ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田 (仮称)ヨドバシ梅田タワー 2017/06/03 「カリヨン広場」と結ぶペデストリアンデッキの工事が本格化!
-(仮称)ヨドバシ梅田タワー-
「ヨドバシカメラ」は、マルチメディア梅田北側の駐車場に「ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田2期棟」である「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」を計画しています。
引用資料 ヨドバシカメラ(PDF:2016/08/31)
ヨドバシ梅田 一体開発(都市再生特別地区 北区大深町)事業計画の決定について
「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」は、地上34階、地下4階、高さ約150m、延床面積約105,200㎡です。 施設構成は、商業部分(地下1階~地上8階)約48,500㎡、ホテル部分(地上9階~34階)約41,500㎡、駐車場部分(地下4階~地下2階)約15,100㎡となります。
商業部分は、地下1階~地上8階で、床面積約48,500㎡です。大規模商業施設の場合は、約半分が売場面積になるので、梅田に新たに売場面積24,000㎡~25,000㎡クラスの大規模商業施設が誕生する事になります。
(仮称)ヨドバシ梅田タワーの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区大深町1-1
◆ 階数-地上34階、地下4階
◆ 高さ-最高部約150m
◆ 敷地面積-約17,200㎡(施設全体)
◆ 延床面積-約214,000㎡(新築ビル約105,200㎡+既存ビル約108,800㎡)
◆ 施設構成(新築)-商業部分(地下1階~地上8階)約48,500㎡、ホテル部分(地上9階~34階)約41,500㎡、駐車場部分(地下4階~地下2階)約15,100㎡
◆ 客室数-1000室
◆ 建築主-ヨドバシカメラ
◆ 設計者-五洋建設
◆ 施工者-五洋建設
◆ 着工-2017年夏頃予定
◆ 竣工-2019年秋頃予定
「阪急百貨店うめだ本店」13階の「屋上広場」から見た様子です。
(仮称)ヨドバシ梅田ペデストリアンデッキ工事
「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」に先立って、ペデストリアンデッキの工事が行われています。工事名は「(仮称)ヨドバシ梅田ペデストリアンデッキ工事」です。
工期は、2016年12月5日~2017年7月31日(予定)です。注文者は「ヨドバシカメラ」、施工者は「五洋建設」となっています。
地上に姿を現した部分です。
大阪ステーションシティの「カリヨン広場」と結ぶ部分です。
大阪ステーションシティの「カリヨン広場」と結ぶペデストリアンデッキの工事が本格化しています。工事のペースが速いですね。
場所を変えて見た様子です。
ヨドバシカメラ側です。
JR大阪駅側です。
ここから伸びていきます。
カリヨン広場側の「仮囲い」です。
南西側から見た様子です。
「グランフロント大阪」と結ぶペデストリアンデッキの工事です。
「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」の建設予定地です。
掘削した部分を埋め戻しているように見えます。
敷地東側です。
本格的に工事が行われています。
大阪ステーションシティの「カリヨン広場」と結ぶペデストリアンデッキを「地組(じぐみ)」しているようです。深夜に道路を閉鎖して架設すると思われます。
(おまけ)
JR大阪駅の「アトリウム広場」で、2017年の「鈴鹿8時間耐久ロードレース」のイベントが行われていました。
(おまけ)
コカ・コーラを持った「レースクイーン」のお姉さんもいました。正式名は「2017 FIM世界耐久選手権シリーズ "コカ·コーラ" 鈴鹿8時間耐久ロードレース 」となっています。
| 固定リンク
« 大阪城ホール miwaの全国アリーナツアー「miwa ARENA tour 2017 “SPLASH WORLD”」に行ってきました! | トップページ | うめきた2期区域基盤整備 JR東海道線支線地下化・新駅設置工事 「なにわ筋連絡線(阪急電鉄)」とのジャンクション「北2工区」 2017年5月29日の建設状況 »
「31 大阪市・北部②」カテゴリの記事
- 「関西テレビ放送」と「サンケイビル」が東梅田エリアで都市型データセンターを開発 オプテージ曽根崎データセンター 2026年1月に運用開始予定!(2023.01.26)
- かつては「大阪の迎賓館」と呼ばれた「リーガーロイヤルホテル(大阪)」 土地と建物を「ベントール・グリーンオーク・グループ」に売却!(2023.01.21)
- 大阪の超高収益企業「キーエンス」 2023年3月期の連結決算は、売上高9,000億円超、営業利益5,000億円超の驚異的な好決算の見込み!(2023.02.04)
- 施行地区面積約7.7haの「中之島五丁目地区土地区画整理事業」 関電不動産が中之島五丁目の敷地面積約7,000㎡を再開発!(2023.01.19)
- 阪神電気鉄道 大阪梅田駅改良工事 「旧1番線」を閉鎖して「新2番線」を整備中 2023年1月28日(土)始発から供用開始!(2023.01.17)