« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2017年11月

2017年11月30日 (木)

西宮市 地上37階、高さ約133m JR西宮駅南西地区第一種市街地再開発事業等の都市計画素案の閲覧!

Nishinomiyajr171111
-JR西宮駅南西地区第一種市街地再開発事業-

 JR西宮駅南西地区の再開発プロジェクトである「JR西宮駅南西地区第一種市街地再開発事業等の都市計画素案の閲覧」が開始されました。

 閲覧期間は、2017年11月29日~2017年12月13日までです。縦覧期間を過ぎると見られなくなるので、興味のある方はPDFデータをパソコンに保存しておく事をお勧めします。

 引用資料 西宮市・公式ホームページ(2017/11/29)
 JR西宮駅南西地区第一種市街地再開発事業等の都市計画素案の閲覧のお知らせ(平成29年11月29日から平成29年12月13日まで)

 「JR西宮駅南西地区第一種市街地再開発事業」は、地区面積約15,000㎡を3地区に分けて、総延床面積約51,600㎡の超高層複合ビルを建設します。

 中心となる「C地区」には、地上37階、地下1階、高さ約133m、延床面積約44,400㎡の超高層タワーマンションを建設します。地下が「機械室」、地上1階・2階が「店舗等」、3階が「住宅共用部」、4階以上が約320戸の「共同住戸」となります。

 2018年度に都市計画決定し、2019年度に組合を設立、2020年度の権利変換計画認可を経て着工し、2024年度中に工事完了の予定です。総事業費は約210億円を見込んでいます。

JR西宮駅南西地区第一種市街地再開発事業

◆ 所在地-兵庫県西宮市池田町の一部
◆ 交通-JR西宮駅すぐ
◆ 階数-地上37階、搭屋あり、地下1階
◆ 高さ-最高部約133m、建築物126.5m
◆ 地区面積-約15,000㎡
◆ 敷地面積-約13,100㎡(A地区約6,000㎡、B地区約1,000㎡、C地区約6,100㎡)
◆ 建築面積-約8,200㎡(A地区約4,600㎡、B地区約800㎡、C地区約約2,800㎡)
◆ 延床面積-約51,600㎡(A地区約5,700㎡、B地区約1,500㎡、C地区約44,400㎡)
◆ 用途-(A地区)卸売市場、(B地区)商業、業務、駐車場、(C地区)共同住宅、商業、業務、駐車場
◆ 総戸数-約320戸(一戸当たりの住宅標準規模約80㎡)
◆ 施行者-JR西宮駅南西地区市街地再開発組合(予定)
◆ 着工-2020年度予定
◆ 竣工-2024年度予定
◆ 総事業費-約210億円


Nishinomiyajr171112
「断面図」です。


Nishinomiyajr171113
「配置計画図」です。


Nishinomiyajr171114
「地区全景写真」です。



|

大阪駅前地下道改良事業 東西地下道(都市計画道路大阪駅前1号線)の拡幅整備 2017年11月22日の建設状況

Osakahanshin150211
-大阪駅前地下道改良事業-

 阪急阪神ホールディングスは、阪神百貨店梅田本店が入居する「大阪神ビルディング」と「新阪急ビル」の建て替え計画である「梅田1丁目1番地計画」を進めています。

 「阪神百貨店梅田本店」の建て替えに伴い、JR大阪駅と阪神百貨店梅田本店の間を東西に走る「大阪駅前地下道」も大規模に改良されます。安全性確保のため歩道幅を約8mから約15mに拡幅します。

 「大阪駅前地下道」は、昭和17年に完成、大阪市が管理しています。地下道ですが、名称は「都市計画道路大阪駅前1号線」となっています。


Osakahanshin150212
「大阪駅前地下道整備範囲図」です。


Osakahanshin150223_2
阪神電気鉄道 梅田駅の改良工事
 東西地下道(都市計画道路大阪駅前1号線)の拡幅整備と同時に、「阪神電気鉄道」は梅田駅の大規模改良工事を行います。

 引用資料 阪神電気鉄道(PDF:2015/02/12)
 梅田駅の改良工事を実施(3月3日着手)します ~お客さまに、より快適で、安心してご利用いただけるよう、 ホームの拡幅、可動式ホーム柵の整備、バリアフリー化を行います~ 

 駅の北側に上下2層の地下構造物を構築します。上層部を地下道、下層部を駅施設とし、駅空間を拡大します。


Hanshin17112251
「大阪駅前地下道改良事業」の全景です。


Hanshin17112252
大規模に工事が行われています。


Hanshin17112253
「大阪駅前地下道改良事業」の東側部分の工事の様子です。


Hanshin17112254
東側部分です。


Hanshin17112255
西側部分です。


Hanshin17112256
北側で掘削しています。


Hanshin17112257
何の工事をしているのでしょうか?


Hanshin17112258
「大阪駅前地下道改良事業」の中央部分の工事の様子です。全体が「メトロデッキ(覆工板)」で覆われて内部が見えません。


Hanshin17112259
「大阪駅前地下道改良事業」の西側部分の工事の様子です。全体が「メトロデッキ(覆工板)」で覆われて内部が見えません。



|

2017年11月29日 (水)

山口市 新山口駅北地区拠点施設整備事業 「森ビル都市企画グループ」と基本契約を締結!

Yamaguchijr171111
-新山口駅北地区拠点施設整備事業- 
 
引退を表明している「安室ちゃん(安室奈美恵)」の5大ドームツアー「namie amuro Final Tour 2018 ~Finally~」のファンクラブ会員(fan space会員)先行のチケット抽選発表が昨夜ありました。

 15公演中最大3公演までしか申込めない厳しい制限がありましたが、2018年4月の「京セラドーム大阪」が同行者として、2018年5月の「東京ドーム」が申込者として抽選に当たりました。

 3公演(同行者として2公演、申込者として1公演)申し込んで2公演当たりました。掲示板などを見ると1公演しか当たっていない人がほとんどでした。3公演全滅の人もいました。本当に運が良かったと思います。

 本題に戻って、「新山口駅ターミナルパーク整備」は、交通結節・アクセス機能の強化を図り、山口市(山口県)の陸の玄関としてふさわしい駅空間の形成を目指しています。

 「新山口駅北地区拠点施設整備事業」は、新山口駅北地区に「出会う つながる 生まれる 広がる」をコンセプトとし、「産業創造」「にぎわい創造」「生活文化創造」の3つの視点に立った拠点施設を整備します。 

 「山口市」は、設計・工事監理、建設、維持管理・運営を一括して民間に任せる「新山口駅北地区拠点施設整備事業」について、公募型プロポーザル方式で選定していた「森ビル都市企画グループ」と、11月24日に基本契約を締結しました。

 日刊建設工業新聞(2017/11/29) 
 山口市/新山口駅北地区拠点施設整備/森ビル都市企画ら5社グループと基本契約締結

 引用資料 山口市・公式ホームページ(2017/03/23)
 新山口駅北地区拠点施設整備事業の事業候補者決定


Yamaguchijr171112
「北側からの施設イメージ」です。


Yamaguchijr171113
「位置図」です。


Yamaguchijr160615
JR新山口駅の南北自由通路
 2015年10月3日に供用開始されたJR新山口駅の「南北自由通路」です。延長約170m×幅員10mとなっています。バリアフリー設備(エレベーター、エスカレーター)も整備されています。


Yamaguchijr160624
JR新山口駅の北口
 JR新山口駅の「北口」です。



|

うめきた2期区域基盤整備 JR東海道線支線地下化・新駅設置工事 北2工区 2017年11月22日の建設状況

Kita171171
JR東海道線支線地下化・新駅設置工事-
 
大阪市とJR西日本がうめきた2期区域(北区)の基盤整備に合わせて行う東海道線支線の「JR東海道線支線地下化・新駅設置工事(約2,400m)」が、2016年10月28日に全工区で着工しました。総事業費は約690億円で、新駅の開業は2023年3月を予定しています。


Kita1511053_3
区間別の構造概要と工事の進め方
 大阪市が事業主体となって行う地下化(連続立体交差事業)の工事延長は、北区豊崎六丁目から福島区福島七丁目に至る約2,400mで、途中、ボトルネック踏切1ヶ所(西梅田1番踏切)の除却や既設交差道路の改良(2ヶカ所)などにより、踏切事故の解消や道路交通の円滑化、市街地の分断解消をが図られます。

 引用資料 大阪市・公式ホームページ
 JR東海道線支線地下化事業


Kita171011
工区割図
 
「北1工区~南2工区」までの工区割図です。

各工区の施工者
◆ 北1工区-奥村組・鉄建建設JV
◆ 北2工区-錢高組・西松建設JV、
◆ 北3工区-鴻池組・前田建設工業JV
◆ 駅部工区-大鉄工業・清水建設JV
◆ 南1工区-大林組・淺沼組JV
◆ 南2工区-大成建設・大鉄工業JV


Kita171172
北2工区

 梅田スカイビルの「空中庭園展望台」から見た「北2工区」です。「北2工区」は、「錢高組・西松建設JV」の施工により行われています。


Kita171173
「阪急電鉄」と「国道176号」の高架橋から南側が「北2工区」です。高架橋の直下は「北1工区」になります。


Kita171174
北1工区

 「北1工区」は、「奥村組・鉄建建設JV」の施工により行われています。


Kita171175
「北1工区」と「北2工区」の境目です。「北1工区」の高架橋の直下で掘削が行われています。


Kita171176
「北2工区」の北側です。あまり工事が進んでいないのは、地下に「ガス管、下水道」などが埋まっているためです。ガス管は仮配管を行い、下水道は上部に切替ます。


Kita171177
「北2工区」の中央部の作業道路です。


Kita171178
「北2工区」の南側です。


Kita171179
アップです。


Kita171180
屋根の少し南側からフェンスの形状や土留め壁を支える「切梁」の位置が違うので、「北2工区」と「北3工区」の境目だと思われます。



|

2017年11月28日 (火)

国土交通省 「大阪府警察本部庁舎」の西隣 地上20階の「大阪第6地方合同庁舎(仮称)整備等事業」 民間事業者に大林組グループを選定!

Osakaotemachi171111
-大阪第6地方合同庁舎(仮称)整備等事業-

 「国土交通省近畿地方整備局」は、PFI手法を導入する「大阪第6地方合同庁舎(仮称)整備等事業」を一般競争入札し、11月24日に開札され、20,713,748,503円(約207億円)で、大林組グループを選定しました。

 入札には、落札した「大林組グループ」を含め、他に「清水建設グループ、竹中工務店グループ、戸田建設グループ」の合計4者が参加しました。

 国土交通省 近畿地方整備局(PDF:2017/11/24)
 大阪第6地方合同庁舎(仮称)整備等事業のPFI事業の民間事業者決定

 建設予定地は、「大阪府警察本部別館A棟」やガソリンスタンド、駐車場などの跡地です。事業期間は、2032年3月31日までの約14年間となっています。

 「大阪第6地方合同庁舎(仮称)」には、「近畿管区警察局、近畿管区行政評価局、大阪法務局、近畿公安調査局、近畿地方整備局(管理予定官署)、大阪航空局」の6官署が入居します。

 概要は、敷地面積約6,453㎡、延床面積約49,251㎡(付属家面積含む)です。以前の計画では、地上20階、地下1階となっていました。基本的には階数の変更は無いと思われます。最近のビルは階高が高いので高さ100mを超えると思います。

大阪第6地方合同庁舎(仮称)整備等事業の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区大手前三丁目内
◆ 階数-地上20階、地下1階(以前発表された階数)
◆ 敷地面積-約6,453㎡
◆ 延床面積-約49,251㎡(付属家面積含む)
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-合同庁舎(近畿管区警察局、近畿管区行政評価局、大阪法務局、近畿公安調査局、近畿地方整備局(管理予定官署)、大阪航空局の6官署)
◆ 建築主-国土交通省近畿地方整備局
◆ PFI事業の民間事業者決定-大林組グループ


Osakaotemachi171112
既存建物は閉鎖されています。この計画は遅れに遅れています。毎年1回くらい撮影していましたが、やっと日の目を見ました。


Osakaotemachi171113
敷地南側です。


Osakaotemachi171114
敷地北側です。東隣は「大阪府警察本部庁舎」です。


Osakaotemachi171115
北隣は「大阪国際がんセンター(旧大阪府立成人病センター)」です。



|

長崎市 (仮称)長崎市交流拠点施設整備・運営事業 「九電工グループ」を優先交渉権者に選定 民間収益事業として「(仮称)ヒルトン長崎」を提案!

Nagasaki171121
-(仮称)長崎市交流拠点施設整備・運営事業-

 今の「長崎市」には2つの追風が吹いています。1つ目は「九州新幹線長崎ルート」の建設です。もう一つはインバウンド観光によるクルーズ船の「長崎港」への寄港実績の急増です。2つの追風を受けて、長崎の街は戦後最大の変化を遂げようとしています。

 長崎市は、PFIで行う「(仮称)長崎市交流拠点施設整備・運営事業」の事業者選定公募型プロポーザルで優先交渉権者に九電工を代表企業とするグループを選定しました。

 引用資料 長崎市・公式HP(2017/11/24)
 交流拠点施設の整備検討

 MICE(国際的なイベント)事業の提案価格は、約147億円(正確には14,699,556,000円:施設整備業務費、開業準備業務費、消費税及び地方消費税込み)です。

 別途、定期借地権を設定して行う民間収益事業では、「(仮称)ヒルトン長崎」として200室のホテルやビジネスセンターなどの併設を提案しています。


Nagasaki171122
「外観透視図」です。奥の山は「稲佐山」です。長崎は夜景が美しい事で有名です。「稲佐山展望台」からの夜景は、香港、モナコと並び、「世界新三大夜景」とも言われています。


Nagasaki171123
「交流拠点施設用地周辺図(イメージ図)」です。


Nagasaki171113
「(仮称)長崎市交流拠点施設整備・運営事業」は、JR長崎駅の西口に建設されます。東口には、「JR九州」が、新たな駅ビルを建設する方針を明らかにしています。

 引用資料 長崎県・公式ホームページ(PDF)
 長崎駅周辺エリア デザイン指針の検討方針について



Nagasaki171116
長崎県庁舎がベイエリアに移転!

 「長崎県庁舎」と「長崎警察本部庁舎」は、老朽化・狭隘化・分散化の課題を解決するため、JR長崎駅南側のベイエリアに移転する工事を進めています。

 引用資料 長崎県・公式ホームページ
 新県庁舎整備の経緯と「県庁舎整備基本構想」

 現在のJR長崎駅周辺は、県都の玄関口としてはあまりにも寂しい景観ですが、県庁の移転やJR長崎駅周辺の大規模再開発により激変します。



|

2017年11月27日 (月)

うめきた2期区域基盤整備 JR東海道線支線地下化・新駅設置工事 北3工区 2017年11月22日の建設状況

Kita171151
JR東海道線支線地下化・新駅設置工事-
 
大阪市とJR西日本がうめきた2期区域(北区)の基盤整備に合わせて行う東海道線支線の「JR東海道線支線地下化・新駅設置工事(約2,400m)」が、2016年10月28日に全工区で着工しました。総事業費は約690億円で、新駅の開業は2023年3月を予定しています。


Kita1511053_3
区間別の構造概要と工事の進め方
 大阪市が事業主体となって行う地下化(連続立体交差事業)の工事延長は、北区豊崎六丁目から福島区福島七丁目に至る約2,400mで、途中、ボトルネック踏切1ヶ所(西梅田1番踏切)の除却や既設交差道路の改良(2ヶカ所)などにより、踏切事故の解消や道路交通の円滑化、市街地の分断解消をが図られます。

 引用資料 大阪市・公式ホームページ
 JR東海道線支線地下化事業


Kita171011
工区割図
 
「北1工区~南2工区」までの工区割図です。

各工区の施工者
◆ 北1工区-奥村組・鉄建建設JV
◆ 北2工区-錢高組・西松建設JV、
◆ 北3工区-鴻池組・前田建設工業JV
◆ 駅部工区-大鉄工業・清水建設JV
◆ 南1工区-大林組・淺沼組JV
◆ 南2工区-大成建設・大鉄工業JV


Kita171152
北3工区

 ノースゲートビルディング11階の「風の広場」から見た「北3工区」です。「北3工区」は、「鴻池組・前田建設工業JV」の施工により行われています。


Kita171153
「北3工区」の南側です。


Kita171154
「土留め壁」を支える「切梁」です。えび茶色の「切梁」はよく見かけますが、青色の「切梁」は珍しいですね。


Kita171155
梅田スカイビルの「空中庭園展望台」から見た様子です。


Kita171156
「北3工区」の南側です。


Kita171157
「梅田スカイビル」に向かう地下道の部分はまだ工事が始まっていません。


Kita171158
ノースゲートビルディング11階の「風の広場」から見た「北3工区」の北側です。


Kita171159
アップです。


Kita171160
「梅田スカイビル」から見た様子です。



|

地上26階、高さ約83mの「ローレルタワー梅田ウエスト」 2017年11月22日の建設状況

Osakaumedawest170511
-ローレルタワー梅田ウエスト-

 大阪市福島区の「シティタワー西梅田」の南側に「近鉄不動産」が、地上26階、高さ83.0mの高層マンション「(仮称)福島区福島7丁目マンション」を建設中です。

 建設場所は、「萬世電機」の本社跡地の敷地面積1,492.84㎡です。「ザ・梅田ウエストタワープロジェクト」として、公式ホームページがオープンしていましたが、正式名称が「ローレルタワー梅田ウエスト」に決定しています。

 引用資料 公式ホームページ
 ローレルタワー梅田ウエスト

ローレルタワー梅田ウエストの概要
◆ 計画名-(仮称)福島区福島7丁目マンション
◆ 所在地-大阪府大阪市福島区福島七丁目15番1(地番)
◆ 交通-JR大阪環状線「福島」駅徒歩3分、JR東海道本線・大阪環状線「大阪」駅徒歩11分、 大阪市営地下鉄四つ橋線「西梅田」駅徒歩14分
◆ 階数-地上26階、地下0階
◆ 高さ-83.0m  (注)建築物もしくは軒高の可能性があります。
◆ 敷地面積-1,492.84㎡
◆ 建築面積-685.39㎡
◆ 延床面積-13,545.73㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ち鋼管コンクリート拡底杭(16本)
◆ 地震対策-免震構造(積層ゴム支承×15基、弾性すべり支承×1基、直動転がり支承×2基、オイルダンパー×6基)
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-134戸
◆ 建築主-近鉄不動産
◆ 設計者・監理者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2016年03月01日~2016年10月31日
◆ 着工-2017年01月05日(労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2019年02月予定
◆ 入居開始-2019年03月予定


Osakaumedawest171111
「ローレルタワー梅田ウエスト」の建設現場を南東側から見た様子です。基礎工法は「場所打ち鋼管コンクリート拡底杭(16本)」、地震対策として「免震構造(積層ゴム支承×15基、弾性すべり支承×1基、直動転がり支承×2基、オイルダンパー×6基)」を採用しています。


Osakaumedawest171112
タワークレーン1基で建設しています。


Osakaumedawest171113
南西側から見た様子です。


Osakaumedawest171114
北東側から見た様子です。



|

2017年11月26日 (日)

うめきた2期区域基盤整備 JR東海道線支線地下化・新駅設置工事 駅部工区 2017年11月22日の建設状況

Kita171131
JR東海道線支線地下化・新駅設置工事-
 
大阪市とJR西日本がうめきた2期区域(北区)の基盤整備に合わせて行う東海道線支線の「JR東海道線支線地下化・新駅設置工事(約2,400m)」が、2016年10月28日に全工区で着工しました。総事業費は約690億円で、新駅の開業は2023年3月を予定しています。


Kita1511053_3
区間別の構造概要と工事の進め方
 大阪市が事業主体となって行う地下化(連続立体交差事業)の工事延長は、北区豊崎六丁目から福島区福島七丁目に至る約2,400mで、途中、ボトルネック踏切1ヶ所(西梅田1番踏切)の除却や既設交差道路の改良(2ヶカ所)などにより、踏切事故の解消や道路交通の円滑化、市街地の分断解消をが図られます。

 引用資料 大阪市・公式ホームページ
 JR東海道線支線地下化事業


Kita171011
工区割図
 
「北1工区~南2工区」までの工区割図です。

各工区の施工者
◆ 北1工区-奥村組・鉄建建設JV
◆ 北2工区-錢高組・西松建設JV、
◆ 北3工区-鴻池組・前田建設工業JV
◆ 駅部工区-大鉄工業・清水建設JV
◆ 南1工区-大林組・淺沼組JV
◆ 南2工区-大成建設・大鉄工業JV


Kita171132
駅部工区

 梅田スカイビルの「空中庭園展望台」から見た「駅部工区」です。「駅部工区」は、「大鉄工業・清水建設JV」の施工により行われています。

● 島式2面4線の地下駅
 新駅設置事業は、「JR西日本」が主体となり延長は約830mです。島式2面4線の地下駅となります。特急「はるか」や「くろしお」が停車するので、関西国際空港や和歌山方面が格段に便利になります。


Kita171133
「駅部工区」の北側部分です。乗入れ構台の「メトロデッキ(覆工板)」で覆われて内部が見えません。


Kita171134
「駅部工区」の中央部分です。「迂回路(UR工事)」が設置されました。


Kita171135
「駅部工区」の南側部分です。「迂回路(UR工事)」が設置されました。


Kita171136
このあたりが「駅部工区」と「南1工区」の境目です。「南1工区」は、「大林組・淺沼組JV」の施工により行われています。



|

芝田1丁目交差点の「梅田タワーパーキングビル」跡地 (仮称)大阪市北区芝田1丁目プロジェクト新築工事 2017年11月22日の建設状況

Osakashibata171111
-(仮称)大阪市北区芝田1丁目プロジェクト新築工事-

  梅田の芝田1丁目交差点の北東角に、1974年7月に完成した立体駐車場「梅田タワーパーキングビル」がありました。「梅田タワーパーキングビル」は解体されました。

 跡地には、地上8階のカラオケボックス「(仮称)大阪市北区芝田1丁目プロジェクト新築工事」が建設中です。今までは「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」のおまけで載せていましたが、鉄骨建方がかなり進んだので単独で載せたいと思います。

 ちなみに建築主の「大和情報サービス」は、大和ハウス工業グループです。「情報サービス」は、システムインテグレーターでは無く、不動産物件に関する情報の意味です。 

(仮称)大阪市北区芝田1丁目プロジェクト新築工事の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区芝田一丁目56番5の一部(地名地番)
◆ 階数-地上8階、地下0階
◆ 高さ-最高部29.40m
◆ 敷地面積-176.16㎡
◆ 建築面積-144.05㎡
◆ 延床面積-1,126.07㎡(容積対象床面積1,045.20㎡)
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-カラオケボックス
◆ 建築主-大和情報サービス
◆ 設計者-大和ハウス工業
◆ 施工者-大和ハウス工業
◆ 着工-2017年06月01日
◆ 竣工-2018年03月31日予定


Osakashibata171112
「(仮称)大阪市北区芝田1丁目プロジェクト新築工事」は、芝田1丁目交差点の北東角に建設中です。


Osakashibata171113
南側から見た様子です。


Osakashibata171114
東側から見た様子です。


Osakashibata171115
「(仮称)大阪市北区芝田1丁目プロジェクト新築工事」の建築計画のお知らせです。


Osakashibata171116
建築計画のお知らせの「配置図、立面図」です。



|

2017年11月25日 (土)

うめきた2期区域基盤整備 JR東海道線支線地下化・新駅設置工事 南1工区 2017/11/22 迂回路が開通!

Kita171111
JR東海道線支線地下化・新駅設置工事-
 
大阪市とJR西日本がうめきた2期区域(北区)の基盤整備に合わせて行う東海道線支線の「JR東海道線支線地下化・新駅設置工事(約2,400m)」が、2016年10月28日に全工区で着工しました。総事業費は約690億円で、新駅の開業は2023年3月を予定しています。


Kita1511053_3
区間別の構造概要と工事の進め方
 大阪市が事業主体となって行う地下化(連続立体交差事業)の工事延長は、北区豊崎六丁目から福島区福島七丁目に至る約2,400mで、途中、ボトルネック踏切1ヶ所(西梅田1番踏切)の除却や既設交差道路の改良(2ヶカ所)などにより、踏切事故の解消や道路交通の円滑化、市街地の分断解消をが図られます。

 引用資料 大阪市・公式ホームページ
 JR東海道線支線地下化事業


Kita171011
工区割図
 
「北1工区~南2工区」までの工区割図です。

各工区の施工者
◆ 北1工区-奥村組・鉄建建設JV
◆ 北2工区-錢高組・西松建設JV、
◆ 北3工区-鴻池組・前田建設工業JV
◆ 駅部工区-大鉄工業・清水建設JV
◆ 南1工区-大林組・淺沼組JV
◆ 南2工区-大成建設・大鉄工業JV


Kita171012
南1工区

 「南1工区」の範囲です。施工範囲417mで、「大林組・淺沼組JV」」の施工により行われています。「なにわ筋線」が北側に分岐する部分の施工も含まれている事が分かります。


Kita171112
南1工区
 梅田スカイビルの「空中庭園展望台」から見た「南1工区」です。「南1工区」は、「大林組・淺沼組JV」の施工により行われています。この現場の撮影は、ガラスへの写り込み少ない曇りの日が最適です。


Kita171113
迂回路(UR工事)

 「九条梅田線」部分の工事が円滑に行えるように、うめきた2期区域に「迂回路(UR工事)」が設置されました。2017年11月18日から「迂回路」に移行しています。

 「阪神高速道路」の出入口部分の工事はどのように行うのでしょうか? あと何回か「迂回路」の経路変更がありそうですね。


Kita171114
「迂回路」の東端です。


Kita171115
このあたりが「南1工区」の東端になります。


Kita171116
「九条梅田線」が閉鎖されて陸の孤島となった「大阪ステーションシティ駐車場・駐輪場」です(笑)。当たり前ですが、「九条梅田線」に出入口と車道はちゃんと確保されています。


Kita171117
迂回路が完成して、「九条梅田線」部分の工事が始まっています。アスファルトを剥がしているようです。


Kita171118
「迂回路」の西端です。「日通ビル(日本通運大阪支店)」は、工事に伴い解体されます。


Kita171119
「日通ビル」の西側は更地になっています。「なにわ筋線」はこの部分で北側に分岐します。


Kita171120
「迂回路」を東側から見た様子です。



|

姫路市 ピオレ姫路ビル-Aブロック間歩行者デッキ、B-Cブロック間歩行者デッキ、C-Dブロック間歩行者デッキ 2017年11月17日の建設状況

Himejicasty171121
キャスティ21コアゾーン-
 
「キャスティ21」は、JR姫路駅の北東側にあったホーム・線路・操車場等跡地の再開発プロジェクトです。
 中心となるひめ「キャスティ21コアゾーン」は、高次都市機能の立地を適切に誘導し、民間事業者へ売却等を行うことにより、姫路市の玄関口にふさわしい街づくりを目指します。

● 歩行者デッキ
 「山陽百貨店(キャスパ)」~「Dブロック」までが歩行者デッキで直結します。先行して「A-Bブロック間歩行者デッキ」が供用開始し、「ピオレ姫路ビル-Aブロック間歩行者デッキ、B-Cブロック間歩行者デッキ、C-Dブロック間歩行者デッキ」が建設中です。

 引用資料 姫路市・公式ホームページ(PDF)
 コアゾーン用地等の概要


Himejicasty170912
「コアゾーン用地等の概要」です。


Himejicasty171122
ピオレ姫路ビル-Aブロック間歩行者デッキ

 「ピオレ姫路ビル-Aブロック間歩行者デッキ」の整備イメージです。姫路市により、「階段、エレベーター、エスカレーター(上り)」も整備されます。


Himejicasty171123
「ピオレ姫路ビル-Aブロック間歩行者デッキ」の工事を南側から見た様子です。


Himejicasty171124
Aブロックである「ホテルモントレ姫路」の2階南側に歩行者デッキが整備されます。


Himejicasty171125
Aブロックである「ホテルモントレ姫路」の2階南側を歩行者デッキが延々と続いています。


Himejicasty171126
A-Bブロック間歩行者デッキ(閉鎖中)

 先行して供用開始された「A-Bブロック間歩行者デッキ」です。「内々環状東線」をオーバーパスしています。現在は工事のため閉鎖中です。


Himejicasty171127
Bブロックである「テラッソ姫路」の2階南側に歩行者デッキが整備されています。


Himejicasty171128
Bブロックである「テラッソ姫路」の歩行者デッキの東端です。


Himejicasty170913
B-Cブロック間歩行者デッキ

 「B-Cブロック間歩行者デッキ」の整備イメージです。


Himejicasty171129
この部分を「B-Cブロック間歩行者デッキ」がオーバーパスします。


Himejicasty171130
Cブロックである「姫路医療専門学校」の2階南側に歩行者デッキが整備されます。


Himejicasty171131
南東側から見た様子です。


Himejicasty170919
C-Dブロック間歩行者デッキ

 「C-Dブロック間歩行者デッキ」の整備イメージです。


Himejicasty171132
「内環状東線」を歩行者デッキがオーバーパスします。工事名は「コアゾーンC-Dブロック連絡デッキ建設工事」で、工期は2017年6月3日~2018年3月30日(予定)となっています。



|

2017年11月24日 (金)

地上38階、 高さ約189mの「梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)」 2017/11/22 Ⅰ期部分の外観がほぼ姿を現す!

Hanshin170011351
-梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)-

 阪急阪神ホールディングスは、阪神梅田本店が入居する「大阪神ビルディング」と「新阪急ビル」の建て替え計画を進めています。

 「新阪急ビル」の解体を進めていましたが、地上躯体の解体工事が完了して、2015年7月21日にⅠ期部分の新築工事に着手しました。

 2016年12月には旧・新阪急ビル敷地の上棟式を行いました。2017年1月16日には両ビル間の道路上空利用部分の建築工事に着手しました。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2017/01/17)
 梅田1丁目1番地計画(大阪神ビルディング及び新阪急ビル建替計画)において 改正都市再生特別措置法で認められた 道路上空部分の建築工事がはじまりました

梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田一丁目1、1-2、1-3、8-1
◆ 階数-地上38階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部188.9m
◆ 敷地面積-12,192.83㎡(重複利用区域含む)
◆ 建築面積-10,348.95㎡
◆ 延床面積-258,856.89㎡(容積対象床面積240,785.57㎡)
◆ 構造-鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-制震構造
◆ 用途-百貨店、オフィス、集会所、駐車場
◆ 建築主-阪神電気鉄道、阪急電鉄
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2014年10月01日(新阪急ビル)
◆ 着工-2015年07月21日(Ⅰ期部分)
◆ 竣工-2022年03月下旬予定(全体竣工)


Hanshin170011352
工事施行計画の概要

スケジュール

① Ⅰ期工事(新阪急ビル解体工事着手)-2014年10月01日
② 大阪神ビルディング東側解体工事着手-2015年02月18日
③ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅰ期部分新築工事着手-2015年07月21日
④ Ⅰ期工事竣工(新阪急ビル、大阪神ビルディング東側部分)※新百貨店の部分開業-2018年春頃予定
⑤ Ⅱ期工事(大阪神ビルディング西側解体工事着手)-2018年春頃予定
⑥ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅱ期部分新築工事着手-2019年春頃予定
⑦ Ⅱ期工事竣工(新百貨店部分)※新百貨店の全面開業-2021年秋頃予定
⑧ 全体竣工※オフィス部分の開業-2022年春頃予定


Hanshin17112211
撮影日2017年11月22日 「梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)」の全景です。


Hanshin17112212
撮影日2017年11月22日 タワークレーンが減っています。


Hanshin17112213
撮影日2017年11月22日 「大阪神ビルディング」側の全景です。


Hanshin17112214
撮影日2017年11月22日 最高部です。外観がほぼ姿を現しました。


Hanshin17112215
撮影日2017年11月22日 アップです。


Hanshin17112216
撮影日2017年11月22日 タワークレーンが、一回り小型のタワークレーンに入れ替えられていました。


Hanshin17112217
撮影日2017年11月22日 少し方向を変えた様子です。


Hanshin17112218
撮影日2017年11月22日 最高部です。


Hanshin17112219
撮影日2017年11月22日 北面です。


Hanshin17112220
撮影日2017年11月22日 「梅田スノーマンフェスティバル2017」の告知です。


Hanshin17112221
撮影日2017年11月22日 「大阪神ビルディング」側の下層階部分です。


Hanshin17112222
撮影日2017年11月22日 「阪急阪神連絡デッキ(梅田新歩道橋)」と接続する部分です。


Hanshin17112223
撮影日2017年11月22日 地下街への「エスカレーター」と「階段」です。


Hanshin17112224
撮影日2017年11月22日 アップです。



|

姫路市 キャスティ21コアゾーン Cブロック「健康・生きがい・キャリア開発プロジェクト」 2017年11月17日の建設状況

Himejicasty170231
-健康・生きがい・キャリア開発プロジェクト-

 「キャスティ21」は、JR姫路駅の北東側にあったホーム・線路・操車場等跡地の再開発プロジェクトです。

 中心となる「キャスティ21コアゾーン」は、高次都市機能の立地を適切に誘導し、民間事業者へ売却等を行うことにより、姫路市の玄関口にふさわしい街づくりを目指します。

 「Cブロック」の一部には、「学校法人神戸滋慶学園」が「健康・生きがい・キャリア開発プロジェクト」を建設する予定です。着工がかなり遅れていましたが、無事に着工しました。
 「Bブロック」は竣工済、「Aブロック」は工事中、「Cブロック」も着工したので、「A・B・Cブロック」のすべてが着工した事になります。

 引用資料 姫路市・公式ホームページ
 キャスティ21コアゾーン等の進捗状況について 


Himejicasty170232
「Cブロック ~計画内容の概要~(協議中)」です。「協議中」なので概要が変更になる可能性があります。「Cブロック」の南西側と北東側は別の敷地です。


Himejicasty171111
「Cブロック 」を南西側から見た様子です。南西側は敷地に含まれません。


Himejicasty171112
「姫路医療専門学校」を南西側から見た様子です。2018年4月開校予定です。


Himejicasty171113
姫路医療専門学校」を南東側から見た様子です。


Himejicasty171114
南東側には「健康・生きがい開発棟」が建設されています。


Himejicasty170816
健康・生きがい開発棟である「(仮称)健康生きがいビル」の「中高層建築物建築計画概要標識」です。


Himejicasty171115
「Cブロック 」を南東側から見た様子です。


Himejicasty171116
「Cブロック 」を北東側から見た様子です。「サポート施設(駐車場棟)」です。


Himejicasty171117
「Cブロック 」を北西側から見た様子です。「サポート施設(フィットネスジム)」が建設され、「フィットネスクラブレフコ姫路店」が2017年7月14日にオープンしました。



|

2017年11月23日 (木)

ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田 (仮称)ヨドバシ梅田タワー 2017/11/22 「構真柱」の建込みが本格化!

Osakayodobashi171011
-(仮称)ヨドバシ梅田タワー-
 
「ヨドバシカメラ」は、マルチメディア梅田北側の駐車場跡地に「ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田2期棟」である「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」を計画しています。2017年9月13日に、「地鎮祭」が行われ本格着工しました。2019年12月末日の竣工予定です。

● 都市再生特別措置法に認定!
 「国土交通省」は2017年9月29日、都市再生特別措置法の規定に基づき、「ヨドバシホールディングス、ヨドバシカメラ」から申請のあった民間都市再生事業計画(ヨドバシ梅田タワー計画整備事業)について認定しました。

 引用資料 国土交通省(PDF:2017/09/29)
 株式会社ヨドバシホールディングス、株式会社ヨドバシカメラの民間都市再生事業計画(ヨドバシ梅田タワー計画整備事業)を認定

(仮称)ヨドバシ梅田タワーの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区大深町4番8
◆ 階数-地上35階、塔屋2階、地下4階
◆ 高さ-最高部149.900m
◆ 敷地面積-17,256.22㎡(施設全体)
◆ 建築面積-14,275.68㎡(施設全体)、6.371.70㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 延床面積-220,352.60㎡(施設全体)、111,527.16㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 容積率対象面積-170,225.45㎡(施設全体)、92,287.68㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造)
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-百貨店、飲食店、ホテル、駐車場
◆ 客室数-1000室
◆ 建築主-ヨドバシカメラ
◆ 設計者-五洋建設
◆ 施工者-五洋建設
◆ 着工-2017年09月13日(地鎮祭)
◆ 竣工-2019年12月末日予定

(注意) 上記の概要は「建築計画のお知らせ」の数値です。「国土交通省」の資料では、延床面積219,857.71㎡(施設全体)、110,820.64㎡(ヨドバシ梅田タワー)となっています。


Osakayodobashi171012
「概要図」です。

● 阪急阪神ホールディングスのホテルが進出?
 「阪急阪神ホールディングス」は、「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」に新しいホテルを開業する方向で最終調整に入ったようです。客室数は約1000室と大阪市内で最大になります。

 すぐ東側にある「大阪新阪急ホテル(客室数961室)」の機能を移転すると思われます。「大阪新阪急ホテル」は、東京オリンピック前の1964年8月8日に開業しました。開業から53年が経過し老朽化が進んでいます。


Osakayodobashi17112211
梅田スカイビルの「空中庭園展望台」から見た「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」の建設現場です。


Osakayodobashi17112212
敷地西側です。「構真柱(こうしんちゅう)」が見えます。


Osakayodobashi17112213
敷地東側です。「アースドリル掘削機」が2台見えます。「場所打ちコンクリート拡底杭」を構築しています。また「逆打ち工法」を採用しているので、「場所打ちコンクリート拡底杭」の構築と同時に、「構真柱(こうしんちゅう)」を建込みます。


Osakayodobashi17112214
グランフロント大阪」の2階から見た様子です。


Osakayodobashi17112215
「鉄筋かご」を建込んでいます。梅田スカイビルから「鉄筋かご」の建込みが見えたので、マッハ5で帰ってきました(笑)。


Osakayodobashi17112216
「鉄筋かご」の建込みは、簡単に見る事が出来そうですが、意外と現場に遭遇するする事が少なくめったに見る事が出来ません。

 「梅田1丁目1番地計画ビル」の現場には毎週のように通っていましたが、「鉄筋かご」の建込みには1回も遭遇しませんでした。


Osakayodobashi17112217
「鉄筋かご」が並べられています。


Osakayodobashi17112218
巨大な「鋼管」が運ばれてきました。


Osakayodobashi17112219
表面にスパイラル状のラインがあります。「場所打ち鋼管コンクリート杭」を構築するための鋼管です。少なくとも一部の杭は「場所打ち鋼管コンクリート拡底杭」である事が分かります。


Osakayodobashi17112220
「構真柱(こうしんちゅう)」が並べられています。この現場は「逆打ち工法」を採用しています。


Osakayodobashi17112221
「場所打ちコンクリート拡底杭」の上に、「構真柱」の建込み終わった状態です。見えている鉄骨は「構真柱」そのものでは無く、「構真柱」の上部に連結している「ヤットコ」です。

 「ヤットコ」は、「場所打ちコンクリート拡底杭」のコンクリートが固まると撤去されます。その後に埋め戻されますが、「ヤットコ」は何度も再利用します。


Osakayodobashi17112222
(おまけ)
 「うめきた広場」の冬の風物詩である「ウメダ アイスリンクつるんつるん」が始まりました。今年の開催日程は、2017年11月18日(土)~2018年3月4日(日)の予定です。



|

JR西日本グループ 京都市の梅小路公園 「梅小路社宅跡地」に直営の新業態・ブランドのホテルを建設!

Kyotojr171111
-梅小路社宅跡地-

 JR西日本は、京都市の梅小路公園内に国内最大級の「京都鉄道博物館」を建設しましたが、「鉄道博物館」の建設場所は、京都市の土地だったため代替地として「梅小路公園」の北側にあったJR西日本の「JR梅小路社宅」の一部を廃止して京都市に提供しました。

 京都市は、「JR梅小路社宅」跡地を活用して、公園の中心にあたる広場を拡張整備しました。2014年3月8日に、2つの新広場「すざくゆめ広場」と「市電ひろば」を開園しました。

 しかし、「JR梅小路社宅」跡地の一部が更地として残っていました。私は「この更地をどうするのだろう?」とずっと不思議に思っていました。 

● 梅小路社宅跡地開発
 今回のニュースリリースで謎が解明しました。JR西日本グループは、観光など国内外からの観光や個人レジャーを主体とするホテルを梅小路社宅跡地に開発することになりました。

 引用資料 JR西日本(2017/11/22)
 梅小路社宅跡地開発と 新ホテル業態開発に向けた合弁会社の設立について

 JRグループ直営の新業態・ブランドとして開発し、運営会社として、「JR西日本」、「ジェイアール西日本ホテル開発」、および「ホロニック」の3社で新たに合弁会社「JR西日本ホロニック」を設立しました。

 近くでは、JR嵯峨野線の新駅が建設中です。京都市中央卸売市場第一市場「賑わいゾーン」も計画されています。「梅小路公園」しかなかった場所が、一大観光地になりつつあります。

 それにしても最近の京都市の勢いは本当に凄いです。街を歩いていてもどんどん競争力を増して、魅力的な街になって行くのが肌で感じられます。

梅小路社宅跡地新ホテルの概要
◆ 所在地-京都市下京区観喜寺町15他
◆ 階数-地上5階、地下0階
◆ 高さ-約20m
◆ 敷地面積-約5,000㎡
◆ 延床面積-約8,700㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-ホテル
◆ 客室数-約140室
◆ 建築主-JR西日本、ジェイアール西日本ホテル開発、JR西日本ホロニック
◆ オープン-2019年秋頃予定


Kyotojr171112
「計画地」です。


Kyotojr171113
「梅小路社宅跡地開発」予定地を北西側から見た様子です。東隣は「京都水族館」です。


Kyotojr171114
「梅小路社宅跡地開発」予定地を北東側から見た様子です。


Kyotojr171115
手前が「梅小路公園」、奥が「京都水族館」です。


Kyotojr171116
「京都鉄道博物館」です。



|

2017年11月22日 (水)

姫路市 キャスティ21コアゾーン・Aブロック ホテルモントレ姫路 2017年11月17日の建設状況

Himejihotelmonterey170311
-ホテルモントレ姫路-

 「キャスティ21」は、JR姫路駅の北東側にあったホーム・線路・操車場等跡地の再開発プロジェクトです。
 中心となる「キャスティ21コアゾーン」は、高次都市機能の立地を適切に誘導し、民間事業者へ売却等を行うことにより、姫路市の玄関口にふさわしい街づくりを目指します。

 いちばん駅に近い「Aブロック」には、マルイトにより都市型ホテル「ホテルモントレ姫路」建設します。「ホテルモントレ姫路」は2018年3月23日にグランドオープンします。

 引用資料 姫路市・公式ホームページ
 キャスティ21コアゾーン等の進捗状況について 

ホテルモントレ姫路の概要
◆ 計画名-(仮称)マルイト姫路ビル((仮称)ホテルモントレ姫路)
◆ 所在地-兵庫県姫路市駅前町60(予定)
◆ 階数-地上14階、地下1階
◆ 高さ-最高部64.110m、軒高59.110m
◆ 敷地面積-9,498.00㎡
◆ 建築面積-7,462.33㎡
◆ 延床面積-32,182.07㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-ホテル、物販店舗、駐車場
◆ 客室数-274室
◆ 建築主-マルイト
◆ 設計者・監理者-鹿島建設
◆ 施工者-鹿島建設
◆ 着工-2016年08月16日
◆ 竣工-2018年03月31日予定(労災保険関係成立票より)
◆ オープン-2018年03月23日(グランドオープン)


Himejihotelmonterey171111
西側から見た様子です。


Himejihotelmonterey171112
アップです。


Himejihotelmonterey171113
外観がかなり姿を現しました。


Himejihotelmonterey171114
歩行者デッキで、「piole(ピオレ)姫路」の2階と直結します。


Himejihotelmonterey171115
歩行者デッキの工事の様子です。姫路市により、「階段、エレベーター、エスカレーター(上り)」も整備されます。


Himejihotelmonterey171116
北西側から見た様子です。


Himejihotelmonterey171117
北東側から引いて見た様子です。


Himejihotelmonterey171118
北東側から見た様子です。


Himejihotelmonterey171119
東側から見た様子です。「タワーパーキング」を建設しています。


Himejihotelmonterey171120
歩行者デッキから見た様子です。「piole(ピオレ)姫路」の2階と歩行者デッキで直結します。


Himejihotelmonterey171121
南東側から見た様子です。


Himejihotelmonterey171122
南西側から見た様子です。



|

姫路フォーラスEAST跡地 姫路ザ・レジデンス 2017年11月17日の建設状況

Himejiforus171211
-姫路ザ・レジデンス

 姫路市中心部にあったファッションビル「姫路フォーラス」は、1971年6月に「ジャスコ姫路店 西館」、1972年11月に「ジャスコ姫路店 東館」として開業しました。
 1987年3月には西館を「姫路フォーラスWEST」に業態転換、1994年3月には東館を「姫路フォーラスEAST」に業態転換しました。

 しかし、JR姫路駅周辺の再開発などで競合店が増加、売上げがピーク時から半減し、運営主体の「イオンリテール」が「大幅改装など抜本的対策が難しい」と判断したため2016年1月31日に閉店しました。

 跡地は再開発され、「姫路フォーラスWEST」跡地にはホテル、「姫路フォーラスEAST」跡地にはマンションが建設中です。マンションの計画名は「(仮称)姫路市東駅前町 計画 新築工事」、正式名称は「姫路ザ・レジデンス」です。 

 引用資料 公式ホームページ
 姫路ザ・レジデンス

姫路ザ・レジデンスの概要
◆ 計画名-(仮称)姫路市東駅前町 計画 新築工事
◆ 所在地-地兵庫県姫路市東駅前町100番(地番)
◆ 交通-JR山陽本線・播但線・姫新線・山陽新幹線「姫路」駅徒歩4分、山陽電鉄本線「山陽姫路」駅徒歩4分
◆ 階数-地上15階、地下0階
◆ 高さ-44.94m
◆ 敷地面積-1,740.44㎡
◆ 建築面積-1,203.38㎡
◆ 延床面積-14,832.15㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-直接基礎
◆ 地震対策-耐震構造
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-128戸(他に管理事務室1戸)
◆ 建築主-都市環境開発、JR四国(四国旅客鉄道)
◆ 設計者・監理者-タクトプラン建築事務所大阪
◆ 施工者-大末建設
◆ 着工-2017年03月22日(労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2018年11月下旬予定
◆ 入居開始-2018年12月下旬予定


Himejiforus171212
「姫路フォーラスEAST」跡地」に建設中の「姫路ザ・レジデンス」を南東側から見た様子です。


Himejiforus171213
タワークレーン2基で建設しています。


Himejiforus171214
南西側から見た様子です。 


Himejiforus171215
「姫路フォーラスWEST」跡地に建設中の「(仮称)ダイワロイネットホテル姫路駅前」との間のアーケードです。


Himejiforus171216
南西側から引いて見た様子です。



|

2017年11月21日 (火)

名古屋市 地上30階、高さ約111mの「錦二丁目7番第一種市街地再開発事業」 市街地再開発組合の設立認可!

Nagoyanishiki171111
-錦二丁目7番第一種市街地再開発事業

 名古屋市中区錦二丁目に「日本銀行名古屋支店」がありますが、日本銀行名古屋支店の東南側の街区で再開発が計画されています。

 「錦二丁目地区」はかつては、日本有数の繊維問屋街として発展しましたが、繊維業の衰退に伴い、人口減少により、駐車場などの更地が目立っています。

● 市街地再開発組合設立認可
 「野村不動産、旭化成不動産レジデンス、エヌ・ティ・ティ都市開発、長谷工コーポレーション」は11月20日に、「錦二丁目7番第一種市街地再開発事業」の市街地再開発組合設立について名古屋市長の認可を受けたと発表しました。

 引用資料 野村不動産(PDF:2017/11/20)
 「名古屋・錦二丁目7番第一種市街地再開発事業」 市街地再開発組合設立認可のお知らせ

 「A地区(A棟)」には、地上30階、地下1階、高さ約111mの超高層タワーマンションを建設します。構想が発表された時は、最高高さ約150mでしたが、最終的には約111mとなりました。

錦二丁目7番第一種市街地再開発事業の概要
◆ 所在地-愛知県名古屋市中区錦二丁目7番地内
◆ 交通-名古屋市営地下鉄鶴舞線・桜通線「丸の内」駅から徒歩2分
◆ 階数-(A地区)地上30階、地下1階、(B地区)地上5階、地下0階
◆ 高さ-(A地区)約111m、(B地区)約21m
◆ 敷地面積-(A地区)約3,720㎡、(B地区)約1,220㎡
◆ 建築面積-(A地区)約2,420㎡、(B地区)約960㎡
◆ 延床面積-(A地区)約45,120㎡、(B地区)約4,720㎡
◆ 容積対象面積-約31,760㎡、(B地区)約3,780㎡
◆ 用途-(A地区)共同住宅、店舗、駐車場、(B地区)駐車場,、店舗
◆ 総戸数-358戸
◆ 建築主-錦二丁目7番地区市街地再開発組合(参加組合員 野村不動産、旭化成不動産レジデンス、エヌ・ティ・ティ都市開発、長谷工コーポレーション)
◆ 特定業務代行者-長谷工コーポレーション
◆ 竣工-2021年度予定


Nagoyanishiki171112
「1F平面イメージ、断面イメージ(X断面)」です。


Nagoyanishiki171113
「位置図」です。


Nagoyanishiki160913
街区北東側の「A地区(A棟)」の予定地です。敷地面積約3,720㎡に、地上30階、地下1階、高さ約111mの超高層タワーマンションが建設されます。


Nagoyanishiki160915
街区南東側の「B地区(B棟)」の予定地です。敷地面積約1,220㎡に、地上5階、高さ約21mの駐車場・店舗が建設されます。



|

姫路フォーラスWEST跡地 (仮称)ダイワロイネットホテル姫路駅前 2017年11月17日の建設状況

Himejiforus171221
-(仮称)ダイワロイネットホテル姫路駅前-

 姫路市中心部にあったファッションビル「姫路フォーラス」は、1971年6月に「ジャスコ姫路店 西館」、1972年11月に「ジャスコ姫路店 東館」として開業しました。
 1987年3月には西館を「姫路フォーラスWEST」に業態転換、1994年3月には東館を「姫路フォーラスEAST」に業態転換しました。

 しかし、JR姫路駅周辺の再開発などで競合店が増加、売上げがピーク時から半減し、運営主体の「イオンリテール」が「大幅改装など抜本的対策が難しい」と判断したため2016年1月31日に閉店しました。

 跡地は再開発され、「姫路フォーラスWEST」跡地にはホテル、「姫路フォーラスEAST」跡地にはマンションが建設中です。ホテルは「(仮称)ダイワロイネットホテル姫路駅前」です。

(仮称)ダイワロイネットホテル姫路駅前の概要
◆ 所在地-兵庫県姫路市駅前町353番、354番
◆ 交通-JR山陽本線・播但線・姫新線・山陽新幹線「姫路」駅徒歩4分、山陽電鉄本線「山陽姫路」駅徒歩4分
◆ 階数-地上13階、地下0階
◆ 高さ-47.38m
◆ 敷地面積-1,333.47㎡
◆ 建築面積-886.00㎡
◆ 延床面積-9,404.53㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-ホテル
◆ 客室数-218室
◆ 建築主-ダイワロイヤル
◆ 設計者・監理者-ダイワハウス工業、(基本設計、監修)久米設計
◆ 施工者-ダイワハウス工業
◆ 着工-2017年06月01日予定
◆ 竣工-2018年09月28日予定(労災保険関係成立票より)


Himejiforus171222
「姫路フォーラスWEST」跡地に建設中の「(仮称)ダイワロイネットホテル姫路駅前」を南東側から見た様子です。


Himejiforus171223
南東側から見た下層階の様子です。


Himejiforus171224
南西側から見た様子です。


Himejiforus171225
南西側から見た下層階の様子です。



|

2017年11月20日 (月)

阪神甲子園駅前 ホテルヒューイット甲子園(旧ノボテル甲子園) (仮称)甲子園ホテル増築計画 2017年11月17日の建設状況

Koshien171121
-(仮称)甲子園ホテル増築計画-

 阪神電鉄「甲子園駅」前の「ホテルヒューイット甲子園(旧ノボテル甲子園)」は、ホテルの西側にあった駐車場部分に、地上8階、客室数約200室の「(仮称)甲子園ホテル増築計画」を建設中です。

 「建築計画のお知らせ」に類するものが掲示されていないので概要は分かりません。「建築基準法による確認済」と「労災保険関係成立票」の2つの標識よると、建築主は「合同会社甲子園開発」、設計者・監理者は「東洋設計」、施工者は「淺沼組」、工期は2016年10月1日~2018年10月31日(予定)となっています。


Koshien171122
ホテルヒューイット甲子園

 「ホテルヒューイット甲子園」は、1992年に「甲子園都ホテル」として開業、2002年に「ノボテル甲子園」に名称を変更、2017年9月21日に「ホテルヒューイット甲子園」に名称を変更しました。


Koshien171126
「ホテルヒューイット甲子園」を北東側から見た様子です。


Koshien171123
「(仮称)甲子園ホテル増築計画」の建設現場を北西側から見た様子です。


Koshien171124
南西側から見た様子です。


Koshien171125
縦アングルです。



|

阪神甲子園駅前 イオン甲子園店(正式名称:甲子園東洋ビル) リニューアルオープンは2018年5月以降予定!

Koshien171111
-イオン甲子園店(正式名称:甲子園東洋ビル)-
 
阪神電鉄「甲子園駅」前の「甲子園東洋ビル」は、甲陽学院高等学校跡地に建設されました。建築主は当時は三和銀行系列だった「東洋不動産」です。

 1993年6月17日にダイエー系列の「プランタン甲子園」としてオープンしました。その後、「ダイエー甲子園店」となり、「イオン甲子園」となっていました。

● 三菱地所が信託受益権を取得
 「三菱地所」が「イオン甲子園店(正式名称:甲子園東洋ビル)」に係る、信託受益権を取得しています。ちなみに「信託受益権」とは、施設の賃料を得たり、使い方を決めたりできる実質的なオーナーです。

 三菱地所 ニュースリリース(PDF:2017/03/28)
 イオン甲子園店信託受益権の取得に関して

 「イオン甲子園店」は、「阪神甲子園球場」を訪れる野球ファンの利用が多いことで知られていました。私も野球観戦前は必ずここで食料品を買い込んでいました。

 「三菱地所」は、改装に向けて全館閉店して、リニューアル工事実施の上、新たな商業施設として再オープンすることを計画していました。
 しかし、甲子園球場で開催されるプロ野球阪神タイガースや高校野球の試合を観戦する人たちの利用が多いことから、2017年6月から地下2階の食料品売り場のみ営業を続けていました。

 2017年10月1日には全館閉店しました。現在は、リニューアル工事が行われています。2018年5月以降に新しい商業施設としてリニューアルオープンする計画のようです。「イオンリテール」が引き続き営業する方向です。

イオン甲子園店(正式名称:甲子園東洋ビル)の概要
◆ 所在地-兵庫県西宮市甲子園高潮町3-3(住居表示)
◆ 交通-阪神電鉄「甲子園」駅徒歩1分
◆ 階数-地上6階、地下2階
◆ 敷地面積-15,900.89㎡
◆ 延床面積-79,527.70㎡
◆ 構造-鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-商業施設
◆ 建築主-東洋不動産
◆ 施工者-大林組、新井組、植田基工など
◆ 着工-1990年11月02日(起工式)
◆ 竣工-1993年06月
◆ オープン-1993年06月17日(プランタン甲子園)


Koshien171112
「イオン甲子園店(正式名称:甲子園東洋ビル)」は、全館閉店してリニューアル工事が行われています。工事中なのにこの大量の自転車は? と不思議に思いましたが、「駐輪場」は引き続き営業を続けているようです。


Koshien171113
南西側から見た様子です。


Koshien171114
北西側から見た様子です。


Koshien171115
北側の阪神本線沿いは、歩道になっています。



|

2017年11月19日 (日)

「塩野義製薬旧中央研究所・福島分室」跡地 総850邸の大規模マンションプロジェクト「リバーガーデン福島木漏れ日の丘」 2017年11月17日の建設状況

Osakasagisu171111
-リバーガーデン福島木漏れ日の丘-

 「リバー産業」は、大阪市福島区の塩野義製薬旧中央研究所・福島分室の敷地面積15,001.22㎡を2014年12月11日に取得しました。

 「塩野義製薬」は、「中央研究所、新薬研究所、油日ラボラトリーズ、医科学研究所」の4事業に分散していた研究機能を、2011年に「医薬研究センター(大阪府豊中市)」に統合しました。

 跡地には6棟・総戸数850戸の大規模なマンション「(仮称)福島区鷺洲5丁目計画」を建設しています。正式名称は「リバーガーデン福島木漏れ日の丘」です。

 引用資料 公式ホームページ
 リバーガーデン福島木漏れ日の丘 

リバーガーデン福島木漏れ日の丘の概要
◆ 計画名-(仮称)福島区鷺洲5丁目計画
◆ 所在地-大阪市福島区鷺洲五丁目12番1、12番5(地番) 
◆ 交通-阪神本線「野田」駅徒歩7分、 大阪市営地下鉄千日前線「野田阪神」駅徒歩7分、JR東西線「海老江」駅徒歩8分、JR大阪環状線「福島」駅徒歩12分
◆ 階数-地上20階、地下1階
◆ 高さ-59.89m
◆ 敷地面積-14,998.04㎡(施設全体)
◆ 建築面積-5,506.43㎡(施設全体)
◆ 延床面積-82,304.05㎡(施設全体)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-耐震構造
◆ 用途-共同住宅(分譲)
◆ 総戸数-850戸
◆ 建築主-リバー産業
◆ 設計者・監理者-日企設計
◆ 施工者-リバー建設
◆ 着工-2016年03月01日(労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2018年07月予定(A棟、B棟)、2019年01月予定(E棟、F棟)、2019年09月予定(C棟、D棟)
◆ 入居開始-2018年08月予定(A棟、B棟)、2019年02月予定(E棟、F棟)、2019年11月予定(C棟、D棟) 


Osakasagisu171112
「A棟、B棟、C棟、D棟、E棟、F棟」の6棟が建設されます。


Osakasagisu171113
低層部は、「リバー産業」お得意のメルヘンチックなデザインになります。


Osakasagisu171114
A棟、B棟、C棟、D棟、E棟、F棟の「配置図」です。 


Osakasagisu171115
「リバーガーデン福島木漏れ日の丘」の建設現場を南東側から見た様子です。前回ここに来たのが2015年1月だったので、約2年10ヶ月ぶりでした。


Osakasagisu171116
第1街区の「A棟(奥)、B棟(手前)」の建設現場を北東側から見た様子です。


Osakasagisu171117
第1街区の「A棟(手前)、B棟(奥)」の建設現場を南東側から見た様子です。


Osakasagisu171118
「A棟」の西側にタワーパーキングが建設されています。西隣のマンションは別のマンションです。


Osakasagisu171119
第2街区の「E棟(手前)、F棟(奥)」の建設現場を南東側から見た様子です。


Osakasagisu171120
第2街区の「E棟(手前)、F棟(奥)」の建設現場を南西側から見た様子です。


Osakasagisu171121
第3街区の「C棟(奥)、D棟(手前)」の建設現場を南西側から見た様子です。現在は「基礎工事」を行っています。



|

兵庫医科大学 竣工した医学教育・研究の拠点「教育研究棟」 2017年11月17日撮影

Hyomed171111
-兵庫医科大学 教育研究棟-

 「兵庫医科大学」は、阪神電鉄の「武庫川駅」のすぐ近くにあります。「学校法人兵庫医科大学」は、開学40周年記念事業の一環として、総事業費約200億円をかけて「教育研究棟」を建設し、2018年11月に竣工しました。

 「教育研究棟」は、地震の揺れを抑える制振構造を取り入れ、震度6強の地震に耐える設計となっています。
 兵庫県の津波想定では、浸水区域に位置するため浸水の可能性がある1階は動物実験施設、実習室とし、2階以上に主要な施設を配置します。

兵庫医科大学 教育研究棟の概要
◆ 計画名-新教育研究棟(仮称)
◆ 所在地-兵庫県西宮市武庫川1番1号
◆ 交通-阪神本線「武庫川」駅すぐ
◆ 階数-地上12階、塔屋2階
◆ 高さ-56.85m
◆ 敷地面積-20,646.98㎡
◆ 建築面積-約4,500㎡
◆ 延床面積-約31,700㎡(受水槽・備蓄倉庫含む)
◆ 構造-鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-制振構造
◆ 用途-研究施設、図書館、講義室、売店等
◆ 建築主-学校法人兵庫医科大学
◆ 設計者・監理者-日本設計
◆ 施工者-鹿島建設
◆ 着工-2016年03月24日(地鎮祭)
◆ 竣工-2018年11月
◆ 利用開始-2019年04月予定
◆ 総事業費-約200億円


Hyomed171112
「完成イメージ」です。

 引用資料 兵庫医科大学公式ホームページ
 教育研究棟の建設について


Hyomed14112
「新教育研究棟」は、「6号館、7号館」があった場所に建設されました。「3号館、4号館、5号館、9号館」も解体して機能を集約します。


Hyomed14117
「配置図」です。


Hyomed171113
「教育研究棟」を北東側から見た様子です。前回ここに来たのが2014年11月だったので、約3年ぶりでした。


Hyomed171114
まだ北側の集約される建物が解体されていないので撮影ポイントがありません。


Hyomed171115
南東側から見た下層階の様子です。


Hyomed171116
すぐ南側が阪神高速道路の高架橋となっています。


Hyomed171117
阪神高速道路の高架下が歩道になっています。


Hyomed171118
西側から見た様子です。


Hyomed171119
北西側から見た様子です。

 



 


style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-7094562881923825"
data-ad-slot="6026276178"
data-ad-region="TopPage">

|

2017年11月18日 (土)

「大日本住友製薬」の旧大阪総合センター跡地 海老江1丁目の商業施設予定地

Osakaebina171111
-海老江1丁目の商業施設予定地-

 「阪神電気鉄道」は、大阪市福島区の大日本住友製薬の旧大阪総合センターの敷地面積27,864.43㎡を94億5000万円で2014年12月5日に取得しました。
 旧大阪総合センターは、2003年4月の閉鎖まで医薬品の生産拠点でしたが、閉鎖後の2003年4月~2014年9月末までは主に事務所と研究施設として使っていました。

 敷地を2分割して、南側の13,887.66㎡(建築確認対象面積)に、「阪急不動産、阪神電気鉄道、住友商事」の3社により「ジオ福島野田 The Marks」が建設中です。敷地北側には、商業施設が建設予定です。

 引用資料 公式ホームページ
 ジオ福島野田 The Marks 


Osakaebina171131
海老江1丁目の商業施設予定地を北西側から見た様子です。前回ここに来たのが2015年1月だったので、約2年10ヶ月ぶりでした。


Osakaebina171132
既存建物の解体工事は終わり、更地になっています。


Osakaebina171133
工事は行われていません。


Osakaebina171134
商業施設予定地を北東側から見た様子です。仮囲いに建築計画のお知らせ等の標識はまだ掲示されていません。


Osakaebina171135
商業施設予定地を南西側から見た様子です。



|

「大日本住友製薬」の跡地 阪神・野田 総566邸の大規模マンションプロジェクト「ジオ福島野田 The Marks」 2017年11月17日の建設状況

Osakaebina171111
-ジオ福島野田 The Marks-

 「阪神電気鉄道」は、大阪市福島区の大日本住友製薬の旧大阪総合センターの敷地面積27,864.43㎡を94億5000万円で2014年12月5日に取得しました。
 旧大阪総合センターは、2003年4月の閉鎖まで医薬品の生産拠点でしたが、閉鎖後の2003年4月~2014年9月末までは主に事務所と研究施設として使っていました。

 敷地を2分割して、南側の13,887.66㎡(建築確認対象面積)に、「阪急不動産、阪神電気鉄道、住友商事」の3社により「(仮称)海老江1丁目計画新築工事」が建設中です。正式名称は「ジオ福島野田 The Marks」となっています。

 引用資料 公式ホームページ
 ジオ福島野田 The Marks 

ジオ福島野田 The Marksの概要
◆ 計画名-(仮称)海老江1丁目計画新築工事
◆ 所在地-大阪府大阪市福島区海老江一丁目1番30(地番)
◆ 交通-阪神本線「野田」駅徒歩4分、大阪市営地下鉄千日前線「野田阪神」駅徒歩3分、JR東西線「海老江」駅徒歩4分
◆ 階数-地上20階、地下0階
◆ 高さ-建築物59.95m、軒高59.590m
◆ 敷地面積-13,887.66㎡(建築確認対象面積)
◆ 建築面積-6,792.88㎡
◆ 延床面積-52,198.82㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-耐震構造
◆ 用途-共同住宅(分譲)
◆ 総戸数-566戸
◆ 建築主-阪急不動産、阪神電気鉄道、住友商事
◆ 設計者・監理者-長谷工コーポレーション
◆ 施工者-長谷工コーポレーション
◆ 着工-2017年06月19日
◆ 竣工-2019年08月下旬予定
◆ 入居開始-2019年09月下旬予定


Osakaebina171112
「ジオ福島野田 The Marks」の建設現場を北西側から見た様子です。前回ここに来たのが2015年1月だったので、約2年10ヶ月ぶりでした。


Osakaebina171113
西側のゲートが開いていました。


Osakaebina171114
「アースドリル掘削機」です。「場所打ちコンクリート拡底杭」を構築しています。


Osakaebina171115
「場所打ちコンクリート拡底杭」の「拡底部」の掘削を行う「拡底バケット」です。


Osakaebina171116
南西側から見た様子です。南西角に「ジオ福島野田 The Marks」のマンションサロンがあります。


Osakaebina171117
南側から見た様子です。


Osakaebina171118
「(仮称)海老江1丁目計画新築工事」の建築計画のお知らせです。


Osakaebina171119
建築計画のお知らせの「南立面図」です。軒高が59.590mです。


Osakaebina171120
建築計画のお知らせの「配置図」です。5棟のマンションと1棟の自走式駐車場が建設されます。



|

2017年11月17日 (金)

神戸の中心地・三宮の新たなランドマーク 「神戸阪急ビル東館 建替計画 2017年11月13日の建設状況

Kobehankyu16041
-神戸阪急ビル東館 建替計画-
 阪急電鉄では、2021年春の竣工を目指して、地上29階、地下3階、高さ約120mの「神戸阪急ビル東館 建替計画」を進めています。既存建物等の解体工事が完了し、2017年7月3日より新築工事に着手しました。

 引用資料 阪急電鉄(PDF:2017/07/03)
 神戸の中心地・三宮に相応しいランドマークを目指して 神戸阪急ビル東館の新築工事に着手します

 新しいビルは、ホテル、オフィス、商業施設等から構成され、このうちホテルは、阪急阪神ホテルズが展開している宿泊主体型ホテル「remm(レム)」が入居する予定です。

 最上階となる29階に展望フロアを整備し、みなと街神戸の景観を楽しめるようにするとともに、オフィスフロアの最上階(15階)には神戸市が検討している産学交流拠点を誘致する考えです。

神戸阪急ビル東館 建替計画の概要
◆ 所在地-兵庫県神戸市中央区加納町四丁目2番1号
◆ 階数-地上29階、地下3階
◆ 高さ-約120m
◆ 敷地面積-約7,100㎡(駅高架下範囲等を含む)
◆ 延床面積-約28,850㎡
◆ 構造-(地上)鉄骨造、(地下)鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-ホテル、オフィス、商業施設、駅施設等
◆ 建築主-阪急電鉄
◆ 設計者・監理者-久米設計
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2017年07月03日
◆ 竣工-2021年春予定


Kobehankyu170711
(段階1) 東側部分の新築工事(2017年7月~2018年秋頃)


Kobehankyu170712
(段階2) 西側部分の解体工事・新築工事及び高層部工事(2018年秋頃~2021年春)


Kobehankyu171111
「神戸阪急ビル増築工事」の建設現場を北東側から見た様子です。


Kobehankyu171112
外から全く内部が見えないので、「基礎工法は? 順打ち工法もしくは逆打ち工法のどちら? どこまで工事が進んでいる?」のかさっぱり分かりません・・・


Kobehankyu171113
東側から見た様子です。


Kobehankyu171114
北西側から見た様子です。



|

安室奈美恵 5大ドームツアー「namie amuro Final Tour 2018 ~Finally~」 チケット争奪戦!

Osakaamuro171111
-安室奈美恵-

 2018年9月16日での引退を表明している「安室ちゃん(安室奈美恵)」が、2018年2月からスタートする5大ドームツアー「namie amuro Final Tour 2018 ~Finally~」の日程を11月12日(日)発表、11月13日(月)からfan space会員チケット先行受付が始まりました。

 全国5大ドーム、15公演、65万人動員予定と回数や人数は多いのですが、空前の人気のためプラチナチケットになるのは間違いないです。そのため転売対策や申込み制限が非常に厳しいです。

fan space会員チケット先行受付
● 最大3公演まで申込可能、1公演につき、1申込4枚(人)まで
● 東京ドームは2公演まで、京セラドーム大阪は2公演まで
● 1公演で2枚以上申込みの場合、事前に同行者を指定
● 「申込者、同行者」全ての来場者の指定身分証による本人確認

 つまり、いくらファンクラブ会員(fan space会員)であっても最大3公演までしか申込めません。ファンクラブ会員同士が互いに同行者になっても、3公演以上は弾かれるので3公演までしか申込めません。

 いろいろ考えて、2018年4月の「京セラドーム大阪」を2公演と2018年5月の「東京ドーム」を1公演申込みました。1公演でいいので当たって欲しいです。あとは追加公演が間違いなくあると思うので、それに期待します。

5大ドームツアー及びアジアツアーのスケジュール
(01) 2018/02/17(土)   ナゴヤドーム
(02) 2018/02/18(日)   ナゴヤドーム

(03) 2018/02/24(土)   福岡ヤフオク!ドーム
(04) 2018/02/25(日)   福岡ヤフオク!ドーム

(--) 2018/03/17(土)   深圳湾体育中心(中国・深圳)
(--) 2018/03/18(日)   深圳湾体育中心(中国・深圳)
(--) 2018/03/31(土)   香港コロシアム(香港)

(05)2018/04/14(土)    札幌ドーム

(06) 2018/04/21(土)    京セラドーム大阪
(07) 2018/04/22(日)    京セラドーム大阪
(08) 2018/04/25(水)    京セラドーム大阪
(09) 2018/04/26(木)    京セラドーム大阪

(10) 2018/05/02(水)   東京ドーム
(11) 2018/05/03(木・祝) 東京ドーム
(12) 2018/05/05(土・祝) 東京ドーム
(13) 2018/05/06(日)   東京ドーム

(--) 2018/05/19(土)    台北アリーナ(台湾・台北)
(--) 2018/05/20(日)    台北アリーナ(台湾・台北)

(14) 2018/06/02(土)   東京ドーム
(15) 2018/06/03(日)   東京ドーム

2018/09/16 引退


Osakakyoceradome170811
京セラドーム大阪
 「京セラドーム大阪」を2公演申し込みました。


Osakaamuro171112
東京ドーム

 「東京ドーム」を1公演申し込みました。


Osakaamuro171113
オールタイム・ベストアルバム「Finally」
 
11月8日に発売されたオールタイム・ベストアルバム「Finally」です。「CD3枚組+Blu-ray(スマプラミュージック&ムービー対応)」版を買いました。

 これにもチケット申込み用紙が入っていますが、すでに売上げが100万枚を余裕で突破しているので、当たる確率は限りなくゼロに近いです・・・(涙)



|

2017年11月16日 (木)

長崎市が大きく生まれ変わる 九州新幹線長崎ルート 新長崎駅舎のデザインを公表!

Nagasaki171111
-長崎市-
 
「長崎市」は、1985年には人口50万人を突破していました。しかし、それ以降人口減少が続き、2017年10月の推計人口は421,612人です。日本でこんなに人口が減った都市は極めて珍しいです。
 札幌から鹿児島を結ぶ日本の国土軸からもかなり距離的に離れているので、このまま衰退を続けていくのかな? と私は思っていました。

 しかし、今の「長崎市」には2つの追風が吹いています。1つ目は「九州新幹線長崎ルート」の建設です。これは以前から決まって事ですし、これだけではインパクトは弱かったと思います。

 もう一つは数年前までは予想もしていなかった物凄い追風です。インバウンド観光によるクルーズ船の「長崎港」への寄港実績の急増です。
 2016年(1月~12月)の外国船社及び日本船社が運航するクルーズ船の国内港湾への寄港回数は、1位が「博多港」の328回(前年259回)、2位が「長崎港」の197回(前年131回)です。

 2つの追風を受けて、長崎の街は戦後最大の変化を遂げようとしています。元々は、観光のポテンシャルが非常に高い街なので、素晴らしい街に変貌する可能性を秘めています。

新長崎駅舎のデザインを公表
 九州新幹線長崎ルート開業に向け、「鉄道建設・運輸施設整備支援機構」は、11月14日に生まれ変わるJR長崎駅の新駅舎のデザインを公表しました。

 引用資料 長崎新聞(2017/11/15)
 新しい長崎駅のデザイン

 新駅舎は2階にホーム、1階に改札口を置き、ホームは長崎港がある南端に向かって屋根が広がっていく構造で、海を望む開放的な空間を演出します。
 屋根には膜素材を採用して外光を取り入れます。「長崎らしさ」を特徴付けるため壁面や柱にれんが調のタイルを使用します。


Nagasaki171112
JR新駅ビル
 11月14日に公表されたのは、JR長崎駅の新駅舎のデザインですが、「JR九州」は、新たな駅ビルを建設する方針を明らかにしています。

 商業施設やオフィス、ホテルの複合施設となる予定ですが、「熊本駅ビル」が凄かったので、「長崎駅ビル」の正式発表が楽しみですね!

 引用資料 長崎県・公式ホームページ
 長崎駅舎・駅前広場等デザイン基本計画


Nagasaki171113
「JR九州」の新駅ビルは東口に建設される予定です。

 引用資料 長崎県・公式ホームページ(PDF)
 長崎駅周辺エリア デザイン指針の検討方針について


Nagasaki171114
「配置図」です。


Nagasaki171115
新しい長崎駅は、新幹線が「島式2面4線」、在来線が「島式2面5線」の高架駅で、行き止まりの終着駅構造のため「頭端式ホーム(とうたんしきホーム)」となる予定です。


Nagasaki171116
長崎県庁舎がベイエリアに移転!
 「長崎県庁舎」と「長崎警察本部庁舎」は、老朽化・狭隘化・分散化の課題を解決するため、JR長崎駅南側のベイエリアに移転する工事を進めています。

 引用資料 長崎県・公式ホームページ
 新県庁舎整備の経緯と「県庁舎整備基本構想」

● 長崎市庁舎も移転!
 長崎県庁舎に続き、「長崎市庁舎」も移転する計画を進めています。移転先は現庁舎の少し東側です。「高層棟」は、地上20階、地下1階を予定しています。

 長崎市・公式ホームページ
 長崎市新庁舎建設事業


Nagasaki171117
現在のJR長崎駅周辺は、県都の玄関口としてはあまりにも寂しい景観ですが、県庁の移転やJR長崎駅周辺の大規模再開発により激変します。



|

地下鉄御堂筋線「中津駅」の直上 地上50階、高さ約168mの「ブランズタワー梅田 North」 2017年11月13日の建設状況

Osakanakatsu170121
ブランズタワー梅田 North-
 大阪市営地下鉄御堂筋線中津駅の直上にあった「ラマダホテル大阪」の前身である「旧東洋ホテル」は、大阪万博の前年の1969年に「三和銀行(現三菱東京UFJ銀行)」が中心となって開業しました。

 競争が激化および建物の老朽化が進み、2013年12月31日に閉館しました。跡地には、地上50階、塔屋2階、地下1階、高さ168.44m、総戸数653戸の超高層タワーマンションが建設されます。正式名称が「ブランズタワー梅田 North」に決定しています。

 引用資料 公式ホームページ
 ブランズタワー梅田 North 

 中津駅直上には、地上37階(屋上機械室2層分を含む)、地下1階、高さ122.5mの「ザ・セントラルマークタワー」、地上45階、塔屋2階、地下1階、高さ151.6mの「ザ・ファインタワー 梅田豊崎」の3棟が林立する事になります。

ブランズタワー梅田 Northの概要
◆ 計画名-(仮称)大阪市北区豊崎三丁目新築工事計画
◆ 所在地-大阪府大阪市北区豊崎三丁目21番1、21番3、21番4、21番5、21番6(地番)
◆ 交通- 大阪市営地下鉄御堂筋線「中津」駅徒歩1分(駅直結)、阪急電鉄「梅田」駅徒歩7分、JR「大阪」駅徒歩12分
◆ 階数-地上50階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-最高部168.44m
◆ 敷地面積-5,154.69㎡
◆ 建築面積-2,390.82㎡
◆ 延床面積-68,778.31㎡(容積率対象面積47,081.82㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-連結制振デュアル・フレーム・システム(建物の心柱のフリーウォールと外側の住棟部をダンパーで連結)
◆ 用途-共同住宅(分譲)
◆ 総戸数-653戸
◆ 建築主-東急不動産、住友商事、住友不動産
◆ 設計者・監理者-大林組
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2016年08月15日(労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2019年11月予定
◆ 入居開始-2020年02月予定


Osakanakatsu170421
「立面図」です。


Osakanakatsu16082
地震対策として、大林組独自の制震テクノロジーである「DFS(デュアル・フレーム・システム)」を採用します。1つの建物の中に独立して存在する心棒および高層住宅棟の2つの構造体を制振装置で連結する制振構造システムです。

 引用資料 東急不動産(2016/08/24)
 旧東洋ホテル跡地に地上50階建・総戸数653戸の大規模プロジェクト 『(仮称)ブランズタワー梅田北プロジェクト』 着工  ~さらなる発展が見込まれる"大阪駅北地区"の居住区として開発~ 


Osakanakatsu171121
南西側から見た様子です。


Osakanakatsu171122
少し角度を変えた様子です。


Osakanakatsu171123
南側のゲートが開いていました。「乗入れ構台」が見えます。地下躯体を構築中です。


Osakanakatsu171124
敷地西側です。


Osakanakatsu171125
北西側から見た様子です。


Osakanakatsu171126
北東側から見た様子です。



|

2017年11月15日 (水)

地下鉄御堂筋線「中津駅」の直上 地上45階、高さ約152mの「ザ・ファインタワー 梅田豊崎」 2017年11月13日の建設状況

Osakanakatsu170711
-ザ・ファインタワー 梅田豊崎-

 「大阪市北区豊崎3丁目計画」は、大阪市営地下鉄御堂筋線中津駅の直上にあった「三井生命ビルディング」跡地の再開発プロジェクトです。

 地上45階、塔屋2階、地下1階、高さ151.6m、延床面積34,929.31㎡、総戸数312戸の超高層タワーマンションが建設中です。正式名称は「ザ・ファインタワー 梅田豊崎」となっています。

 引用資料 公式ホームページ
 ザ・ファインタワー 梅田豊崎

ザ・ファインタワー 梅田豊崎の概要
◆ 計画名-(仮称)大阪市北区豊崎3丁目計画
◆ 所在地-大阪府大阪市北区豊崎三丁目23番1(地番)
◆ 交通-大阪市営地下鉄御堂筋線「中津」駅直結徒歩1分、阪急「梅田」駅徒歩6分
◆ 階数-地上45階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-151.6m  (注)建築物もしくは軒高の可能性があります。
◆ 敷地面積-2,499.72㎡
◆ 建築面積-982.37㎡
◆ 延床面積-34,929.31㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-免震構造(天然ゴム系積層ゴム、高減衰ゴム系積層ゴム支承、弾性すべり支承、オイルダンパー)
◆ 用途-共同住宅(分譲)
◆ 総戸数-312戸
◆ 建築主-京阪電鉄不動産、サンキョウホーム
◆ 設計者・監理者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 地下解体工事-2015年10月14日~2016年05月02日
◆ 着工-2016年04月25日(労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2019年02月下旬予定
◆ 入居開始-2019年03月下旬予定


Osakanakatsu171111
南西側から見た様子です。


Osakanakatsu171112
最高部です。週間の「作業工程」で、「27階躯体工事」となっていました。


Osakanakatsu171113
南西側から見た下層階の様子です。


Osakanakatsu171114
北西側から見た様子です。


Osakanakatsu171115
北西側から見た下層階の様子です。


Osakanakatsu171116
北東側から見た最高部です。タワークレーン1基で建設しています。「プレキャストコンクリート」の柱が見えます。


Osakanakatsu171117
北東側から見た下層階の様子です。


Osakanakatsu171118
南東側から見た様子です。


Osakanakatsu171119
南東側から見た下層階の様子です。



|

近代洋風建築「ファミリアホール」の跡地 地上33階、高さ約117mの「ザ・パークハウス 神戸タワー」 2017年11月13日の建設状況

Kobefamilia170611
ザ・パークハウス 神戸タワー
 
神戸の近代洋風建築「ファミリアホール(旧三菱銀行神戸支店)」の外観を保存、復元するための解体作業が行われました。

 「ファミリアホール」は、1900(明治33)年に建てられ、ルネサンス様式の石造りの外観などが特徴です。子ども服メーカーの「ファミリア」が1977年に取得しました。
 老朽化によりファミリアは本社を移転しており、「ファミリアホール」や隣接する「ファミリア旧本社屋」などが建つ敷地面積3,051.00㎡を「三菱地所レジデンス」など4社に売却しています。

 跡地には、地上33階、塔屋2階、地下1階、高さ116.95m、総戸数352戸の超高層タワーマンションが建設されます。マンション建設の際には、石積みを解体、組み直して外壁を復元する計画です。正式名称は「ザ・パークハウス 神戸タワー」です。

 引用資料 公式ホームページ
 ザ・パークハウス 神戸タワー

ザ・パークハウス 神戸タワーの概要 
◆ 計画名-(仮称)神戸市中央区相生町1丁目計画
◆ 所在地-兵庫県神戸市中央区相生町一丁目1番1号(地番)
◆ 交通-JR東海道本線「神戸」駅より徒歩5分、神戸高速線東西線「西元町」駅より徒歩2分、神戸高速線東西線「高速神戸」駅より徒歩6分、市営海岸線「みなと元町」駅より徒歩6分、市営海岸線「ハーバーランド」駅より徒歩6分、神戸高速線東西線「花隈」駅より徒歩7分、市営西神・山手線「大倉山」駅より徒歩9分
◆ 階数-地上33階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-116.95m
◆ 敷地面積-3,051.00㎡(売買対象面積)
◆ 建築面積-1,594.29㎡
◆ 延床面積-39.520.55㎡(容積対象面積27,426.74㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 用途-共同住宅(分譲)
◆ 総戸数-352戸
◆ 建築主-三菱地所レジデンス、JR西日本不動産開発、三菱倉庫、安田不動産
◆ 設計者・監理者-大林組
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2017年04月01日
◆ 竣工-2019年11月下旬予定
◆ 入居開始-2020年02月下旬予定


Kobefamilia170612
低層部は、「ファミリアホール」の石積みを解体、組み直して外壁を復元する計画です。


Kobefamilia171111
北側から見た様子です。


Kobefamilia171112
ゲートが開いていました。


Kobefamilia171113
「ザ・パークハウス 神戸タワー」の公式ホームページはイメージを重視していて構造等が載っていません。基礎が直接基礎なのか? 場所打ちコンクリート拡底杭なのか? 分かりませんでした。神戸市は大阪市と違って「直接基礎」の超高層タワーマンションが結構多いです。


Kobefamilia171114
週間の「作業工程」です。「杭工事・土工事」となっています。「杭工事」となっているので、基礎工法は「場所打ちコンクリート拡底杭」なのでしょうか?


Kobefamilia171115
東側から見た様子です。基礎工法が「場所打ちコンクリート拡底杭」ならば「アースドリル掘削機」が稼働しているはずですが見当たりません。

 前回の撮影が2017年6月13日で、5ヶ月間撮影をさぼっていました。その間に「アースドリル掘削機」が稼働していたのかも知れません。


Kobefamilia171116
南側から見た様子です。



|

2017年11月14日 (火)

ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田 (仮称)ヨドバシ梅田タワー 2017/11/13 「逆打ち工法」を採用!

Osakayodobashi171011
-(仮称)ヨドバシ梅田タワー-
 
「ヨドバシカメラ」は、マルチメディア梅田北側の駐車場跡地に「ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田2期棟」である「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」を計画しています。2017年9月13日に、「地鎮祭」が行われ本格着工しました。2019年12月末日の竣工予定です。

● 都市再生特別措置法に認定!
 「国土交通省」は2017年9月29日、都市再生特別措置法の規定に基づき、「ヨドバシホールディングス、ヨドバシカメラ」から申請のあった民間都市再生事業計画(ヨドバシ梅田タワー計画整備事業)について認定しました。

 引用資料 国土交通省(PDF:2017/09/29)
 株式会社ヨドバシホールディングス、株式会社ヨドバシカメラの民間都市再生事業計画(ヨドバシ梅田タワー計画整備事業)を認定

(仮称)ヨドバシ梅田タワーの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区大深町4番8
◆ 階数-地上35階、塔屋2階、地下4階
◆ 高さ-最高部149.900m
◆ 敷地面積-17,256.22㎡(施設全体)
◆ 建築面積-14,275.68㎡(施設全体)、6.371.70㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 延床面積-220,352.60㎡(施設全体)、111,527.16㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 容積率対象面積-170,225.45㎡(施設全体)、92,287.68㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造)
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-百貨店、飲食店、ホテル、駐車場
◆ 客室数-1000室
◆ 建築主-ヨドバシカメラ
◆ 設計者-五洋建設
◆ 施工者-五洋建設
◆ 着工-2017年09月13日(地鎮祭)
◆ 竣工-2019年12月末日予定

(注意) 上記の概要は「建築計画のお知らせ」の数値です。「国土交通省」の資料では、延床面積219,857.71㎡(施設全体)、110,820.64㎡(ヨドバシ梅田タワー)となっています。


Osakayodobashi171012
「概要図」です。

● 阪急阪神ホールディングスのホテルが進出?
 「阪急阪神ホールディングス」は、「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」に新しいホテルを開業する方向で最終調整に入ったようです。客室数は約1000室と大阪市内で最大になります。

 すぐ東側にある「大阪新阪急ホテル(客室数961室)」の機能を移転すると思われます。「大阪新阪急ホテル」は、東京オリンピック前の1964年8月8日に開業しました。開業から53年が経過し老朽化が進んでいます。


Osakayodobashi17111311
「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」の建設現場です。


Osakayodobashi17111312
「グランフロント大阪」の2階から見た様子です。「三点式パイルドライバ」がすべて撤退しました。「山留め壁」の構築が終わりました。


Osakayodobashi17111313
1台目の「アースドリル掘削機」です。「場所打ちコンクリート角底杭」を構築しています。


Osakayodobashi17111314
2台目の「アースドリル掘削機」です。


Osakayodobashi17111315
「場所打ちコンクリート角底杭」の「軸部」の掘削を行う「ドリリングバケット」です。


Osakayodobashi17111316
「場所打ちコンクリート角底杭」の「拡底部」の掘削を行う「拡底バケット」です。


Osakayodobashi17111317
「構真柱(こうしんちゅう)」が見えます。「構真柱」があるので、この現場は「逆打ち工法」を採用している事が分かります。手前には緑の「構真柱建込み架台」が置かれています。


Osakayodobashi17111318
「構真柱建込み架台」がセットされています。中央には「構真柱」の位置を決める「ガイド管」がセットされています。


Osakayodobashi17111319
敷地の北西側でも「構真柱」の組み立てが始まると思われます。


Osakayodobashi17111320
「オールケーシング掘削機」です。「場所打ちコンクリート角底杭」を構築する部分の地中障害物を撤去しています。


Osakayodobashi17111321
「ケーシングチューブ」が建込まれています。後ろに「ハンマークラブ」が見えます。


Osakayodobashi17111322
北東側から見た様子です。


Osakayodobashi17111323
(おまけ)
 交差点北東角の「(仮称)大阪市北区芝田1丁目プロジェクト新築工事」で鉄骨建方が行われています。地上8階で、用途は「カラオケボックス」です。


Osakayodobashi17111324
(おまけ)
 「うめきた広場」の冬の風物詩である「ウメダ アイスリンクつるんつるん」の設営が行われていました。今年の開催日程は、2017年11月18日(土)~2018年3月4日(日)の予定です。



|

茶屋町 「ミズノ」のグローバルフラッグシップストア「MIZUNO OSAKA(ミズノ大阪店)」 2017年11月13日の建設状況

Osakamizuno17011
-茶屋町17番地計画 新築工事-
 阪急電鉄は、「NU茶屋町」近くに新たな商業ビル「茶屋町17番地計画 新築工事」を建設します。低層階が店舗の共同住宅「茶屋町アパート」を解体して、東側の駐輪場も含めて一体的に開発します。

MIZUNO OSAKA(ミズノ大阪店)
 「ミズノ」は、創業の地である大阪市北区に2018年4月に、グローバルフラッグシップストア 「MIZUNO OSAKA(ミズノ大阪店)」をオープンします。

 「阪急電鉄」と「ミズノ」が賃貸借契約を結び、阪急電鉄が建設する新たな商業ビル「茶屋町17番地計画 新築工事」の主要テナントとしてほぼ1棟借りします。

 引用資料 ミズノ(2017/01/19) 詳細はPDF
 創業の地・大阪にグローバルフラッグシップストア「MIZUNO OSAKA(ミズノ大阪店)」オープン

 ファッションショップなどが集積する文化・情報の発信基地である茶屋町に位置し、通りに面した1階フロアにはスポーツカジュアル品を展開する予定です。

 淀屋橋駅近くの直営店は、2018年4月以降も「ミズノ淀屋橋店」として、ウォーキングやランニングカテゴリーの展開、ランニングステーションやゴルフスクールなどに特化し営業する予定です。

MIZUNO OSAKA(ミズノ大阪店)の概要
◆ 計画名-茶屋町17番地計画 新築工事
◆ 所在地-大阪府大阪市北区茶屋町町17番1,2,4,10(地名地番)
◆ 階数-地上8階、地下1階(8階、地下1階は機械室他)
◆ 高さ-34,42m
◆ 敷地面積-442.21㎡
◆ 延床面積-2,778.21㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-物販店舗
◆ フロア構成-1階(スポーツカジュアル)、2階(ラン&マルチトレーニング)、3階(サッカー、バレーボールなどの球技、陸上、武道)、4階(スイム&ラケットスポーツ)、5階(ウォーキング&アウトドア)、6階(ベースボール&ソフトボール)、7階(ゴルフ)
◆ 建築主-阪急電鉄
◆ 設計者・監理者-日建設計
◆ 施工者-熊谷組
◆ 解体工事-2017年01月06日~2017年04月30日
◆ 着工-2017年03月上旬
◆ 竣工-2018年03月末日予定
◆ オープン-2018年04月予定


Osakamizuno17012
「位置図」です。
 
 引用資料 阪急電鉄(PDF:2017/01/19)
 「(仮称)茶屋町17番地計画ビル」内に「MIZUNO OSAKA」がオープン -ミズノのグローバルフラッグシップストアが茶屋町に出店 


Osakamizuno171111
「茶屋町17番地計画 新築工事」の建設現場を南側から見た様子です。


Osakamizuno171112
南西側から見た様子です。


Osakamizuno171113
南西側から見た下層階の様子です。


Osakamizuno171114
北西側から見た様子です。



|

2017年11月13日 (月)

「源聖寺」近く 地上30階、高さ約99m「(仮称)大阪市中央区高津PJ」の建築計画のお知らせ

Osakakozu171111
-(仮称)大阪市中央区高津PJ-

 大阪市中央区高津三丁目の「松屋町筋」沿いに地上30階、地下1階、高さ99.35mの超高層タワーマンション「(仮称)大阪市中央区高津PJ」が建設予定です。ちなみに「高津」は「こうづ」と読みます。

 「松屋町筋」を挟んだ東側は、「源聖寺坂(げんしょうじ)」です。「源聖寺」のすぐ南側は、「天王寺七坂」の一つである「源聖寺坂」があります。

(仮称)大阪市中央区高津PJの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区高津三丁目34-2、17-1(地名地番)
◆ 階数-地上30階、塔屋あり、地下1階
◆ 高さ-最高部約105m(立面図より推定)、建築物99.35m(塔屋を除く)
◆ 敷地面積-1,795.85㎡
◆ 建築面積-988.41㎡
◆ 延床面積-24,030.28㎡(容積対象面積16,114.32㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-(不明)
◆ 建築主-関電不動産開発、住友商事、パナホーム
◆ 設計者-IAO竹田設計
◆ 施工者-(未定)
◆ 解体工事-2017年08月22日~2017年12月30日予定
◆ 着工-2018年04月上旬予定
◆ 竣工-2021年01月下旬予定


Osakakozu171112
「(仮称)大阪市中央区高津PJ」の建設予定地を北東側から見た様子です。私が描いていたイメージより遥かに大阪ミナミに近かったです。帰りに西側に歩くとすぐに「黒門市場」がありました。


Osakakozu171113
2017年8月22日~2017年12月30日(予定)の工期で、既存建物の解体工事が行われています。


Osakakozu171114
南西側から見た様子です。


Osakakozu171115
「松屋町筋」を挟んで東側は、「源聖寺坂(げんしょうじ)」です。


Osakakozu171116
「源聖寺」のすぐ南側は、「源聖寺坂(げんしょうじざか)」です。「天王寺七坂」と呼ばれる坂の一つです。


Osakakozu171117
「(仮称)大阪市中央区高津PJ」の建築計画のお知らせです。


Osakakozu171118
建築計画のお知らせの「立面図」です。「立面図」を元に計算してみると最高部は約105mです。


Osakakozu171119
建築計画のお知らせの「配置図」です。



|

相鉄グループ 相鉄フレッサイン 大阪淀屋橋北浜 2017年11月6日の建設状況

Osakafresainn171111
相鉄フレッサイン 大阪淀屋橋北浜-
 関西ではあまりなじみがありませんが、「相鉄グループ」は、横浜市に本社がある「相模鉄道」を中心とした企業グループです。「相模鉄道」は大手私鉄に属し、神奈川県東部を基盤としています。

 相鉄グループの「相鉄イン」は、2018年秋に、大阪市内に初出店となる「(仮称)相鉄フレッサイン 大阪淀屋橋北浜」を出店します。
 この店舗は、京都市内の2店舗に次ぐ関西圏3店舗目、「相鉄フレッサイン」としては24店舗目(開業準備中を含む)となります。

 出店予定地は、ビジネス街の中心に位置し、大阪市営地下鉄御堂筋線と京阪本線「淀屋橋駅」より徒歩5分、大阪市営地下鉄堺筋線と京阪本線「北浜駅」より徒歩2分とアクセスに非常に優れ、ビジネスの他、大阪の観光スポットや京都方面へのアクセスにも優れることから、週末を中心としたレジャー利用やインバウンドなど、幅広い需要を取り込むことが可能な立地です。

 相鉄グループの「相鉄ホテル開発」が、地権者から土地を借り受け、新たに建物を建設し、「相鉄イン」が運営します。

相鉄フレッサイン 大阪淀屋橋北浜の概要
◆ 計画名-(仮称)相鉄フレッサイン淀屋橋北浜 新築工事
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区高麗橋二丁目33番1、33番2、34番1、34番2、34番3(地名地番)
◆ 交通-大阪市営地下鉄堺筋線・京阪本線「北浜」駅より徒歩2分、 大阪市営地下鉄御堂筋線・京阪本線「淀屋橋」駅より徒歩5分
◆ 階数-地上14階、地下0階
◆ 高さ-45.20m
◆ 敷地面積-837.03㎡(船場建築線後退後)
◆ 建築面積-503.47㎡
◆ 延床面積-5,282.20㎡(容積対象床面積4,993.06㎡)
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-ホテル
◆ 客室数-243室
◆ 建築主-相鉄ホテル開発(運営会社 相鉄イン)
◆ 設計者・監理者-大和ハウス工業
◆ 施工者-大和ハウス工業
◆ 着工-2017年01月06日
◆ 竣工-2018年03月30日予定
◆ 開業日-2018年春予定


Osakafresainn161212
「位置図」です。

 引用資料 相鉄ホテル
 2018年秋  「(仮称)相鉄フレッサイン 大阪淀屋橋北浜」OPEN予定!


Osakafresainn171112
「相鉄フレッサイン淀屋橋北浜」の下層階を北西側から見た様子です。


Osakafresainn171113
南西側から見た様子です。


Osakafresainn171114
下層階を南西側から見た様子です。


Osakafresainn171115
南東側から見た様子です。



|

2017年11月12日 (日)

大阪ビジネスパーク(OBP) 竣工した地上22階、高さ約116mの「ケイ・オプティコムビル」 2018年1月4日(木)から業務開始!

Osakamid171111
-ケイ・オプティコムビル-

 「大阪ビジネスパーク(OBP)」の「パナソニック大阪京橋ビル」は、地上8階、地下1階、敷地面積約3,698㎡、延床面積約17,143㎡で、1974年8月に竣工しました。

 「パナソニック大阪京橋ビル」は、建て替えのため解体されました。跡地には、地上22階、塔屋2階、 高さ116.27mの超高層オフィスビル「(仮称)新MID大阪京橋ビル」が建設されました。

 「(仮称)新MID大阪京橋ビル」は、一部「鉄骨造(S造)」ですが、超高層オフィスビルとしては珍しい「鉄筋コンクリート造(RC造)」が主体の構造です。地震対策として「免震構造」を採用しています。

 正式名称は、「ケイ・オプティコムビル」となりました。「ケイ・オプティコム」は、2017年9月30日に竣工した「ケイ・オプティコムビル」に本社を移転します。

 ケイ・オプティコム プレスリリース(2017/10/26)
 株式会社ケイ・オプティコム本社移転のお知らせ

 今後の業務拡大を見据え、大阪府内に分散していた事務所を本社に集約することで、社内業務および部署間の連携強化と効率化を図ります。業務開始日は、2018年1月4日(木)の予定です。

ケイ・オプティコムビルの概要
◆ 計画名-(仮称)新MID大阪京橋ビル
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区城見二丁目1番5号
◆ 交通-JR大阪環状線、JR東西線「京橋」駅徒歩7分、京阪本線「京橋」駅徒歩7分、JR東西線「大阪城北詰」駅徒歩4分、地下鉄長堀鶴見緑地線「大阪ビジネスパーク」駅徒歩1分
◆ 階数-地上22階、塔屋2階
◆ 高さ-116.27m
◆ 敷地面積-31,869.70㎡(施設全体)
◆ 建築面積-2,536.38㎡
◆ 延床面積-49,612.41㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-オフィス、店舗、駐車場
◆ 建築主-関電不動産開発(旧 MID都市開発)
◆ 設計者・監理者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2015年04月30日
◆ 竣工-2017年09月30日
◆ オープン-2018年01月04日予定(業務開始日)


Osakamid171112
西側の「大坂橋」から見た「ケイ・オプティコムビル」です。


Osakamid171113
最高部です。


Osakamid171114
北西側から見た様子です。


Osakamid171115
北側から見た様子です。


Osakamid171116
南西側から見た様子です。


Osakamid171117
南西側から見た下層階の様子です。


Osakamid171118
南西角です。


Osakamid171119
ビルの正式名称は「ケイ・オプティコムビル」です。ちなみに私はネットは「eo光ネット」、スマホは「mineo(マイネオ)」なので、めちゃめちゃケイ・オプティコムに協力しています(笑)。


Osakamid171120
石の「オブジェ」があります。


Osakamid171121
南側の公開空地の「路面ブロック」がきれいに敷き替えられました。


Osakamid171122
南東側から見た下層階の様子です。


Osakamid171123
西側の歩道です。


Osakamid171124
駐車場への出入口は、北西角にあります。


Osakamid171125
北西側から見た下層階の様子です。


Osakamid171126
南西側から引いて見た様子です。


Osakamid171127
南側から見た様子です。


Osakamid171128
最高部です。



|

ユニゾホールディングス (仮称)ユニゾイン大阪北浜計画 2017年11月6日の建設状況

Osakakitahama171171
-(仮称)ユニゾイン
大阪北浜計画
 
大阪は「インバウンド(訪日外国人旅行)」の急増で空前のホテル建設ラッシュになっていますが、北浜周辺も凄い事になっています。

 「ユニゾホールディングス」は、既存の「ホテルユニゾ、ユニゾイン」の2ブランドに加え、新ブランド「ユニゾインエクスプレス」を加えた3ブランド体制で、全国展開を加速しています。大阪北浜には「(仮称)ユニゾイン大阪北浜計画」を建設中です。
 
(仮称)ユニゾイン大阪北浜計画の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区今橋一丁目39-1(地名地番)
◆ 階数-地上18階、地下1階
◆ 高さ-建築物58.46m
◆ 敷地面積-690.52㎡
◆ 建築面積-464.95㎡
◆ 延床面積-6,037.70㎡(容積対象⾯積5,522.34㎡)
◆ 構造- 鉄骨造、一部(鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造) 
◆ 用途-ホテル
◆ 客室数-291室(予定)
◆ 建築主-ユニゾホテル
◆ 設計者・監理者-大建設計
◆ 施工者-五洋建設
◆ 着工-2017年08月04日(労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2019年05月31日予定(労災保険関係成立票より)


Osakakitahama171172
「(仮称)ユニゾイン大阪北浜計画」の建設現場を北東側から見た様子です。「(仮称)BW大阪北浜ホテル新築工事」の建設現場のすぐ東側に建設中です。


Osakakitahama171173
南西側から見た様子です。


Osakakitahama171174
「(仮称)ユニゾイン大阪北浜計画」の建築計画のお知らせです。


Osakakitahama171175
建築計画のお知らせの「北立面図」です。建築物の高さが58.46mです。



|

2017年11月11日 (土)

大阪ビジネスパーク(OBP) 読売テレビ新社屋建設計画 2017年11月6日の建設状況

Osakaobp16101
-読売テレビ新社屋建設計画-

 「読売テレビ」は、現在の社屋と同じ「大阪ビジネスパーク(OBP)」内に新社屋を建設して移転します。移転予定地は、「シアターBRAVA(ブラバ)!」跡地+西側の駐車場跡地=12,495.90㎡のかなり広い敷地です。

● 民間都市再生事業計画を認定
 「国土交通省」は、都市再生特別措置法第20条第1項の規定に基づき、「讀賣テレビ放送株式会社」から申請のあった民間都市再生事業計画(読売テレビ新社屋建設計画)について、同法第21条第1項の規定により認定しています。

 引用資料 国土交通省(PDF:2016/10/21)
 讀賣テレビ放送株式会社の民間都市再生事業計画を認定 

 「読売テレビ新社屋建設計画」」は、有事であっても正確な情報を迅速に発信できるよう、災害に強い構造の社屋や放送継続のための非常用電源などを整備するとともに、放送局の持つ情報発信力を活かしながら「にぎわい」を創出し、京橋から大阪ビジネスパーク、さらには大阪城公園につながるエリアの活性化を図るものです。

読売テレビ新社屋建設計画の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区城見一丁目3番2、3番3、3番18、3番19、3番20、3番21、3番22、3番23、3番24、3番25
◆ 階数-地上17階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-85.06m  (注)建築物もしくは軒高の可能性があります。 
◆ 敷地面積-12,495.90㎡
◆ 建築面積-6,995.39㎡
◆ 延床面積-51,194.58㎡(容積対象床面積45,393.30㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造、CFT造
◆ 用途-テレビスタジオ、物販店、飲食店
◆ 建築主-讀賣テレビ放送
◆ 設計者・監理者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 土地整備工事-2016年03月07日~2016年11月30日
◆ 着工-2016年10月27日
◆ 竣工-2019年01月31日予定
◆ 放送開始-2019年08月28日予定(開局記念日)


Osakaobp16102
「周辺状況」」です。


Osakaobp16103
「概要図」です。


Osakaobp171111
西側から見た「読売テレビ新社屋建設計画」の建設現場です。


Osakaobp171112
アップです。


Osakaobp171113
南西側から見た様子です。


Osakaobp171114
アップです。


Osakaobp171115
この建物はいろいろな構造で建設されています。この部分は、柱が「RC造(鉄筋コンクリート造)」、梁が「S造(鉄骨造)」の「RCS工法(RCS構法)」となっています。


Osakaobp171116
南側から見た様子です。


Osakaobp171117
南東側から見た様子です。


Osakaobp171118
アップです。


Osakaobp171119
「ブレース」が見えます。この部分は、柱も「S造(鉄骨造)」、梁も「S造(鉄骨造)」となっています。


Osakaobp171120
少し角度を変えた様子です。



|

世界最大級のワールドホテルチェーン ベストウェスタン大阪北浜(仮称) 2017年11月6日の建設状況

Osakakitahama171161
-ベストウェスタン大阪北浜(仮称)-
 
大阪は「インバウンド(訪日外国人旅行)」の急増で空前のホテル建設ラッシュになっていますが、北浜周辺も凄い事になっています。

 「価値開発グループ」は、全世界110の国と地域に4,100以上のホテルを展開している世界最大級のワールドホテルチェーン「ベストウェスタン」の日本国内における唯一のエリア開発会社として、「ベストウェスタン」ブランドの国内における拡大を図っています。

 連結子会社である「フィーノホテルズ」が、大阪市営地下鉄堺筋線「北浜駅」から徒歩1分の位置に「ベストウェスタン大阪北浜(仮称)」を出店します。

 引用資料 価値開発(PDF:2017/01/05)
 ベストウェスタン大阪北浜 出店のお知らせ

ベストウェスタン大阪北浜(仮称)の概要
◆ 計画名-(仮称)BW大阪北浜ホテル新築工事
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区今橋一丁目7番17号(住居表示)
◆ 交通-大阪市営地下鉄堺筋線「北浜」駅徒歩1分
◆ 階数-地上14階、地下1階
◆ 高さ-建築物45.00m
◆ 敷地面積-454.52㎡
◆ 建築面積-290.39㎡
◆ 延床面積-3,800.31㎡(容積対象⾯積3,635.97㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-ホテル
◆ 客室数-130室(予定)
◆ 建築主-I・T・O
◆ 設計者・監理者-高階澄人建築事務所
◆ 施工者-戸田建設
◆ 着工-2017年10月01日
◆ 竣工-2018年12月31日予定


Osakakitahama171162
「(仮称)BW大阪北浜ホテル新築工事」の建設現場を北西側から見た様子です。


Osakakitahama171163
北東側から見た様子です。すぐ西側は「堺筋」です。


Osakakitahama171164
南東側から見た様子です。


Osakakitahama171165
「(仮称)BW大阪北浜ホテル新築工事」の建築計画のお知らせです。



|

2017年11月10日 (金)

地上42階、高さ約140mの「(仮称)大阪市中央区・高麗橋2丁目計画」 2017年11月6日の建設状況

Osakakitahama171121
-(仮称)大阪市中央区・高麗橋2丁目計画-

 「The Kitahama(北浜タワー)」から堺筋を挟んで北西側に歴史的建造物の「高麗橋野村ビルディング」があります。「高麗橋野村ビル」の西隣に地上34階、地下1階、高さ114.320mの超高層タワーマンションが計画されていました。

 隣接する「高麗新ビル」を買収して、計画名を「(仮称)中央区高麗橋2丁目集合住宅 新築工事」から「(仮称)大阪市中央区・高麗橋2丁目計画」に変更しました。

 新しい計画では、地上42階、地下1階、高さ約140mに大幅に規模が拡大されました。高さ約140mは、最高部? 建築物もしくは軒高? かは不明です。

(仮称)大阪市中央区・高麗橋2丁目計画の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区高麗橋二丁目16番1、外6筆(地名地番)
◆ 階数-地上42階、地下1階
◆ 高さ-約140m  (注)建築物もしくは軒高の可能性があります。
◆ 敷地面積-2,069.10㎡
◆ 建築面積-1,008.22㎡
◆ 延床面積-28,585.20㎡(容積率対象面積19,830.37㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 用途-共同住宅(分譲)
◆ 総戸数-(未定)
◆ 建築主-野村不動産、大林新星和不動産(大林組グループ)
◆ 設計者・監理者-大林組
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2017年04月15日
◆ 竣工-2020年02月28日予定


Osakakitahama171122
南西角から見た様子です。南西角の建物は含まれません。


Osakakitahama171123
南西側から見た様子です。


Osakakitahama171124
南東側から見た様子です。


Osakakitahama171125
東隣は歴史的建造物の「高麗橋野村ビルディング」です。


Osakakitahama160722
「(仮称)大阪市中央区・高麗橋2丁目計画」の建築計画のお知らせの「南立面図」です。



|

エフ・ジェイホテルズの「ホテルフォルツァ大阪北浜(仮称)」 2017年11月6日の建設状況

Osakakitahama171151
-ホテルフォルツァ大阪北浜(仮称)-
 
大阪は「インバウンド(訪日外国人旅行)」の急増で空前のホテル建設ラッシュになっていますが、北浜周辺も凄い事になっています。

 「エフ・ジェイホテルズ(福岡市)」は、京阪本線および大阪市営地下鉄堺筋線「北浜駅」徒歩1分の立地に、「ホテルフォルツァ大阪北浜(仮称)」を2019年夏に新規出店します。

 建設現場は、地上42階、地下1階、高さ約140mの超高層タワーマンション「(仮称)大阪市中央区・高麗橋2丁目計画」の建設現場のすぐ北側です。

ホテルフォルツァ大阪北浜(仮称)の概要
◆ 計画名-(仮称)ホテルFORZA大阪北浜 新築工事
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区今橋二丁目27、28
◆ 交通-京阪本線、大阪市営地下鉄堺筋線「北浜」駅徒歩1分
◆ 階数-地上17階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-59.90m
◆ 敷地面積-843.77㎡
◆ 建築面積-490.11㎡
◆ 延床面積-7,257.40㎡(容積対象⾯積6,749.60㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造
◆ 用途-ホテル
◆ 客室数-約200室
◆ 建築主-リニアル
◆ 設計者-山下設計
◆ 施工者-奥村組
◆ 着工-2017年10月01日
◆ 竣工-2019年07月15日予定
◆ オープン-2019年夏予定


Osakakitahama171152
「(仮称)ホテルFORZA大阪北浜 新築工事」の建設現場を北東側から見た様子です。


Osakakitahama171153
隙間から覗いてみました。


Osakakitahama171154
「(仮称)ホテルFORZA大阪北浜 新築工事」の建築計画のお知らせです。


Osakakitahama171155
建築計画のお知らせの「北側立面図、東側立面図」です。


Osakakitahama171156
「(仮称)ホテルFORZA大阪北浜 新築工事」の北側では、「さくら北浜ビル」の解体工事が行われています。跡地には、地上14階の寄宿舎「 (仮称)北浜ビル建替え計画」が建設されるようです。



|

2017年11月 9日 (木)

JR九州 「熊本駅ビルの開発概要」を発表 2021年春に延床面積約107,000㎡の巨大駅ビルが開業!

Kumamoto171111
-熊本駅ビル-

 「JR九州」は、熊本駅周辺のまちづくりのメインとなる「熊本駅ビル」の開発概要を2017年11月8日に発表しました。商業、ホテル、立体駐車場で構成する複合施設で、地上12階、地下1階、延床面積約107,000㎡の巨大な駅ビルとなります。

 引用資料 JR九州(PDF:2017/11/08)
 熊本駅ビルの開発概要について

 豊肥本線・鹿児島本線下り線の鉄道高架化完了から1年後の2019年春の着工し、2021年春の開業を目指します。駅ビル開発に合わせて高架下商業施設や大型立体駐車場、住居系などの開発も推進します。

熊本駅ビルの概要
◆ 階数-地上12階、地下1階
◆ 高さ-(不明)
◆ 敷地面積-約19,000㎡(熊本駅周辺開発の敷地面積は約70,000㎡)
◆ 延床面積-約107,000㎡(商業店舗面積約37,000㎡)
◆ 用途-ホテル(地上9階~12階、200 室、プレミアム宿泊主体型ホテル)、結婚式場(地上8階、多目的バンケットト)、商業(地上1階~7階、シネマコンプレックス含む)
◆ 建築主-JR九州(九州旅客鉄道)
◆ 着工-2019年春予定
◆ 開業-2021年春予定


Kumamoto171112
「熊本駅ビル外観イメージ」です。


Kumamoto171113
「フロア構成イメージ」です。地上1階~6階に「専門店」、地上6階・7階に「飲食店」、地上7階・8階に「シネマコンプレックス」、地上8階に結婚式場を配置します。地上9階~12階はJR九州グループのプレミアム宿泊主体型ホテル「ブラッサム」とし200室を設けます。


Kumamoto171114
「配置図」です。


Kumamoto171115
「駅ビル以外の開発計画」です。



|

地上40階、高さ約130mの「グランドメゾン上町台 ザ・タワー」 2017年11月6日の建設状況

Osakakyuhoji171111
グランドメゾン上町台 ザ・タワー
 大阪城の南に難波宮がありますが、その西側に「国立病院機構 大阪医療センター」があります。その南側に ”♪ 日本直販テレビショップ~ ♪” でお馴染みだった「日本直販」などを運営していた「総通」の本社ビルがありました。

 しかし、「総通」は2012年に175億円の負債を抱え、民事再生法を申請しました。敷地を2014年3月30日付けで「積水ハウス」が取得しました。
 跡地には、地上40階、地下0階、高さ130.69mの分譲マンション「(仮称)グランドメゾン内久宝寺町2丁目タワー計画」が建設中です。

 「(仮称)グランドメゾン内久宝寺町タワープロジェクト」として公式ホームページがオープンしていましたが、正式名称が「グランドメゾン上町台 ザ・タワー」に決定しています。

グランドメゾン上町台 ザ・タワーの概要
◆ 計画名-(仮称)グランドメゾン内久宝寺町2丁目タワー計画
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区内久宝寺町二丁目5-1(地番) 
◆ 交通-大阪市谷町線「谷町六丁目」駅徒歩5分、大阪市谷町線「谷町四丁目」駅徒歩5分
◆ 階数-地上40階、地下0階
◆ 高さ-130.69m
◆ 敷地面積-31,29.91㎡(建築確認対象面積)
◆ 建築面積-1,517.69㎡
◆ 延床面積-30,277.96㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-244戸
◆ 建築主-積水ハウス
◆ 設計者・監理者-IAO竹田設計、鴻池組(構造)
◆ 施工者-鴻池組
◆ 着工-2017年03月20日
◆ 竣工-2019年12月下旬予定
◆ 入居開始工-2020年01月下旬予定


Osakakyuhoji171112
「タワークレーン」が登場しています。


Osakakyuhoji171113
北東側から見た様子です。思いっきり逆光だったので、太陽を電柱で隠してなんとか撮影しました。


Osakakyuhoji171114
西側から見た様子です。東側のタワーマンション「D’グランセ上町台ハイレジデンス」とお見合いの配置になっています。ライバルの「ダイワハウス工業 VS 積水ハウス」の火花バチバチです(笑)。


Osakakyuhoji171115
LED表示の「今週の作業予定」です。「住宅棟掘削・杭頭処理」となっています。



|

2017年11月 8日 (水)

北浜駅直結 地上43階、高さ146.8mの「北浜ミッドタワー」 2017年11月6日の建設状況

Osakakitahama16051
-北浜ミッドタワー-
 「安室ちゃん」の本日(11月8日)発売のベストアルバム「Finally」が、販売元のエイベックスへの注文数が100万枚を突破したそうです。注文数=販売数では無いですが、ミリオンセールス確実となりました。

 日本の音楽史で初めて、10代・20代・30代・40代の“4世代ミリオン”の金字塔を樹立することになります。「安室ちゃん」の大ファンとしてメチャメチャうれしいです。私も「Joshin web」に1枚注文して協力させて頂きました。

 本題に戻って、「北浜三泉ビル」と「大阪市信用金庫旧本店ビル」の跡地に、地上43階、地下1階、高さ146.8mの超高層タワーマンション「(仮称)大阪市中央区北浜2丁目計画」が建設中です。

 3社の共同事業(三井不動産レジデンシャル、京阪電鉄不動産、積和不動産関西)となっています。正式名称は「北浜ミッドタワー」となっています。

北浜ミッドタワーの概要
◆ 計画名-(仮称)大阪市中央区北浜2丁目計画
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区北浜二丁目20番2(地番)
◆ 交通-京阪本線「北浜」駅(直結)徒歩1分、地下鉄御堂筋線「淀屋橋」駅(地下直通)徒歩6分、地下鉄堺筋線「北浜」駅徒歩1分、京阪本線「淀屋橋」駅(地下直通)徒歩3分
◆ 階数-地上43階、塔屋あり、地下1階
◆ 高さ-建築物146.8m (注)最高部はあと少し高いです。
◆ 敷地面積-2,097.47㎡
◆ 建築面積-1,179.30㎡
◆ 延床面積-35,326.85㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭(28本)
◆ 地震対策-免震構造(天然ゴム系積層ゴム支承、高減衰ゴム系積層ゴム支承、弾性すべり支承、オイルダンパー)
◆ 用途-共同住宅(分譲)
◆ 総戸数-311戸(販売総戸数306戸、事業協力者戸数5戸含む)
◆ 建築主-三井不動産レジデンシャル、京阪電鉄不動産、積和不動産関西
◆ 設計者・監理者-IAO竹田設計
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2015年12月01日(労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2019年01月下旬予定
◆ 入居開始-2019年03月下旬予定


Osakakitahama171121
北西側から見た様子です。


Osakakitahama171122
北西側から見た下層階の様子です。基礎工法は「場所打ちコンクリート拡底杭(28本)」、地震対策として「免震構造(天然ゴム系積層ゴム支承、高減衰ゴム系積層ゴム支承、弾性すべり支承、オイルダンパー)」を採用しています。


Osakakitahama171123
北東側から見た様子です。


Osakakitahama171124
南西側から見た様子です。


Osakakitahama171125
南西側から見た下層階の様子です。


Osakakitahama171126
南東側から見た様子です。


Osakakitahama171127
「タワークレーン」1基で建設中です。


Osakakitahama171128
最高部は。32階(33FL)まで到達しています。



|

三菱地所グループのホテル ザ ロイヤルパーク キャンバス 大阪北浜 2017年11月6日の建設状況

Osakakitahama171111
-ザ ロイヤルパーク キャンバス 大阪北浜-

 大阪は「インバウンド(訪日外国人旅行)」の急増で空前のホテル建設ラッシュになっています。特に大阪ミナミや新大阪周辺が顕著ですが、北浜周辺も凄い事になっています。ちょっと歩いただけで5棟のホテルが建設中でした。5棟を日を分けて紹介したいと思います。

 三菱地所グループのホテル統括会社である「ロイヤルパークホテルズアンドリゾーツ」は、新ホテルブランド「ザ ロイヤルパーク キャンバス」を展開する事を発表しました。新ブランド第一弾は、「東京・銀座、大阪・北浜、名古屋」の3ホテルで展開します。

 引用資料 三菱地所(PDF:2017/07/31)
 三菱地所グループ 「ロイヤルパークホテルズ」の新ブランド 「ザ ロイヤルパーク キャンバス」 誕生

 「JA共済連(全国共済農業協同組合連合会)」が北浜一丁目に建設している「(仮称)大阪北浜計画」に、「ザ ロイヤルパーク キャンバス大阪北浜」が2019年春オープン予定です。

ザ ロイヤルパーク キャンバス 大阪北浜の概要
◆ 計画名-(仮称)大阪北浜計画
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区北浜一丁目62番1
◆ 階数-地上12階、塔屋1階、地下1階
◆ 高さ-43.24m
◆ 敷地面積-1,149.11㎡
◆ 建築面積-850.04㎡
◆ 延床面積-9,372.09㎡(容積対象⾯積8,602.75㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-ホテル、店舗
◆ 客室数-約240室
◆ 建築主-全国共済農業協同組合連合会
◆ 設計者-三菱地所設計
◆ 施工者-清水建設
◆ 着工-2017年06月中旬
◆ 竣工-2018年11月中旬予定
◆ オープン-2019年春予定


Osakakitahama171112
「(仮称)大阪北浜計画」の建設現場を北西側から見た様子です。


Osakakitahama171113
「オールケーシング掘削機」で、地中障害物の撤去を行っています。


Osakakitahama171114
南西側から見た様子です。


Osakakitahama171115
「(仮称)大阪北浜計画」の建築計画のお知らせです。



|

2017年11月 7日 (火)

大阪城本丸広場 旧第四師団司令部庁舎(もと大阪市立博物館) オープンした「MIRAIZA OSAKA-JO(ミライザ大阪城)」の屋上編

Osakaosakajo171151
-MIRAIZA OSAKA-JO(ミライザ大阪城)-
 「大阪城パークマネジメント共同事業体」は、大阪城公園の魅力創出、新たな賑わいづくりを目指し、大阪城公園駅前に「JO-TERRACE OSAKA(ジョー・テラス・オオサカ)」、本丸広場に「旧第四師団司令部庁舎(もと大阪市立博物館)」の2つの施設を整備しました。

 「JO-TERRACE OSAKA(ジョー・テラス・オオサカ)」は、先行して2017年6月22日にオープンしました。更に、大阪城本丸広場の「旧第四師団司令部庁舎(もと大阪市立博物館)」を改修し、「MIRAIZA OSAKA-JO(ミライザ大阪城)」として、2017年10月19日(木)にオープンしました。

 PMO事業者の「大阪城公園パークマネジメント株式会社」は、「電通」を代表者とし、「讀賣テレビ放送、大和ハウス工業、大和リース、NTTファシリティーズ」の計5社で構成しています。

MIRAIZA OSAKA-JO(ミライザ大阪城)の概要
◆ 計画名-旧第四師団司令部庁舎改修整備工事
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区大阪城1-1
◆ 交通-大阪市営地下鉄谷町線「谷町四丁目」駅から徒歩15分
◆ 階数-地上3階、地下1階
◆ 建築面積-約1,706㎡
◆ 延床面積-約7,000㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 営業時間-9:00~22:00(店舗により異なる)
◆ 運営・管理-大阪城パークマネジメント共同事業体
◆ 設計者・監理者-大和ハウス工業
◆ 施工者-大和ハウス工業
◆ 着工-2016年09月15日
◆ 竣工-2017年09月29日(労災保険関係成立票より)
◆ オープン-2017年10月19日


Osakaosakajo171152
「大階段」です。大階段にあしらわれた大理石やステンドグラスを丁寧に磨いて壁を白く塗り直すなどし、建設当初の姿に近づけています。豪華な雰囲気なので、映画やテレビドラマのロケに使えそうです。


Osakaosakajo171153
外国人観光客が記念撮影していました。


Osakaosakajo171154
2階・3階はレストランとなっています。ここから先は案内が無いと入れません。


Osakaosakajo171155
レストランは豪華な雰囲気です。


Osakaosakajo171156
3階に屋上への階段があります。屋上は「無料開放中」です。3月~10月の期間限定と書いてありましたが、11月6日(月)にはまだ入れました。

 屋上の「テラスレストラン」は、2018年春オープン予定なので、それ以降は3月~10月のみの営業になるのかも知れません。


Osakaosakajo171157
屋上の北側です。


Osakaosakajo171158
床は「ウッドデッキ」になっています。


Osakaosakajo171159
大阪城の「天守閣」が一望出来ます。


Osakaosakajo171160
石垣まで見えるのかと思っていましたが、残念ながら高台や樹木に隠れて見えませんでした。


Osakaosakajo171161
大手前配水池

 大阪城の天守閣の東側は小高い丘になっています。この部分は大阪市水道局の上水道施設「大手前配水池」となっています。「淀川」から取水した飲み水を電力を使わない自然放流やポンプで周辺地域に供給しています。

 地下にはコンクリート製の巨大貯水槽が埋まっています。有効貯水量は合計3万3700立方メートルで、1日の配水量は大阪市内全体の3%を占めます。

 配水池が造られたのは1895年と完成から120年以上経っています。基本的な仕組みは当時のままで、内部の設備を更新しながら使い続けています。


Osakaosakajo171165
大阪城天守閣8階の展望台から見た「大手前配水池」です。広い芝生の地下に巨大貯水槽が埋まっています。


Osakaosakajo171162
「大阪ビジネスパーク(OBP)」も見えます。 


Osakaosakajo171163
屋上の南側側です。大人気の北側と違って、南側はガラガラでした。


Osakaosakajo171164
「MIRAIZA OSAKA-JO(ミライザ大阪城)」の裏側(東面)です。



|

大阪城本丸広場 旧第四師団司令部庁舎(もと大阪市立博物館) オープンした「MIRAIZA OSAKA-JO(ミライザ大阪城)」の外観編

Osakaosakajo171111
-MIRAIZA OSAKA-JO(ミライザ大阪城)-

 「大阪城パークマネジメント共同事業体」は、大阪城公園の魅力創出、新たな賑わいづくりを目指し、大阪城公園駅前に「JO-TERRACE OSAKA(ジョー・テラス・オオサカ)」、本丸広場に「旧第四師団司令部庁舎(もと大阪市立博物館)」の2つの施設を整備しました。

 「JO-TERRACE OSAKA(ジョー・テラス・オオサカ)」は、先行して2017年6月22日にオープンしました。更に、大阪城本丸広場の「旧第四師団司令部庁舎(もと大阪市立博物館)」を改修し、「MIRAIZA OSAKA-JO(ミライザ大阪城)」として、2017年10月19日(木)にオープンしました。

 PMO事業者の「大阪城公園パークマネジメント株式会社」は、「電通」を代表者とし、「讀賣テレビ放送、大和ハウス工業、大和リース、NTTファシリティーズ」の計5社で構成しています。

MIRAIZA OSAKA-JO(ミライザ大阪城)の概要
◆ 計画名-旧第四師団司令部庁舎改修整備工事
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区大阪城1-1
◆ 交通-大阪市営地下鉄谷町線「谷町四丁目」駅から徒歩15分
◆ 階数-地上3階、地下1階
◆ 建築面積-約1,706㎡
◆ 延床面積-約7,000㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 営業時間-9:00~22:00(店舗により異なる)
◆ 運営・管理-大阪城パークマネジメント共同事業体
◆ 設計者・監理者-大和ハウス工業
◆ 施工者-大和ハウス工業
◆ 着工-2016年09月15日
◆ 竣工-2017年09月29日(労災保険関係成立票より)
◆ オープン-2017年10月19日


Osakaosakajo171112
「MIRAIZA OSAKA-JO(ミライザ大阪城)」を北西側から見た様子です。建物は地上3階、地下1階です。


Osakaosakajo171113
南西側から見た様子です。


Osakaosakajo171114
改修時に建物は耐震補強されました。


Osakaosakajo171115
雲一つない快晴で良かったです。


Osakaosakajo171116
「ソテツ(蘇鉄)」の植栽が素敵です!


Osakaosakajo171117
改修時に外壁は、丁寧に磨かれています。


Osakaosakajo171118
正面です。


Osakaosakajo171119
入っていいのかな? 料金は高いのかな? という雰囲気です。外国人観光客など多くの方が入るのを躊躇していました。


Osakaosakajo171120
「日本語、英語、中国語(簡体字)」で書かれたこの標識を見つけると安心して入っていました。やはり入場料無料は最強!(笑)


Osakaosakajo171121
早速入ってみましょう!



|

2017年11月 6日 (月)

大阪駅前地下道改良事業 東西地下道(都市計画道路大阪駅前1号線)の拡幅整備 2017年11月2日の建設状況

Osakahanshin150211
-大阪駅前地下道改良事業-

 阪急阪神ホールディングスは、阪神百貨店梅田本店が入居する「大阪神ビルディング」と「新阪急ビル」の建て替え計画である「梅田1丁目1番地計画」を進めています。

 「阪神百貨店梅田本店」の建て替えに伴い、JR大阪駅と阪神百貨店梅田本店の間を東西に走る「大阪駅前地下道」も大規模に改良されます。安全性確保のため歩道幅を約8mから約15mに拡幅します。

 「大阪駅前地下道」は、昭和17年に完成、大阪市が管理しています。地下道ですが、名称は「都市計画道路大阪駅前1号線」となっています。


Osakahanshin150212
「大阪駅前地下道整備範囲図」です。


Osakahanshin150223_2
阪神電気鉄道 梅田駅の改良工事
 東西地下道(都市計画道路大阪駅前1号線)の拡幅整備と同時に、「阪神電気鉄道」は梅田駅の大規模改良工事を行います。

 引用資料 阪神電気鉄道(PDF:2015/02/12)
 梅田駅の改良工事を実施(3月3日着手)します ~お客さまに、より快適で、安心してご利用いただけるよう、 ホームの拡幅、可動式ホーム柵の整備、バリアフリー化を行います~ 

 駅の北側に上下2層の地下構造物を構築します。上層部を地下道、下層部を駅施設とし、駅空間を拡大します。


Hanshin17110251
「大阪駅前地下道改良事業」の全景です。


Hanshin17110252
大規模に工事が行われています。


Hanshin17110253
「大阪駅前地下道改良事業」の東側部分の工事の様子です。


Hanshin17110254
東側部分です。


Hanshin17110255
西側部分です。


Hanshin17110256
東側から見た様子です。


Hanshin17110257
「大阪駅前地下道改良事業」の中央部分の工事の様子です。全体が「メトロデッキ(覆工板)」で覆われて内部が見えません。


Hanshin17110258
東側部分です。


Hanshin17110259
「クラムシェル」で、掘削土を揚土しています。


Hanshin17110260
「大阪駅前地下道改良事業」の西側部分の工事の様子です。全体が「メトロデッキ(覆工板)」で覆われて内部が見えません。



|

福岡市 天神ビッグバン第1弾の「天神ビジネスセンタープロジェクト」 更なる高さ制限緩和により、更なる高層化を検討!

Fukuokatenjin171031
-天神ビジネスセンタープロジェクト

 「福岡市」の天神ビッグバン第1弾として、天神1丁⽬南ブロックに「福岡地所」による「天神ビジネスセンタープロジェクト」が、本格始動します。 デザイン性や耐震性にも力を入れており、天神地区における開発を牽引するプロジェクトとして期待されています。

 「明治通り地区」では、福岡市が国家戦略特区の制度を活用して2014年11月に、「航空法」に基づくビルの高さ制限を従来の67mから76mに緩和しています。

● 天神ビジネスセンタープロジェクトは更なる高層化を検討
 「国家戦略特区」として福岡市において認められている、「航空法高さ制限のエリア単位での特例承認」について、「天神明治通り地区」において更なる特例承認が認められるとともに、新たにウォーターフロント地区が追加されることになりました。

 引用資料 福岡市・公式HP(PDF:2017/09/26)
 『天神明治通り地区』と『ウォーターフロント地区』における航空法高さ制限が緩和されました! 

 今回の更なる高さ制限緩和により、福岡地所関係者は、更に高くする方向で検討に入ったことを明らかにしています。「天神ビジネスセンタープロジェクト」の予定地は、高さ制限約86m~約90mの区画に入っています。


Fukuokatenjin171012
「天神明治通り地区(約17ha)」の範囲です。規制緩和前の高さ制限は約76mでした。「渡辺通」の西側か、約115m(NTTコム福岡天神ビル避雷針と同等)、東側が約76m(福岡市役所避雷針と同等)~約100mまで緩和されました。


Fukuokatenjin171013
東側は、「福岡空港」からの距離により、高さ約76m(福岡市役所避雷針と同等)~約100mまで緩和されました。「天神ビジネスセンタープロジェクト」の予定地は、高さ制限約86m~約90mの区画に入っています。


Fukuokatenjin17011
当初計画の「天神ビジネスセンタープロジェクト」の完成イメージです。今回の更なる高さ制限緩和により、延床面積はそのままで、高さが更に上に伸びると思われます。

 引用資料 福岡市(PDF:2017/01/04)
 『天神ビッグバン第⼀号』が本格始動します!

天神ビジネスセンタープロジェクトの概要(当初計画)
◆ 所在地-福岡県福岡市中央区天神一丁目
◆ 階数-地上16階、塔屋2階、地下2階
◆ 高さ-約76m
◆ 敷地面積-約3,900㎡
◆ 建築面積-約3,400㎡
◆ 延床面積-約60,250㎡(容積対象外床⾯積含む)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨コンクリート造
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-オフィス、店舗、駐⾞場等
◆ 建築主-福岡地所
◆ 設計者-(基本設計)⽇本設計、(実施設計)前⽥建設⼯業
◆ 建築デザイン-重松象平/OMA
◆ 施工者-前⽥建設⼯業
◆ 着工-2017年度予定
◆ 竣工-2020年度予定


Fukuokatenjin171032
「天神ビジネスセンタープロジェクト」の予定地を北西側から見た様子です。


Fukuokatenjin171033
北東側から見た様子です。


Fukuokatenjin171034
ゲートから見た内部の様子です。「前田建設工業」により、解体工事が行われています。



|

2017年11月 5日 (日)

梅田1丁目1番地計画ビル(仮称) 大阪神ビルディング東側 & 新阪急ビル跡地側 2017/11/02 地下街への「エスカレーター」と「階段」が姿を現す!

Hanshin170011351
-梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)-

 阪急阪神ホールディングスは、阪神梅田本店が入居する「大阪神ビルディング」と「新阪急ビル」の建て替え計画を進めています。

 「新阪急ビル」の解体を進めていましたが、地上躯体の解体工事が完了して、2015年7月21日にⅠ期部分の新築工事に着手しました。

 2016年12月には旧・新阪急ビル敷地の上棟式を行いました。2017年1月16日には両ビル間の道路上空利用部分の建築工事に着手しました。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2017/01/17)
 梅田1丁目1番地計画(大阪神ビルディング及び新阪急ビル建替計画)において 改正都市再生特別措置法で認められた 道路上空部分の建築工事がはじまりました

梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田一丁目1、1-2、1-3、8-1
◆ 階数-地上38階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部188.9m
◆ 敷地面積-12,192.83㎡(重複利用区域含む)
◆ 建築面積-10,348.95㎡
◆ 延床面積-258,856.89㎡(容積対象床面積240,785.57㎡)
◆ 構造-鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-制震構造
◆ 用途-百貨店、オフィス、集会所、駐車場
◆ 建築主-阪神電気鉄道、阪急電鉄
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2014年10月01日(新阪急ビル)
◆ 着工-2015年07月21日(Ⅰ期部分)
◆ 竣工-2022年03月下旬予定(全体竣工)


Hanshin170011352
工事施行計画の概要

スケジュール

① Ⅰ期工事(新阪急ビル解体工事着手)-2014年10月01日
② 大阪神ビルディング東側解体工事着手-2015年02月18日
③ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅰ期部分新築工事着手-2015年07月21日
④ Ⅰ期工事竣工(新阪急ビル、大阪神ビルディング東側部分)※新百貨店の部分開業-2018年春頃予定
⑤ Ⅱ期工事(大阪神ビルディング西側解体工事着手)-2018年春頃予定
⑥ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅱ期部分新築工事着手-2019年春頃予定
⑦ Ⅱ期工事竣工(新百貨店部分)※新百貨店の全面開業-2021年秋頃予定
⑧ 全体竣工※オフィス部分の開業-2022年春頃予定


Hanshin17110221
撮影日2017年11月2日
 「梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)」の全景です。太陽の角度が低くなって、日中はガラスへの写り込みが酷くて撮影出来なくなったので、日没直後に撮影しました。


Hanshin17110222
撮影日2017年11月2日 タワークレーン3基で建設しています。すでに2基がひと回り小型のタワークレーンに入れ替えられています。


Hanshin17110223
撮影日2017年11月2日 「大阪神ビルディング」の全景です。


Hanshin17110224
撮影日2017年11月2日 「大阪神ビルディング」側の下層階部分です。


Hanshin17101958
模型写真です(写真提供:OSAKAビル景のショーケン氏)。


Hanshin17110225
撮影日2017年11月2日
 「阪急阪神連絡デッキ(梅田新歩道橋)」と接続する部分です。写真右側の「エレベーター」が、写真左側に移設されます。


Hanshin17110226
撮影日2017年11月2日 「阪急阪神連絡デッキ 梅田新歩道橋」から見た様子です。


Hanshin17110227
撮影日2017年11月2日 謎だった部分です。


Hanshin17110228
撮影日2017年11月2日 地下街への「エスカレーター」と「階段」が姿を現しました。


Hanshin17110229
撮影日2017年11月2日 新阪急ビル跡地側です。


Hanshin17110230
撮影日2017年11月2日 既存の「階段」は完全には埋め戻されました。手前は「換気塔」です。


Hanshin17110231
撮影日2017年11月2日 南側で工事が行われています。


Hanshin17110232
撮影日2017年11月2日 このような工事が始まると「Ⅰ期工事」の完成が近づいた事を実感します。



|

梅田1丁目1番地計画ビル(仮称) 道路上空部分 2017/11/02

Hanshin170011351
-梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)-

 阪急阪神ホールディングスは、阪神梅田本店が入居する「大阪神ビルディング」と「新阪急ビル」の建て替え計画を進めています。

 「新阪急ビル」の解体を進めていましたが、地上躯体の解体工事が完了して、2015年7月21日にⅠ期部分の新築工事に着手しました。

 2016年12月には旧・新阪急ビル敷地の上棟式を行いました。2017年1月16日には両ビル間の道路上空利用部分の建築工事に着手しました。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2017/01/17)
 梅田1丁目1番地計画(大阪神ビルディング及び新阪急ビル建替計画)において 改正都市再生特別措置法で認められた 道路上空部分の建築工事がはじまりました

梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田一丁目1、1-2、1-3、8-1
◆ 階数-地上38階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部188.9m
◆ 敷地面積-12,192.83㎡(重複利用区域含む)
◆ 建築面積-10,348.95㎡
◆ 延床面積-258,856.89㎡(容積対象床面積240,785.57㎡)
◆ 構造-鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-制震構造
◆ 用途-百貨店、オフィス、集会所、駐車場
◆ 建築主-阪神電気鉄道、阪急電鉄
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2014年10月01日(新阪急ビル)
◆ 着工-2015年07月21日(Ⅰ期部分)
◆ 竣工-2022年03月下旬予定(全体竣工)


Hanshin170011352
工事施行計画の概要

スケジュール

① Ⅰ期工事(新阪急ビル解体工事着手)-2014年10月01日
② 大阪神ビルディング東側解体工事着手-2015年02月18日
③ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅰ期部分新築工事着手-2015年07月21日
④ Ⅰ期工事竣工(新阪急ビル、大阪神ビルディング東側部分)※新百貨店の部分開業-2018年春頃予定
⑤ Ⅱ期工事(大阪神ビルディング西側解体工事着手)-2018年春頃予定
⑥ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅱ期部分新築工事着手-2019年春頃予定
⑦ Ⅱ期工事竣工(新百貨店部分)※新百貨店の全面開業-2021年秋頃予定
⑧ 全体竣工※オフィス部分の開業-2022年春頃予定


Hanshin17110211
撮影日2017年11月2日 道路上空部分です。


Hanshin17110212
撮影日2017年11月2日 道路を東側から見た様子です。


Hanshin17110213
撮影日2017年11月2日 道路の改修工事を行っています。工期は2018年4月30日(予定)までです。


Hanshin17110214
撮影日2017年11月2日 道路を西側から見た様子です。


Hanshin17110215
撮影日2017年11月2日 道路上空部分の西側壁面です。


Hanshin17110216
撮影日2017年11月2日 道路上空部分を西側から引いて見た様子です。



|

2017年11月 4日 (土)

梅田新歩道橋改修工事 基本構造以外はすべて造り替え 2017/11/02 JR大阪駅直結の「階段」が供用開始!

Osakaumeda171111
梅田新歩道橋改修工事-
 「阪急電鉄」は、「阪神電気鉄道、エイチ・ツー・オー リテイリング、阪急電鉄」を代表して、昨年、大阪市が公募した梅田新歩道橋(大阪市北区)のネーミングライツ(命名権)に応募し、優先交渉権パートナー企業に選定されていましたが、その名称が「阪急阪神連絡デッキ 梅田新歩道橋」に決定しています。

 「梅田新歩道橋」の大規模な改修工事が行われています。工事名は「梅田新歩道橋改修工事」、施主は「阪神電気鉄道、阪急電鉄」、工期は2018年3月31日(予定)までとなっています。


Osakaumeda171112
南側の南北部分です。


Osakaumeda171113
南側の東西部分です。


Osakaumeda171114
北側の南北部分です。


Osakaumeda171115
最後に着工した北側の東西部分です。


Osakaumeda171116
JR大阪駅直結の「階段」の改修工事が行われています。


Osakaumeda171117
階段が供用開始されています。南側の欄干部分はまだ工事が行われています。


Osakaumeda171118
「欄干」はそのままで、再塗装されています。


Osakaumeda171119
階段を上から見た様子です。


Osakaumeda171120
JR大阪駅側を見た様子です。



|

曽根崎新地一丁目 ホテルモントレ ル・フレール大阪(HOTEL MONTEREY LE FRERE OSAKA) 2017年11月2日の建設状況

Osakahotelmonterey171011
-ホテルモントレ ル・フレール大阪-

 「大阪駅前第3ビル」の道路を挟んだ南側の大阪市北区曽根崎新地一丁目に駐車場「タイムズ曽根崎新地第2」がありました。

 この場所にはかつて「ホテルモントレグラスミアハウス」がありましたが、解体されました。跡地には「(仮称)ホテルモントレ梅田新築工事」が建設されます。「ホテルモントレグラスミアハウス」跡地に「ホテルモントレ」が戻って来ます。

 ホテルの正式名称は「ホテルモントレ ル・フレール大阪(HOTEL MONTEREY LE FRERE OSAKA)」で、客室数345室、2018年夏グランドオープン予定です。

 引用資料 ホテルモントレ
 大阪駅前に「ホテルモントレ ル・フレール大阪」2018年夏グランドオープン!

 「ホテルモントレ ル・フレール大阪」は、日本の伝統的な「文様」と「あかり」をテーマに落ち着きのあるハイグレードな和をイメージした宿泊特化型ホテルです。

ホテルモントレ ル・フレール大阪の概要
◆ 計画名-(仮称)ホテルモントレ梅田 新築工事
◆ 所在地-大阪府大阪市北区曽根崎新地一丁目13番地
◆ 交通-JR「大阪」駅から徒歩約5分、JR東西線「北新地」駅から徒歩約1分、地下鉄御堂筋線「梅田」駅から徒歩約5分、地下鉄四つ橋線「西梅田」駅から徒歩約5分、地下鉄谷町線「東梅田」駅から徒歩約4分、阪神電車「梅田」駅から徒歩約5分、阪急電車「梅田」駅から徒歩約10分
◆ 階数-地上17階、地下1階
◆ 高さ-64.5m
◆ 敷地面積-1,326.92㎡
◆ 建築面積-1,019.24㎡
◆ 延床面積-13,746.88㎡(容積対象面積12,699.13㎡)
◆ 構造-鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-ホテル
◆ 客室数-345室
◆ 建築主-マルイト
◆ 設計者・監理者-鹿島建設
◆ 施工者-鹿島建設
◆ 着工-2016年12月12日
◆ 竣工-2018年08月31日予定
◆ オープン-2018年夏予定(グランドオープン)


Osakahotelmonterey171111
北西側から見た様子です。


Osakahotelmonterey171112
北西側から見た下層階の様子です。


Osakahotelmonterey171113
北側から見た様子です。


Osakahotelmonterey171114
北東側から見た様子です。


Osakahotelmonterey171115
南東側から見た様子です。



|

2017年11月 3日 (金)

ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田 (仮称)ヨドバシ梅田タワー 2017/11/02 「場所打ちコンクリート拡底杭」の構築が始まる!

Osakayodobashi171011
-(仮称)ヨドバシ梅田タワー-
 
「ヨドバシカメラ」は、マルチメディア梅田北側の駐車場跡地に「ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田2期棟」である「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」を計画しています。2017年9月13日に、「地鎮祭」が行われ本格着工しました。2019年12月末日の竣工予定です。

● 都市再生特別措置法に認定!
 「国土交通省」は2017年9月29日、都市再生特別措置法の規定に基づき、「ヨドバシホールディングス、ヨドバシカメラ」から申請のあった民間都市再生事業計画(ヨドバシ梅田タワー計画整備事業)について認定しました。

 引用資料 国土交通省(PDF:2017/09/29)
 株式会社ヨドバシホールディングス、株式会社ヨドバシカメラの民間都市再生事業計画(ヨドバシ梅田タワー計画整備事業)を認定

(仮称)ヨドバシ梅田タワーの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区大深町4番8
◆ 階数-地上35階、塔屋2階、地下4階
◆ 高さ-最高部149.900m
◆ 敷地面積-17,256.22㎡(施設全体)
◆ 建築面積-14,275.68㎡(施設全体)、6.371.70㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 延床面積-220,352.60㎡(施設全体)、111,527.16㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 容積率対象面積-170,225.45㎡(施設全体)、92,287.68㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造)
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-百貨店、飲食店、ホテル、駐車場
◆ 客室数-1000室
◆ 建築主-ヨドバシカメラ
◆ 設計者-五洋建設
◆ 施工者-五洋建設
◆ 着工-2017年09月13日(地鎮祭)
◆ 竣工-2019年12月末日予定

(注意) 上記の概要は「建築計画のお知らせ」の数値です。「国土交通省」の資料では、延床面積219,857.71㎡(施設全体)、110,820.64㎡(ヨドバシ梅田タワー)となっています。


Osakayodobashi171012
「概要図」です。

● 阪急阪神ホールディングスのホテルが進出?
 「阪急阪神ホールディングス」は、「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」に新しいホテルを開業する方向で最終調整に入ったようです。客室数は約1000室と大阪市内で最大になります。

 すぐ東側にある「大阪新阪急ホテル(客室数961室)」の機能を移転すると思われます。「大阪新阪急ホテル」は、東京オリンピック前の1964年8月8日に開業しました。開業から53年が経過し老朽化が進んでいます。


Osakayodobashi17110211
「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」の建設現場です。


Osakayodobashi17110212
「グランフロント大阪」の2階から見た様子です。


Osakayodobashi17110213
「三点式パイルドライバ」です。「山留め壁」の構築を行っています。


Osakayodobashi17110214
「山留め壁」の芯材となる「H形鋼」が並べられています。


Osakayodobashi17110215
敷地東側です。「アースドリル掘削機」と「安定液タンク」が登場しました。次の工程に移行しています。


Osakayodobashi17110216
「アースドリル掘削機」です。「場所打ちコンクリート角底杭」を構築しています。


Osakayodobashi17110217
「安定液タンク」です。


Osakayodobashi17110218
北東側から見た様子です。



|

本格的に解体工事が始まった堂島のランドマークだった「堂島ホテル」 2017年11月2日の状況

Osakadojima171111
-堂島ホテル-

 大阪・キタの社交場として親しまれた「堂島ホテル」は、老朽化もあって2016年12月27日夜の宴会利用と館内レストランのディナー営業をもって閉館を迎え、32年の歴史に幕を閉じました。

 「堂島ホテル」は、1984年に開業し、1994年には高級ホテルを目指して大幅に改装されました。客室の内装も豪華で、「いつかは泊まりたい憧れのホテル」として定着していました。

 「堂島ホテル」は建て替えられ、跡地に約300室のホテルを建設します。外資系の高級ブランドの誘致を検討しており、2020年に開業する予定です。


Osakadojima171112
北東側から見た下層階の様子です。


Osakadojima171113
東側から見た様子です。


Osakadojima171114
足場が設置され、「防音壁」で囲っています。


Osakadojima171115
南東側から見た様子です。



|

2017年11月 2日 (木)

うめきた2期区域基盤整備 JR東海道線支線地下化・新駅設置工事 北2工区 2017年10月26日の建設状況

Kita171071
JR東海道線支線地下化・新駅設置工事-
 
大阪市とJR西日本がうめきた2期区域(北区)の基盤整備に合わせて行う東海道線支線の「JR東海道線支線地下化・新駅設置工事(約2,400m)」が、2016年10月28日に全工区で着工しました。総事業費は約690億円で、新駅の開業は2023年3月を予定しています。


Kita1511053_3
区間別の構造概要と工事の進め方
 大阪市が事業主体となって行う地下化(連続立体交差事業)の工事延長は、北区豊崎六丁目から福島区福島七丁目に至る約2,400mで、途中、ボトルネック踏切1ヶ所(西梅田1番踏切)の除却や既設交差道路の改良(2ヶカ所)などにより、踏切事故の解消や道路交通の円滑化、市街地の分断解消をが図られます。

 引用資料 大阪市・公式ホームページ
 JR東海道線支線地下化事業


Kita171011
工区割図
 
「北1工区~南2工区」までの工区割図です。

各工区の施工者
◆ 北1工区-奥村組・鉄建建設JV
◆ 北2工区-錢高組・西松建設JV、
◆ 北3工区-鴻池組・前田建設工業JV
◆ 駅部工区-大鉄工業・清水建設JV
◆ 南1工区-大林組・淺沼組JV
◆ 南2工区-大成建設・大鉄工業JV


Kita171072
北2工区

 梅田スカイビルの「空中庭園展望台」から見た「北2工区」です。「北2工区」は、「錢高組・西松建設JV」の施工により行われています。


Kita171073
「阪急電鉄」と「国道176号」の高架橋から南側が「北2工区」です。高架橋の直下は「北1工区」になります。


Kita171074
北1工区

 「北1工区」は、「奥村組・鉄建建設JV」の施工により行われています。


Kita171075
「北2工区」の北側です。あまり工事が進んでいないのは、地下に「ガス管、下水道」などが埋まっているためです。ガス管は仮配管を行い、下水道は上部に切替ます。


Kita171076
「北2工区」の中央部と南側は本格的に工事が行われています。


Kita171077
「北2工区」の中央部の作業道路です。


Kita171078
「北2工区」の南側です。


Kita171079
アップです。


Kita171080
屋根に「錢高組・西松建設JV」の文字が見えます。自動車が止まっている場所付近が「北2工区」の南端で、南側は「北3工区」だと思われます。

 自動車が止まっている場所の少し南側から、フェンスの形状、土留め壁を支える「切梁」の位置が違います。ここが境目だと思われます。



|

地上26階、高さ約83mの「ローレルタワー梅田ウエスト」 2017年10月26日の建設状況、

Osakaumedawest170511
-ローレルタワー梅田ウエスト-

 大阪市福島区の「シティタワー西梅田」の南側に「近鉄不動産」が、地上26階、高さ83.0mの高層マンション「(仮称)福島区福島7丁目マンション」を建設中です。

 建設場所は、「萬世電機」の本社跡地の敷地面積1,492.84㎡です。「ザ・梅田ウエストタワープロジェクト」として、公式ホームページがオープンしていましたが、正式名称が「ローレルタワー梅田ウエスト」に決定しています。

 引用資料 公式ホームページ
 ローレルタワー梅田ウエスト

ローレルタワー梅田ウエストの概要
◆ 計画名-(仮称)福島区福島7丁目マンション
◆ 所在地-大阪府大阪市福島区福島七丁目15番1(地番)
◆ 交通-JR大阪環状線「福島」駅徒歩3分、JR東海道本線・大阪環状線「大阪」駅徒歩11分、 大阪市営地下鉄四つ橋線「西梅田」駅徒歩14分
◆ 階数-地上26階、地下0階
◆ 高さ-83.0m  (注)建築物もしくは軒高の可能性があります。
◆ 敷地面積-1,492.84㎡
◆ 建築面積-685.39㎡
◆ 延床面積-13,545.73㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ち鋼管コンクリート拡底杭(16本)
◆ 地震対策-免震構造(積層ゴム支承×15基、弾性すべり支承×1基、直動転がり支承×2基、オイルダンパー×6基)
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-134戸
◆ 建築主-近鉄不動産
◆ 設計者・監理者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2016年03月01日~2016年10月31日
◆ 着工-2017年01月05日(労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2019年02月予定
◆ 入居開始-2019年03月予定


Osakaumedawest171011
「ローレルタワー梅田ウエスト」の建設現場を南東側から見た様子です。タワークレーン1基で建設しています。躯体が地上に姿を現しています。


Osakaumedawest171012
基礎工法は「場所打ち鋼管コンクリート拡底杭(16本)」、地震対策として「免震構造(積層ゴム支承×15基、弾性すべり支承×1基、直動転がり支承×2基、オイルダンパー×6基)」を採用しています。


Osakaumedawest171013
南西側から見た様子です。


Osakaumedawest171014
北東側から見た様子です。



|

2017年11月 1日 (水)

うめきた2期区域基盤整備 JR東海道線支線地下化・新駅設置工事 北3工区 2017年10月26日の建設状況

Kita171051
JR東海道線支線地下化・新駅設置工事-
 
大阪市とJR西日本がうめきた2期区域(北区)の基盤整備に合わせて行う東海道線支線の「JR東海道線支線地下化・新駅設置工事(約2,400m)」が、2016年10月28日に全工区で着工しました。総事業費は約690億円で、新駅の開業は2023年3月を予定しています。


Kita1511053_3
区間別の構造概要と工事の進め方
 大阪市が事業主体となって行う地下化(連続立体交差事業)の工事延長は、北区豊崎六丁目から福島区福島七丁目に至る約2,400mで、途中、ボトルネック踏切1ヶ所(西梅田1番踏切)の除却や既設交差道路の改良(2ヶカ所)などにより、踏切事故の解消や道路交通の円滑化、市街地の分断解消をが図られます。

 引用資料 大阪市・公式ホームページ
 JR東海道線支線地下化事業


Kita171011
工区割図
 
「北1工区~南2工区」までの工区割図です。

各工区の施工者
◆ 北1工区-奥村組・鉄建建設JV
◆ 北2工区-錢高組・西松建設JV、
◆ 北3工区-鴻池組・前田建設工業JV
◆ 駅部工区-大鉄工業・清水建設JV
◆ 南1工区-大林組・淺沼組JV
◆ 南2工区-大成建設・大鉄工業JV


Kita171052
北3工区

 ノースゲートビルディング11階の「風の広場」から見た「北3工区」です。「北3工区」は、「鴻池組・前田建設工業JV」の施工により行われています。


Kita171053
「北3工区」の南側です。


Kita171054
「クラムシェル」や「ダンプトラック」が見えるので、掘削しています。


Kita171055
梅田スカイビルの「空中庭園展望台」から見た様子です。


Kita171056
「北3工区」の南側です。


Kita171057
ノースゲートビルディング11階の「風の広場」から見た「北3工区」の北側です。「梅田スカイビル」に向かう地下道の部分はまだ工事が始まっていません。


Kita171058
アップです。


Kita171059
「梅田スカイビル」から見た様子です。どこが「北2工区と「北3工区」の境目か分からなくなりました。


Kita171060
アップです。



|

地上39階、高さ約133mの「グランドメゾン新梅田タワー」 2017年10月26日の建設状況


Osakaoyodo160911

グランドメゾン新梅田タワー
 「ザ・シンフォニーホール」から道路を挟んで東側の街区を「積水ハウス」が複数の建物を集約化して、地上39階、塔屋2階、高さ約133mの超高層タワーマンション「(仮称)大淀南2丁目計画」を建設しています。

 正式名称は「グランドメゾン新梅田タワー」です。竣工前ですが、総戸数297戸(非分譲住戸29戸含む)が、全戸完売しています。

 完成予想図引用 公式ホームページ
 グランドメゾン新梅田タワー

グランドメゾン新梅田タワーの概要
◆ 計画名-(仮称)大淀南2丁目計画
◆ 所在地-大阪府大阪市北区大淀南二丁目1番1(地名地番)
◆ 交通-JR大阪環状線「福島」駅徒歩6分、阪神本線「福島」駅徒歩8分、JR東西線「新福島」駅徒歩9分、JR「大阪」駅徒歩12分、地下鉄四つ橋線「西梅田」駅徒歩14分、地下鉄御堂筋線「梅田」駅徒歩15分、阪急「梅田」駅徒歩16分
◆ 階数-地上39階、塔屋2階  *店舗部分は地上3階
◆ 高さ-最高部約138m(管理人の推測)、建物約133m
◆ 敷地面積-2,699.65㎡
◆ 建築面積-1,535.23㎡
◆ 延床面積-36,561.14㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造  *店舗部分は鉄骨造
◆ 用途-共同住宅(分譲)、飲食店舗、オフィス
◆ 総戸数-297戸(非分譲住戸29戸含む)、他非分譲店舗・非分譲事務所9区画
◆ 建築主-積水ハウス
◆ 設計者・監理者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2016年06月01日
◆ 竣工-2019年01月中旬予定
◆ 入居開始-2019年02月下旬予定


Osakaoyodo171011
梅田スカイビルの「空中庭園展望台」から見た様子です。タワークレーン1基で建設しています。


Osakaoyodo171012
ゆっくりと上に伸びています。


Osakaoyodo171013
「プレキャストコンクリート」の柱が見えます。


Osakaoyodo171014
北東側から見た様子です。竣工前ですが、全戸完売しています。


Osakaoyodo171015
南東側から見た様子です。


Osakaoyodo171016
横アングルです。


Osakaoyodo171017
南西側から見た様子です。


Osakaoyodo171018
北西側から見た様子です。


Osakaoyodo171019
横アングルです。



|

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »