« JR西日本 大阪弥生会館跡地開発の「ホテルヴィスキオ大阪 by GRANVIA」 2017年5月29日の建設状況 | トップページ | うめきた2期区域基盤整備 JR東海道線支線地下化・新駅設置工事 用途不明の謎の工事 2017年5月29日の建設状況 »

2017年6月 2日 (金)

うめきた2期区域基盤整備 JR東海道線支線地下化・新駅設置工事 駅部工区 2017/05/29 「(仮称)北梅田駅」の形状が鮮明に!

Kita17052911
JR東海道線支線地下化・新駅設置工事-
 
大阪市とJR西日本がうめきた2期区域(北区)の基盤整備に合わせて行う東海道線支線の「JR東海道線支線地下化・新駅設置工事(約2,400m)」が、2016年10月28日に全工区で着工しました。総事業費は約690億円で、新駅の開業は2023年3月を予定しています。

各工区の施工者
◆ 北1工区-奥村組・鉄建建設JV
◆ 北2工区-錢高組・西松建設JV、
◆ 北3工区-鴻池組・前田建設工業JV
◆ 駅部工区-大鉄工業・清水建設JV
◆ 南1工区-大林組・淺沼組JV
◆ 南2工区-大成建設・大鉄工業JV


Kita1511052
「うめきた2期区域 基盤整備概要」です。

 引用資料 大阪市・公式HP(2015/11/04) リンク切れ
 第7回大阪駅周辺地域部会を開催しました


Kita1511053_3
区間別の構造概要と工事の進め方

 「区間別の構造概要と工事の進め方」です。工事延長約2,400m(トンネル延長約1,680m)で、事業費は地下化事業が約540億円、新駅設置事業が約150億円となっています。

● 島式2面4線の地下駅
 新駅設置事業は、「JR西日本」が主体となり延長は約830mです。島式2面4線の地下駅となります。特急「はるか」や「くろしお」が停車するので、関西国際空港や和歌山方面が格段に便利になります

 大阪市が事業主体となって行う地下化(連続立体交差事業)の工事延長は、北区豊崎六丁目から福島区福島七丁目に至る約2,400mで、途中、ボトルネック踏切1ヶ所(西梅田1番踏切)の除却や既設交差道路の改良(2ヶカ所)などにより、踏切事故の解消や道路交通の円滑化、市街地の分断解消をが図られます。


Kita17052912
駅部工区

 梅田スカイビルの「空中庭園展望台」から見た「駅部工区」です。「駅部工区」は、「大鉄工業・清水建設JV」の施工により行われています。


Kita17052913
(仮称)北梅田駅
 
「(仮称)北梅田駅」の形状がはっきりと分かるようになりました。ところで、「JR大阪駅」と「(仮称)北梅田駅」は直結するのでしょうか?

 私は、大阪中央郵便局・大弘ビル跡地の「梅田3丁目計画(仮称)」や「めきた2期」の開発が本格化すると道路西側にJR大阪駅の改札口が新設されると妄想しています(笑)。

 新改札口と「(仮称)北梅田駅」が地下道で直結すると妄想しています。ただし、「南海電鉄」も乗り入れるので、途中に「乗り換え改札機」を設置すると思います。


Kita17052914
北側部分です。


Kita17052915
掘削が始まっています。


Kita17052916
埋まっているたくさんの柱は、「乗入れ構台」を支える「H形鋼」です。


Kita17052917
中央部分です。


Kita17052918
掘削工事が一気に進んでいました。


Kita17052919
林立する柱は、「乗入れ構台」を支える「H形鋼」です。


Kita17052920
「乗入れ構台」です。


Kita17052921
南側部分です。


Kita17052922
敷地のギリギリまで「土留め壁」が構築されています。道路から先は「南1工区」で、「大林組・淺沼組JV」の施工により行われています。



|

« JR西日本 大阪弥生会館跡地開発の「ホテルヴィスキオ大阪 by GRANVIA」 2017年5月29日の建設状況 | トップページ | うめきた2期区域基盤整備 JR東海道線支線地下化・新駅設置工事 用途不明の謎の工事 2017年5月29日の建設状況 »

91 鉄道編・JR」カテゴリの記事

03 グランフロント大阪(うめきた)」カテゴリの記事