「なにわ筋線」の新たな事業計画で大筋合意 なんと「うめきた新駅」に「JR西日本、南海電気鉄道、阪急電鉄」の3社が乗り入れ!
-なにわ筋線-
昨日(3月16日)、「読売新聞」から驚くべき報道がありました。 ”大阪府と大阪市、JR西日本、南海電気鉄道、阪急電鉄の5者は、大阪都心を南北に貫く鉄道新線「なにわ筋線」に阪急電車が乗り入れる新たな事業計画で大筋合意した。” なんと「阪急電鉄」まで入っています。これにはビックリ仰天でした。
「なにわ筋線」は、「うめきた」でJR西日本が建設中の地下新駅から、難波付近までを結びます。その後、JR西日本は「JR難波駅」、南海電気鉄道は「難波駅(地下の新駅)」を経由して、「関西空港駅」に至る計画です。
梅田-関空の所要時間は現在の約1時間から最速40分以下に短縮します。2030年の開通を目指します。建設構想の浮上から約30年を経て、もはや都市伝説化していた巨大プロジェクトが現実味を帯びてきました。
● なんと「阪急電鉄」まで乗り入れ!
「阪急電鉄」の乗り入れは「寝耳に水」でした。「阪急電鉄」は大阪市営地下鉄「四つ橋線」への乗り入れを希望していましたが、2重投資になるので「なにわ筋線」への1本に絞ると思います。
「なにわ筋線」への乗り入れには「軌間(レールの間隔)」の問題があります。「なにわ筋線」はJR西日本・南海電気鉄道に合わせて狭軌(1,067mm)です。
「阪急電鉄」は標準軌(1,435mm)です。そこで、阪急電鉄は「十三」に地下新駅を建設し、うめきた新駅との間に狭軌(1,067mm)の新路線を敷いて「なにわ筋線」に乗り入れます。「十三駅」が乗り換えのハブ駅になります。
JR西日本の運行ルート
京都駅-新大阪駅-うめきた新駅-JR難波駅-(阪和線)-関西空港駅
南海電気鉄道の運行ルート
うめきた新駅-難波駅(地下の新駅)-(南海本線)-関西空港駅
南海電気鉄道の運行ルートですが、私は「十三地下新駅」まで乗り入れる可能性があると思っています。これは「南海電気鉄道、阪急電鉄」のお互いにメリットがあります。
場合によっては、「阪急電鉄」が関空新型特急を開発して「南海電気鉄道」との共同運行の可能性もあると思っています。
南海電気鉄道・阪急電鉄の共同運行ルート(私の妄想)
十三駅(地下の新駅)-うめきた新駅-難波駅(地下の新駅)-(南海本線)-関西空港駅
「なにわ筋線の概要図」です。
引用資料 読売新聞:YOMIURI ONLINE(2017/03/16)
阪急も「なにわ筋線」乗り入れ…関空へ時間短縮
”JR西、南海の両社は、新大阪―関空間を共同運行する。” とありますが、「阪和線、南海本線」の部分は別々で、「うめきた新駅」でのダイヤを連携する意味での「共同運行」だと思われます。
阪急電鉄の新路線
「阪急電鉄」は、「十三」に地下新駅を建設し、「うめきた新駅」との間に狭軌(1,067mm)新路線を敷いて淀川の地下を潜ってやってきます。
うめきた新駅北側のジャンクション
「うめきた新駅」の北側に「JR西日本」のルートと「阪急電鉄」のルートが合流・分岐する「ジャンクション」を設ける必要があります。
見るからに難工事となりますが、JR西日本側はすでに工事が始まっています。「阪急電鉄」と合流・分岐する事を考慮して工事を行っているのでしょうか? もし考慮していなかったら大幅な設計変更が必要になります。
うめきた新駅南側のジャンクション
「うめきた新駅」の南側にも「大阪環状線」と接続するルートと「なにわ筋線」と接続するルートを分岐・合流する「ジャンクション」を設ける必要があります。私にはどのようなルートで「なにわ筋」の地下に入っていくのか皆目見当がつきません・・・
南海電気鉄道・難波駅
南海電気鉄道の「難波駅」は高架駅ですが、「なにわ筋線」との接続は地下深くに設ける新駅で行います。地下から「南海本線」に合流・分岐するルートがこのプロジェクトの最大の難関となります。
どこから地上に出て、「南海本線」の高架橋と合流・分岐するするのか皆目見当がつきません。Googleマップの空撮写真を見ても、「ジャンクション」を設ける適当な場所がありません・・・
いずれにしてもあの「特急ラピート」がうめきた新駅で見られる日がやって来ます。私は特急ラピートが「十三駅(地下の新駅)」まで乗り入れると妄想しています。
| 固定リンク
« 「ロイヤルパークホテルズ」が新規出店 オービックの「(仮称)御堂筋平野町計画」 2017年3月13日の状況 | トップページ | 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称) 新阪急ビル跡地側のⅠ期部分 & 道路上空部分 2017/03/13 »
「92 鉄道編・私鉄」カテゴリの記事
- 阪急京都線「摂津市駅」を中心に高架化 「阪急京都線(摂津市駅付近)連続立体交差事業」 2023年2月末時点で用地買収進捗5割弱!(2023.03.21)
- JR西日本が「改良型可動式ホーム柵」の導入 今後、JR西日本が整備していく可動式ホーム柵は、「改良型」での設置を基本!(2023.02.22)
- 福岡市地下鉄 全駅への「クレジットカード」のタッチ決済の導入は地下鉄としては全国初 全3路線・全36駅に拡大し決済ブランドを追加!(2023.01.11)
- 「阪急阪神ホールディングス」の次期社長 「なにわ筋連絡線・新大阪連絡線」を2031年に開業予定の「なにわ筋線」との同時開業を目指!(2022.12.31)
- 大阪メトロ 大阪公立大学のキャンパス前に新駅「森之宮新駅構想」 新駅のデザインパースを公開 2028年春に開業予定!(2022.12.22)
「91 鉄道編・JR」カテゴリの記事
- 祝! 2023年3月18日に「大阪駅(うめきたエリア)の地下ホーム」が開業 近未来的な地下コンコース編!(2023.03.20)
- 祝! 2023年3月18日に「大阪駅(うめきたエリア)の地下ホーム」が開業 フルスクリーンホームドアがある地下ホーム編!(2023.03.19)
- JR西日本が「改良型可動式ホーム柵」の導入 今後、JR西日本が整備していく可動式ホーム柵は、「改良型」での設置を基本!(2023.02.22)
- 岡山・備後エリアに導入する新型車両(227系近郊形直流電車) 新型車両の愛称名が「Urara(うらら)」に決定!(2023.02.02)
- 超高収益企業「キーエンス」 高槻市井尻二丁目の52,373.79㎡を「三菱自動車工業」から取得 ロジスティクスセンターを建設!(2023.01.20)