« 京都市 元立誠小学校跡地活用計画 多様なにぎわいが地域に広がる複合施設「(仮称)ザ・ゲート立誠京都」 準備工事が始まる! | トップページ | 京都市役所が生まれ変わります! 京都市新庁舎整備 分庁舎新築 2017年12月25日の建設状況 »

2017年12月31日 (日)

400年の歴史 京都の台所「錦市場」 「インバウンド(訪日外国人旅行)」で大人気!

Kyotonishiki171211
-錦市場(にしきいちば)-

 いろいろあった2017年もあっという間に過ぎ、今日は大晦日です。今年1年、ホームページやブログを応援して頂いて本当にありがとうございました。

 このブログを始めて10年以上経過しましが、残り容量がわずかとなりました。来年の早い段階で新しいブログに移行しようと思っています。
 ブログのタイトルはそのままで、「PART2」みたいな感じにしようと思っています。ただし、ブログサービスは別の会社に変更する予定です。現在のブログは引っ越ししないでそのまま残します。

 本題に戻って、1615年に江戸幕府から称号が許されて約400年の歴史を持ち、「京の台所」として賑わう「錦市場(にしきいちば)」は、京都市中京区の錦小路通のうち「寺町通~ 高倉通」間の商店街です。

 「緑・黄・赤」のイメージカラーのアーケードに覆われた東西390mに商店街振興組合に所属する126店舗が連なっています。魚・京野菜などの生鮮食材や、乾物・漬物・おばんざいなどの京都独特の食材は、ほとんどここで揃います。

● インバウンド(訪日外国人旅行)で大人気!
 大阪の「黒門市場」は、「インバウンド(訪日外国人旅行)」で大人気となっています。「黒門市場」は、外国人観光客に合わせて商売そのものを大幅に変えました。いかにも商売上手な大阪人という感じです。

 「錦市場(にしきいちば)」も「インバウンド(訪日外国人旅行)」で大人気となっています。しかし、そこは伝統を重視する京都人の気質なのか? 基本的には商売の内容を変えていません。

 しかし、全く外国人観光客に合わせていない訳では無く、「黒門市場」のような食べ歩きの要素も少しずつ取り入れています。劇的に変化しなくても、伝統を重視しつつ少しずつ変えていく、いかにも京都らしい変化です。


Kyotonishiki171212
「錦市場(にしきいちば)」は、京都市中京区の錦小路通のうち「寺町通~ 高倉通」間の商店街です。

 引用資料 公式ホームページ
 錦市市場商店街


Kyotonishiki171213
東側の突当りには、学業に加え商売繁盛のも御利益がある「錦天満宮」があります。


Kyotonishiki171214
「錦市場」の東端は、「寺町京極商店街」との交差部分です。


Kyotonishiki171215
「錦市場」は、地元の市民や国内外の観光客で賑わっています。アーケードの「緑・黄・赤」は、「錦市場」のイメージカラーです。


Kyotonishiki171216
外国人観光客は、「黒門市場」はアジア系が多いですが、「錦市場」は欧米系の比率が高いのが特徴です。


Kyotonishiki171217
通路の幅は3.3m~5mです。


Kyotonishiki171218
ただし、通路に迫り出して商品を並べる店舗が多いのでく実際はもっと狭いです。「黒門市場」もそうですが、このような商店街は通路の幅がある程度狭い方が活気があっていいです。


Kyotonishiki171219
「錦市場」の西端は、「高倉通」との交差部分です。「高倉通」を南下すると「大丸京都店」と「京都ゼロゲート」の間に出ます。

● 大阪・ミナミが「アジア人」で大混雑する理由
 今年最後に、東洋経済の面白い記事がありました。すでに語りつくされた感はありますが、データで「大阪の今」を読み解いていました。

 東洋経済(2017/12/31)
 大阪・ミナミが「アジア人」で大混雑する理由

 外国人観光客の急増は確かに弊害も多いです。しかし、日本はこれから猛烈な少子高齢化に突入します。人口が減少すると国内市場が縮小します。国内市場が縮小すると国が衰退します。

 人口減少のダメージを少しでも和らげるには、(1)出生率を上げる、(2)移民を受け入れる、(3)外国人観光客を増やすなどの方法がありますが、(1)(2)は今の日本では非常に難しく現実的ではありません。そう考えると外国人観光客を増やすのベストです。

 2008年~2009年にかけてNHKスペシャルで「沸騰都市」が放送されました。その頃は大阪には全く無縁だと思っていましたが、今の大阪・ミナミは正に「沸騰都市」そのものです!



|

« 京都市 元立誠小学校跡地活用計画 多様なにぎわいが地域に広がる複合施設「(仮称)ザ・ゲート立誠京都」 準備工事が始まる! | トップページ | 京都市役所が生まれ変わります! 京都市新庁舎整備 分庁舎新築 2017年12月25日の建設状況 »

61 京都府」カテゴリの記事