JR西日本 大阪環状線の新型車両「323系電車」に乗ってきました!
-JR西日本323系電車-
JR西日本は2016年年12月24日に、「大阪環状線」と「桜島線(12月25日から)」の新型車両「323系電車」の営業運転を開始しました。
一番電車は午後4時9分に京橋駅(内回り普通電車)を出発しました。ホームには多くの鉄道ファンが押し寄せ、乗れない人もいたようです。
今後、約250億円かけて8両編成21本の168両が投入され、既存の「103系電車」と「201系電車」を全て2018年度末までに置き換える予定です。
デビューから4日目の12月27日にやっと乗る事が出来ました。ただ今回は、「私1人では無かった。時間が無かった。雨が降っていた。車内が混んでいた。」などの撮影する上ので悪条件が重なったので、簡易版とします。もう一度時間をとってじっくり撮影して特集したいと思っています。
大阪駅から近く、島式1面2線で、「外回り」と「内回り」の両方に対応できる「福島駅」で待ちましたが、雨が降ってきました・・・(涙)
側面です。将来の「ホームドア」設置を意識した配色となっています。
「外部案内表示器」には「フルカラーLED」を採用しています。
「福島駅」から乗り込みました。
車内の様子です。一番すいている時がこの状態だったので、座席の撮影は諦めました。もう一度時間をとってじっくり撮影して特集したいと思っています。
車内照明は、直管型の「LED照明」を採用して省エネルギー化の図っています。天井の凸凹を少なくして、光源が天井面に反射して車内が明るくなるようにしています。
「ドア」付近です。
「ドア」の上部です。ドア上部には、6ヶ所×2面=12面の17インチ液晶の「車内案内表示装置」が設置されています。
「貫通扉」付近です。
「貫通扉」の上部です。貫通扉上部には、2ヶ所×2面=4面の17インチ液晶の「車内案内表示装置」が設置されています。「車内案内表示装置」は、合計16面(12面+4面)となっています。
| 固定リンク
« 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称) 新阪急ビル跡地側のⅠ期部分 2016/12/27 塔屋の構築が始まる! | トップページ | 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称) 大阪神ビルディング東側 2016/12/27 地上階の鉄骨建方が本格化! »
「91 鉄道編・JR」カテゴリの記事
- うめきた2期区域 うめきた(大阪)駅がさらに進化 「うめきた(大阪)地下駅」の地上部分 2023年5月3日の建設状況(2023.05.09)
- JR四国 高松駅ビル(仮称) 施設名称を「TAKAMATSU ORNE(タカマツ オルネ)」に決定 2024年3月に開業予定!(2023.04.27)
- 広島駅ビルの建替え計画 地上20階、延床面積約113,000㎡の「広島駅南口ビル新築他工事」 参加型ワークショップの実施と参加者募集!(2023.03.27)
- 祝! 2023年3月18日に「大阪駅(うめきたエリア)の地下ホーム」が開業 近未来的な地下コンコース編!(2023.03.20)
- 祝! 2023年3月18日に「大阪駅(うめきたエリア)の地下ホーム」が開業 フルスクリーンホームドアがある地下ホーム編!(2023.03.19)