JR西日本 山陽本線の西条駅~八本松駅間の新駅 2017年3月4日に開業した「寺家駅(じけえき)」
-寺家駅(じけえき)-
JR西日本は、山陽本線の西条駅~八本松駅間に新駅「寺家駅(じけえき)」を建設しました。関西に住んでいると、「寺家駅」と言ってもどこにあるのかよく分からないと思いますが、「広島県東広島市西条町寺家」にあります。
私も、「青春18きっぷ」を使って山陽本線で自宅から広島まで何度も往復しなかったら分からなかったと思います。
● 2017年3月4日に開業!
「寺家駅」は、ダイヤ改正に合わせて2017年3月4日に開業しました。新駅は、東広島市が策定する「寺家(じけ)地区」の都市再生整備計画によるものです。位置は、西条駅から八本松方へ約2.2km、八本松駅から西条方へ約3.8kmの地点です。
駅舎は自由通路を持つ橋上式で、8両編成に対応した延長165mの相対式ホーム2面2線を備えています。普通列車のみ停車し、1日当たりの乗降人員は約2800人、事業費約21億円は全額東広島市が負担しています。
「平面略図」です。駅舎は自由通路を持つ橋上式で、8両編成に対応した延長165mの相対式ホーム2面2線を備えます。
引用資料 JR西日本・プレスリリース(2014/08/04)
山陽線 西条~八本松駅間新駅設置について
ホームは線路をそのままに相対式2面2線となっています。
JR西日本の新駅でよく見かける簡易なホームになっています。
ホーム屋根は、橋上駅舎付近の一部に設置されています。
階段は、上下線共に「広島・宮島口方面」に設置されています。
エレベーターは、上下線共に「西条・三原方面」に設置されています。「エスカレーター」は設置されていません。
「橋上駅舎」を西条・三原方面から見た様子です。
橋上駅舎の「改札内コンコース」です。非常に狭いです。
橋上駅舎の両側に上下線共「階段、エレベーター」がセットで設置されています。
橋上駅舎の窓から「広島・宮島口方面」を見る事が出来ます。
改札内から見た「改札口」です。
ICOCA対応の「簡易型自動改札機」です。「簡易型自動改札機」にはゲート(扉)はありません。
改札外から見た「改札口」です。
トイレは改札外にあります。全額東広島市負担なので当然ですね。
「南北自由通路」です。
「南北自由通路」は、フェンスで「歩行者専用通路」と「自転車専用通路」が完全に分離されています。
「自転車専用通路」のスロープです。
橋上駅舎を「北口」から見た様子です。
少し角度を変えた様子です。
「北口」の駅前広場です。
橋上駅舎を「南口」から見た様子です。
「南口」の駅前広場です。
| 固定リンク
「78 広島県」カテゴリの記事
- 「サンフレッチェ広島」の新たな本拠地 HIROSHIMA STADIUM PARK PROJECT 特設サイトをオープン スタジアムパークのイメージパースを公開!(2020.12.10)
- 広島空港特定運営事業等 「三井不動産」を代表企業とするコンソーシアムを優先交渉権者に選定 2050年度の旅客数を約2倍の586万人に!(2020.11.21)
- 広島駅ビルの建替え計画 広島駅南口広場の再整備等 広島市がJR広島駅南口広場のレイアウトを初公開!(2020.09.05)
- JR西日本 「広島エリア」の5路線79駅 & 「岡山・福山エリア」の8路線82駅 2020年9月以降に駅ナンバー」の導入!(2020.08.14)
- JR福山駅前 CASPA(キャスパ)跡地の再開発 地上22階、延床面積約28,500㎡の「福山市三之丸町1番地区再生事業」(2020.06.15)
「91 鉄道編・JR」カテゴリの記事
- JR西日本が鉄道事業法に基づく事業基本計画の変更認可申請 山陽本線の姫路駅-英賀保駅間に新駅設置 2026春開業予定!(2021.01.15)
- 愛知県海部郡蟹江町 JR関西本線の蟹江駅(かにええき) 橋上駅舎及び自由通路を2021年1月31日(日)始発列車より供用開始!(2021.01.11)
- JR西日本 JR神戸線の神戸駅5番のりば 2020年12月25日(金)の始発列車から「昇降式ホーム柵」を使用開始!(2020.12.19)
- 「JR西日本グループ中期経営計画2022」見直し 3大プロジェクト(大阪駅西エリア、三ノ宮、広島)はどうなる? 三ノ宮駅ビル計画はいったん白紙!(2020.10.31)
- JR九州 九州新幹線(武雄温泉・長崎間)新幹線の名称と導入車両が決定 列車愛称は「かもめ」、6両編成の「N700S」を投入!(2020.10.29)