« 奈良県庁の東側 奈良公園の玄関口として、観光バスなどの来訪拠点となる「(仮称)登大路バスターミナル」 | トップページ | 「奈良公園」近く 「森トラスト」が最高級インターナショナルホテルブランドを誘致する「吉城園周辺地区保存管理・活用事業」の予定地 »

2017年6月20日 (火)

おおさか東線 Part5・神崎川の堤防の南側~淡路駅(仮称)の手前 2017年6月9日の建設状況

Osakaawajijr150811
-おおさか東線-
 「おおさか東線」は、貨物線の「城東貨物線」を改良し「新大阪駅」から「久宝寺駅」までの20.3kmを結ぶプロジェクトです。

 引用資料 おおさか東線,大阪外環状鉄道株式会社
 北区間工事の進捗 特設サイト

 そのうち南側の「放出駅」~「久宝寺駅」までの約9.2kmが2008年3月15日に部分開業しました。
 未開業区間の「新大阪駅」~「放出駅」の 11.1km(鴫野駅~放出駅間1.6kmを含む)は、2019年春に開業予定です。

 新駅として、新大阪駅に近い側から「西吹田駅(仮称)、淡路駅(仮称)、都島駅(仮称)、野江駅(仮称)」の4駅が計画されています。


Suita170683
神崎川の堤防の南側を北西側から見た様子です。すでに複線の幅に拡幅されています。


Suita170684
神崎川の堤防の南側を北東側から見た様子です。こちらは法面になっています。


Osakaawajijr170651
「おおさか東線」の東側を南下します。「防音壁」が見えます。前回ここを歩いたのが2014年7月26日だったので、約2年10ヶ月ぶりです。


Osakaawajijr170652
更に南下します。この部分の盛土は拡幅されています。拡幅された部分の「法面(のりめん)」を保護するために「法面緑化」が行われています。先に「東海道新幹線」の高架橋が見えます。


Osakaawajijr170653
「おおさか東線」の西側に移動して、幹線道路をオーバーパスする部分を見た様子です。橋脚を補強しているようです。


Osakaawajijr170654
「東海道新幹線」の高架橋を南側にくぐります。


Osakaawajijr170655
「城東貨物線」の既存の構造物を出来るだけ利用しています。


Osakaawajijr170656
更に南下して「おおさか東線」の西側を北側に振り返った様子です。既存の「法面」を利用しています。


Osakaawajijr170657
この先が「淡路駅(仮称)」です。手前が「阪急千里線」で、奥が「阪急京都線」です。現在は、「おおさか東線」の建設現場をアンダーパスしていますが、「阪急電鉄京都線・千里線(淡路駅付近)連続立体交差事業」が完了すると「おおさか東線」をオーバーパスします。

 

|

« 奈良県庁の東側 奈良公園の玄関口として、観光バスなどの来訪拠点となる「(仮称)登大路バスターミナル」 | トップページ | 「奈良公園」近く 「森トラスト」が最高級インターナショナルホテルブランドを誘致する「吉城園周辺地区保存管理・活用事業」の予定地 »

91 鉄道編・JR」カテゴリの記事

31 大阪市・北部②」カテゴリの記事