« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2017年9月

2017年9月21日 (木)

姫路市 「山陽百貨店~Dブロック」が歩行者デッキで直結 「B-Cブロック間歩行者デッキ & C-Dブロック間歩行者デッキ」が着工!

Himejicasty170911
-キャスティ21コアゾーン-

 昨夜、「安室ちゃん」の引退発表が全国を駆け巡りました。NHKのニュースでもかなり長い時間取り上げられていました。絶頂期での電撃引退発表はいかにも「安室ちゃん」らしいですが、「安室ちゃん」を神と崇めている私はショック過ぎて昨夜はほとんど眠れませんでした・・・

 本題に戻って、「キャスティ21」は、JR姫路駅の北東側にあったホーム・線路・操車場等跡地の再開発プロジェクトです。
 中心となるひめ「キャスティ21コアゾーン」は、高次都市機能の立地を適切に誘導し、民間事業者へ売却等を行うことにより、姫路市の玄関口にふさわしい街づくりを目指します。

● 歩行者デッキ
 「山陽百貨店(キャスパ)」~「Dブロック」までが歩行者デッキで直結します。先行して「A-Bブロック間歩行者デッキ」が供用開始し、「ピオレ姫路ビル-Aブロック間歩行者デッキ」も建設中です。

 引用資料 姫路市・公式ホームページ(PDF)
 コアゾーン用地等の概要

 新たに「B-Cブロック間歩行者デッキ」と「C-Dブロック間歩行者デッキ」が着工されました。「C-Dブロック間歩行者デッキ」の完成が、2018年3月30日(予定)となっていたので、2018年春には全通すると思われます。


Himejicasty170912
「コアゾーン用地等の概要」です。


Himejicasty170913
B-Cブロック間歩行者デッキ

 「B-Cブロック間歩行者デッキ」の整備イメージです。


Himejicasty170914
「Bブロック」を南東側から見た様子です。


Himejicasty170915
「オールケーシング掘削機」です。本格的に歩行者デッキの工事が始まっています。


Himejicasty170916
この部分を歩行者デッキがオーバーパスします。


Himejicasty170917
「Cブロック」を南西側から見た様子です。


Himejicasty170918
「Cブロック」でも歩行者デッキの工事が行われています。


Himejicasty170919
C-Dブロック間歩行者デッキ

 「C-Dブロック間歩行者デッキ」の整備イメージです。


Himejicasty170920
「Cブロック」を南東側から見た様子です。


Himejicasty170921
「内環状東線」を歩行者デッキがオーバーパスします。工事名は「コアゾーンC-Dブロック連絡デッキ建設工事」で、工期は2017年6月3日~2018年3月30日(予定)となっています。


Himejicasty170922
「Dブロック」を南西側から見た様子です。


Himejicasty170923
「姫路駅北駅前広場」の歩行者デッキです。


Himejicasty170924
「piole(ピオレ)姫路」の2階を経由すると、「山陽百貨店(キャスパ)」~「Dブロック」までが歩行者デッキで直結します。



|

姫路市 キャスティ21コアゾーン・Aブロック ホテルモントレ姫路 2017年9月19日の建設状況

Himejihotelmonterey170311
-ホテルモントレ姫路-

 「キャスティ21」は、JR姫路駅の北東側にあったホーム・線路・操車場等跡地の再開発プロジェクトです。
 中心となる「キャスティ21コアゾーン」は、高次都市機能の立地を適切に誘導し、民間事業者へ売却等を行うことにより、姫路市の玄関口にふさわしい街づくりを目指します。

 いちばん駅に近い「Aブロック」には、マルイトにより都市型ホテル「ホテルモントレ姫路」建設します。「ホテルモントレ姫路」は2018年3月23日にグランドオープンします。

 引用資料 姫路市・公式ホームページ
 キャスティ21コアゾーン等の進捗状況について 

ホテルモントレ姫路の概要
◆ 計画名-(仮称)マルイト姫路ビル((仮称)ホテルモントレ姫路)
◆ 所在地-兵庫県姫路市駅前町字御殿前188-1他(仮換地:姫路駅前周辺土地区画整理事業15街区2画地)
◆ 階数-地上14階、地下1階
◆ 高さ-最高部64.110m、軒高59.110m
◆ 敷地面積-9,498.00㎡
◆ 建築面積-7,462.33㎡
◆ 延床面積-32,182.07㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-ホテル、物販店舗、駐車場
◆ 客室数-289室
◆ 建築主-マルイト
◆ 設計者・監理者-鹿島建設
◆ 施工者-鹿島建設
◆ 着工-2016年08月16日
◆ 竣工-2018年03月31日予定(労災保険関係成立票より)
◆ オープン-2018年03月23日(グランドオープン)


Himejihotelmonterey170312
「完成予想図」です。

 引用資料 公式ホームページ
 姫路駅前に「ホテルモントレ姫路」が2018年3月23日(金)グランドオープン!


Himejihotelmonterey170911
西側から見た様子です。


Himejihotelmonterey170912
アップです。


Himejihotelmonterey170913
北東側から見た様子です。


Himejihotelmonterey170914
歩行者デッキから見た様子です。


Himejihotelmonterey170915
東端です。「建て逃げ方式(スパンごとに最上階まで鉄骨建方を行い、順次横に逃げていく方式)」を採用していましたが、鉄骨建方があと少しで完了します。


Himejihotelmonterey170916
「タワーパーキング」を建設しています。


Himejihotelmonterey170917
南東側から見た様子です。


Himejihotelmonterey170918
JR線の高架橋との間です。


Himejicasty161125
「piole(ピオレ)姫路」の2階と直結します。姫路市により、「階段、エレベーター、エスカレーター(上り)」も整備されます。


Himejihotelmonterey170919
この部分を歩行者デッキがオーバーパスします。


Himejihotelmonterey170920
いつの間にか「piole(ピオレ)姫路」の2階に歩行者デッキの「開口部」が設けられていました。



|

2017年9月20日 (水)

UDゆめ咲ビル 「ザシンギュラリホテル&スカイスパアットユニバーサル・スタジオ・ジャパン & アヴァンセリアン大阪」がオープン!

Osakausj170951
-UDゆめ咲ビル-

 「NTT都市開発」は、JRゆめ咲線「ユニバーサルシティ駅」と歩行者専用デッキで直結する敷地において、ホテル及びブライダル複合施設の開発計画「ユニバーサルシティ駅前プロジェクト」を進めていました。正式名称「UDゆめ咲ビル」として竣工しました。

 NTT都市開発 ニュースリリース(2017/08/21)
 「UDゆめ咲ビル」竣工~賑わいとアミューズメントの拠点である此花湾岸エリアに、ホテル・ブライダル施設を竣工~

● 2階~14階がホテル
 2階~14階が「カンデオ・ホスピタリティ・マネジメント」が運営するホテルです。ホテルの名称は「THE SINGULARI HOTEL & SKYSPA AT UNIVERSAL STUDIOS JAPAN(ザシンギュラリホテル&スカイスパアットユニバーサル・スタジオ・ジャパン)」です。

 「USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)」の新たなオフィシャルホテルとして2017年8月26日にオープンしました。客室数は390室です。

● 2階および15階~17階がブライダル
 2階、15階~17階がブライダルとなっています。「ブレスゲート」が運営する「AVANCER LIAN OSAKA(アヴァンセリアン大阪)」が、2017年9月16日にオープンしました。

UDゆめ咲ビルの概要
◆ 計画名-ユニバーサルシティ駅前プロジェクト
◆ 所在地-大阪府大阪市此花区島屋六丁目2番25号
◆ 交通-JRゆめ咲線「ユニバーサルシティ」駅直結
◆ 階数-地上17階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-72.213m
◆ 敷地面積-2,639.35㎡
◆ 延床面積-20,607.83㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-ホテル、ブライダル
◆ 客室数-390室
◆ 建築主-NTT都市開発
◆ 設計者・監理者-鴻池組
◆ デザイン・内装-乃村工藝社
◆ 施工者-鴻池組
◆ 着工-2015年10月01日
◆ 竣工-2017年08月
◆ オープン-2017年08月26日(THE SINGULARI HOTEL & SKYSPA AT UNIVERSAL STUDIOS JAPAN)、2017年09月16日(AVANCER LIAN OSAKA)


Osakausj170952
「UDゆめ咲ビル」を南西側から見た様子です。


Osakausj170953
南側から見た様子です。


Osakausj170954
少し角度を変えた様子です。


Osakausj170955
南西から北東方向に細長いビルです。


Osakausj170956
南側から見た下層階の様子です。


Osakausj170957
「UDゆめ咲ビル」は、JRゆめ咲線「ユニバーサルシティ駅」に直結しています。


Osakausj170958
「ユニバーサルシティ駅」の改札外コンコースと直結しています。


Osakausj170959
「ユニバーサルシティ駅」側のエントランス部分です。


Osakausj170960
道路沿いの歩道です。


Osakausj170961
道路側のエントランス部分です。


Osakausj170962
「THE SINGULARI HOTEL & SKYSPA AT UNIVERSAL STUDIOS JAPAN」と「AVANCER LIAN OSAKA」のロゴです。


Osakausj170963
北東側から見た様子です。


Osakausj170964
北東側から見た下層階の様子です。



|

名古屋市 竣工した地上29階、高さ約99mの「プラウドタワー名古屋栄」 「テラッセ納屋橋」が、2017年9月29日(金)オープン!

Nagoyanayabashi170911
-プラウドタワー名古屋栄-

 「納屋橋東地区第一種市街地再開発事業」は、リーマンショック前には「納屋橋ルネサンスタワーズ(仮称)」として超高層ツインタワー計画されていました。
 オフィス棟は、地上42階、地下2階、高さ約170m、住宅棟は、地上39階、地下2階、高さ約140mの大規模な計画でした。

 その後、「納屋橋ルネサンスタワーズ(仮称)」の計画は頓挫し、最終的には、地上29階、高さ約99mとなり、起工式が2015年2月12日に行われ、「納屋橋東地区第一種市街地再開発事業」は着工しました。

 いろいろあった「納屋橋東地区第一種市街地再開発事業」ですが、無事に竣工しました。超高層タワーマンションの「プラウドタワー名古屋栄」はすでに入居開始しおり、商業施設を中心とする「テラッセ納屋橋」は、2017年09月29日にオープンします。

 野村不動産 ニュースリリース(PDF:2017/07/26)
 名古屋駅1km圏×10,000 ㎡超規模の再開発事業(納屋橋東地区第一種市街地再開発事業) 『プラウドタワー名古屋栄』 竣工

 公式ホームページ → テラッセ納屋橋

プラウドタワー名古屋栄の概要
◆ 計画名-納屋橋東地区第一種市街地再開発事業
◆ 所在地-愛知県名古屋市中区栄一丁目212番(地番)
◆ 交通-地下鉄東山線・鶴舞線「伏見」駅徒歩6分 地下鉄東山線・桜通線「名古屋」駅徒歩13分 
◆ 階数-(住宅棟)地上29階、地下0階、(商業業務棟)地上5階、(店舗棟)地上3階、(業務棟)地上4階
◆ 高さ-98.95m
◆ 敷地面積-10,590.79㎡(A・B敷地)、5,999.07㎡(プラウドタワー名古屋栄)
◆ 建築面積-9,398.83㎡(A・B敷地)
◆ 延床面積-61,744.04㎡(A・B敷地)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-制震構造(プラウドタワー名古屋栄) *建物内部に設置された制震装置によって揺れの影響が緩和
◆ 用途-共同住宅、商業施設、オフィス
◆ 総戸数-347戸(うち非分譲住戸1戸)
◆ 建築主-納屋橋東地区市街地再開発組合(売主 野村不動産、NIPPO、三菱地所レジデンス)
◆ 設計者・監理者-清水建設
◆ 施工者-清水・大日本土木建設共同企業体(清水建設、大日本土木JV)
◆ 着工-2015年02月12日(起工式)
◆ 竣工-2017年06月30日
◆ 入居開始-2017年07月下旬(プラウドタワー名古屋栄)、2017年09月29日(テラッセ納屋橋オープン)


Nagoyanayabashi170912
ミッドランドスクエアの「スカイプロムナード」から見た様子です。


Nagoyanayabashi170913
「プラウドタワー名古屋栄」です。


Nagoyanayabashi170914
「プラウドタワー名古屋栄」の最高部です。


Nagoyanayabashi170915
地上5階の「商業・業務棟(A敷地・業務部分)」です。「東陽倉庫」が権利床として取得し、「読売新聞中部支社」、「大垣共立銀行テラッセ納屋橋支店等」が入居します。


Nagoyanayabashi170916
地上3階の「商業・業務棟(A敷地・商業部分)」および「店舗棟(B敷地)」です。商業・業務棟(A敷地・商業部分)を「東陽倉庫」が、店舗棟(B敷地)を「ユニー」がそれぞれ取得します。


Nagoyanayabashi170917
地上4階の「業務棟(C敷地)」です。「中京海運」が権利床として取得し、本社ビルとして使用しています。


Nagoyanayabashi170918
「商業・業務棟(A敷地・業務部分)」です。


Nagoyanayabashi170919
「読売新聞」と「大垣共立銀行」のロゴが見えます。


Nagoyanayabashi170920
街区西側の道路を北側から見た様子です。「電線類地中化」が行われました。


Nagoyanayabashi170921
街区西側の道路を南側から見た様子です。


Nagoyanayabashi170922
「テラッセ納屋橋」を南西側から見た様子です。


Nagoyanayabashi170923
「堀川」越しの南西側から見た全景です。


Nagoyanayabashi170924
「堀川」です。NHKの「ブラタモリ」で初めて知りましたが、「堀川」は「徳川家康」の命により、名古屋城築城に際して運河として整備されたそうです。



|

2017年9月19日 (火)

大阪ビジネスパーク(OBP) 読売テレビ新社屋建設計画 2017年9月13日の建設状況

Osakaobp16101
-読売テレビ新社屋建設計画-

 「読売テレビ」は、現在の社屋と同じ「大阪ビジネスパーク(OBP)」内に新社屋を建設して移転します。移転予定地は、「シアターBRAVA(ブラバ)!」跡地+西側の駐車場跡地=12,495.90㎡のかなり広い敷地です。

● 民間都市再生事業計画を認定
 「国土交通省」は、都市再生特別措置法第20条第1項の規定に基づき、「讀賣テレビ放送株式会社」から申請のあった民間都市再生事業計画(読売テレビ新社屋建設計画)について、同法第21条第1項の規定により認定しています。

 引用資料 国土交通省(PDF:2016/10/21)
 讀賣テレビ放送株式会社の民間都市再生事業計画を認定 

 「読売テレビ新社屋建設計画」」は、有事であっても正確な情報を迅速に発信できるよう、災害に強い構造の社屋や放送継続のための非常用電源などを整備するとともに、放送局の持つ情報発信力を活かしながら「にぎわい」を創出し、京橋から大阪ビジネスパーク、さらには大阪城公園につながるエリアの活性化を図るものです。

読売テレビ新社屋建設計画の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区城見一丁目3番2、3番3、3番18、3番19、3番20、3番21、3番22、3番23、3番24、3番25
◆ 階数-地上17階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-85.06m  (注)建築物もしくは軒高の可能性があります。 
◆ 敷地面積-12,495.90㎡
◆ 建築面積-6,995.39㎡
◆ 延床面積-51,194.58㎡(容積対象床面積45,393.30㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造、CFT造
◆ 用途-テレビスタジオ、物販店、飲食店
◆ 建築主-讀賣テレビ放送
◆ 設計者・監理者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 土地整備工事-2016年03月07日~2016年11月30日
◆ 着工-2016年10月27日
◆ 竣工-2019年01月31日予定
◆ 放送開始-2019年08月28日予定(開局記念日)


Osakaobp16102
「周辺状況」」です。


Osakaobp16103
「概要図」です。


Osakaobp170911
「読売テレビ新社屋建設計画」の建設現場です。


Osakaobp170912
南東側から見た様子です。


Osakaobp170913
少し角度を変えた様子です。


Osakaobp170914
南西側から見た様子です。


Osakaobp170915
建物西側も躯体が地上に姿を現しました。


Osakaobp170916
この建物はいろいろな構造で建設されるようでうす。この部分は、柱が「RC造(鉄筋コンクリート造)」、梁が「S造(鉄骨造)」のハイブリッド構造となっています。
 
● 柱がRC造、梁がS造の「RCS工法」
 
この工法は、各ゼネコンにより独自の名称がいろいろ付けられていますが、一般的には「RCS工法(RCS構法)」と呼ばれています。

 圧縮に強いコンクリートを柱に、曲げとせん断に強く軽量な鉄骨を梁に、適材適所の考え方から生まれた混合構造です。梁を「S造」とするため、ロングスパン構造物に適しています。
 柱が「RC造(鉄筋コンクリート造)」なので、価格が高い「鉄骨」の使用料が大幅に減ります。それによりコストダウンが図れます。


Osakaobp170917
この部分は、「SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)」となっています。



|

広島市 広島高速5号線 二葉の里地区の「広島駅北口インターチェンジ(仮称)」付近 2017年9月8日の建設状況

Hiroshimahighway15111
-広島高速5号線-

 「広島高速5号線」は、「広島高速1号線」を介して「山陽自動車道」と直結します。広島市の都心部と広島県東部地区間の高速性・定時性向上や広島空港へのアクセス改善に大きく貢献するもので、一般道路の交通混雑解消や広島都市圏の更なる発展をけん引する広島駅周辺地区の開発促進などの役割を担います

 引用資料  広島高速道路公社
 広島高速5号線及び関連道路路線図 

● 主にシールド工法で建設
 
山岳部におけるトンネルの建設と言えば、「ナトム工法(NATM工法)」のイメージがありますが、広島高速5号線のトンネル区間は主に「シールド工法」で建設します。

 周辺には住宅もあり、地盤沈下が懸念されたため、地下水への影響が極めて少く、地表面沈下抑制効果に最も優れている「シールド工法」に変更されました。一部の区間は「ナトム工法(NATM工法)」も採用します。


Hiroshimahighway15112_2
広島高速道路

 「都市高速道路」と言えば、「首都高速道路」と「阪神高速道路」が有名ですが、「名古屋高速道路、福岡高速道路、北九州高速道路」もあります。あまり知られていませんが、「広島高速道路」もあります。日本には6つの「都市高速道路」が存在します。

 「広島高速道路」は、「広島高速道路公社」が建設と管理を行っています。「広島高速道路公社」は、広島県ならびに広島市を設立団体としています。

 引用資料 広島県・公式HP → 広島高速道路


Hiroshimahighway170911
「広島高速5号線」の建設現場です。


Hiroshimahighway170912
ここから「シールドマシン」を稼働させます。


Hiroshimahighway170913
「土留め壁」を円形に打ち抜いて、「シールドマシン」を発進されるようです。


Hiroshimahighway170914
地上から見た「広島高速5号線」の建設現場です。現場に「広島高速5号線トンネル」に関して情報公開する「二葉の里 現場ステーション」を開設しています。

 広島高速道路公社(PDF:2017/06/02)
 広島高速5号線「二葉の里 現場ステーション」を開設します

 「トンネル掘削時」は、 ”シールドマシンの位置や作業状況の映像、地表面沈下計測結果など、工事の進捗状況や事中計測の結果も公表する予定” となっています。掘削が開始されたら見に行こうと思っています。



|

2017年9月18日 (月)

梅田1丁目1番地計画ビル(仮称) 大阪神ビルディング東側 & 新阪急ビル跡地側のⅠ期部分 2017/09/13

Hanshin170011351
-梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)-

 阪急阪神ホールディングスは、阪神梅田本店が入居する「大阪神ビルディング」と「新阪急ビル」の建て替え計画を進めています。

 「新阪急ビル」の解体を進めていましたが、地上躯体の解体工事が完了して、2015年7月21日にⅠ期部分の新築工事に着手しました。

 2016年12月には旧・新阪急ビル敷地の上棟式を行いました。2017年1月16日には両ビル間の道路上空利用部分の建築工事に着手しました。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2017/01/17)
 梅田1丁目1番地計画(大阪神ビルディング及び新阪急ビル建替計画)において 改正都市再生特別措置法で認められた 道路上空部分の建築工事がはじまりました

梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田一丁目1、1-2、1-3、8-1
◆ 階数-地上38階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部188.9m
◆ 敷地面積-12,192.83㎡(重複利用区域含む)
◆ 建築面積-10,348.95㎡
◆ 延床面積-258,856.89㎡(容積対象床面積240,785.57㎡)
◆ 構造-鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-制震構造
◆ 用途-百貨店、オフィス、集会所、駐車場
◆ 建築主-阪神電気鉄道、阪急電鉄
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2014年10月01日(新阪急ビル)
◆ 着工-2015年07月21日(Ⅰ期部分)
◆ 竣工-2022年03月下旬予定(全体竣工)


Hanshin170011352
工事施行計画の概要

スケジュール

① Ⅰ期工事(新阪急ビル解体工事着手)-2014年10月01日
② 大阪神ビルディング東側解体工事着手-2015年02月18日
③ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅰ期部分新築工事着手-2015年07月21日
④ Ⅰ期工事竣工(新阪急ビル、大阪神ビルディング東側部分)※新百貨店の部分開業-2018年春頃予定
⑤ Ⅱ期工事(大阪神ビルディング西側解体工事着手)-2018年春頃予定
⑥ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅱ期部分新築工事着手-2019年春頃予定
⑦ Ⅱ期工事竣工(新百貨店部分)※新百貨店の全面開業-2021年秋頃予定
⑧ 全体竣工※オフィス部分の開業-2022年春頃予定


Hanshin17091351
撮影日2017年9月13日 「梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)」の全景です。


Hanshin17091352
撮影日2017年9月13日 タワークレーン3基で建設しています。


Hanshin17091353
撮影日2017年9月13日  新阪急ビル跡地側のタワークレーンがひと回り小さいタワークレーンに入れ替えられました。


Hanshin17091354
撮影日2017年9月13日 「大阪神ビルディング」の全景です。


Hanshin17091355
撮影日2017年9月13日 最高部です。オフィス部分は、12階(13FL)まで到達しています。


Hanshin17091356
撮影日2017年9月13日
 少し方向を変えた様子です。新しくなる「阪神百貨店(阪神梅田本店)」は、フロア数11層(地下2階~地上9階)、地上10階は「機械室」、地上11階は「スカイロビー」、地上11階~地上38階は「オフィスゾーン」となります。


Hanshin17091357
撮影日2017年9月13日 最高部です。


Hanshin17091358
撮影日2017年9月13日 「大阪神ビルディング」側の下層階部分です。


Hanshin17091359
撮影日2017年9月13日 「阪急阪神連絡デッキ(梅田新歩道橋)」と接続する部分です。


Hanshin17091360
撮影日2017年9月13日 「エレベーター」にしては高過ぎるような気がします。形状から「換気塔」のように見えます。


Hanshin17091361
撮影日2017年9月13日 道路上空部分です。


Hanshin17091362
撮影日2017年9月13日 11階部分(12FL)まで到達しています。


Hanshin17091363
撮影日2017年9月13日
 新阪急ビル跡地側のⅠ期部分です。新しくなる「阪神百貨店(阪神梅田本店)」は、フロア数11層(地下2階~地上9階)、階高の高い地上10階は「機械室」、地上11階は「カンファレンスゾーン」となります。


Hanshin17091364
撮影日2017年9月13日 最高部です。


Hanshin17091365
撮影日2017年9月13日 既存の「階段」を造り直しているように見えます。手前の構造物は「換気塔」でしょうか?


Hanshin17091366
撮影日2017年9月13日 
 「梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)」に合わせて、「大阪駅前第3ビル」と「大阪駅前第4ビル」横の歩道の拡幅工事が行われています。発注者は「阪神電気鉄道、阪急電鉄」で、工期は2018年5月31日までの予定です。


Hanshin17091367
撮影日2017年9月13日 南側部分です。


Hanshin17091368
撮影日2017年9月13日 北側部分です。



|

広島駅新幹線口(北口)改良工事 もうすぐ完成する見違えるほど綺麗になった駅前広場!

Hiroshimahirobar170911
-JR広島駅の新幹線口(北口)の駅前広場-

 JR広島駅の新幹線口(北口)では、再開発が完了した「アクティブインター・シティ広島(若草町地区市街地再開発事業)」に続き、「二葉の里地区」の再開発が行われています。

 これらの地区と横断歩道を渡ることなくスムーズに連絡するために、広島市は「広島駅新幹線口ペデストリアンデッキ」の設置工事を行いました。

 山陽新幹線の駅舎は、北側に増築されています。ペデストリアンデッキは、増築された駅舎の2階部分の北側に沿って設置されました。
 そこから北に向け3本の通路が県道(都市計画道路常盤橋若草線)をまたいで「二葉の里地区、若草町地区」に伸びています。

 同時に新幹線口(北口)の広場内の再整備も行われています。2016年10月30日に新幹線口(北口)のペデストリアンデッキが全面的に供用開始、2017年9月末に新幹線口(北口)の広場内の再整備が完成予定です。


Hiroshimahirobar170912
現地に掲示されている「新幹線口広場案内図」です。


Hiroshimahirobar170913
駅前広場の西側半分を北側から見た様子です。数年前の「広島駅新幹線口(北口)」を知っている方はあまりの変化に驚くと思います。


Hiroshimahirobar170914
北側は「バス停」となっています。


Hiroshimahirobar170915
広島駅側は「タクシー乗降場」となっています。


Hiroshimahirobar170916
駅前広場の西側半分を西側から見た様子です。中央は「タクシープール」となっています。す。


Hiroshimahirobar170917
駅前広場の西側半分を南側から見た様子です。


Hiroshimahirobar170918
駅前広場の西側半分を東側から見た様子です。中央は「バスプール」となっています。


Hiroshimahirobar170919
駅前広場の東側半分を東側から見た様子です。


Hiroshimahirobar170920
北側の街路樹は残されて再利用されました。


Hiroshimahirobar170921
「ベンチ」が設置されています。


Hiroshimahirobar170922
駅前広場の東側半分を南側から見た様子です。中央は「広島市営駐車場」になります。


Hiroshimahirobar170923
「広島市営駐車場」との境目です。


Hiroshimahirobar170924
再整備前の駅前広場にあった「女神像」が戻ってきます。


Hiroshimahirobar170925
中央のペデストリアンデッキの東側は、「高速バス」のバス停となっています。


Hiroshimahirobar170926
駅前広場の東側半分を北側から見た様子です。



|

2017年9月17日 (日)

大阪駅前地下道改良事業 東西地下道の拡幅整備 2017/09/13 東西地下道の天井部分のコンクリート打設がほぼ完了!

Osakahanshin150211
-大阪駅前地下道改良事業-

 阪急阪神ホールディングスは、阪神百貨店梅田本店が入居する「大阪神ビルディング」と「新阪急ビル」の建て替え計画である「梅田1丁目1番地計画」を進めています。

 「阪神百貨店梅田本店」の建て替えに伴い、JR大阪駅と阪神百貨店梅田本店の間を東西に走る「大阪駅前地下道」も大規模に改良されます。安全性確保のため歩道幅を約8mから約15mに拡幅します。

 「大阪駅前地下道」は、昭和17年に完成、大阪市が管理しています。地下道ですが、名称は「都市計画道路大阪駅前1号線」となっています。


Osakahanshin150212
「大阪駅前地下道整備範囲図」です。


Osakahanshin150223_2
阪神電気鉄道 梅田駅の改良工事
 東西地下道(都市計画道路大阪駅前1号線)の拡幅整備と同時に、「阪神電気鉄道」は梅田駅の大規模改良工事を行います。

 引用資料 阪神電気鉄道(PDF:2015/02/12)
 梅田駅の改良工事を実施(3月3日着手)します ~お客さまに、より快適で、安心してご利用いただけるよう、 ホームの拡幅、可動式ホーム柵の整備、バリアフリー化を行います~ 

 駅の北側に上下2層の地下構造物を構築します。上層部を地下道、下層部を駅施設とし、駅空間を拡大します。


Hanshin17091311
「大阪駅前地下道改良事業」の全景です。


Hanshin17091312
大規模に工事が行われています。


Hanshin17091313
「大阪駅前地下道改良事業」の東側部分の工事の様子です。東西地下道の天井部分のコンクリート打設がほぼ終わっています。


Hanshin17091314
東側部分です。


Hanshin17091315
西側部分です。


Hanshin17091316
東側から見た様子です。


Hanshin17091317
東端です。


Hanshin17091318
東側の「開口部」です。


Hanshin17091319
西側の「開口部」です。


Hanshin17091320
「大阪駅前地下道改良事業」の中央部分の工事の様子です。全体が「メトロデッキ(覆工板)」で覆われて内部が見えません。


Hanshin17091321
「大阪駅前地下道改良事業」の西側部分の工事の様子です。全体が「メトロデッキ(覆工板)」で覆われて内部が見えません。



|

倉敷市 全国に先がけてドクターヘリの運用 高度救命救急センターを併設した「川崎医科大学附属病院」

Okayamakawasakm170911
-川崎医科大学-

 関西に住んでいると、京都大学や大阪大学などの物凄く高度な大学病院があるのでピンとこないかも知れませんが、岡山県は日本屈指の高度医療が充実した県です。
 私の田舎の高知では、私が子供の頃は高知県の病院では治療が出来ない患者は「岡山大学病院」に入院する事が多かったです。

 中国・四国・九州で、医科大学が2校以上ある県は、福岡県(九州大学、福岡大学、久留米大学、産業医科大学)と岡山県だけです。

 岡山県には、日本屈指の高度医療が受けられる大規模病院「岡山大学病院(849床)、川崎医科大学附属病院(1,182床)、倉敷中央病院(1,166床)」があります。病床数は2017年9月17日現在です。

 特に「岡山大学病院」は、「肺」に関しては世界トップクラスで、肺移植手術(脳死肺移植、生体肺移植)の回数は日本でダントツ1位です。

● 1970年に設立された川崎医科大学
 
「川崎医科大学」は、岡山市内にあった「川崎病院」を母体として1970年に設立された私立大学です。「川崎医科大学附属病院」は、岡山市の「岡山大学病院」とともに、岡山県内の地域医療の中心的な役割を果たしています。


Okayamakawasakm170912
倉敷市の「川崎医科大学」を南西側から見た様子です。JR山陽本線北側の道路から撮影しましたが、電車内から見たらほぼこのように見えます。高台にあるので非常に目立ちます。

 最寄りの駅は、JR山陽本線の「中庄駅」です。私は約30年間、この景色を見るたびにずっと取材に行きたい!と思っていましたが、やっと実現しました。


Okayamakawasakm170913
「川崎医科大学」を西側から見た様子です。


Okayamakawasakm170914
「屋上へリポート」です。


Okayamakawasakm170915
「川崎医科大学」を北側から見た様子です。


Okayamakawasakm170916
川崎医科大学付属病院高度救命救急センター

 「高度救命救急センター」です。全国に「高度救命救急センター」は、38施設(2017年9月17日現在)しかありません。岡山県には、「岡山大学病院」と「川崎医科大学附属病院」の2ヶ所あります。


Okayamakawasakm170917
「川崎医科大学」を北東側から見た様子です。


Okayamakawasakm170918
東側には「川崎医科大学現代医学教育博物館」があります。


Okayamakawasakm170919
道路を挟んだ北側には、系列の「川崎医療福祉大学」があります。


Okayamakawasakm170920
「川崎医療福祉大学」のキャンパスを南西側から見た様子です。


Okayamakawasakm170921
キャンパス南端にドクターヘリの「ヘリポート」があります。


Okayamakawasakm170922
ドクターヘリ

 「ドクターヘリ」と言えば、フジテレビ系列の月9ドラマ「コード・ブルー」を連想します。「コード・ブルー」は、「ドクターヘリの知名度を全国的に一気に高めた功労者でもあります。

 「川崎医科大学付属病院高度救命救急センター」では、神奈川県の「東海大学医学部附属病院救急センター」と共に2001年4月1日から全国に先がけてドクターヘリの運用が始まりました。

● BK117
 機体は「BK117」です。日本の「川崎重工業」とドイツの「メッサーシュミット・ベルコウ・ブローム(現エアバス・ヘリコプターズ・ドイツ社)」が共同開発したヘリコプターです。「セントラルヘリコプターサービス」が運航受託しています。


Chibainaba10011
コード・ブルーのロケ地( 日本医科大学千葉北総病院)
 2017年7月17日から、フジテレビ系列で月9ドラマ「コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命- 3rd season」が放送されています。

 2008年7月3日~9月11日まで放送された「1st season」、2010年1月11日~3月22日まで放送された「2nd season」に続く続編です。

 ドラマの舞台となる「翔陽大学附属北部病院救命救急センター」のロケは、千葉県印西市鎌苅にある「日本医科大学千葉北総病院」で行われています。

 写真は、かなり前にもう一つのブログ「東京・大阪 都心上空ヘリコプター遊覧飛行」に載せた空撮写真ですが、現在も建物の配置ははほぼ同じです。

 
Chibainaba10013
「山P(山下智久)」や「ガッキー(新垣結衣)」と共にドラマの主役である「ドクターヘリ」です。「MDヘリコプターズ」社製の「MD902」が使用されています。

 当たり前ですが、このドクターヘリがドラマのロケに使われている訳ではありません。ドラマのロケで使われている機体は同じ「MD902」ですが、実際にドクターヘリとして「朝日航洋」が運用している別の機体です。



|

2017年9月16日 (土)

梅田新歩道橋改修工事 基本構造以外はすべて造り替え 2017/09/13 新しい路面が一部通行可能に!

Osakaumeda17091311
梅田新歩道橋改修工事-
 「阪急電鉄」は、「阪神電気鉄道、エイチ・ツー・オー リテイリング、阪急電鉄」を代表して、昨年、大阪市が公募した梅田新歩道橋(大阪市北区)のネーミングライツ(命名権)に応募し、優先交渉権パートナー企業に選定されていましたが、その名称が「阪急阪神連絡デッキ 梅田新歩道橋」に決定しています。

 「梅田新歩道橋」の大規模な改修工事が行われています。工事名は「梅田新歩道橋改修工事」、施主は「阪神電気鉄道、阪急電鉄」、工期は2018年3月31日(予定)までとなっています。


Osakaumeda17091312
大規模な改修工事が行われています。単なる美装化では無く、基本構造以外はすべて造り替えています。


Osakaumeda17091313
東側の路面と欄干が完成し、閉鎖部分が西側に切り替えられました。


Osakaumeda17091314
西側部分もすでに新しい路面タイルになっています。


Osakaumeda17091315
切り替わった路面です。


Osakaumeda17091316
新しい路面タイルです。


Osakaumeda17091317
新しい「欄干」は、近くで見るとかなり安っぽいデザインでした。ちょっとガッカリでしたが、新しく造り替えただけでも大感謝ですね。贅沢を言ったらキリがありません。


Osakaumeda17091318
合流部分です。


Osakaumeda17091319
南北部分です。


Osakaumeda17091320
新たに工事が始まった北側の東西部分です。


Osakaumeda17091321
JR大阪駅直結の「階段」の改修工事が行われています。


Osakaumeda17091322
網目の隙間から覗いてみました。新しい路面タイルが見えます。


Osakaumeda17091323
JR大阪駅の改札外コンコースから見た様子です。


Osakaumeda17091324
この部分の工期は、2017年7月18日~2017年10月17日(予定)となっています。この部分も施主は「阪神電気鉄道、阪急電鉄」です。



|

JR岐阜駅前 「岐阜イーストライジング24」と直結 岐阜駅東地区歩行者用デッキ整備計画 2017年9月5日の建設状況

Gifuhigashi170921
-岐阜駅東地区歩行者用デッキ整備計画-

 JR岐阜駅北口駅前広場では、街づくりと一体となった「安全な歩行空間の確保」、「歩行者の回遊性の向上」、「にぎわい創出」を目指して、大規模のペデストリアンデッキが整備されています。

 更に、JR岐阜駅(東自由通路2階)と「岐阜イーストライジング24(岐阜駅東地区第一種市街地再開発事業)」を接続する「岐阜駅東地区歩行者用デッキ整備計画」が行われており、ペデストリアンデッキは東側に拡大します。

 引用資料 岐阜市・公式HP(PDF)
 岐阜駅東地区歩行者用デッキ整備計画


Gifuhigashi170922
既存のペデストリアンデッキとは接続されず、JR岐阜駅の「東自由通路」と「岐阜イーストライジング24」を接続します。整備延長は約120mです。


Gifuhigashi170923
西側から見た様子です。


Gifuhigashi170924
JR岐阜駅の「東自由通路」との接続部分です。


Gifuhigashi170925
「エレベーター」も設置されています。


Gifuhigashi170926
JR岐阜駅側から見た様子です。建設中の再開発ビル「岐阜イーストライジング24」と直結します。


Gifuhigashi170927
JR岐阜駅側を見た様子です。


Gifuhigashi170928
北端です。


Gifuhigashi170929
この部分で東側に曲がります。


Gifuhigashi170930
北東側から見た様子です。


Gifuhigashi170931
仮囲いの内部で、橋桁を「地組(じぐみ)」しています。



|

2017年9月15日 (金)

ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田 (仮称)ヨドバシ梅田タワー 2017/09/13 「Bデッキ」の全体が姿を現す!

Osakayodobashi11
-(仮称)ヨドバシ梅田タワー-

 「ヨドバシカメラ」は、マルチメディア梅田北側の駐車場跡地に「ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田2期棟」である「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」を計画しています。

 引用資料 ヨドバシカメラ(PDF:2016/08/31)
 ヨドバシ梅田 一体開発(都市再生特別地区 北区大深町)事業計画の決定について 

(仮称)ヨドバシ梅田タワーの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区大深町4番8
◆ 階数-地上35階、塔屋2階、地下4階
◆ 高さ-最高部149.900m
◆ 敷地面積-17,256.22㎡(施設全体)
◆ 建築面積-14,275.68㎡(施設全体)、6.371.70㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 延床面積-220,352.60㎡(施設全体)、111,527.16㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 容積率対象面積-170,225.45㎡(施設全体)、92,287.68㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造)
◆ 用途-百貨店、飲食店、ホテル、駐車場
◆ 客室数-1000室
◆ 建築主-ヨドバシカメラ
◆ 設計者-五洋建設
◆ 施工者-五洋建設
◆ 着工-2017年07月末日予定
◆ 竣工-2019年12月末日予定


Osakayodobashi17061323
(仮称)ヨドバシ梅田ペデストリアンデッキ工事
 「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」に先立って、ペデストリアンデッキの工事が行われています。工事名は「(仮称)ヨドバシ梅田ペデストリアンデッキ工事」です。

 引用資料 ヨドバシカメラ(2017/06/14)
 ヨドバシ梅田 「ペデストリアンデッキ先行工事」 2017年6月30日に完成いたします

 「Aデッキ」および一部の回遊デッキについては2017年6月30日に完成、「Bデッキ」および一部の回遊デッキについては2017年秋頃を目途に完成する予定です。


Osakayodobashi17070311
デッキ全面開通は2017年9月30日予定

 ”「Bデッキ」および一部の回遊デッキについては2017年秋頃を目途に完成する予定” となっていましたが、2017年9月30日(予定)に決定しています。


Osakayodobashi17070312
Bデッキ

 現地に掲示されている「Bデッキ」の完成イメージです。


Osakayodobashi17091351
南西側から見た様子です。


Osakayodobashi17091352
「Aデッキ」から「西側店舗入口」まで供用開始されています。


Osakayodobashi17091353
「Bデッキ」です。


Osakayodobashi17091354
「Aデッキ」と同じく、「Bデッキ」も階高がかなり違うので傾斜していますが、「養生シート」で囲われて傾斜が分からなくなっています。


Osakayodobashi17091355
北側から見た様子です。


Osakayodobashi17091356
「Bデッキ」の全体が姿を現しています。


Osakayodobashi17091357
「グランフロント大阪」側の管轄部分の工事の様子です。


Osakayodobashi17091358
「グランフロント大阪」側のから見た様子です。


Osakayodobashi17091359
「グランフロント大阪」側の管轄部分の工事の様子です。


Osakayodobashi17091360
床に「デッキプレート」が敷かれています。


Osakayodobashi17091361
この部分で「T字型」に接続します。


Osakayodobashi17091362
グランフロント大阪側の歩行者デッキの「仮囲い」です。


Osakayodobashi17091363
地下への階段は、工事中は閉鎖されるのかと思っていましたが、工事中も使用可能でした。



|

岐阜市 地上24階、高さ約95mの「岐阜イーストライジング24」 2017年9月5日の建設状況

Gifuhigashi160911
-岐阜イーストライジング24-
 「岐阜駅東地区市街地再開発組合」は岐阜駅東地区に、地上24階、地下0階、 高さ95.16mの「岐阜駅東地区市街地再開発事業 施設建築物新築工事」を建設中です。

 名称は公募により「岐阜イーストライジング24」に決定しています。岐阜市を東から明るく照らしたいとの思いが込められています。2018年9月としていた竣工時期が、2019年1月に延期になっています。

 JR岐阜前には、地上43階、地下1階、高さ162.82mの「岐阜シティ・タワー43」と地上37階、塔屋2階、地下1階、高さ135.89mの「岐阜スカイウイング37(ザ・ライオンズ一条タワー岐阜)」が建っています。

岐阜イーストライジング24の概要
◆ 計画名-岐阜駅東地区市街地再開発事業 施設建築物新築工事
◆ 所在地-岐阜県岐阜市高砂町一丁目4番、7番~16番
◆ 階数-地上24階、地下0階
◆ 高さ-最高部95.16m、軒高89.71m
◆ 地区面積-約5,000㎡
◆ 敷地面積-2,759.60㎡
◆ 建築面積-2,273.06㎡
◆ 延床面積-23,855.66㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 用途-商業施設、業務(福祉)施設、共同住宅、駐車場
◆ 総戸数-分譲住宅12戸、賃貸住宅約60戸、サービス付き高齢者向け住宅約30戸、介護付有料老人ホーム100床、特別養護老人ホーム100床、 ショートステイ約20床
◆ 建築主-岐阜駅東地区市街地再開発組合
◆ 設計者-青島設計・スぺーシア共同企業体
◆ 監理者-青島設計
◆ 施工者-岐建
◆ 着工-2016年03月29日(労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2019年01月予定


Gifuhigashi160912
「位置図」です。

 引用資料 公式ホームページ
 岐阜駅東地区市街地再開発事業


Gifuhigashi160913
「フロア構成」です。<共同住宅>22階~24階が分譲住宅12戸、18階~21階が賃貸住宅約60戸、16階~17階がサービス付き高齢者向け住宅 約30戸、<福祉施設>10階~15階が介護付有料老人ホーム100床、5階~9階が特別養護老人ホーム100床、3階~4階がショートステイ 約20床、地域交流センター等、<商業施設>1階~2階が商業施設等となる予定です。


Gifuhigashi170911
「岐阜イーストライジング24」の建設現場を電車の車窓から見た様子です。JR岐阜駅とは「歩行者デッキ」で直結します。


Gifuhigashi170912
南東側から見た様子です。


Gifuhigashi170913
南東側から見た下層階の様子です。


Gifuhigashi170914
東側から見た様子です。


Gifuhigashi170915
東側から見た下層階の様子です。


Gifuhigashi170916
北側から見た様子です。「タワークレーン」は2基とも建物の北側に建てられています。


Gifuhigashi170917
北西側から見た様子です。



|

2017年9月14日 (木)

祝!本格着工 ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田 (仮称)ヨドバシ梅田タワー 2017年9月13日に「地鎮祭」を挙行!

Osakayodobashi11
-(仮称)ヨドバシ梅田タワー-

 「ヨドバシカメラ」は、マルチメディア梅田北側の駐車場跡地に「ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田2期棟」である「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」を計画しています。

 引用資料 ヨドバシカメラ(PDF:2016/08/31)
 ヨドバシ梅田 一体開発(都市再生特別地区 北区大深町)事業計画の決定について 

 2017年9月13日に、現場にて「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」の「地鎮祭」が執り行われ本格着工しました。2019年12月末日の竣工予定です。

(仮称)ヨドバシ梅田タワーの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区大深町4番8
◆ 階数-地上35階、塔屋2階、地下4階
◆ 高さ-最高部149.900m
◆ 敷地面積-17,256.22㎡(施設全体)
◆ 建築面積-14,275.68㎡(施設全体)、6.371.70㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 延床面積-220,352.60㎡(施設全体)、111,527.16㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 容積率対象面積-170,225.45㎡(施設全体)、92,287.68㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造)
◆ 用途-百貨店、飲食店、ホテル、駐車場
◆ 客室数-1000室
◆ 建築主-ヨドバシカメラ
◆ 設計者-五洋建設
◆ 施工者-五洋建設
◆ 着工-2017年09月13日(地鎮祭)
◆ 竣工-2019年12月末日予定


Osakayodobashi17091311
「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」の建設現場です。昨日、大阪城ホールで行われた「Perfume FES!!2017(Perfume×星野源)」の前に撮影しました。


Osakayodobashi17091312
「グランフロント大阪」の2階から見た様子です。


Osakayodobashi17091313
「テント」と「紅白幕」が見えます。2017年9月13日に「地鎮祭」が執り行われ、本格着工しました。「地鎮祭」の間は、工事が一切行われていませんでした。


Osakayodobashi17091314
「オールケーシング掘削機」の本体です。「場所打ちコンクリート拡底杭」を構築する部分の地中障害物の撤去を行っています。


Osakayodobashi17091315
1台目の「三点式パイルドライバ」です。「三連型アースオーガ」で、「山留め壁」の構築を行っています。


Osakayodobashi17091316
2台目の「三点式パイルドライバ」です。「三連型アースオーガ」で、「山留め壁」の構築を行っています。


Osakayodobashi17091317
「山留め壁」の芯材となる「H形鋼」が並べられています。


Osakayodobashi17091318
「安定液プラント」です。


Osakayodobashi17091319
北東側から見た様子です。


Osakayodobashi17091320
週間作業予定が手書きから「デジタルサイネージ」化されていました。2017年9月13日は「地鎮祭」となっています。


Osakayodobashi17091321
「週間作業予定」以外にも「天気」やいろいろな情報が交互に表示されていました。


Osakayodobashi170671
「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」の建築計画のお知らせです。


Osakayodobashi170672
建築計画のお知らせの「北側立面図」です。


Osakayodobashi170673
建築計画のお知らせの「配置図」です。



|

大坂城ホール 「Perfume(パフューム)」の ”Perfume FES!!2017(Perfume×星野源)” に行ってきました!

Osakaperfume170911
-Perfume(パフューム)-

 昨日(9月13日)、「大阪城ホール」で行われた「Perfume(パフューム)」のライブ ”Perfume FES!!2017(Perfume×星野源)” に行ってきました。

 「Perfume」は、2012年~2016年まで5年連続で行った単独ライブは今年は行わず、対バンライブを行っています。「大阪城ホール」の出演者は、9月13日(水)が「星野源」で、9月14日(木)が「マキシマム ザ ホルモン」です。

 「星野源」は昨年、TBSドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」で大ブレークしました。そのため今回のライブは落選者続出でした。当たった時は本当にビックリしました。
 「大阪城公園駅」の構内から「大阪城ホール」までの間で、 ”チケットを譲ってください!” と書いた手書きボードを持っている方をたくさん見かけました。

● Perfume×星野源の「恋」の夢の競演が実現!
 例によってPerfumeのライブは、全公演が終わるまでネタバレ禁止ですが、「星野源」との共演は9月13日だけなのでその分を書きたいと思います。

 「星野源」の「恋」のバックダンサーが、なんと「あ~ちゃん、かしゆか、のっち」のPerfume3人という、もう2度と見られないかも知れない夢のコラボが実現しました。多くのお客さんが、「恋ダンス」を完コピしていて大盛り上がりでした。

 アンコールでは、「星野源」がなんと女装して、髪型が「かしゆか」そっくりの「ほしゆか」になって登場しました(笑)。「Perfume×ほしゆか(星野源)」のコラボもメチャメチャ楽しかったです。


Osakaperfume170912
対バンライブなので、のぼり旗が戦国風になっていました。


Osakaperfume170913
Perfumのファン層は、男女比が5対5くらいでした。ファンの年齢層が広がりには驚くばかりですが、普段よりも「星野源」ファンの若い女性が多いような気がしました。


Osakaperfume170914
グッズ売り場です。


Osakaperfume170915
グッズは、「タオル (ピンク×イエロー)¥1,500、タオル (エメラルドグリーン×ホワイト)¥1,500」を買いました。


Osakaperfume170916
チケットです。チケットは全て「座席指定券 引換券」となっています。


Osakaperfume170917
座席の位置(座席番号)は公演当日に入場の際に入場口で発券される「座席指定券」で、初めて分かります。「スタンドH」でした。「スタンドH」の物凄くステージに近い場所だったので、「Perfume」や「星野源」の顔がバッチリ見えました。

 7時5分くらいから始まり、最初は「星野源」、休憩を挟んで「Perfume」、アンコールの3部構成で、10時10分前に終わりました。

 ネタバレ禁止なのであまり書けませんが、「Perfume」はほとんどが盛り上がり曲ばかりだったので最高でした。個人的には大好きな「MY COLOR(YouTube)」が良かったです。手を「外内外外、内外内内」と振るのですが、ライブで初めて体験出来ました。



|

2017年9月13日 (水)

JR広島駅新幹線口前 (仮称)広島テレビ放送新社屋新築工事 2017年9月8日の建設状況

Hiroshimahtv191011
-(仮称)広島テレビ放送新社屋新築工事-
 JR広島駅新幹線口前で開発が進む「二葉の里地区」の5街区で、広島テレビ放送の「(仮称)広島テレビ放送新社屋新築工事」と、大和ハウス工業の複合施設「(仮称)広島二葉の里プロジェクト」の起工式が、2016年8月31日に行われました。

 「広島テレビ放送新社屋」の概要は、地上11階、地下0階、高さ58.98m、延床面積19,769.15㎡です。地震対策として「免震構造」を採用します。2018年3月に竣工し、2018年10月の移転完了を予定しています。

 1階にエントランスホールと多目的ホール、2~3階に最大収容人数2,000人規模のコンベンションフロアを配置、4階以上がオフィスやスタジオとなります。
 4階は関連会社や協力会社、5階は報道制作フロア・ニューススタジオ、5階は制作スタジオなどが入る予定です。

(仮称)広島テレビ放送新社屋新築工事の概要
◆ 所在地-広島県広島市東区二葉の里三丁目8番4
◆ 階数-地上11階、地下0階
◆ 高さ-58.98m
◆ 敷地面積-14,823.25㎡(敷地全体)、5,098.48㎡(広島テレビ放送新社屋)
◆ 建築面積-2,925.80㎡
◆ 延床面積-19,769.15㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-テレビスタジオ、オフィス、集会所
◆ 建築主-広島テレビ放送
◆ 設計者・監理者-大和ハウス工業
◆ コンストラクション・マネジャー-日建設計コンストラクション・マネジメント
◆ 施工者-大和ハウス工業
◆ 着工-2016年08月31日(起工式)、2016年09月01日(着工)
◆ 竣工-2018年03月15日予定


Hiroshimahtv170911
JR広島駅北口(新幹線口)のペデストリアンデッキから見た「(仮称)広島テレビ放送新社屋新築工事」の建設現場です。


Hiroshimahtv170912
「カーテンウォール」が姿を現しています。


Hiroshimahtv170913
最高部です。


Hiroshimahtv170914
南東側から見た下層階の様子です。


Hiroshimahtv170915
「広島テレビ新社屋」の1階~3階に、「コンベンションホール」が2018年6月にオープンするようです。


Hiroshimahtv170916
南西側から見た様子です。


Hiroshimahtv170917
西側から見た様子です。


Hiroshimahtv170918
北西側から見た様子です。一足先に竣工したエネルギア・コミュニケーションズの「EneWings広島データセンター」の南側に建設中です。手前は大和ハウス工業の「(仮称)広島二葉の里プロジェクト」の建設現場です。



|

JR広島駅新幹線口前 地上20階、高さ約91mの「(仮称)広島二葉の里プロジェクト」 2017年9月8日の建設状況

Hiroshimadaiwa191011
-(仮称)広島二葉の里プロジェクト-

 JR広島駅新幹線口前で開発が進む「二葉の里地区」の5街区で、広島テレビ放送の「(仮称)広島テレビ放送新社屋新築工事」と、大和ハウス工業の複合施設「(仮称)広島二葉の里プロジェクト」の起工式が、2016年8月31日に行われました。

 大和ハウス工業の複合施設「(仮称)広島二葉の里プロジェクト」の概要は、地上20階、地下2階、高さ90.750m、延床面積49,709.62㎡です。ホテル(客室数201室、宿泊定員402名)、オフィス、商業機能などを収容する複合施設となります。

 2016年8月31日に起工式が行われました。実質的には着工していましたが、着工は2016年12月1日です。施工者は大和ハウスグループの「フジタ」となっています。

(仮称)広島二葉の里プロジェクトの概要
◆ 所在地-広島県広島市東区二葉の里三丁目8番7
◆ 階数-地上20階、地下2階
◆ 高さ-90.750m
◆ 敷地面積-14,823.25㎡(敷地全体)、6,339.23㎡(広島二葉の里プロジェクト)
◆ 建築面積-3,209.13㎡
◆ 延床面積-49,709.62㎡
◆ 構造-(地上部)鉄骨造、(地下部)鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-店舗、オフィス、ホテル(客室数201室、宿泊定員402名)、駐車場
◆ 建築主-大和ハウス工業
◆ 設計者-(基本設計)安井建築設計事務所、 (実施設計)フジタ
◆ プロジェクト・マネジメント-安井建築設計事務所
◆ 監理者-フジタ
◆ 施工者-フジタ
◆ 着工-2016年08月31日(起工式)、2016年12月01日(着工)
◆ 竣工-2019年03月31日予定


Hiroshimadaiwa170911
「(仮称)広島二葉の里プロジェクト」の建設現場を南側から見た様子です。


Hiroshimadaiwa170912
南側のゲートが開いていました。この現場は「逆打ち工法」で建設されています。


Hiroshimadaiwa170913
掘削土を「クラムシェル」で揚土して、「ダンプトラック」に積んでいます。


Hiroshimadaiwa170914
西側から見た様子です。


Hiroshimadaiwa170915
北側から見た様子です。



|

2017年9月12日 (火)

岡山市 地上21階、高さ約73mの「ハレクロスタワー(グレースタワーⅢ)」 2017年9月10日の建設状況

Okayamanakayama170911
-ハレクロスタワー(グレースタワーⅢ) -

 岡山市北区の「(仮称)中山下一丁目1番地区第一種市街地再開発事業新築工事」は、JR岡山駅から東側に伸びる幹線道路「桃太郎通り」と南北の幹線道路「柳川筋」が交差する交差点(柳川ロータリー跡)南東角の再開発計画です。

 引用資料 公式ホームページ
 岡山市中山下一丁目1番地区第一種市街地再開発事業 

 2棟で構成され、「A棟」が、地上21階、塔屋1階、地下1階、高さ約73m、地権者所有の「B棟」が地上4階となっています。愛称は、建物が「ハレクロスタワー」、 広場が「はれの広場」に決定しています。

 5階~21階の共同住宅部分は、両備ホールディングスの「グレースタワーⅢ」になります。すでに全戸完売しています。一足早く「B棟」の建築工事が2017年4月6日に完了しています。

ハレクロスタワー(グレースタワーⅢ)の概要
◆ 計画名-(仮称)中山下一丁目1番地区第一種市街地再開発事業新築工事
◆ 所在地-岡山県岡山市北区中山下一丁目1番101他 2筆
◆ 階数-(A棟)地上21階、塔屋1階、地下1階、(B棟)地上4階
◆ 高さ-約73m
◆ 敷地面積-2,681.12㎡
◆ 建築面積-約1,823㎡
◆ 延床面積-23,684.94㎡(A棟:23,205.26㎡、B棟479.68㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 地震対策-免震構造(積層ゴム等)
◆ 用途-「A棟」1階(商業)、2階(クリニック)、3階・4階(高齢者施設設)、5階~21階階(共同住宅)、「B棟」1階(商業)、2階~4階(共同住宅)
◆ 総戸数-(A棟)5階・6階:賃貸住宅23戸、7階以上:分譲住宅122戸、(B棟)賃貸住宅6戸
◆ 建築主-岡山市中山下一丁目1番地区市街地再開発組合(両備ホールディングスが参画)
◆ 設計者・監理者-アーキスコープ
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2016年01月15日(起工式)
◆ 竣工-2018年12月28日予定(労災保険関係成立票より)
◆ 総事業費- 約75億円(うち補助対象事業費約28億円)


Okayamanakayama170912
「施設イメージ」です。


Okayamanakayama170913
「ハレクロスタワー(グレースタワーⅢ)」の建設現場を北西側から見た様子です。


Okayamanakayama170914
少し角度を変えた様子です。

 
Okayamanakayama14032
再開発前の2014年3月22日の様子です。


Okayamanakayama170915
最高部です。タワークレーン1基で建設しています。


Okayamanakayama170916
西側から見た様子です。


Okayamanakayama170917
南西側から見た様子です。


Okayamanakayama170918
南東側の「東中山下公園」から見た様子です。


Okayamanakayama170919
地権者所有の地上4階の「B棟は、一足早く2017年4月6日に完了しています。


Okayamanakayama170920
グレースタワー、グレースタワーⅡ

 「ハレクロスタワー(グレースタワーⅢ)」の対角線上の北西角には、超高層ツインタワーマンション「グレースタワー、グレースタワーⅡ」があります。
 
 西側の「グレースタワー」は、地上32階、地下1階、高さ108.6m、総戸数130戸、東側の「グレースタワーⅡ」は、地上29階、地下1階、高さ約100m、総戸数76戸となっています。



|

広島駅改良工事 広島駅にショッピングセンター「ekie」 線路上空エリア(第1期)が2017年10月29日(日)オープン!

Hiroshimajr170971
広島橋上駅新築他工事-
 「JR広島駅」は、1日800本近い列車が発着し、14万人を超える乗降客が利用する巨大ターミナルです。広島駅周辺では多くの工事が同時進行しています。

 「広島橋上駅新築他工事」は、「自由通路新設工事(延長180m、幅15m)、橋上駅舎新設工事、既存跨線橋撤去工事、新幹線高架下改修工事」等が含まれます。2018年6月の完成を目指しています。

 工事の進行に伴い、新跨線橋を2014年11月2日(日)始発列車より供用開始しました。新跨線橋の供用開始後に、現在の「跨線橋」を撤去して広島駅を橋上駅舎化します。橋上駅舎には延長180m、幅15mの南北自由通路が併設されます。

 更に、南北自由通路の東側のホーム上も橋上化して大規模なエキナカ商業施設を設置する予定です。乗り換え通路、店舗などからなるコンコースと自由通路を合わせると、南北100m×東西150mに及び、JR西日本管内ではフロア面積が最大の橋上化工事となります。

● 広島駅にショッピングセンター「ekie」が誕生!
 2017年10月29日(日)に「南北自由通路」を全面開通させ、あわせて通路に面したエキナカ商業施設「ekie」の第1期を同日にオープンさせる予定です。

 引用資料 JR西日本(2017/09/06
 ekie(エキエ)第1期線路上空エリア出店テナントとアッセリニューアル 

 
店舗面積約9,000㎡(線路上空エリア約1,700㎡、高架下エリア約7,300㎡)、店舗数約100店舗(線路上空エリア22店舗 、高架下エリア約80店舗)で、開業時期は、線路上空エリアが2017年10月29日予定、高架下エリアが2018年春以降順次予定しています。


Hiroshimajr170912
「現在」と「全面供用後」の南北自由通路です。2017年10月29日(日)に、通路幅15mで全面供用する予定です。

 引用資料 広島市・公式ホームページ(2017/06/08)
 広島駅自由通路の全面供用の開始時期について


Hiroshimajr170972
「ekie線路上空エリア フロア図」です。


Hiroshimajr170973
2017年10月29日(日)に、通路幅15mで「南北自由通路」が全面開通します。あわせて通路に面したエキナカ商業施設「ekie」の第1期を同日にオープンさせる予定です。


Hiroshimajr170974
「仮囲い」が装飾されていました。傘かと思いましたが、「扇(FANO)」と書いてありました。「FANO(ファーノ)」は、広島に贈られた折り鶴の再生紙を利用してデザインした扇だそうです。


Hiroshimajr170975
橋上化された南端部分は、「2番のりば」上空までとなっています。将来的に駅ビルが建て替えられる予定なので、新駅ビルと干渉しないためです。


Hiroshimajr170976
将来的に建て替えられる駅ビルと接続するために鉄骨が飛び出ています。


Hiroshimajr170977
「7番のりば」から見た「橋上駅舎」の東端部分です。エキナカ商業施設「ekie」が好調だと更に東側への橋上駅舎の拡張も考えられますが、次のプロジェクトは駅ビルの建て替えになります。


Hiroshimajr170978
東側の外壁です。


Hiroshimajr170979
「橋上駅舎」の下です。


Hiroshimajr170980
一部が「山陽新幹線」の屋上の高さを越えて伸びています。


Hiroshimajr170981
「山陽新幹線」の屋上の駐車場と接続する「エレベーター」のようです。


Hiroshimajr170982
「エールエールA館」の屋上から見た全景です。



|

2017年9月11日 (月)

広島駅改良工事 一部供用開始された「南北自由通路」 Part2:2017年10月29日(日)に「南北自由通路」を全面開通!

Hiroshimajr170951
-広島橋上駅新築他工事-

 「JR広島駅」は、1日800本近い列車が発着し、14万人を超える乗降客が利用する巨大ターミナルです。広島駅周辺では多くの工事が同時進行しています。

 「広島橋上駅新築他工事」は、「自由通路新設工事(延長180m、幅15m)、橋上駅舎新設工事、既存跨線橋撤去工事、新幹線高架下改修工事」等が含まれます。2018年6月の完成を目指しています。

 工事の進行に伴い、新跨線橋を2014年11月2日(日)始発列車より供用開始しました。新跨線橋の供用開始後に、現在の「跨線橋」を撤去して広島駅を橋上駅舎化します。橋上駅舎には延長180m、幅15mの南北自由通路が併設されます。

 更に、南北自由通路の東側のホーム上も橋上化して大規模なエキナカ商業施設を設置する予定です。乗り換え通路、店舗などからなるコンコースと自由通路を合わせると、南北100m×東西150mに及び、JR西日本管内ではフロア面積が最大の橋上化工事となります。

● 2017年10月29日(日)に「南北自由通路」を全面開通
 
広島駅の南北通り抜けが可能となる「南北自由通路」が2017年5月28日から使えるようになりました。それに先立ち2階改札内のトイレが4月26日から使用開始しました。

 周辺の整備が続くため実際の通路幅は6m~10mで、広島駅が利用できる午前5時20分~深夜0時20分までに限られます。
 2017年10月29日(日)には、通路幅15mで「南北自由通路」を全面開通させ、終日24時間での利用が可能となります。あわせて通路に面したエキナカ商業施設「ekie」の第1期を同日にオープンさせる予定です。


Hiroshimajr170912
「現在」と「全面供用後」の南北自由通路です。2017年10月29日(日)に、通路幅15mで全面供用する予定です。

 引用資料 広島市・公式ホームページ(2017/06/08)
 広島駅自由通路の全面供用の開始時期について


Hiroshimajr170952
南口

 「ひろしま駅ビルASSE(アッセ)」1階の移転した新しい「南口」です。


Hiroshimajr170953
ひろしま駅ビルASSE(アッセ)の1階にあった「南改札(入口・出口)」は、2017年5月28日から廃止されました。


Hiroshimajr170954
新しい「南口」です。


Hiroshimajr170955
エスカレーター×2基、階段×2ヶ所となっています。利用者が多くて、エスカレーター×2基では足りないように思います。「ひろしま駅ビルASSE(アッセ)」は、将来的には建て替える予定なので、暫定施設ということでしょうか?


Hiroshimajr170956
エレベーターも1基あります。


Hiroshimajr170957
「南北自由通路」の上から見た様子です。


Hiroshimajr170958
北側から振り返った様子です。


Hiroshimajr170959
2017年5月28日から一部供用開始した「南北自由通路」です。


Hiroshimajr170960
すぐに、2017年5月28日から供用開始された新改札口の「中央口」があります。


Hiroshimajr170961
「南北自由通路」は、周辺の整備が続くため実際の通路幅は6m~10mです。そのためにかなり狭いです。通行は広島駅が利用できる午前5時20分~深夜0時20分までに限られます。

 2017年10月29日(日)には、通路幅15mで「南北自由通路」を全面開通させ、終日24時間での利用が可能となります。あわせて通路に面したエキナカ商業施設「ekie」の第1期を同日にオープンさせる予定です。


Hiroshimajr170962
「自動きっぷうりば」です。


Hiroshimajr170963
自動きっぷうりば北側の南北自由通路沿いに「みどりの窓口」が移転してきました。


Hiroshimajr170964
北側から振り返った様子です。


Hiroshimajr170965
更に北側から振り返った様子です。


Hiroshimajr170966
「新幹線のりば」です。


Hiroshimajr170967
更に北側から振り返った様子です。


Hiroshimajr170968
北口(新幹線口)

 更に北側に進むと「北口(新幹線口)」のペデストリアンデッキに出ます。



|

広島駅改良工事 一部供用開始された「南北自由通路」 Part1:メインとなる新改札口「中央口」が誕生!

Hiroshimajr170911
-広島橋上駅新築他工事-

 「JR広島駅」は、1日800本近い列車が発着し、14万人を超える乗降客が利用する巨大ターミナルです。広島駅周辺では多くの工事が同時進行しています。

 「広島橋上駅新築他工事」は、「自由通路新設工事(延長180m、幅15m)、橋上駅舎新設工事、既存跨線橋撤去工事、新幹線高架下改修工事」等が含まれます。2018年6月の完成を目指しています。

 工事の進行に伴い、新跨線橋を2014年11月2日(日)始発列車より供用開始しました。新跨線橋の供用開始後に、現在の「跨線橋」を撤去して広島駅を橋上駅舎化します。橋上駅舎には延長180m、幅15mの南北自由通路が併設されます。

 更に、南北自由通路の東側のホーム上も橋上化して大規模なエキナカ商業施設を設置する予定です。乗り換え通路、店舗などからなるコンコースと自由通路を合わせると、南北100m×東西150mに及び、JR西日本管内ではフロア面積が最大の橋上化工事となります。

● 2017年10月29日(日)に「南北自由通路」を全面開通
 
広島駅の南北通り抜けが可能となる「南北自由通路」が2017年5月28日から使えるようになりました。それに先立ち2階改札内のトイレが4月26日から使用開始しました。

 周辺の整備が続くため実際の通路幅は6m~10mで、広島駅が利用できる午前5時20分~深夜0時20分までに限られます。
 2017年10月29日(日)には、通路幅15mで「南北自由通路」を全面開通させ、終日24時間での利用が可能となります。あわせて通路に面したエキナカ商業施設「ekie」の第1期を同日にオープンさせる予定です。


Hiroshimajr170912
「現在」と「全面供用後」の南北自由通路です。2017年10月29日(日)に、通路幅15mで全面供用する予定です。

 引用資料 広島市・公式ホームページ(2017/06/08)
 広島駅自由通路の全面供用の開始時期について


Hiroshimajr170913
跨線橋

 2014年11月2日より供用開始したJR広島駅の「跨線橋」です。


Hiroshimajr170914
「跨線橋」の北東側に2階改札内のトイレが4月26日から使用開始しました。以前の改札内のトイレは、「1番のりば」のかなり東側にありメチャメチャ不便でした。広島駅に着いて一番最初にするお仕事がトイレなので助かります(笑)。


Hiroshimajr170915
「跨線橋」に新たな店舗もオープンしました。


Hiroshimajr170916
この奥が新改札口「中央口」です。JR広島駅をずっと見てきたので、この変化にちょっと感動してしまいました!


Hiroshimajr170917
天井に三角の装飾があります。


Hiroshimajr170918
中央口

 2017年5月28日から供用開始された新改札口の「中央口」です。これに伴い、ひろしま駅ビルASSE(アッセ)の1階にあった「南改札(入口・出口)」と新幹線改札の隣にあった「在来線改札」が、2017年5月28日から廃止されました。


Hiroshimajr170919
ずらっと並んだ中央口の「自動改札機」です。写真で数えてみると14レーンもありました。14レーンは関西の駅でもなななかお目にかかれません。


Hiroshimajr170920
JR広島駅の「自動改札機」は、今年も「広島東洋カープ」カラーの赤になっています。「セ・リーグ」を今年も独走しており、今朝の時点で優勝まで「マジック5」となっています。


Hiroshimajr170921
改札内コンコースの北側寄りから見た様子です。


Hiroshimajr170922
「南北自由通路」の南側寄りから見た様子です。


Hiroshimajr170923
「南北自由通路」の北側寄りから見た様子です。


Hiroshimajr170924
南北自由通路から見ると改札口の上に「発車標」があります。


Hiroshimajr170925
改札口の上に「発車標」があると分かりやすくて助かります。


Hiroshimajr170926
南北自由通路から「中央口」を引いて見た様子です。



|

2017年9月10日 (日)

広島大学本部跡地 地上53階、高さ約178mの超高層タワーマンション「hitoto広島 The Tower」 2017年9月8日の建設状況

Hiroshimahitoto170911
-hitoto広島 The Tower-
 
広島市中区東千田町の広島大学本部跡地にて、「三菱地所レジデンス(代表会社)、三井不動産レジデンシャル、菱重ファシリティー&プロパティーズ、トータテ都市開発、広島電鉄、社会福祉法人広島常光福祉会、三井住友ファイナンス&リース、医療法人翠清会、広島トヨペット」の9者により進められてきた「ひろしまの『知の拠点』再生プロジェクト」は、2016年8月より、随時施設が開業し、2016年10月8日(土)に新しい街「hitoto広島」として街開きしました。  

 「街のネーミング」の「hitoto広島」は、「人の都/人都」であり、そして「人と、何かを始める街」。そんな2つの想いが込められています。

 超高層分譲マンションの計画名は「(仮称)広島大学跡地「知の拠点」再生プロジェクト 分譲マンション新築工事」と非常に長いです。正式名称は「hitoto広島 The Tower」に決定しています。

 引用資料 公式ホームページ
 hitoto広島 The Tower  

 「hitoto広島 The Tower」は、完成すると地上52階、塔屋2階、地下2階、高さ197.50mの「シティタワー広島(BIG FRONT ひろしま)」に次いで広島市で2番目に高い超高層ビルになります。階数では広島一です。

hitoto広島 The Towerの概要
◆ 計画名-(仮称)広島大学跡地「知の拠点」再生プロジェクト 分譲マンション新築工事
◆ 所在地-広島県広島市中区東千田町一丁目1番66(地番)
◆ 交通-広島電鉄宇品線「日赤病院前」電停より徒歩5分
◆ 階数-地上53階、地下0階
◆ 高さ-最高部178.08m、軒高177.48m
◆ 敷地面積-19,869.35㎡(売買対象面積 )
◆ 建築面積-5,870.72㎡
◆ 延床面積-79,305.39㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-共同住宅(分譲)
◆ 総戸数-665戸(ほか管理室・ゲストルーム等共用施設)
◆ 建築主-三菱地所レジデンス、三井不動産レジデンシャル、菱重プロパティーズ、トータテ都市開発、広島電鉄
◆ 設計者・監理者-三菱地所設計
◆ 施工者-前田建設工業
◆ 着工-2017年04月01日
◆ 竣工-2020年04月下旬予定
◆ 入居開始-2020年08月下旬予定


Hiroshimahitoto170912
「hitoto広島 The Tower」の配置図です。


Hiroshimahitoto170913
「hitoto広島 The Tower」の位置図です。


Hiroshimahitoto170914
「hitoto広島 The Tower」の建設現場を「東千田公園」越しに見た様子です。


Hiroshimahitoto170915
北西側から見た様子です。


Hiroshimahitoto170916
仮囲いに「hitoto広島 The Tower」のロゴが書かれています。


Hiroshimahitoto170917
南西側から見た様子です。


Hiroshimahitoto170918
「三点式パイルドライバ」です。


Hiroshimahitoto170919
南東側から見た様子です。


Hiroshimahitoto170920
広島大学のシンボルだった「モミジバフウ(アメリカフウ)」の並木は、一部を保存・再利用します。



|

広島市 地上16階、高さ約80mの大型複合オフィスビル「スタートラム広島」 2017年9月8日の建設状況

Hiroshimastartram170911
-スタートラム広島

 「広島電鉄」は、「日本生命保険相互会社」と共同で「(仮称)広島八丁堀共同プロジェクト」として新たな大型複合オフィスビルの建設を進めています。

 新ビルの名称は「スタートラム広島」に決定しています。日本生命の「日生」を一文字で表現すると「星」という文字になり、これを表す「スター」と広島電鉄の路面電車の英訳である「トラム」の2つを合わせて名づけたものです。

 引用資料 広島電鉄(PDF:2015/12/25)
 (仮称)広島八丁堀共同プロジェクト新築工事着工 新ビル名称は「スタートラム広島」に決定  

 「スタートラム広島」は、日本生命所有の「日本生命広島第二ビル(1970年竣工)」と広島電鉄所有の「第二広電ビル(1962年竣工)」を共同で新たな大型複合オフィスビルとして建替えるプロジェクトです。

スタートラム広島の概要
◆ 計画名-(仮称)広島八丁堀共同プロジェクト
◆ 所在地-広島県広島市中区八丁堀16番11号
◆ 交通-広島電鉄「立町」電停徒歩約1分
◆ 階数-地上16階、搭屋2階、地下0階
◆ 高さ-最高部80.443m
◆ 敷地面積-2,581.12㎡
◆ 延床面積-約26,134㎡
◆ 構造-鉄骨造(柱CFT)
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-制震構造(間柱型鋼製ダンパーと間柱型粘弾性ダンパーの性質の異なる2つのダンパーを併用)
◆ 用途-オフィス
◆ 建築主-日本生命保険相互会社、広島電鉄
◆ 設計者・監理者-久米設計
◆ 施工者-鹿島建設・大林組・広電建設・鴻治組 共同企業体
◆ 着工-2015年12月17日(労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2017年11月30日予定(労災保険関係成立票より)


Hiroshimastartram16042
位置図です。


Hiroshimastartram170912
「スタートラム広島」の建設現場を南西側から見た様子です。


Hiroshimastartram170913
南面と西面では、「カーテンウォール」のデザインが違います。


Hiroshimastartram170914
南西側から見た下層階の様子です。すぐ南側に、広島電鉄の「立町電停」があります。東隣は「東急ハンズ広島店」です。


Hiroshimastartram170915
南東側から見た様子です。


Hiroshimastartram170916
西側から見た様子です。



|

2017年9月 9日 (土)

名古屋市 リニア駅周辺のまちづくりの方向性 「東地区・西地区」を大規模再開発 リニア駅の上部空間には広場を再整備!

Nagoyajr170911
-リニア駅周辺のまちづくりの方向性-

 名古屋市は、リニア中央新幹線名古屋駅の東地区・西地区を対象にした「リニア駅周辺のまちづくりの方向性(案)」を公表しています。

 開削工法で建設されるリニア駅の上部空間を広場に再整備、周辺の再開発を促します。周辺開発には名古屋市も積極的に関与し、個別建て替えや共同化を支援します。
 この案をたたき台に今後、地権者や地元住民、市民に意見を聞きながら、1~2年で具体的な方向性をまとめます。

 引用資料 名古屋市・公式HP(2017/07/20)
 リニア駅周辺のまちづくりの方向性(案)

 リニアの駅は、新幹線や在来線名古屋駅と垂直に交差する部分に、地下約30m、幅約60mトルで建設されます。延長は駅部分を含め東西約1kmです。
 開削工法で建設するため、「JR東海」が名古屋市の外郭団体である名古屋まちづくり公社に委託し、東・西地区の用地買収を進めています。

 周辺まちづくりの対象は、「東地区」が約3.8ha、西地区約4.7haです。このうち、リニア駅の上部空間に設ける広場は「東地区」が約0.5ha、「西地区」が約0.7haになります。


Nagoyajr170912
「リニア駅周辺のまちづくりの方向性(案)東地区」です。


Nagoyajr170913
「東地区」を南西側から見た様子です。


Nagoyajr170914
「東地区」のこのあたりの地下約30mにリニアの名古屋駅が建設されます。「開削工法」で建設されるので凄まじい光景が展開しそうですが、地上は「メトロデッキ(路面覆工板)」で覆われてしまうのでほとんど見えないと思います。


Nagoyajr170915
「リニア駅周辺のまちづくりの方向性(案)西地区」です。


Nagoyajr170916
「西地区」を南東側から見た様子です。「ビックカメラ名古屋駅西店」が入っているビルも「西地区」の対象です。ビックカメラは将来に備えて、「ビックカメラ名古屋JRゲートタワー店」をオープンした事が分かりますね。


Nagoyajr170917
「西地区」のこのあたりの地下約30mにリニアの名古屋駅が建設されます。「開削工法」で建設されます。


Nagoyajr170918
新幹線や在来線名古屋駅の高架下では、すでに工事が大規模に行われています。


Nagoyajr170919
現在は、「開削工法」に備えて、橋脚の「耐震補強」を行っているようです。


Nagoyacentral160413
名古屋市ターミナル駅の断面イメージ

 「名古屋市ターミナル駅の概要(断面イメージ)」です。地下約30m(新幹線ホームからは約40m)の地下空間に建設します。品川駅と同様に各ホームには2編成ずつ計4編成のリニアが停車出来ます。

 引用資料 名古屋市・公式ホームページ(PDF)
 リニア中央新幹線と名古屋駅周辺まちづくり構想 
 
 
Tokyocentral13095
名古屋駅ターミナル駅の施工概要

 工事は「開削工法」で行われます。超難工事の品川駅以上に複雑で大規模な工事となるそうです。


|

名古屋市 地上28階、高さ約101mのホテル型高級賃貸マンション「栄タワーヒルズ」 2017年9月5日の建設状

Nagoyasakae170111
-栄タワーヒルズー
 リーマンショック前に、「白川公園」の東側の映画館「ヘラルドシネプラザ」跡地に超高層タワーマンション「(仮称)栄タワーヒルズ」が計画されていました。

 その後、一向に着工される気配はなく、地上21階、地下1階、高さ80.395mと規模を縮小して、「建築計画の概要」まで掲示されましたが、2015年2月1日の着工予定日を過ぎても着工される事はありませんでした。

 その後「建築計画の概要」が変更されて、地上28階、地下1階、高さ100.80m、延床面積26,866.69㎡と規模が大幅に拡大されました。
 2016年10月5日に「地鎮祭」が行われ着工しました。 計画名は「(仮称)新・栄タワーヒルズ」ですが、正式名は「栄タワーヒルズ」に決定いるようです。

 引用資料 公式ホームページ → 栄タワーヒルズ

 高さですが、公式ホームページの物件概要で、高さ100.80mとなっています。「東建ビル管理」の公式ホームページには、 ”2019年、名古屋市中区栄に28階(地上28階、地下1階)建て、高さ107メートルの「栄タワーヒルズ」が完成予定となっております。” と書いてあるので、最高部は約107mの可能性があります。

 東建ビル管理 → 公式ホームページ 

栄タワーヒルズの概要
◆ 計画名-(仮称)新・栄タワーヒルズ
◆ 所在地-愛知県名古屋市中区栄三丁目3517番地1
◆ 交通-名古屋市営地下鉄名城線「矢場町」駅徒歩8分、名古屋市営地下鉄鶴舞線「大須観音」駅徒歩9分、名古屋市営地下鉄東山線「伏見」駅徒歩12分
◆ 階数-地上28階、地下1階  
◆ 高さ-100.80m  *最高部は約107mの可能性あり
◆ 敷地面積-3,102.41㎡
◆ 建築面積-1,970.80㎡
◆ 延床面積-26,866.69㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、鉄骨造
◆ 用途-共同住宅、ショールーム、オフィス、店舗
◆ 総戸数-156戸
◆ 建築主-(有限会社)東建大津通B
◆ 設計者-日本設計
◆ 施工者-東建コーポレーション、清水建設
◆ 着工-2016年10月05日(地鎮祭)
◆ 竣工-2019年02月末予定
◆ 総工費-約200億円(土地代含む)


Nagoyasakae170112
「階層概要」です。


Nagoyasakae170911
「栄タワーヒルズ」の建設現場を南西側から見た様子です。


Nagoyasakae170912
南側の歩道橋から見た様子です。


Nagoyasakae170913
敷地西側です。1階床を構築しています。この現場は新たに「山留め壁」を構築せずに、既存建物の地下躯体の外壁を「山留め壁」の代わりに使用しています。


Nagoyasakae170914
1階床の鉄筋の配筋を行っています。


Nagoyasakae170915
敷地中央部分です。


Nagoyasakae170916
敷地東側では、1階の柱の鉄筋の配筋が始まっています。



|

2017年9月 8日 (金)

名古屋市 新たなランドマークとなるオフィスビル「(仮称)錦二丁目計画」 2017年9月5日の建設状況

Nagoyanishiki16031
-(仮称)錦二丁目計画-

 三菱地所などで構成する「名古屋デベロップメント特定目的会社」と「積水ハウス」は、名古屋市中区の旧大和生命ビル跡地に複合ビル「(仮称)錦二丁目計画」を建設しています。

 2016年3月1日に新棟の新築工事に着工しました。同一区画の西側にある1926年竣工の「旧名古屋銀行本店ビル」は、近代的な銀行建築として価値が高いため、商業店舗として保存・活用します。

 引用資料 三菱地所(PDF:2016/03/03)
 「(仮称)錦二丁目計画」着手 -新たなランドマークとなるオフィスビルの開発と歴史的建築物の保存・活用による、栄・伏見エリア活性化プロジェクト始動-

(仮称)錦二丁目計画の概要
◆ 所在地-愛知県名古屋市中区錦二丁目2011番他
◆ 階数-地上21階、塔屋2階、地下1階(新棟)、地上6階、塔屋1階、地下1階(保存棟)
◆ 高さ-97.100m(新棟)、28.521m(保存棟)
◆ 敷地面積-4,581.79㎡(施設全体)
◆ 建築面積-2,373.80㎡(新棟)、989.99㎡(保存棟)
◆ 延床面積-45,410.13㎡(新棟)、4,956.82㎡(保存棟)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-オフィス、店舗、駐車場
◆ 建築主-名古屋デベロップメント特定目的会社、積水ハウス
◆ 設計者・監理者-(新棟)三菱地所設計、竹中工務店、(保存棟)三菱地所設計
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2015年08月01日~2016年02月29日
◆ 着工-2016年03月01日(新棟)、2016年06月(保存棟改修工事)
◆ 竣工-2018年02月末予定


Nagoyanishiki16032
「位置図」です。


Nagoyanishiki170911
「(仮称)錦二丁目計画 新棟」を南東側から見た様子です。


Nagoyanishiki170912
「(仮称)錦二丁目計画 新棟」の最高部です。


Nagoyanishiki170913
「(仮称)錦二丁目計画 新棟」の「カーテンウォール」です。


Nagoyanishiki170914
「(仮称)錦二丁目計画 新棟」の下層階を南東側から見た様子です。


Nagoyanishiki170915
「(仮称)錦二丁目計画 新棟」を北東側から見た様子です。


Nagoyanishiki170916
「(仮称)錦二丁目計画 新棟」の下層階を北東側から見た様子です。


Nagoyanishiki170917
「(仮称)錦二丁目計画 新棟」を南西側から見た様子です。


Nagoyanishiki170918
街区を南西側から見た様子です。敷地西側の「旧名古屋銀行本店ビル」は、近代的な銀行建築として価値が高いため、商業店舗として保存・活用します。


Nagoyanishiki170919
「旧名古屋銀行本店ビル」の外壁が姿を現していました。


Nagoyanishiki170920
ピカピカに美装化されています。


Nagoyanishiki170921
「旧名古屋銀行本店ビル」を南東側から見た様子です。


Nagoyanishiki170922
「保存棟」と「新棟」との間です。


Nagoyanishiki170923
「旧名古屋銀行本店ビル」を北西側から見た様子です。



|

北大阪健康医療都市(愛称:健都) 都市計画道路岸部中千里丘線道路新設事業 2017年8月29日の建設状況

Settsu170821
-北大阪健康医療都市 愛称:健都(けんと)-

 旧国鉄吹田操車場跡地は、新たな都市拠点へ土地利用の転換を図るため、都市計画道路や公園・緑地、ライフラインの整備を土地区画整理事業により進めています。

 「国立循環器病研究センター」や「市立吹田市民病院」の移転建て替えを控え、「国立循環器病研究センター」を中心とする医療クラスターの形成に向け、基盤整備などに取り組んでいます。

 こうした経緯等を踏まえ、この地区の名称を日本語表記「北大阪健康医療都市」、英語表記「Northern Osaka Health and Biomedical Innovation Town(NohBIT)」、愛称「健都(けんと)」に決定しています。

● 都市計画道路岸部中千里丘線道路新設事
 「岸部中千里丘線」は、吹田操車場跡地に移転建て替えする「国立循環器病研究センター」及び「吹田市民病院」等の医療機関への緊急搬送路や、正雀下水処理場跡地で形成を進めているイノベーションパーク(仮称)へのアクセス道路となる予定です。

 吹田市 公式ホームページ
 都市計画道路岸部中千里丘線道路新設事業について

 また、千里ニュータウン方面からJR岸辺駅への自転車の通行路として利用されている現道は多数の自転車が通行し、自転車と車、歩行者が混在し危険な状況となっています。
 本都市計画道路では、自転車走行空間を整備することにより、自転車の快適な通行と駅利用者の利便性向上を図り、地区内の安全を確保することができます。

岸部中千里丘線の概要
◆ 事業名称-北部大阪都市計画道路事業 3・4・205-40 岸部中千里丘線
◆ 路線名-3・4・205-40 岸部中千里丘線
◆ 事業主体-吹田市
◆ 所在地-吹田市岸部中五丁目地内~摂津市千里丘新町地内
◆ 道路延長-550m
◆ 道路幅員- 18.5m
◆ 事業認可期間-2015年04月01日~2020年03月31日予定


Settsu170822
現地に掲示されている「都市計画道路 岸部中千里丘線道路新設工事」の告知板です。


Settsu170823
「都市計画道路岸部中千里丘線道路新設事業」の建設現場です。


Settsu170824
ゲートの内部を見た様子です。


Settsu170825
「北大阪健康医療都市」の幹線道路である「摂津市道 千里丘中央腺」や「吹田市道 天道岸部線」と垂直に交差します。



|

2017年9月 7日 (木)

名古屋市 地上40階、高さ約150mの「グランドメゾン御園座タワー」 2017年9月5日の建設状況

Nagoyamisonoza170911
グランドメゾン御園座タワー-
 「御園座会館」は、名古屋市の南北のメインストリートの一つである「伏見通」の地下鉄鶴舞線「伏見駅」のすぐ近くにありました。

 「御園座会館」には、歌舞伎などを公演する劇場「御園座」などが入っていました。「御園座会館」は、「積水ハウス」が事業主となり建て替えが行われています。2015年4月1日に着工しました。 

 施設完成後に「御園座」が、地上2階~4階部分に整備する劇場所有権を取得する見通しです。5階~40階の共同住宅部分は、積水ハウスの分譲マンション「グランドメゾン」シリーズとなります。

 このマンションは謎です。公式ホームページは未だにオープンしないし、「グランドメゾン御園座タワー」が、総戸数430戸と書いてある分譲賃貸マンションのホームページもあります。

グランドメゾン御園座タワーの概要
◆ 計画名-(仮称)栄一丁目御園座共同ビル計画
◆ 所在地-愛知県名古屋市中区栄一丁目602番3他8筆、608番、609番
◆ 交通-地下鉄東山線・地下鉄鶴舞線「伏見」駅より徒歩1分
◆ 階数-地上40階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-建物約150m   (注意)最高部は約160mの可能性あり
◆ 敷地面積-4,831.90㎡
◆ 建築面積-3,641.04㎡
◆ 延床面積-56,128.96㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-制振構造
◆ 用途-共同住宅(分譲)、劇場(1,298席)、店舗(1区画)
◆ 総戸数-304戸(5階~40階)
◆ 建築主-積水ハウス
◆ 設計者・監理者-鹿島建設
◆ 施工者-鹿島建設
◆ 着工-2015年04月01日
◆ 竣工-2017.年12月予定
◆ 入居開始-2018年01月予定


Nagoyamisonoza170912
下層階の様子です。南側の目を引く建物は、2017年7月18日にオープンした「碧海信用金庫・御園支店」です。

● 碧海信用金庫・御園支店
 「碧海信用金庫(へきかいしんようきんこ)・御園支店」は、建築家「隈研吾氏」のデザインによる新店舗で、ガラス張りの建物に木材と緑を組み合わせた和風のモダンなデザインが特徴となっています。


Nagoyamisonoza170913
「グランドメゾン御園座タワー」を南東側から見た様子です。


Nagoyamisonoza170914
南東側から見た下層階の様子です。


Nagoyamisonoza170915
外壁が姿を現しています。


Nagoyamisonoza170916
伝統的な「なまこ壁」の意匠を継承しています。


Nagoyamisonoza170917
非常用進入口
 赤い「▼」は、消防隊が有事の時に建物内に進入する「非常用進入口」です。建築基準法では、建物の高さ31m以下の部分にある3階以上の階に「非常用進入口」の設置が義務づけられています(一部例外あり)。


Nagoyamisonoza170918
東側から見た下層階の様子です。


Nagoyamisonoza170919
「御園座」のロゴです。


Nagoyamisonoza170920
北東側から見た様子です。


Nagoyamisonoza170921
北東側から見た下層階の様子です。


Nagoyamisonoza170926
北側から見た様子です。


Nagoyamisonoza170922
ミッドランドスクエアの「スカイプロムナード」から見た様子です。


Nagoyamisonoza170923
最高部です。大きな「ヘリポート」が見えます。


Nagoyamisonoza170924
日本初の台詞付きからくり時計

 南西側にある日本初の台詞付きからくり時計「からくり人形 白浪五人男」です。1日に10時、12時、13時、15時、17時の5回動きます。


Nagoyamisonoza170925
3時過ぎに現場に到着したので動いていました。



|

北大阪健康医療都市(愛称:健都) 総戸数824戸の大規模プロジェクト「ローレルスクエア健都ザ・レジデンス」 2017年8月29日の建設状況

Settsu170111
-北大阪健康医療都市 愛称:健都(けんと)-

 旧国鉄吹田操車場跡地は、新たな都市拠点へ土地利用の転換を図るため、都市計画道路や公園・緑地、ライフラインの整備を土地区画整理事業により進めています。

 「国立循環器病研究センター」や「市立吹田市民病院」の移転建て替えを控え、「国立循環器病研究センター」を中心とする医療クラスターの形成に向け、基盤整備などに取り組んでいます。

 こうした経緯等を踏まえ、この地区の名称を日本語表記「北大阪健康医療都市」、英語表記「Northern Osaka Health and Biomedical Innovation Town(NohBIT)」、愛称「健都(けんと)」に決定しています。

● ローレルスクエア健都ザ・レジデンス
 都市型居住ゾーンの敷地については、「近鉄不動産、大和ハウス工業、名鉄不動産」の共同事業体が、2015年5月29日に実施された摂津市、URおよびJR貨物を譲渡者とする「吹田操車場跡地地区(7・8街区)土地譲受事業者募集」に応募し、落札しました。

 「近鉄不動産、大和ハウス工業、名鉄不動産」は、「(仮称)吹田操車場跡地『健都』マンションプロジェクト」について7月12日に建築工事の着手に伴い、地鎮祭を行いました。正式名称はト「ローレルスクエア健都ザ・レジデンス」となっています。

 「健都」では、「国立循環器病研究センター」など他の施設に先駆けて着工しました。総戸数824戸の大規模レジデンスで、2018年2月以降順次、竣工する予定です。

ローレルスクエア健都ザ・レジデンスの概要
◆ 計画名-(仮称)摂津市千里丘新町A敷地計画建設工事(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ工区)
◆ 所在地-大阪府摂津市千里丘新町701番、703番、705番1
◆ 交通-JR東海道本線(JR京都線)「岸辺」駅徒歩7分 ※南北自由通路北口より徒歩5分
◆ 階数-地上15階(Ⅰ工区のファーストステージ棟・セカンドステージ棟)、地上20階(Ⅱ工区のサードステージ棟・フォースステージ棟、Ⅲ工区のフィフスステージ棟)
◆ 高さ-59.895m
◆ 敷地面積-19,807.49㎡(建築確認対象面積)、19,807.48㎡(登記記録面積)
◆ 建築面積-6,681.79㎡
◆ 延床面積-73,420.87㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭(各棟それぞれ25~28本)
◆ 地震対策-耐震構造
◆ 総戸数-824戸〈Ⅰ工区(ファーストステージ棟・セカンドステージ棟)292戸、Ⅱ工区(サードステージ棟・フォースステージ棟)380戸、Ⅲ工区(フィフスステージ棟)152戸〉
◆ 建築主-近鉄不動産、大和ハウス工業、名鉄不動産
◆ 設計者・監理者-長谷工コーポレーション
◆ 施工者-長谷工コーポレーション
◆ 着工-2016年07月12日(地鎮祭)
◆ 竣工-2018年02月〈Ⅰ工区(ファーストステージ棟・セカンドステージ棟)〉、2019年01月〈Ⅱ工区(サードステージ棟・フォースステージ棟)〉、2019年07月〈Ⅲ工区(フィフスステージ棟)〉
◆ 入居開始-2018年03月〈Ⅰ工区(ファーストステージ棟・セカンドステージ棟)〉、2019年03月〈Ⅱ工区(サードステージ棟・フォースステージ棟)〉、2019年08月〈Ⅲ工区(フィフスステージ棟)〉


Settsu170112
「ローレルスクエア健都ザ・レジデンス」の位置図です。

 引用資料 公式ホームページ
 ローレルスクエア健都ザ・レジデンス 


Settsu170113
仮囲いに掲示されている「ローレルスクエア健都ザ・レジデンス」の配置図です。合計5棟建設されます。


Settsu170811
「ローレルスクエア健都ザ・レジデンス」の建設現場をJR岸辺駅の南北自由通路から見た様子です。


Settsu170812
西側から見た様子です。


Settsu170813
アップです。


Settsu170814
北西側から見た様子です。


Settsu170815
アップです。


Settsu170816
北側から見た様子です。


Settsu170817
東側から見た様子です。



|

2017年9月 6日 (水)

日本初寺院山門一体のホテル「(仮称)大阪エクセルホテル東急」 「(仮称)積和不動産関西南御堂ビル」を2017年9月7日着工!

Osakaminamimido170911
-(仮称)積和不動産関西南御堂ビル-
 
大阪のメインストリートである「御堂筋」の名前の由来ともなった「南御堂」の通称で知られる「真宗大谷派難波別院」は、施設が老朽化した「御堂会館」を、2016年1月をもって閉館しました。

 閉館した「御堂会館」は、ホテルを主用途とした複合施設に建て替えられます。建て替え後の用途は、「東急ホテルズ」が運営する、日本初の寺院山門と一体となったホテルに加え、浄土真宗の教えを発信していくための難波別院の総合案内所や多目的会議室等を含む、高層の複合施設となります。

● 2017年9月7日着工!
 日本初寺院山門一体のホテル「(仮称)大阪エクセルホテル東急」が出店する「「(仮称)積和不動産関西南御堂ビル」は、2017年9月7日(木)に起工式を行い、工事に着手します。

 引用資料 積水ハウス(PDF:2017/09/05)
 日本初 寺院山門一体のホテル「(仮称)積和不動産関西南御堂ビル」着工 

 「(仮称)大阪エクセルホテル東急」のホテルコンセプトは「大阪万華鏡」で、17階が「レストラン、ファンクションルーム他」、16階が「フロントロビー、(仮称)プレミアムルーム他」、15階~5階が「客室(約360室)」となります。

(仮称)積和不動産関西南御堂ビルの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区久太郎町四丁目68番5(地番)
◆ 交通-大阪市営地下鉄御堂筋線他「本町駅」より徒歩約1分
◆ 階数-地上17階、地下0階
◆ 敷地面積-2,515.58㎡
◆ 延床面積-22,224.18㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造
◆ 用途-ホテル、宗教施設
◆ 客室数-約360室
◆ 賃貸人-真宗大谷派難波別院
◆ 賃借人-積和不動産関西(積水ハウスグループ)
◆ 定期借地権設定期間-60年(2017年10月01日~2077年09月30日まで)
◆ 設計者(建築・設備)-IAO竹田設計
◆ 設計者(構造)-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2017年09月07日(起工式)
◆ 竣工-2019年10月予定


Osakaminamimido170912
「外観イメージ(参道部)」です。


Osakaminamimido170913
「フロントロビーイメージ」です。


Osakaminamimido170914
「位置図」です。


Osakaminamimido170712
「(仮称)積和不動産関西南御堂ビル」の建設予定地です(撮影日2017年7月15日)。



|

北大阪健康医療都市(愛称:健都) 大規模に行われている「国立循環器病研究センター移転建替整備事業」 2017年8月29日の建設状況

Ncvc15031
-北大阪健康医療都市 愛称:健都(けんと)-
 旧国鉄吹田操車場跡地は、新たな都市拠点へ土地利用の転換を図るため、都市計画道路や公園・緑地、ライフラインの整備を土地区画整理事業により進めています。

 「国立循環器病研究センター」や「市立吹田市民病院」の移転建て替えを控え、「国立循環器病研究センター」を中心とする医療クラスターの形成に向け、基盤整備などに取り組んでいます。

 こうした経緯等を踏まえ、この地区の名称を日本語表記「北大阪健康医療都市」、英語表記「Northern Osaka Health and Biomedical Innovation Town(NohBIT)」、愛称「健都(けんと)」に決定しています。

● 国立循環器病研究センター移転建替整備事業
 「国立循環器病研究センター」は、名称のとおり循環器を専門とする日本最先端の医療機関です。
 医療技術は非常に高く、循環器に関しては「大阪大学医学部附属病院」と共に日本の双璧を成しています。そのため日本国内のみならず、海外からも患者が訪れます。

 「国立循環器病研究センター」は、建物の老朽化のほか、施設増設で敷地が手狭になったため移転します。

 引用資料 国立循環器病研究センター(PDF:2015/03/19)
 国立循環器病研究センター移転建替整備事業基本設計書(概要版) 

 「国立循環器病研究センター移転建替整備事業」の落札者は「竹中工務店グループ」に決定しています。落札価格は、571億3200万円(税込み)です。
 デザインビルド方式(実施設計・施工一括発注方式)であるため、実施設計業務、建設工事及び医療機器等の調達及びその関連業務が含まれています。

 2016年8月9日に、「安全祈願祭」が行われました。その後、8月20日に本体工事に着工しました。現在は本格的に工事が行われています。

国立循環器病研究センター移転建替整備事業の概要
◆ 所在地-北部大阪都市計画事業吹田操車場跡地土地区画整理事業区域5街区1画地
◆ 交通-JR「岸辺」駅自由通路(約100m)で直結
◆ 階数-地上10階、塔屋2階、地下2階
◆ 高さ-54.150m
◆ 敷地面積-30,585.17㎡
◆ 建築面積-19,019.21㎡
◆ 延床面積-128,891.34㎡
◆ 構造-鉄骨コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-直接基礎(管理人の推測)
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-病院、研究所、駐車場
◆ 病床数-550床
◆ 建築主-独立行政法人国立循環器病研究センター
◆ 設計者-(実施設計)竹中工務店、日本設計
◆ 監理者-佐藤総合計画
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2016年08月09日(安全祈願祭)、2016年08月20日(着工)
◆ 竣工-2019年03月31日予定
◆ 供用開始-2019年度予定
◆ 落札価格-571億3200万円(税込み)


Ncvc15032
「外観イメージ(エントランス側)」です。


Ncvc15033
「国立循環器病研究センター移転建替整備事業」の位置図です。JR岸辺駅の橋上駅舎と南北自由通路から直結する交通至便な場所に建設されます。


Ncvc170811
JR岸辺駅の橋上駅舎から見た様子です。「クローラークレーン」が林立しています。


Ncvc170812
JR岸辺駅の南北自由通路から見た様子です。


Ncvc170813
「乗入れ構台」が見えます。地下躯体を構築中です。


Ncvc170814
西側から見た様子です。


Ncvc170815
北側から見た様子です。


Ncvc170119
「国立循環器病研究センター」の建築計画のお知らせです。



|

2017年9月 5日 (火)

おおさか東線新大阪駅構内改良工事 おおさか東線のホームとなる「旧1号ホーム(旧11番・12番のりば)」の改良工事 2017年8月29日の建設状況

Osakashinosaka170911
-おおさか東線新大阪駅構内改良工事-

 「おおさか東線」は、貨物線の「城東貨物線」を改良し「新大阪駅~久宝寺駅」までを結ぶプロジェクトです。2018年度末の開業に向けて工事を行っています。

 関連工事として、在来線のJR新大阪駅では、「おおさか東線新大阪駅構内改良工事」が行われています。東端では新しいホームの新設工事が行われ、2012年12月16日始発から供用開始されました。

 それに伴い、新大阪駅構内の線路配線を変更が行われ、新しいホームは「新5号ホーム(新17番・18番のりば)」となりました。
 増設されたホームは、おおさか東線用ではなく、既存の各路線を西側から東側にそれぞれホーム1面分ずつ移動させ、その結果、空いた最も西側がおおさか東線のホームになります。

 引き続き、「旧4号ホーム(旧17番・18番のりば)」の改良工事が行われました。「新4号ホーム(新15番・16番のりば)」として2013年12月8日の始発から供用開始されました。

 引き続き、「旧3号ホーム(旧15番・16番のりば)」の改良工事が行われました。「新3号ホーム(新13番・14番のりば)」として2015年1月18日(日)の始発から供用開始されました。

 引き続き、「旧2号ホーム(旧13番・14番のりば)」の改良工事が行われました。「新2号ホーム(新11番・12番のりば)」として2016年2月1日(月)の始発から供用開始されました。

● 旧1号ホーム(旧11番・12番のりば)の改良工事
 
現在は、「旧1号ホーム(旧11番・12番のりば)」の改良工事が行われており、おおさか東線のホームとなります。このホームの改良工事が完成すると、現在の島式4面8線から5面10線の形態になります。


Osakashinosaka170912
当初は、一番西側の「梅田貨物線」の部分にホームを新設する予定でした。


Osakashinosaka170913
おおさか東線のホームとなる「旧1号ホーム(旧11番・12番のりば)」の改良工事です。


Osakashinosaka170914
ホーム南側を撤去しています。


Osakashinosaka170915
ホーム南側を撤去しています。


Osakashinosaka170916
ホーム南端(大阪方)です。


Osakashinosaka170917
ホーム南端(大阪方)です。


Osakashinosaka170918
ホーム屋根の美装化が行われています。


Osakashinosaka170919
「盛土式ホーム」の改良工事が行われています。


Osakashinosaka170920
南側(大阪方)の「エスカレーター」と階段です。


Osakashinosaka170921
改良工事前は、停車する列車がとんどが特急だったので「待合室」がありました。おおさか東線には「待合室」は必要無いような気もします。どうなるのでしょうか?


Osakashinosaka170922
中央の「エレベーター」です。


Osakashinosaka170923
北側(京都方)の「エスカレーター」と階段です。


Osakashinosaka170924
更に北側です。


Osakashinosaka170925
更に北側です。


Osakashinosaka170926
北側にホームの延伸が行われています。


Osakashinosaka170927
ホーム屋根の建設が行われています。


Osakashinosaka170928
ホーム北端(京都方)です。


Osakashinosaka170929
ホーム北端(京都方)です。


Osakashinosaka170930
ホーム北端(京都方)を引いて見た様子です。


|

北大阪健康医療都市(愛称:健都)  Y字型のペデストリアンデッキ「岸辺駅北公共通路等整備工事」 2017年8月29日の建設状況

Kishibejr170821
-北大阪健康医療都市 愛称:健都(けんと)-

 旧国鉄吹田操車場跡地は、新たな都市拠点へ土地利用の転換を図るため、都市計画道路や公園・緑地、ライフラインの整備を土地区画整理事業により進めています。

 「国立循環器病研究センター」や「市立吹田市民病院」の移転建て替えを控え、「国立循環器病研究センター」を中心とする医療クラスターの形成に向け、基盤整備などに取り組んでいます。

 こうした経緯等を踏まえ、この地区の名称を日本語表記「北大阪健康医療都市」、英語表記「Northern Osaka Health and Biomedical Innovation Town(NohBIT)」、愛称「健都(けんと)」に決定しています。

● 岸辺駅北公共通路等整備工事
 JR岸辺駅の北口交通広場に「ペデストリアンデッキ」が整備されます。ペデストリアンデッキは「Y字型」で、「JR岸辺駅の南北自由通路、国立循環器病研究センター、(仮称)JR岸辺駅ビル開発」の3点が結ばれます。

 JR西日本の駅前複合商業施設を経由して「市立吹田市民病院」とも結ばれます。これらの3拠点は、JR岸辺駅から地上に降りること無く行き来できるようになります。工期は、2016年11月21日~2018年3月16日(予定)です。


Kishibejr170822
仮囲いに掲示されている「イメージ図」です。


Kishibe170111
「岸辺駅北公共通路等整備工事のお知らせ」です。


Kishibejr170823
「岸辺駅北公共通路等整備工事」の様子です。


Kishibejr170824
駅前ロータリーの部分です。


Kishibejr170825
「橋脚」が姿を現しています。


Kishibejr170826
「橋桁」を「地組(じぐみ)」しています。



|

2017年9月 4日 (月)

USJ近く オリックスの新ホテル「(仮称)島屋6丁目計画」 2017年9月1日の建設状況

Osakausj170911
-(仮称)島屋6丁目計画-

 「オリックス」は、特別目的会社を通じて、「オリックス不動産」運営する「ホテル ユニバーサル ポート」の隣接地で、ホテル開発用地を取得しました。

 オリックス プレスリリース(PDF:2015/03/27)
 「耐震・環境不動産支援基金」を活用しホテル開発用地を取得 ~『ホテル ユニバーサル ポート』隣接地でホテル開発を計画~

 この土地には元々は、「ベストウェスタンプレミアホテル大阪ベイ(仮称)」が建設されていました。基礎工事が終り、鉄骨建方が始まった段階で工事が中断されました。建設途中で計画がとん挫したため、鉄骨は撤去されました。

 新たに建設中の「仮称)島屋6丁目計画」は、大阪市建築環境総合性能評価システム(CASBEE大阪)の評価がAランク以上となるホテル建設を予定しています。
 「ホテル ユニバーサル ポート」と運営上の相乗効果が期待できることから、相互にとってメリットのある効率的な連携を目指した計画を予定しています。

 客室数は発表されていませんが、「ホテル ユニバーサル ポート」が、延床面積40,782,604㎡で600室なので、500室くらいのになると思われます。

(仮称)島屋6丁目計画の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市此花区島屋六丁目403番1、403番2
◆ 階数-地上16階、地下1階
◆ 高さ-74,55m
◆ 敷地面積-4,547.17㎡
◆ 建築面積-3,712.48㎡
◆ 延床面積-35,271.47㎡(容積対象面積27,277.07㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造
◆ 用途-ホテル、結婚式場
◆ 客室数-(不明)
◆ 建築主-HUP2特定目的会社
◆ 設計者・監理者-竹中工務店
◆ コンストラクションマネジメント-山下ピー・エム・コンサルタンツ
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2016年01月12日~2016年05月31日
◆ 着工-2016年06月22日(労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2018年06月30日予定


Osakausj170912
「(仮称)島屋6丁目計画」の建設現場を西側から見た様子です。


Osakausj170913
北西側から見た様子です。


Osakausj170914
「鉄筋コンクリート造」の柱が見えます。


Osakausj170915
「ユニバーサルシティ駅」の前から見た様子です。


Osakausj170916
北側から見た様子です。


Osakausj170917
北東側から見た様子です。


Osakausj170918
タワークレーン2基で建設しています。


Osakausj170919
南側から見た様子です。


Osakausj170920
すぐ南側は「安治川」ではなく、「JR貨物」の敷地となっています。


Osakausj161228
「(仮称)島屋6丁目計画」の建築計画のお知らせです。


Osakausj161229
「南東立面図」です。「安治川」から見たデザインは「ホテル ユニバーサル ポート」と合わせています。


Osakausj161230
「配置図」です。


Osakausj170921
「(仮称)島屋6丁目計画」から道路を挟んだ南西側には、「オリックス不動産」が運営する「ホテル ユニバーサル ポート」があります。


Osakausj160316
「オリックス不動産」が運営する「ホテル ユニバーサル ポート」です。「ホテル ユニバーサル ポート」と「(仮称)島屋6丁目計画」は、相互にとってメリットのある効率的な連携を目指した計画を予定しています。

ホテル ユニバーサル ポートの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市此花区桜島一丁目1-111
◆ 交通-JR「ユニバーサルシティ」駅より徒歩3分
◆ 階数-地上15階、塔屋1階、地下1階
◆ 敷地面積-約8,000㎡
◆ 建築面積-4,800,960㎡
◆ 延床面積-40,782,604㎡
◆ 構造-鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-ホテル
◆ 客室数-600室(3階~14階)
◆ 建築主-ユニバーサルリゾーツ
◆ 設計者・監理者-清水建設
◆ 施工者-清水建設
◆ 竣工-2005年06月
◆ 開業-2005年07月15日



|

JR西日本 大阪弥生会館跡地開発の「ホテルヴィスキオ大阪 by GRANVIA」 2017年9月1日の建設状況

Osakashibata161131
-大阪弥生会館跡地開発-

 2015年9月30日に閉館したホテル「大阪弥生会館」は、「グランフロント大阪」から道路を挟んだ東側にありました。跡地には「ハイクラス宿泊特化型ホテル」が建設されます。

 引用資料 JR西日本(2016/11/16)
 大阪弥生会館跡地開発と新たなホテル業態開発について

 JR西日本グループ直営の新たなホテル業態・ブランドとして開発します。JR西日本グループが展開するホテルは、シティホテルである「グランヴィア」、宿泊特化型ホテルである「ヴィアイン」に、新ブランドを加え、大別して3ブランドの構成となります。

● ホテルヴィスキオ大阪 by GRANVIA
 
「ジェイアール西日本ホテル開発」は、JR西日本グループ直営の新たなホテル業態・ブランドとしてハイクラス宿泊主体型ホテルの開発を、大阪駅北側の大阪弥生会館跡地と京都駅八条口南側で進めています。

 ホテルのブランド名が「ホテルヴィスキオ」に決まりました。「ヴィスキオ(VISCHIO)」は、イタリア語で「宿り木」の意味です。北欧神話で宿り木は幸福、安全、幸運をもたらす聖なる木とされています。

 JR西日本 ニュースリリース(2017/05/10)
 
JR西日本ホテルグループ新ホテルブランド名とシンボルマークが決定 ~「HOTEL VISCHIO(ホテルヴィスキオ)」誕生~

ホテルヴィスキオ大阪 by GRANVIAの概要
◆ 計画名-(仮称)大阪北NKビル新築工事
◆ 所在地-大阪府大阪市北区芝田二丁目11番2、11番1の一部
◆ 階数-地上8階、塔屋1階、地下0階
◆ 高さ-32.438m
◆ 用地面積-3,200.58㎡
◆ 建築面積-2,246.86㎡
◆ 延床面積-13,762.31㎡(容積対象面積12,780.27㎡)
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-ホテル(ハイクラス宿泊特化型ホテル)
◆ 施設構成-ホテル客室約400室、レストラン施設1店舗ほか
◆ 建築主-JR西日本不動産開発、西日本旅客鉄道(JR西日本)
◆ 事業主体-ジェイアール西日本ホテル開発
◆ 設計者-竹中工務店
◆ 監理者-安井建築設計事務所(基本計画、設計監修、工事監理)
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2016年06月01日~2017年03月15日
◆ 着工-2017年03月01日
◆ 竣工-2018年04月15日予定
◆ 開業-2018年春予定


Osakashibata170911
「ホテルヴィスキオ大阪 by GRANVIA」の建設現場を北西側から見た様子です。


Osakashibata170912
鉄骨建方がかなり進んでいます。


Osakashibata170913
南西側から見た様子です。


Osakashibata170914
南東側から見た様子です。


Osakashibata170915
北東側から見た様子です。



|

2017年9月 3日 (日)

ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田 (仮称)ヨドバシ梅田タワー 2017/09/01 2台目の「三点式パイルドライバ」が登場!

Osakayodobashi11
-(仮称)ヨドバシ梅田タワー-

 「ヨドバシカメラ」は、マルチメディア梅田北側の駐車場跡地に「ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田2期棟」である「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」を計画しています。

 引用資料 ヨドバシカメラ(PDF:2016/08/31)
 ヨドバシ梅田 一体開発(都市再生特別地区 北区大深町)事業計画の決定について 

(仮称)ヨドバシ梅田タワーの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区大深町4番8
◆ 階数-地上35階、塔屋2階、地下4階
◆ 高さ-最高部149.900m
◆ 敷地面積-17,256.22㎡(施設全体)
◆ 建築面積-14,275.68㎡(施設全体)、6.371.70㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 延床面積-220,352.60㎡(施設全体)、111,527.16㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 容積率対象面積-170,225.45㎡(施設全体)、92,287.68㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造)
◆ 用途-百貨店、飲食店、ホテル、駐車場
◆ 客室数-1000室
◆ 建築主-ヨドバシカメラ
◆ 設計者-五洋建設
◆ 施工者-五洋建設
◆ 着工-2017年07月末日予定
◆ 竣工-2019年12月末日予定


Osakayodobashi17090131
「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」の建設現場です。


Osakayodobashi17090132
「グランフロント大阪」の2階から見た様子です。着工したという正式なリリースはありませんが、工事内容を見ると本体工事に着工しています。


Osakayodobashi17090133
「オールケーシング掘削機」の本体です。「場所打ちコンクリート拡底杭」を構築する部分の地中障害物の撤去を行っています。


Osakayodobashi17090134
1台目の「三点式パイルドライバ」です。「三連型アースオーガ」で、「山留め壁」の構築を行っています。


Osakayodobashi17090135
2台目の「三点式パイルドライバ」です。「三連型アースオーガ」で、「山留め壁」の構築を行っています。


Osakayodobashi17090136
「山留め壁」の芯材となる「H形鋼」が並べられています。


Osakayodobashi17090137
手前は「安定液プラント」、奥は「セメントミルクプラント」です。


Osakayodobashi170671
「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」の建築計画のお知らせです。


Osakayodobashi170672
建築計画のお知らせの「北側立面図」です。


Osakayodobashi170673
建築計画のお知らせの「配置図」です。



|

JRゆめ咲線「桜島駅」近く 延床面積約36,800㎡の大規模施設「(仮称)桜島1丁目計画」 2017年9月1日の建設状況

Osakasakurajima170971
-(仮称)桜島1丁目計画-
 
「USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)」は活況を呈しています。その影響はJRゆめ咲線「桜島駅」周辺にも及んでいます。

 JRゆめ咲線「桜島駅」の近くに「ラ・ジェント・ホテル大阪ベイ」と「Zeppホールネットワーク」の新ライブハウス「Zepp Osaka Bayside」がオープンしました。
 更に、大規模な立体駐車場「(仮称)桜島1丁目計画」が建設されました。延床面積約6万㎡の巨大なホテル「(仮称)桜島1丁目ホテル計画」の建設計画も判明しています。

 「(仮称)桜島1丁目計画」は、延床面積約36,800㎡の大規模施設です。 用途は「物販店舗、駐車場」となっていますが、「物販店舗」は道路沿いのごく一部のようです。

(仮称)桜島1丁目計画の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市此花区桜島一丁目511番2(地名地番)
◆ 階数-地上7階、塔屋あり、地下0階
◆ 高さ-27,045m(塔屋除く)
◆ 敷地面積-9,999.34㎡
◆ 建築面積-5,852.90㎡
◆ 延床面積-36,828.18㎡(容積対象床面積29,205.91㎡)
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-物販店舗、駐車場
◆ 建築主-ビリーフコーポレーション
◆ 設計者・監理者-大林組
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2017年01月05日(労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2017年09月30日(労災保険関係成立票より)


Osakasakurajima170972
JRゆめ咲線「桜島駅」の橋上駅舎から見た様子です。西隣の敷地面積16,970.86㎡には、グループ会社(本社は埼玉県朝霞市)が、地上14階、延床面積60,395.52㎡の巨大なホテルを建設する予定です。 


Osakasakurajima170973
北西側から見た様子です。


Osakasakurajima170974
用途は「物販店舗、駐車場」となっていますが、ほぼ「立体駐車場」です。将来的には、安治川沿いの「桜島駅~ユニバーサルシティ駅」間の平面駐車場はすべて開発されると思われるので、この立体駐車場は重宝すると思います。


Osakasakurajima170975
北側の道路に面した部分です。建物は完成しています。


Osakasakurajima170976
「物販店舗」は道路沿いこの部分だけのようです。「コンビニ」が出店しそうな雰囲気ですね。


Osakasakurajima170977
北側から見た様子です。


Osakasakurajima170978
東側隣接地との境界です。


Osakasakurajima170979
北東側から見た様子です。


Osakasakurajima170980
東隣は「ラ・ジェント・ホテル大阪ベイ」とライブハウス「Zepp Osaka Bayside」です。


Osakasakurajima161215
「(仮称)桜島1丁目計画」の建築計画のお知らせです(現在は撤去されています)。



|

2017年9月 2日 (土)

ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田 (仮称)ヨドバシ梅田タワー 2017/09/01 早くも西側の「回遊デッキ」が供用開始!

Osakayodobashi11
-(仮称)ヨドバシ梅田タワー-

 「ヨドバシカメラ」は、マルチメディア梅田北側の駐車場跡地に「ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田2期棟」である「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」を計画しています。

 引用資料 ヨドバシカメラ(PDF:2016/08/31)
 ヨドバシ梅田 一体開発(都市再生特別地区 北区大深町)事業計画の決定について 

(仮称)ヨドバシ梅田タワーの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区大深町4番8
◆ 階数-地上35階、塔屋2階、地下4階
◆ 高さ-最高部149.900m
◆ 敷地面積-17,256.22㎡(施設全体)
◆ 建築面積-14,275.68㎡(施設全体)、6.371.70㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 延床面積-220,352.60㎡(施設全体)、111,527.16㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 容積率対象面積-170,225.45㎡(施設全体)、92,287.68㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造)
◆ 用途-百貨店、飲食店、ホテル、駐車場
◆ 客室数-1000室
◆ 建築主-ヨドバシカメラ
◆ 設計者-五洋建設
◆ 施工者-五洋建設
◆ 着工-2017年07月末日予定
◆ 竣工-2019年12月末日予定


Osakayodobashi17061323
(仮称)ヨドバシ梅田ペデストリアンデッキ工事
 「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」に先立って、ペデストリアンデッキの工事が行われています。工事名は「(仮称)ヨドバシ梅田ペデストリアンデッキ工事」です。

 引用資料 ヨドバシカメラ(2017/06/14)
 ヨドバシ梅田 「ペデストリアンデッキ先行工事」 2017年6月30日に完成いたします

 「Aデッキ」および一部の回遊デッキについては2017年6月30日に完成、「Bデッキ」および一部の回遊デッキについては2017年秋頃を目途に完成する予定です。


Osakayodobashi17070311
デッキ全面開通は2017年9月30日予定

 ”「Bデッキ」および一部の回遊デッキについては2017年秋頃を目途に完成する予定” となっていましたが、2017年9月30日(予定)に決定しています。


Osakayodobashi17070312
Bデッキ

 現地に掲示されている「Bデッキ」の完成イメージです。


Osakayodobashi17090111
南西側から見た様子です。


Osakayodobashi17090112
よく見ると「回遊デッキ」の上を人が歩いています。早くも西側の「回遊デッキ」が供用開始されていました。2017年9月30日に供用開始と思っていたのでビックリしました。この現場はいつも想定以上に早く進行するので驚きの連続です。


Osakayodobashi17090113
「Aデッキ」から「西側店舗入口」まで供用開始されました。


Osakayodobashi17090114
Aデッキ先の「西側店舗入口」と「東側店舗入口」の分岐部分です。


Osakayodobashi17090115
「西側店舗入口」側の「回遊デッキ」が新たに供用開始されました。


Osakayodobashi17090116
「ノースゲートビルディング」と平行な「回遊デッキ」がなんとも新鮮です。


Osakayodobashi17090117
しばらく西進します。


Osakayodobashi17090118
しばらく進むとカーブします。


Osakayodobashi17090119
「西側店舗入口」に近付いてきました。


Osakayodobashi17090120
「西側店舗入口」です。


Osakayodobashi17090121
将来は2階の「西側店舗入口」が、メインの入口になると思われます。


Osakayodobashi17090122
仮囲いの先で「Bデッキ」が建設中です。


Osakayodobashi17090123
「Bデッキ」です。「Aデッキ」と同じく、「Bデッキ」も階高がかなり違うので傾斜していますが、「養生シート」で囲われて傾斜が分からなくなっています。


Osakayodobashi17090124
「Bデッキ」の「グランフロント大阪」側の管轄部分の工事も本格的に行われています。


Osakayodobashi17090125
2本のゲートの内部に、「橋脚」を支える構造物が隠されているような雰囲気ですが、実際はどうなんでしょうか?


Osakayodobashi17090126
グランフロント大阪側の「仮囲い」です。


Osakayodobashi17082627
「Bデッキ」の「グランフロント大阪」側の管轄部分の「労災保険関係成立票」です。注文者が「エヌ・ティ・ティ都市開発、積水ハウス、阪急電鉄、三井住友信託銀行、三菱地所」となっています。施工者はヨドバシカメラ側と同じ「五洋建設」です。

● 工期は2017年8月15日~2017年10月31日(予定)
 気になるのが工期です。「Bデッキ」の完成予定は、2017年9月30日(予定)となっていますが、工期は2017年8月15日~2017年10月31日(予定)です。

 2017年9月30日に全面開通させて、関連工事が2017年10月31日まで続くのでしょうか? それとも全面開通が1ヶ月遅れるのでしょうか?



|

JRゆめ咲線「桜島駅」前 延床面積約6万㎡の巨大ホテル「(仮称)桜島1丁目ホテル計画」 2017年9月1日の状況

Osakasakurajima170951
(仮称)桜島1丁目ホテル計画-
 
「USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)」は活況を呈しています。その影響はJRゆめ咲線「桜島駅」周辺にも及んでいます。

 JRゆめ咲線「桜島駅」の近くに「ラ・ジェント・ホテル大阪ベイ」と「Zeppホールネットワーク」の新ライブハウス「Zepp Osaka Bayside」がオープンしました。更に、大規模な立体駐車場「(仮称)桜島1丁目計画」も建設されました。

 新たに、JRゆめ咲線「桜島駅」の目の前に延床面積約6万㎡の巨大なホテルの建設計画が判明しました。昨日(9月1日)UPしましたが、現地を撮影してきたので、2017年9月1日の状況をUPしたいと思います。

 敷地面積16,970.86㎡の広大な敷地に地上14階、延床面積60,395.52㎡の巨大なホテルを建設します。建築主は「武蔵野 」で、東隣に「(仮称)桜島1丁目計画」を建設した企業と同じグループ(本社は埼玉県朝霞市)です。 

 延床面積60,395.52㎡は、「USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)」の近くのホテルでは最大の延床面積になります。形状が似ている「ホテル ユニバーサル ポート」が、延床面積40,782,604㎡、客室数600室なので、客室数は単純計算で900室くらいになりそうです。

(仮称)桜島1丁目ホテル計画の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市此花区桜島一丁目4、 511番1の一部、512番、513番1の一部(地名地番)
◆ 階数-地上14階、塔屋あり、地下0階
◆ 高さ-最高部66.606m、建築物57.056m
◆ 敷地面積-16,970.86㎡
◆ 建築面積-10,147.35㎡
◆ 延床面積-60,395.52㎡(容積対象床面積48,426.28㎡)
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-ホテル
◆ 建築主-武蔵野
◆ 設計者・監理者-大林組
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2017年10月01日予定
◆ 竣工-2019年04月30日予定


Osakasakurajima170952
北東側から見た様子です。


Osakasakurajima170953
本格的に準備工事が行われています。


Osakasakurajima170954
沢山の重機が稼働しています。


Osakasakurajima170955
「(仮称)桜島1丁目ホテル計画」は、グループ会社が建設した立体駐車場「(仮称)桜島1丁目計画」の西隣に建設予定です。


Osakasakurajima170956
北東側から見た様子です。


Osakasakurajima170957
「オールケーシング掘削機」です。地中障害物の撤去を行っています。


Osakasakurajima170958
「オールケーシング掘削機」の本体です。


Osakasakurajima170959
JRゆめ咲線「桜島駅」の橋上駅舎から見た様子です。


Osakasakurajima170960
西側寄りです。



|

2017年9月 1日 (金)

USJ近く JRゆめ咲線「桜島駅」前 延床面積約6万㎡の巨大ホテル「(仮称)桜島1丁目ホテル計画」を建設!

Osakasakurajima170911
(仮称)桜島1丁目ホテル計画-
 
「USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)」は活況を呈しています。その影響はJRゆめ咲線「桜島駅」周辺にも及んでいます。

 JRゆめ咲線「桜島駅」の近くに「ラ・ジェント・ホテル大阪ベイ」と「Zeppホールネットワーク」の新ライブハウス「Zepp Osaka Bayside」がオープンしました。更に、大規模な立体駐車場「(仮称)桜島1丁目計画」も建設されました。

 新たに、JRゆめ咲線「桜島駅」の目の前に延床面積約6万㎡の巨大なホテルの建設計画が判明しました。読者の方から「建築計画のお知らせ」の写真を送って頂きました。ありがとうございました。

 敷地面積16,970.86㎡の広大な敷地に地上14階、延床面積60,395.52㎡の巨大なホテルを建設します。建築主は「武蔵野 」で、東隣に「(仮称)桜島1丁目計画」を建設した企業と同じグループ(本社は埼玉県朝霞市)です。 

 延床面積60,395.52㎡は、「USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)」の近くのホテルでは最大の延床面積になります。形状が似ている「ホテル ユニバーサル ポート」が、延床面積40,782,604㎡、客室数600室なので、客室数は単純計算で900室くらいになりそうです。

 上の写真は、昨年12月に何かの工事が行われていたので、将来何かが建設されるだろう! と思って撮影していました。まさかこの部分にこんな巨大なホテルが建設されるとは夢にも思っていませんでした。

(仮称)桜島1丁目ホテル計画の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市此花区桜島一丁目4、 511番1の一部、512番、513番1の一部(地名地番)
◆ 階数-地上14階、塔屋あり、地下0階
◆ 高さ-最高部66.606m、建築物57.056m
◆ 敷地面積-16,970.86㎡
◆ 建築面積-10,147.35㎡
◆ 延床面積-60,395.52㎡(容積対象床面積48,426.28㎡)
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-ホテル
◆ 建築主-武蔵野
◆ 設計者・監理者-大林組
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2017年10月01日予定
◆ 竣工-2019年04月30日予定


Osakasakurajima170912
「(仮称)桜島1丁目ホテル計画」の建築計画のお知らせです。


Osakasakurajima170913
建築計画のお知らせの「北立面図」です。幅が162.8mもあります。


Osakasakurajima170914
建築計画のお知らせの「東立面図」です。


Osakasakurajima170915
建築計画のお知らせの「配置図」です。



|

地上24階の「(仮称)SGリアルティ新大阪ホテル計画」 客室数398室の「(仮称)karaksa hotel Shin-Osaka Premier」 2017年8月29日の建設状況

Osakashiosaka170711
-(仮称)SGリアルティ新大阪ホテル計画-
 
佐川急便を中核とする「SGホールディングスグループ」は、デリバリー事業(各種輸送サービス)・ロジスティクス事業(各種物流サービス)等の事業を行うために、多くの不動産施設を保有または賃借しています。

 それら不動産施設の大多数を保有し、管理・運営全般を集約すると共に、有効活用や新規開発を行う総合不動産会社として誕生したのが、「SGリアルティ」です。

 「SGリアルティ」が、新大阪駅近くに、地上24階のホテル「(仮称)SGリアルティ新大阪ホテル計画」を「清水建設」の設計・監理・施工で建設中です。

● (仮称)karaksa hotel Shin-Osaka Premier
 「ザイマックス」は、「SGリアルティ」が新大阪駅近くで建設中の「(仮称)SGリアルティ新大阪ホテル計画」に対して、グループ会社を通じて運営に参画します。

 引用資料 ザイマックス(PDF:2017/07/20)
 新大阪におけるホテル共同事業について ~(仮称)karaksa hotel Shin-Osaka Premier建築計画着手のお知らせ~

 ホテル名は「(仮称)karaksa hotel Shin-Osaka Premier」です。客室数398室で、低層階(5階~14階)が、21㎡を中心とした客室、高層階(15階~24階)が25㎡、36㎡~43㎡を中心とした客室となります。

 地上24階は変更がありませんが、地下2階が地下1階に、高さが97.000mから約95mに、延床面積が約18,500㎡から約18,450㎡に変更になるようです。

(仮称)karaksa hotel Shin-Osaka Premierの概要
◆ 計画名-(仮称)SGリアルティ新大阪ホテル計画
◆ 所在地-大阪府大阪市淀川区宮原三丁目3番9、3番10、3番11、3番12
◆ 階数-地上24階、塔屋1階、地下1階
◆ 高さ-約95m
◆ 敷地面積-2,080.24㎡
◆ 建築面積-約1,200㎡
◆ 延床面積-約18,450㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-ホテル
◆ 客室数-398室(5階~14階:21㎡を中心とした客室、15階~24階:25㎡、36㎡~43㎡を中心とした客室)
◆ 建築主-SGリアルティ(ザイマックスグループが運営)
◆ 設計者・監理者-清水建設
◆ 施工者-清水建設
◆ 着工-2017年05月01日
◆ 竣工-2019年末予定


Osakashiosaka170811
「(仮称)SGリアルティ新大阪ホテル計画」の建設現場を北西側から見た様子です。


Osakashiosaka170812
「アースドリル掘削機」です。「場所打ちコンクリート拡底杭」を構築しています。


Osakashiosaka170813
ゲートが少し開いていました。「鉄筋かご」を建込んでします。すぐ後ろの「拡底バケット」と重なっているので、「鉄筋かご」の中に「拡底バケット」が入っているような不思議な写真になりました(笑)。


Osakashiosaka170814
「鉄筋かご」が並べられています。


Osakashiosaka170815
南西側から見た様子です。西側の仮囲いに沿って「安定液プラント」が設置されています。


Osakashiosaka170816
北東側から見た様子です。


Osakashiosaka170614
「(仮称)SGリアルティ新大阪ホテル計画」の建築計画のお知らせです。



|

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »