側部分です。


Kita16100635
「掘削土」が山積みされています。

|

2016年10月 8日 (土)

うめきた2期区域の暫定利用 うめきたガーデン - 大阪駅北《花と緑の庭園》 2016年10月7日(金)オープン! 

Kita16100611
-うめきた2期区域の暫定利用-

 うめきた2期区域について、民間開発が本格化するまでの当面の間、まちづくりのプロモーション、周辺エリアの賑わいの創出及び防災性の向上等が図られるよう、区域用地の暫定的な利活用を図ることを目的に、暫定利用を行う事業者の募集を行いました。

 エントリーした各事業予定者策定の事業計画について、「うめきた2期区域暫定利用検討委員会」で審査を行い、2016年度の暫定利用を行う事業者が決定しています。

 引用資料 大阪市(2016/06/02)
 うめきた2期区域の暫定利用を行う事業者を決定しました 

 「みどり」や防災、環境等に関する市民参加型・体験型のイベントや、食や音楽のイベント、エネルギー利用技術の実証フィールドとしての活用など、多彩な事業が展開される予定です。


Kita16090822
「うめきた2期区域 暫定利用対象地 位置図」です。暫定利用は、北側の「A区域」と南側の「B区域」に分けて行われます。

A区域(北側)
① うめきたガーデン
② 「植育」イベント みどりのサンタとクリスマスツリー作り
③ うめきた楽市楽座 ~うめきたにかけるはし~
④ UMEKITA PARK MARKET ウメるのはあなた

B区域(南側)
⑤ うめきたグリーンマーケット
⑥ 環境影響に配慮した地下水の熱源利用に関する実証検証
⑦ うめきた菜の花・ミツバチプロジェクト
⑧ うめきたスポーツパラダイス事業(仮)
⑨ Osaka love festival


Kita16100612
うめきたガーデン

 梅田の高層ビル群に囲まれた都会のど真ん中に、花と緑の新名所「うめきたガーデン」が、2016年10月7日(金)にオープンしました。

  公式HP → うめきたガーデン 

 「うめきたガーデン」の敷地面積は約7,500㎡です。国際的な評価も高い庭園デザイナー「石原和幸氏」によるメインガーデンや、10万株の花畑が会場を彩ります。

 石原氏が今年度の英国の国際庭園ショーで最高賞を受賞した庭園と駐車場を融合させた作品のうめきた版「ガレージガーデン」や、花と緑で屋根を飾った「花咲く丸太小屋」など、さまざまな花と緑を展開しています。

● 開催期間-2016年10月7日(金)~2017年3月20(月・祝)
● 石開場時間-午前10時~午後5時(入場は4時30分まで)
● 入場料-一般(大学生以上)1,000円 / 小・中・高生500円 


Kita16100613
「メインガーデン」です(撮影日2016年10月6日)。


Kita16100614
「10万株の花畑」です(撮影日2016年10月6日)。


Kita16100615
「10万株の花畑」の北側です(撮影日2016年10月6日)。


Kita16100616
「ガレージガーデン」と「花咲く丸太小屋」です(撮影日2016年10月6日)。


Kita16100617
「花咲く丸太小屋」です(撮影日2016年10月6日)。


Kita16100618
「10万株の花畑」の南側です(撮影日2016年10月6日)。


Kita16100619
「みどりの小径」です(撮影日2016年10月6日)。


Kita16100620
「みんなの花畑」の西側の花壇です(撮影日2016年10月6日)。


Kita16100621
「みんなの花畑」の東側の花壇です(撮影日2016年10月6日)。


Kita16100622
「A区域(北側)」と「B区域(南側)」の間です。「Y字型」に歩道が整備されています。


Kita16100623
「建設現場事務所」らしきものが建設されていました。


Kita16100624
「B区域(南側)」です。

|

梅田1丁目1番地計画ビル(仮称) 新阪急ビル跡地側のⅠ期部分 2016/10/06 9階・10階部分の鉄骨建方が始まる!

Osakahanshin14021
-梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)-
 阪急阪神ホールディングスは、阪神梅田本店が入居する「大阪神ビルディング」と「新阪急ビル」の建て替え計画を進めています。

 「新阪急ビル」の解体を進めていましたが、地上躯体の解体工事が完了して、2015年7月21日(火)にⅠ期部分の新築工事に着手しました。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2015/07/21)
 梅田1丁目1番地計画(大阪神ビルディング及び新阪急ビル建替計画)は、本日、Ⅰ期部分の新築工事に着手しました ~「DBJ Green Building 認証」の最高ランクを取得 ~

梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田一丁目1、1-2、1-3、8-1
◆ 階数-地上38階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部188.9m
◆ 敷地面積-12,192.83㎡(重複利用区域含む)
◆ 建築面積-10,348.95㎡
◆ 延床面積-258,856.89㎡(容積対象床面積240,785.57㎡)
◆ 構造-鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-百貨店、オフィス、集会所、駐車場
◆ 建築主-阪神電気鉄道、阪急電鉄
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2014年10月01日(新阪急ビル)
◆ 着工-2015年07月21日(Ⅰ期部分)
◆ 竣工-2022年03月下旬予定(全体竣工)


Osakahanshin14091
工事施行計画の概要

スケジュール

① Ⅰ期工事(新阪急ビル解体工事着手)-2014年10月01日
② 大阪神ビルディング東側解体工事着手-2015年02月18日
③ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅰ期部分新築工事着手-2015年07月21日
④ Ⅰ期工事竣工(新阪急ビル、大阪神ビルディング東側部分)※新百貨店の部分開業-2018年春頃予定
⑤ Ⅱ期工事(大阪神ビルディング西側解体工事着手)-2018年春頃予定
⑥ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅱ期部分新築工事着手-2019年春頃予定
⑦ Ⅱ期工事竣工(新百貨店部分)※新百貨店の全面開業-2021年秋頃予定
⑧ 全体竣工※オフィス部分の開業-2022年03月春頃予定


Hanshin16100651
撮影日2016年10月6日 「梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)」の全景です。


Hanshin16100652
撮影日2016年10月6日
 新阪急ビル跡地側のⅠ期部分です。秋分の日を過ぎて太陽の角度が低くなって、またガラスに写り込む季節になってきました。太陽が雲に隠れた一瞬を狙って何枚か撮影しました。


Hanshin16100653
撮影日2016年10月6日 2基のタワークレーンで鉄骨建方が行われています。


Hanshin16100654
撮影日2016年10月6日 地上部分の鉄骨建方の様子です。


Hanshin16100655
撮影日2016年10月6日 9階・10階(11FL)部分の鉄骨建方が始まっています。


Hanshin16100656
撮影日2016年10月6日 10階の階高が異常に高いです。完成予想図を見てもかなり高くなっています。


Hanshin16100657
撮影日2016年10月6日
 「養生ネット」の内側と外側の両方から「PCカーテンウォール」の取り付けが行われています。「あれ? 完成予想図とかなり違う?」と思われると思います。


Hanshin16100658
最新の完成予想図
 
 実はかなり前から完成予想図が変更になっています。読者の方から「完成予想図が変更になっている」とたくさんメールを頂いていますが、小さくて解像度の低い完成予想図しか公開されていないので、TOPの完成予想図はまだ変更していません。

 完成予想図引用 阪神電気鉄道公式HP
 梅田1丁目1番地計画 


Hanshin16100659
撮影日2016年10月6日 少し方向を変えた様子です。


Hanshin16100660
撮影日2016年10月6日 地上部分の鉄骨建方の様子です。


Hanshin16100661
撮影日2016年10月6日 9階・10階(11FL)部分の鉄骨建方が始まっています。


Hanshin16100662
撮影日2016年10月6日 9階・10階(11FL)部分の鉄骨建方の様子です。

|

2016年10月 7日 (金)

ビックリ仰天! セブン&アイ・ホールディングスが「そごう神戸店、西武高槻店、そごう西神店」の3店をエイチ・ ツー・オー リテイリングに譲渡 三宮の再開発が加速する可能性大!

Kobesogo160911
-そごう神戸店-

 最近の企業に関する経済ニュースは何があっても驚きませんが、昨日(10月6日)は流石にビックリ仰天しました。

 「セブン&アイ・ホールディングス」と阪急阪神百貨店を傘下に置く「エイチ・ツー・オーリテイリング」は、資本業務提携することで合意したと発表しました。
 「セブン&アイ・ホールディングス」は、「エイチ・ツー・オーリテイリング」に「そごう神戸店、西武高槻店、そごう西神店」の3店を譲渡する方針です。

 「セブン&アイ・ホールディングス」は、絶好調の「セブン‐イレブン」がグループを支える一本足打法の状態になっています。不振が続く総合スーパーの「イトーヨーカ堂」や百貨店事業が足を引っ張っている状態です。
 不振の百貨店を次々と閉店しています。今年から来年にかけて「そごう柏店、西武春日部店、西武八尾店、西武筑波店、西武旭川店」を閉店します。

 私には「セブン&アイ・ホールディングスは百貨店事業にやる気なし・・・」に見えます。設備投資をしないで効率ばかり追求する「セブン&アイ・ホールディングス」には、百貨店の経営は無理だったのかも知れません。百貨店は夢を売る商売ですから・・・

 「エイチ・ツー・オーリテイリング」は、「対価を支払い3店を承継するが、具体的な金額や営業形態、店舗名を変えるかどうかは未定だ」と述べています。


Kobesogo160912
つい最近撮影した「そごう神戸店」です。ここ最近撮影した事は無かったのですが、「そごう神戸店が撮影してくれ!」と言っているように感じたので撮影しました。「虫の知らせ」に似たような感覚でしょうか?

 信じられないかも知れませんが、いろいろな街をずっと撮影していると「撮影してくれ!」と訴えかけてくるように感じる事があります。撮影した場所が後に再開発される事が過去に何度もありました。


Kobesogo160913
少し角度を変えて見た様子です。私は「そごう神戸店」は、「阪急百貨店」に店名を変えると予想しています。ハーバーランドの「神戸阪急」は、2012年3月11日に閉店しましたが、再び阪急が神戸に戻ってくるかも知れません。

 今回の譲渡決定により、「そごう神戸店」の土地・建物のかなりの部分を「阪急阪神東宝グループ」が保有する事になります。段階的な建て替えも考えられます。


Kobesogo160914
「神戸市」は、雲井通五丁目・六丁目を再開発して、高層複合ビル(商業施設、ホテル、オフィス、バスターミナルなど)の建設方針を固めたと報道されています。今回の「そごう神戸店の譲渡が起爆剤になればいいな!」と思います。


Kobesogo160915
JR西日本は、三ノ宮駅の再開発を検討しています。老朽化した駅ビル「三宮ターミナルビル」の建て替えを核に、神戸市と協議を進めています。

 今回決まった「そごう神戸店」の譲渡は、三ノ宮駅の再開発に大きな影響を及ぼすと思われます。危機感を抱いたJR西日本が再開発を加速するのは間違いないです!

|

梅田1丁目1番地計画ビル(仮称) 大阪神ビルディング東側 2016/10/06 遂に1階床の鉄骨建方が始まる!

Osakahanshin14021
-梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)-
 阪急阪神ホールディングスは、阪神梅田本店が入居する「大阪神ビルディング」と「新阪急ビル」の建て替え計画を進めています。

 「新阪急ビル」の解体を進めていましたが、地上躯体の解体工事が完了して、2015年7月21日(火)にⅠ期部分の新築工事に着手しました。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2015/07/21)
 梅田1丁目1番地計画(大阪神ビルディング及び新阪急ビル建替計画)は、本日、Ⅰ期部分の新築工事に着手しました ~「DBJ Green Building 認証」の最高ランクを取得 ~

梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田一丁目1、1-2、1-3、8-1
◆ 階数-地上38階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部188.9m
◆ 敷地面積-12,192.83㎡(重複利用区域含む)
◆ 建築面積-10,348.95㎡
◆ 延床面積-258,856.89㎡(容積対象床面積240,785.57㎡)
◆ 構造-鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-百貨店、オフィス、集会所、駐車場
◆ 建築主-阪神電気鉄道、阪急電鉄
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2014年10月01日(新阪急ビル)
◆ 着工-2015年07月21日(Ⅰ期部分)
◆ 竣工-2022年03月下旬予定(全体竣工)


Osakahanshin14091
工事施行計画の概要

スケジュール

① Ⅰ期工事(新阪急ビル解体工事着手)-2014年10月01日
② 大阪神ビルディング東側解体工事着手-2015年02月18日
③ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅰ期部分新築工事着手-2015年07月21日
④ Ⅰ期工事竣工(新阪急ビル、大阪神ビルディング東側部分)※新百貨店の部分開業-2018年春頃予定
⑤ Ⅱ期工事(大阪神ビルディング西側解体工事着手)-2018年春頃予定
⑥ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅱ期部分新築工事着手-2019年春頃予定
⑦ Ⅱ期工事竣工(新百貨店部分)※新百貨店の全面開業-2021年秋頃予定
⑧ 全体竣工※オフィス部分の開業-2022年03月春頃予定


Hanshin16100611
撮影日2016年10月6日 「大阪神ビルディング」の全景です。秋分の日を過ぎて太陽の角度が低くなって、またガラスに写り込む季節になってきました(涙)。


Hanshin16100612
撮影日2016年10月6日 「大阪神ビルディング」の東側部分です。


Hanshin16100613
撮影日2016年10月6日 少し方向を変えた様子です。


Hanshin16100614
撮影日2016年10月6日 遂に1階床の鉄骨建方が始まりました。


Hanshin16100615
撮影日2016年10月6日 
 1階床の鉄骨建方の様子です。1階床を最初に構築して重機等が乗入れる「作業床」として使用します。その後に地上階は上に向かって、地下階は下に向かって構築します。

 地下階は地下1階→地下2階→地下3階と下に向かって構築するので、このような工法を「逆打ち工法」と言います。


Hanshin16100616
撮影日2016年10月6日
 鉄骨建方のアップです、下のコンクリートは「捨てコンクリート」です。「捨てコンクリート」は、地下1階の構築が始まると解体されます。


Hanshin16100617
撮影日2016年10月6日 東隣りでは掘削作業が行われています。


Hanshin16100618
撮影日2016年10月6日
 「構真柱(こうしんちゅう)」の頭部分を掘り出しています。筒状のものは「ディープウェル」です。「ディープウェル工法」は、堀削現場に「ディープウェル(深井戸)」を設置して、ディープウェル内に流入する地下水をポンプで排水させる重力排水工法です。


Hanshin16100619
撮影日2016年10月6日
 「構真柱(こうしんちゅう)」の頭部分のアップです。「構真柱」には建込み時の「スペーサー」が付けられたままになっていますが、取り外されます。


Hanshin16100620
撮影日2016年10月6日 更に東側でも掘削作業が行われています。


Hanshin16100621
撮影日2016年10月6日 これは何の作業を行っているのでしょうか?


Hanshin16100622
撮影日2016年10月6日 前回「ボーリングマシン」と書きましたが、「ボーリングマシン」では無いかも知れません。


Hanshin16100623
撮影日2016年10月6日
 「トレミー管」らしきものがセットされています。私には何の作業をしているのかさっぱり分かりません。ご存知の方がいたらメールで教えてください。


Hanshin16100624
撮影日2016年10月6日 「セメントミルクプラント」が見えます。近いうちに撤去されるとと思っていましたが、もう少し残るようです。

|

2016年10月 6日 (木)

御堂筋沿い新たな高さ100mを超える超高層ビルの可能性? 御堂筋平野町解体工事 2016年9月29日の解体状況

Osakahirano160911
-御堂筋平野町解体工事-
 大阪を代表するビジネス街「淀屋橋」のシンボルで、登録有形文化財にも指定された近代名建築である「大阪ガスビルディング」の道路を挟んだ南側に「日鐵御堂筋ビル」がありました。

 「日鐵御堂筋ビル」は建て替えのために解体工事が行われていますが、「日鐵御堂筋ビル解体工事」の現場と「パソナグループビル」の間に、大阪のメインストリート御堂筋に面した駐車場「タイムズ御堂筋中央」がありました。

 「タイムズ御堂筋中央」が閉鎖されて「仮囲い」で囲まれ、「御堂筋平野町解体工事」が「鹿島建設」の施工で行われています。
 「労災保険関係成立票」によると解体工事の工期は、2016年5月30日~2017年4月30日(予定)となっています。

● 注文者は株式会社オービック
 「労災保険関係成立票」によると注文者の氏名は「株式会社オービック」になっています。「オービック」ってあの有名な独立系システムインテグレーターの「オービック」でしょうか? 

 ちなみに東証一部上場の「オービック」は、2016年3月期の連結決算で、売上高58,738百万円、営業利益26,108百万円で、営業利益率約44%という超高収益企業です。キャッシュは非常に潤沢です。

 御堂筋沿いの高さ規制緩和が行われ、「株式会社三菱東京UFJ銀行大阪ビル」がその恩恵を受ける第一号となりました。
 「タイムズ御堂筋中央」があった敷地は、更に東西の奥行きが広いので、上層部の軒先後退幅が広く確保出来ます。そのためもっと高いビルが建設可能です。


Osakahirano160912
解体工事の工事名は「御堂筋平野町解体工事」です。「労災保険関係成立票」によると解体工事の工期は、2016年5月30日~2017年4月30日(予定)で、「鹿島建設」の施工で行われています。




Osakahirano160913
「仮囲い」の一部が透明のアクリル板になっていたので覗いてみました。南側から見た様子です。地下躯体を解体しています。


Osakahirano160914
「仮囲い」の一部が透明のアクリル板になっていたので覗いてみました。西側から見た様子です。


Osakahirano160915
「仮囲い」の一部が透明のアクリル板になっていたので覗いてみました。北東角から見た様子です。


Osakahirano160916
北東側から見た様子です。歩道を挟んで北隣では、「日鐵御堂筋ビル解体工事」が行われています。ビルヲタ的には一体的な再開発を期待しますが、別々の開発になるようです。


Osakahirano160917
北西側から見た様子です。


Osakahirano160918
南西側から見た様子です。

|

御堂筋 「大阪ガスビルディング」の南側の区画にあった「日鐵御堂筋ビル」 2016年9月29日の解体状況

Osakahirano160921
-日鐵御堂筋ビル解体工事-

 大阪を代表するビジネス街「淀屋橋」のシンボルで、登録有形文化財にも指定された近代名建築である「大阪ガスビルディング」の道路を挟んだ南側に「日鐵御堂筋ビル」がありました。

 「日鐵御堂筋ビル」は建て替えのために解体工事が行われています。工事名は「日鐵御堂筋ビル解体工事」で、工期は「労災保険関係成立票」によると、2015年10月21日~2017年2月15日(予定)となっています。

 歩道を挟んで南隣では「御堂筋平野町解体工事」が行われています。ビルヲタ的には一体的な再開発を期待しますが、別々の開発になるようです。


Osakahirano160922
「日鐵御堂筋ビル解体工事」を北東側から見た様子です。敷地面積は1,179.17㎡です。


Osakamidosuji160613
現在は、「積和不動産関西」が所有しています。解体工事は「井本興業」が行っています。


Osakahirano160923
地上躯体はほとんどを消しています。


Osakahirano160924
「日鐵御堂筋ビル解体工事」の西側には雑居ビルや民家がありますが、一体開発は難しそうです。角の店が9月30日で休業していますが、開発とは無関係だと思われます。

|

2016年10月 5日 (水)

地上44階、高さ約146mの「シティタワー梅田東」 2016/09/27 外構工事や植栽など最終段階!

Osakaumedahigashi160911
シティタワー梅田東-
 「天神橋筋六丁目駅」近くの「アデニウムタワー梅田イーストスクエア」西側の「旧パナソニックテクニカルサービス」跡地に「住友不動産」と「パナホーム」が超高層タワーマンションを建設中です。

 計画名は「(仮称)本庄西計画」で、正式名称は「シティタワー梅田東」です。概要は地上44階、塔屋2階、地下1階、高さ約146m、総戸数501戸となっています。

シティタワー梅田東の概要
◆ 計画名-(仮称)本庄西計画
◆ 所在地-大阪府大阪市北区本庄西一丁目12番1(地番)
◆ 交通-阪急宝塚線「梅田」駅から徒歩13分、阪急京都線「梅田」駅から徒歩13分、 阪急神戸線「梅田」駅から徒歩13分、大阪地下鉄谷町線「天神橋筋六丁目」駅から徒歩5分、大阪地下鉄堺筋線「天神橋筋六丁目」駅から徒歩5分、阪急千里線「天神橋筋六丁目」駅から徒歩5分、大阪地下鉄谷町線「中崎町」駅から徒歩5分
◆ 階数-地上44階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-約146m (注)建築物もしくは軒高の可能性があります。
◆ 敷地面積-5,893.94㎡
◆ 建築面積-1,962.96㎡
◆ 延床面積-54,460.52㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭(38本、共用棟を除く)
◆ 地震対策-基礎免震構造(天然ゴム系積層ゴム支承、鉛プラグ挿入型積層ゴム支承、ダンパー)
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-501戸
◆ 建築主-住友不動産、パナホーム
◆ 設計者・監理者-清水建設
◆ 施工者-清水建設
◆ 着工-2014年08月01日
◆ 竣工-2016年10月下旬予定
◆ 入居開始-2017年05月下旬予定


Osakaumedahigashi160912
西側から見た様子です。


Osakaumedahigashi160913
最高部です。塔屋も含めて完成しています。


Osakaumedahigashi160914
南西側から見た様子です。


Osakaumedahigashi160915
南西側から見た様子です。長方形で南北に幅が広い超高層タワーマンションです。


Osakaumedahigashi160916
南西側から見上げた様子です。


Osakaumedahigashi160917
南西側から見た下層階の様子です。基礎工法は、「場所打ちコンクリート拡底杭(38本、共用棟を除く)」となっています。

 地震対策として、建物の基礎部分に免震層を設けた「基礎免震構造」を採用しています。免震装置は、「積層ゴム(天然ゴム系積層ゴム支承、鉛プラグ挿入型積層ゴム支承)」と「ダンパー」を採用しています。


Osakaumedahigashi160918
南側から見上げた様子です。


Osakaumedahigashi160919
南東側から見た下層階の様子です。


Osakaumedahigashi160920
南東側から見た様子です。


Osakaumedahigashi160921
北東側から見た様子です。


Osakaumedahigashi160922
北東側から見た下層階の様子です。植栽が大規模に行われています。北東側には公開空地「イーストパティオ」が設けられます。


Osakaumedahigashi160923
敷地北側部分です。敷地北側には大規模な公開空地「アバンダントガーデン」が設けられます。


Osakaumedahigashi160924
北西側から見た様子です。


Osakaumedahigashi160925
北西側から見た下層階の様子です。北西側には公開空地「ウエストパティオ」が設けられます。


Osakaumedahigashi160926
敷地西側部分です。敷地西側には公開空地「ビスタガーデン」が設けられます。

|

「シティタワー西梅田」の南側 地上26階、高さ約83mの「(仮称)福島区福島7丁目マンション」 2016年9月27日の状況

Osakafukushima16101
-(仮称)福島区福島7丁目マンション-
 
大阪市福島区の「シティタワー西梅田」の南側に「近鉄不動産」が、地上26階、高さ83.0mの高層マンション「(仮称)福島区福島7丁目マンション」を建設します。

 建設予定地は、「萬世電機」の本社跡地の敷地面積1,492.84㎡です。現在は竹中工務店により、「福島7丁目既存建物解体」が行われています。

(仮称)福島区福島7丁目マンションの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市福島区福島七丁目15-30(地名地番)
◆ 階数-地上26階、地下0階
◆ 高さ-83.0m  (注)建築物もしくは軒高の可能性があります。
◆ 敷地面積-1,492.84㎡
◆ 建築面積-716.70㎡
◆ 延床面積-13,488.75㎡(容積率対象面積10,443.01㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造(26階の一部鉄骨造)
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-不明
◆ 建築主-近鉄不動産
◆ 設計者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2016年03月01日~2016年10月31日予定
◆ 着工-2016年12月予定
◆ 竣工-2019年07月予定


Osakafukushima160714
解体工事の工事名は「福島7丁目既存建物解体」です。「労災保険関係成立票」によると解体工事の工期は、2016年3月1日~2016年10月31日(予定)となっています。


Osakafukushima16102
地上躯体の解体は終わっています。


Osakafukushima16103
南西側から見た様子です。


Osakafukushima16104
北東側から見た様子です。


Osakafukushima160717
影で見づらいですが、「(仮称)福島区福島7丁目マンション」の建築計画のお知らせです。


Osakafukushima160718
「(仮称)福島区福島7丁目マンション」の立面図です。高さ83.0mがどの部分か分かりませんが、最高部はもっと高いのかも知れません。

|

2016年10月 4日 (火)

X-Knowledge(エクスナレッジ) 「日本のビルベスト100」を出版しました!

Xknowledge1
-日本のビルベスト100-

 2016年10月初旬に「X-Knowledge(エクスナレッジ)」から「日本のビルベスト100」を出版しました! B5、157ページ、1,944円(税込)です。

 X-Knowledge(エクスナレッジ) → 日本のビルベスト100 

 Amazon → 日本のビルベスト100 

 過去に、産経新聞出版「東京工事中!ナビ」とエイ出版社「未来の地図 東京・首都圏版」の原稿の執筆した事がありましたが、すべての記事を自分で書いたのは今回が初めてでした。 

 出版元の「エクスナレッジ」は、月刊誌「建築知識」をはじめとして建築分野では日本最大規模の出版社です。私は「鉄筋コンクリート造」とか「鉄骨造」の構造をこの出版社の本で勉強しました。

 よく知っていた出版社だったので、出版の話が来た時にすぐにOKしました。軽い気持ちで受けたのですが、こんなに記事を書くのが大変だとは思いませんでした・・・

● 100棟の選択に四苦八苦
 日本の高さ100m以上の超高層ビルの中から「Landmark(ランドマーク編)」、「Form(見た目編)」、「History(歴史編)」、「Technology(技術編)」をそれぞれ25棟ずつ、合計100棟選びました。

 地域のバランスや新旧のバランスを考慮して、25棟ずつ、合計100棟を選ぶのは、難解なパズルを解くようで、非常に難しかったです。100棟に絞るために泣く泣く削ったビルがたくさんあります。

 地域のバランスには細心の注意を払いましたが、日本の高さ100m以上の超高層ビルは圧倒的に東京に集中しています。そのため東京中心になったのはお許し頂きたいと思います。

● 記事の執筆とチェックに四苦八苦
 
 ブログなら間違いは「ゴメンナサイ・・・」で済みますが、本となるとそうはいきません。一から徹底的に調べ直しました。
 調べ直すと自分のホームページ「超高層ビルとパソコンの歴史」のデータベースのデータの間違いが何ヶ所も見つかりました。

 また、延床面積を例に挙げると専門書や公式ホームページを見ても2つ3つ違う数値が出てくるのはザラで、いったいどれが正しいのか? と悩みました。

 3段階の原稿チェックがありましたが、限られた時間内での記事の間違い探しは、チェックのたびに気が狂いそうになりました(笑)。

● なかやん氏とショーケン氏の素晴らしい写真
 出版にあたって、「BLUE STYLE COM 」の「なかやん氏」と「OSAKAビル景」の「ショーケン氏」に沢山の素晴しい写真を提供して頂きました。心から感謝を申し上げます。


Xknowledge3
中身はこんな感じです。基本的には超高層ビルの入門書ですが、マニアックな事もかなり書いています。

|

地下鉄御堂筋線「中津駅」の直上 地上50階、高さ約168mの「(仮称)ブランズタワー梅田北プロジェクト」 2016年9月27日の建設状況

Osakanakatsu16081
(仮称)ブランズタワー梅田北プロジェクト
 大阪市営地下鉄御堂筋線中津駅の直上にあった「ラマダホテル大阪」の前身である「旧東洋ホテル」は、大阪万博の前年の1969年に「三和銀行(現三菱東京UFJ銀行)」が中心となって開業しました。

 競争が激化および建物の老朽化が進み、2013年12月31日に閉館しました。跡地には、地上50階、塔屋2階、地下1階、高さ168.44m、総戸数653戸の超高層タワーマンションが建設されます。

 引用資料 東急不動産(2016/08/24)
 旧東洋ホテル跡地に地上50階建・総戸数653戸の大規模プロジェクト 『(仮称)ブランズタワー梅田北プロジェクト』 着工  ~さらなる発展が見込まれる"大阪駅北地区"の居住区として開発~ 

 中津駅直上には、地上37階(屋上機械室2層分を含む)、地下1階、高さ122.5mの「ザ・セントラルマークタワー」、地上45階、塔屋2階、地下1階、高さ151.6mの「ザ・ファインタワー 梅田豊崎」の3棟が林立する事になります。

(仮称)ブランズタワー梅田北プロジェクトの概要
◆ 計画名-(仮称)大阪市北区豊崎三丁目新築工事計画
◆ 所在地-大阪府大阪市北区豊崎三丁目21番1他
◆ 交通- 大阪市営地下鉄御堂筋線「中津」駅徒歩1分(駅直結)、阪急電鉄「梅田」駅徒歩7分、JR「大阪」駅徒歩12分
◆ 階数-地上50階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-最高部168.44m
◆ 敷地面積-5,154.70㎡
◆ 建築面積-2,390.82㎡
◆ 延床面積-68,778.31㎡(容積率対象面積47,081.82㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-連結制振デュアル・フレーム・システム(建物の心柱のフリーウォールと外側の住棟部をダンパーで連結)
◆ 用途-共同住宅(分譲)
◆ 総戸数-653戸
◆ 建築主-東急不動産、住友商事、住友不動産
◆ 設計者・監理者-大林組
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2016年08月15日(労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2020年02月29日予定(労災保険関係成立票より)


Osakanakatsu16082
地震対策として、大林組独自の制震テクノロジーである「DFS(デュアル・フレーム・システム)」を採用します。1つの建物の中に独立して存在する心棒および高層住宅棟の2つの構造体を制振装置で連結する制振構造システムです。


Osakanakatsu16083
「DFS」は構造上どうしても正方形に近い形状が多いです。川崎市のトリプルタワーマンション「リヴァリエ」のような長方形もありますが、「(仮称)ブランズタワー梅田北プロジェクト」は更に横長の長方形です。

 数ある「DFS」の中でも初の試みとなる、南面比率の高い日照重視型となっています。また、南面重視型の形状を生かし、初の試みとして中央の立体駐車場上部を屋内共用施設に利用し、北側眺望がダイナミックに開かれたパノラマビューを実現しています。


Osakanakatsu160921
北東側から見た様子です。


Osakanakatsu160922
北東側のゲートが開いていました。


Osakanakatsu160923
「オールケーシング掘削機」で、「地中障害物」の撤去を行っています。


Osakanakatsu160924
円筒形に打ち抜かれた「地中障害物」が見えます。


Osakanakatsu160925
南東側から見た様子です。


Osakanakatsu160926
南西側から見た様子です。


Osakanakatsu160927
北西側から見た様子です。

|

2016年10月 3日 (月)

地下鉄御堂筋線「中津駅」の直上 地上45階、高さ約152mの「ザ・ファインタワー 梅田豊崎」 2016年9月27日の建設状況

Osakanakatsu160911
-ザ・ファインタワー 梅田豊崎-

 「大阪市北区豊崎3丁目計画」は、大阪市営地下鉄御堂筋線中津駅の直上にあった「三井生命ビルディング」跡地の再開発プロジェクトです。

 地上45階、塔屋2階、地下1階、高さ151.6m、延床面積34,929.31㎡、総戸数312戸の超高層タワーマンションが建設中です。
 最初に「(仮称)大阪市北区豊崎3丁目計画」の建築計画のお知らせが掲示された時は、高さが約159mでしたが、高さ151.6mへと変更されました。

 「(仮称)梅田豊崎超高層免震タワープロジェクト」として、公式ホームぺージがオープンしていましたが、正式名称が「ザ・ファインタワー 梅田豊崎」となりました。

ザ・ファインタワー 梅田豊崎の概要
◆ 計画名-(仮称)大阪市北区豊崎3丁目計画
◆ 所在地-大阪府大阪市北区豊崎三丁目23番1(地番)
◆ 交通-大阪市営地下鉄御堂筋線「中津」駅直結徒歩1分、阪急「梅田」駅徒歩6分
◆ 階数-地上45階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-151.6m  (注)建築物もしくは軒高の可能性があります。
◆ 敷地面積-2,499.72㎡
◆ 建築面積-982.37㎡
◆ 延床面積-34,929.31㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-免震構造(天然ゴム系積層ゴム、高減衰ゴム系積層ゴム支承、弾性すべり支承、オイルダンパー)
◆ 用途-共同住宅(分譲)
◆ 総戸数-312戸
◆ 建築主-京阪電鉄不動産、サンキョウホーム
◆ 設計者・監理者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 地下解体工事-2015年10月14日~2016年05月02日
◆ 着工-2016年04月25日(労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2019年02月下旬予定
◆ 入居開始-2019年03月下旬予定


Osakanakatsu160912
南西側から見た様子です。


Osakanakatsu160913
南西側のゲートが開いていました。


Osakanakatsu160914
地下躯体にコンクリートを打設しています。


Osakanakatsu160915
南東側から見た様子です。


Osakanakatsu160916
北東側から見た様子です。


Osakanakatsu160917
北西側から見た様子です。


Osakanakatsu160918
仮囲いの北西角に「免震装置」が展示されていました。


Osakanakatsu160919
仮囲いに掲示されている「高減衰ゴム系積層ゴム支承」の説明です。信頼と安心の証である「ブリヂストン」のロゴが書かれています。

 某メーカーが「免震ゴム(高減衰ゴム)」をデータを改ざんして出荷して大問題になりました。それ以来、各現場やホームページには「ブリヂストン」のロゴが書かれるようになりました。

|

「ザ・シンフォニーホール」の東側 地上39階、高さ約133mの「グランドメゾン新梅田タワー」 2016年9月27日の建設状況

Osakaoyodo160911
-(仮称)大淀南2丁目計画-

 「ザ・シンフォニーホール」から道路を挟んで東側の街区に、地上39階、塔屋2階、高さ約133mの超高層タワーマンション「(仮称)大淀南2丁目計画」が計画されています。

 「積水ハウス」が敷地内の複数の建物を集約化して、「グランドメゾン」シリーズの超高層マンションを建設しています。

● グランドメゾン新梅田タワー
 「(仮称)大淀南2丁目計画」には、「(仮称)グランドメゾン大淀南タワー」というもう1つの計画名がありました。

 正式名称は「グランドメゾン大淀南タワー」になるのかと思っていましたが、「グランドメゾン新梅田タワー」になりました。やはり ”梅田” は最大の売りになるので外せなかったようです(笑)。

 完成予想図引用 公式ホームページ
 グランドメゾン新梅田タワー

グランドメゾン新梅田タワーの概要
◆ 計画名-(仮称)大淀南2丁目計画
◆ 所在地-大阪府大阪市北区大淀南二丁目1番1(地名地番)
◆ 交通-JR大阪環状線「福島」駅徒歩6分、阪神本線「福島」駅徒歩8分、JR東西線「新福島」駅徒歩9分、JR「大阪」駅徒歩12分、地下鉄四つ橋線「西梅田」駅徒歩14分、地下鉄御堂筋線「梅田」駅徒歩15分、阪急「梅田」駅徒歩16分
◆ 階数-地上39階、塔屋2階  *店舗部分は地上3階
◆ 高さ-最高部約138m(管理人の推測)、建物約133m
◆ 敷地面積-2,699.65㎡
◆ 建築面積-729.58㎡
◆ 延床面積-36,505.63㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造  *店舗部分は鉄骨造
◆ 用途-共同住宅(分譲)、飲食店舗、オフィス
◆ 総戸数-298戸(非分譲住戸51戸含む)、他店舗・事務所8区画(非分譲)
◆ 建築主-積水ハウス
◆ 設計者・監理者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2016年06月01日
◆ 竣工-2018年12月下旬予定
◆ 入居開始-2019年01月下旬予定


Osakaoyodo160912
「グランドメゾン新梅田タワー」の建設現場を北東側から見た様子です。


Osakaoyodo160913
少し角度を変えた様子です。


Osakaoyodo160914
北西側から見た様子です。


Osakaoyodo160915
南西側から見た様子です。


Osakaoyodo160916
敷地南側に新築された「店舗棟」です。敷地内にあった既存店舗が移転ししてオープンしています。


Osakaoyodo160917
南東側から見た様子です。

|

2016年10月 2日 (日)

中之島フェスティバルタワー・ウエスト 2016/09/27

Asahi16092711
-中之島フェスティバルタワー・ウエスト-

 「朝日新聞社」は、中之島で「大阪・中之島プロジェクト西地区」である「中之島フェスティバルタワー・ウエスト」の建設を行っています。

 「中之島フェスティバルタワー」と「中之島フェスティバルタワー・ウエスト」は、高さ約200mのツインタワーとなり街区全体の名称は「フェスティバルシティ」と名付けられます。

● コンラッド大阪
 米ホテルチェーン大手の「ヒルトン・ワールドワイド」は、「中之島フェスティバルタワー・ウエスト」に、最高級ブランドのホテル「コンラッド大阪」を開くと発表しています。

 「コンラッド大阪」は、高層部の33階~40階に入ります。延床面積約23,000㎡で、33階~37階、39階に計164の客室を設け、全室50㎡以上と国内最大級となります。開業は2017年夏の予定です。

 「コンラッド・ホテルズ&リゾーツ」は、13あるヒルトンブランドの中で「ウォルドーフ・アストリア・ホテルズ&リゾーツ」と並ぶ最高級ブランドに位置づけられ、日本国内では、東京汐留ビルディングに「コンラッド東京」として初進出しています。

中之島フェスティバルタワー・ウエストの概要
◆ 計画名-中之島フェスティバルタワー・ウエスト新築工事
◆ 所在地-大阪府大阪市北区中之島三丁目3番1、5番3(地番)
◆ 交通-地下鉄四つ橋線「肥後橋」駅と京阪中之島線「渡辺橋」駅直結、JR「大阪」駅徒歩11分、地下鉄御堂筋線「淀屋橋」駅徒歩5分、JR東西線「北新地」駅徒歩8分
◆ 階数-地上41階、地下4階
◆ 建物高さ-最高部199.27m
◆ 敷地面積-8,377.84㎡
◆ 建築面積-6,102.84㎡
◆ 延床面積-150,987.71㎡(容積率対象面積133,570.38㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造)
◆ 基礎工法-場所打ち鋼管コンクリート杭(管理人の推測)
◆ 地震対策-制振構造(ブレース+高減衰力ダンパー)
◆ 用途-ホテル、オフィス、飲食店舗、物販店舗、集会所、美術館
◆ 建築主-朝日新聞社、竹中工務店
◆ 設計者・監理者-日建設計(構造・設備設計協力 竹中工務店)
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2014年06月25日(起工式)
◆ 竣工-2017年04月30日予定
◆ オープン-2017年夏予定(コンラッド大阪)


Asahi16092712
撮影日2016年9月27日 土佐堀川の「越中橋(歩行者専用橋)」から見た様子です。


Asahi16092713
撮影日2016年9月27日 「フェスティバルシティ」です。


Asahi16092714
撮影日2016年9月27日 土佐堀川の「常安橋」から見た様子です。


Asahi16092715
撮影日2016年9月27日 「フェスティバルシティ」です。


Asahi16092716
撮影日2016年9月27日 「中之島フェスティバルタワー・ウエスト」のアップです。


Asahi16092717
撮影日2016年9月27日  
 「コンラッド大阪」は、高層部の33階~40階に入ります。延床面積約23,000㎡で、33階~37階、39階に計164の客室を設け、全室50㎡以上と国内最大級となります。


Asahi16092718
撮影日2016年9月27日 土佐堀川の「筑前橋」から見た様子です。


Asahi16092719
撮影日2016年9月27日 「フェスティバルシティ」です。


Asahi16092720
撮影日2016年9月27日 「中之島フェスティバルタワー・ウエスト」のアップです。


Asahi16092721
撮影日2016年9月27日 南東側から見た下層階の様子です。


Asahi16092722
撮影日2016年9月27日
 東側から見た下層階の様子です。先に竣工した「中之島フェスティバルタワー」と同じく、下層階はレンガの外壁が採用されています。「中之島フェスティバルタワー」と同じく、職人さんがレンガを1つの1つ手積みしています。

 コンクリートの壁面から少し離して積み上げる「レンガ中空積み工法」を採用しています。「レンガ中空積み工法」では、コンクリートの壁面とレンガ壁の間に隙間(空気層)を設けています。


Asahi16092723
撮影日2016年9月27日 東側は吹き抜けになっています。


Asahi16092724
撮影日2016年9月27日 文字が分かるような分からないような?


Asahi16092725
撮影日2016年9月27日 南西側から見た下層階の様子です。


Asahi16092726
撮影日2016年9月27日 北東側から見た下層階の様子です。


Asahi16092727
撮影日2016年9月27日 北西側から見た下層階の様子です。「養生ネット」を透してうっすら透けて見えるようになりました。


Asahi16092728
(おまけ)
 撮影時にすぐ北側の「堂島川」で大規模な映画のロケが行われていました。


Asahi16092729
(おまけ)
 俳優さんが「堂島川を何度も「水上オートバイ(水上バイク)」で疾走していました。


Asahi16090832
(おまけ)
 安室ちゃんは、2016年8月19日~2017年3月31日まで、全国33都市88公演のホールツアー「namie amuro LIVE STYLE 2016-2017」を行っています。「フェスティバルホール」は12公演もあります。

 9月30日に2017年分のファンクラブ先行の抽選がありましたが、見事に全部外れました。物凄い競争率だったようで掲示板等を見ても落選祭りになっていました。

 2016年に2公演当たったのがせめてもの救いです。新曲CD購入特典は当たる気がしないので、このツアーは2公演で終わりそうです。せめてもう1回「フェスティバルホール」に入りたかったのに・・・

|

梅田3丁目計画(仮称) 「大弘ビル」の跡地 & 「仮設郵便局(プレハブ)」の解体工事 2016年9月29日の状況

Jp160951
-梅田3丁目計画(仮称)-

 「大弘ビル」の解体が行われました。「大弘ビル」跡地は暫定的に観光バスの駐車場となります。開設時期は2016年10月上旬ごろを予定し、駐車台数は約10台(敷地面積約2,180㎡)となります。

 JR西日本 ニュースリリース(2016/08/19)
 
西梅田「大弘ビル」跡地に観光バス駐車場を暫定的に開設いたします  

梅田3丁目計画(仮称)の概要(2011/12/26時点)
◆ 階数-地上40階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-約187m(航空法での高さ制限と同じ)
◆ 敷地面積-約12,900㎡(JP約8,900㎡+JR約4,000㎡)
◆ 建築面積-約8,900㎡
◆ 延床面積-約217,000㎡(オフィス約135,500㎡、商業施設48,000㎡、劇場約10,000㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造)
◆ 用途-オフィス、郵便局窓口、劇場、店舗
◆ 建築主-日本郵政グループ、JR西日本
◆ 設計-日建設計


Jp160952
駐車場が完成しています。


Jp160953
駐車場に番号が振られています。


Jp160954
観光バスの駐車台数は13台のようです。


Jp160955
南西側です。


Jp160956
南西側から見た様子です。


Jp160957
駐車場の名称は、「西梅田バス暫定駐車場」となっています。


Jp160958
南側の歩道はかなり拡幅されます。


Jp160959
西側の歩道はそのままです。


Jp160960
「仮設郵便局(プレハブ)」はの解体工事が行われています。「労災保険関係成立票」によると解体工事の工期は、2016年11月11日(予定)までとなっています。


Jp160961
地上躯体の解体は終わっています。


Jp160962
「大弘ビル」の跡地を暫定的に観光バスの駐車場として使用するのなら「大阪中央郵便局」と「ゆうちょ銀行大阪支店」を大阪駅前第1ビルに移転するのはもっと後でよかったのでは? と思うのは私だけでしょうか?

 正直、駅前にないと不便なんですよね。駅前にある時はよく利用していましたが、移転してからは1回も利用していません・・・

|

2016年10月 1日 (土)

梅田1丁目1番地計画ビル(仮称) 大阪神ビルディング東側 2016/09/29 次の工程に移行して掘削作業を開始!

Osakahanshin14021
-梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)-
 阪急阪神ホールディングスは、阪神梅田本店が入居する「大阪神ビルディング」と「新阪急ビル」の建て替え計画を進めています。

 「新阪急ビル」の解体を進めていましたが、地上躯体の解体工事が完了して、2015年7月21日(火)にⅠ期部分の新築工事に着手しました。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2015/07/21)
 梅田1丁目1番地計画(大阪神ビルディング及び新阪急ビル建替計画)は、本日、Ⅰ期部分の新築工事に着手しました ~「DBJ Green Building 認証」の最高ランクを取得 ~

梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田一丁目1、1-2、1-3、8-1
◆ 階数-地上38階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部188.9m
◆ 敷地面積-12,192.83㎡(重複利用区域含む)
◆ 建築面積-10,348.95㎡
◆ 延床面積-258,856.89㎡(容積対象床面積240,785.57㎡)
◆ 構造-鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-百貨店、オフィス、集会所、駐車場
◆ 建築主-阪神電気鉄道、阪急電鉄
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2014年10月01日(新阪急ビル)
◆ 着工-2015年07月21日(Ⅰ期部分)
◆ 竣工-2022年03月下旬予定(全体竣工)


Osakahanshin14091
工事施行計画の概要

スケジュール

① Ⅰ期工事(新阪急ビル解体工事着手)-2014年10月01日
② 大阪神ビルディング東側解体工事着手-2015年02月18日
③ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅰ期部分新築工事着手-2015年07月21日
④ Ⅰ期工事竣工(新阪急ビル、大阪神ビルディング東側部分)※新百貨店の部分開業-2018年春頃予定
⑤ Ⅱ期工事(大阪神ビルディング西側解体工事着手)-2018年春頃予定
⑥ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅱ期部分新築工事着手-2019年春頃予定
⑦ Ⅱ期工事竣工(新百貨店部分)※新百貨店の全面開業-2021年秋頃予定
⑧ 全体竣工※オフィス部分の開業-2022年03月春頃予定


Hanshin16092921
撮影日2016年9月29日 「梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)」の全景です。


Hanshin16092922
撮影日2016年9月29日 「大阪神ビルディング」の全景です。


Hanshin16092923
撮影日2016年9月29日 「大阪神ビルディング」の東側部分です。


Hanshin16092924
撮影日2016年9月29日 少し方向を変えた様子です。前回予想した通り「アースドリル掘削機」が撤退して次の工程に移行していました。


Hanshin16092925
撮影日2016年9月29日 
 掘削作業が始まっています。この工程は、「構真柱(こうしんちゅう)」の頭部分を掘り出して、鉄骨建方を行い1階床を構築する作業となります。


Hanshin16092926
撮影日2016年9月29日
 「ソイルセメント柱列壁工法」で構築された「山留め壁」が姿を現しました。「山留め壁」は最初からこのように滑らかではなく、「ソイルセメント」を「H形鋼」に沿って、重機や人力で削ぎ落として滑らかにします。


Hanshin16092927
撮影日2016年9月29日 「構真柱(こうしんちゅう)」の頭部分が姿を現しています。


Hanshin16092928
撮影日2016年9月29日
 「構真柱(こうしんちゅう)」の頭部分のアップです。事前に建込まれた「構真柱」は地下階の柱になります。「構真柱」を建込む工法は、1階床を最初に構築した後に、地下階は地下1階→地下2階→地下3階と下に向かって構築するので、「逆打ち工法」と言います。


Hanshin16092929
撮影日2016年9月29日  
 中央の筒状のものは「ディープウェル」です。「ディープウェル工法」は、堀削現場に「ディープウェル(深井戸)」を設置して、ディープウェル内に流入する地下水をポンプで排水させる重力排水工法です。


Hanshin16092930
撮影日2016年9月29日 これは何の作業を行っているのでしょうか?


Hanshin16092931
撮影日2016年9月29日 「ボーリングマシン」が2基見えます。


Hanshin16092932
撮影日2016年9月29日 「セメントミルクプラント」が見えますが、近いうちに撤去されると思われます。

|

梅田1丁目1番地計画ビル(仮称) 新阪急ビル跡地側のⅠ期部分 2016/09/29 「カーテンウォール」の取り付けが始まる!

Osakahanshin14021
-梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)-
 阪急阪神ホールディングスは、阪神梅田本店が入居する「大阪神ビルディング」と「新阪急ビル」の建て替え計画を進めています。

 「新阪急ビル」の解体を進めていましたが、地上躯体の解体工事が完了して、2015年7月21日(火)にⅠ期部分の新築工事に着手しました。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2015/07/21)
 梅田1丁目1番地計画(大阪神ビルディング及び新阪急ビル建替計画)は、本日、Ⅰ期部分の新築工事に着手しました ~「DBJ Green Building 認証」の最高ランクを取得 ~

梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田一丁目1、1-2、1-3、8-1
◆ 階数-地上38階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部188.9m
◆ 敷地面積-12,192.83㎡(重複利用区域含む)
◆ 建築面積-10,348.95㎡
◆ 延床面積-258,856.89㎡(容積対象床面積240,785.57㎡)
◆ 構造-鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-百貨店、オフィス、集会所、駐車場
◆ 建築主-阪神電気鉄道、阪急電鉄
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2014年10月01日(新阪急ビル)
◆ 着工-2015年07月21日(Ⅰ期部分)
◆ 竣工-2022年03月下旬予定(全体竣工)


Osakahanshin14091
工事施行計画の概要

スケジュール

① Ⅰ期工事(新阪急ビル解体工事着手)-2014年10月01日
② 大阪神ビルディング東側解体工事着手-2015年02月18日
③ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅰ期部分新築工事着手-2015年07月21日
④ Ⅰ期工事竣工(新阪急ビル、大阪神ビルディング東側部分)※新百貨店の部分開業-2018年春頃予定
⑤ Ⅱ期工事(大阪神ビルディング西側解体工事着手)-2018年春頃予定
⑥ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅱ期部分新築工事着手-2019年春頃予定
⑦ Ⅱ期工事竣工(新百貨店部分)※新百貨店の全面開業-2021年秋頃予定
⑧ 全体竣工※オフィス部分の開業-2022年03月春頃予定


Hanshin16092911
撮影日2016年9月29日 新阪急ビル跡地側のⅠ期部分です。


Hanshin16092912
撮影日2016年9月29日 2基のタワークレーンで鉄骨建方が行われています。


Hanshin16092913
撮影日2016年9月29日 地上部分の鉄骨建方の様子です。


Hanshin16092914
撮影日2016年9月29日 7階・8階(9FL)部分の鉄骨建方が行われています。


Hanshin16092915
撮影日2016年9月29日 少し方向を変えた様子です。


Hanshin16092916
撮影日2016年9月29日 地上部分の鉄骨建方の様子です。


Hanshin16092917
撮影日2016年9月29日 7階・8階(9FL)部分の鉄骨建方の様子です。西側は7階からセットバックするようです。


Hanshin16092918
撮影日2016年9月29日 南東側から見た様子です。


Hanshin16092919
撮影日2016年9月29日 「養生ネット」の内側と外側の両方から「PCカーテンウォール」の取り付けが始まっています。

|

« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »