国土交通省発表 2017年の訪日クルーズ旅客数とクルーズ船の寄港実績(速報値) 1位の「博多港」を2位の「長崎港」が猛追!
-1位の「博多港」を2位の「長崎港」が猛追!-
1月16日に、「国土交通省」から「2017年の訪日クルーズ旅客数とクルーズ船の寄港回数(速報値)」の発表がありました。2017年(1月~12月)の訪日クルーズ旅客数は前年比27.2%増の253.3万人、クルーズ船の寄港回数は前年比37.1%増の2,765回となり、いずれも過去最高を記録しました。
引用資料 国土交通省(2018/01/16)
2017年の訪日クルーズ旅客数とクルーズ船の寄港回数(速報値)
九州のインバウンド観光は、「大型クルーズ船」でやって来ます。2015年・2016年は「博多港」が2位に圧倒的な差をつけてダントツで日本一でしたが、様相が変わりつつあります。
「博多港」が前年を少し下回り、「長崎港」が大幅に伸ばして、1位の「博多港」を2位の「長崎港」が猛追しています。「博多港」のクルーズ船を受け入れるキャパシティが限界に達して、これ以上増やせないのだと思われます。
外国船社が運航するクルーズ船は、需要が圧倒的に多い中国を母港として、中国→台湾→沖縄→九州→韓国→中国(またはその逆)の東シナ海を運航するルートが主力となっています。
「博多港、長崎港、那覇港、石垣港、平良港、鹿児島港、佐世保港、八代港」などの九州・沖縄の港湾がベスト10を独占しています。沖縄県は、沖縄本島の「那覇港」、石垣島の「石垣港」、宮古島の「平良港」の3港がベスト10に入っています。
クルーズ船にとって、寄港地は航海ルート上の港の1つに過ぎません。港がどこであるかは、一般の海外旅行と比べるとそれ程重要ではありません。
そのためクルーズを行う航海ルート上のキャパシティに余裕がある港に流れます。「博多港」が無理だったら「長崎港」、またはその逆という感じです。
● 注目の八代港
熊本県八代市にある「八代港」が66回といきなり10位に顔を出しました。「国土交通省」は、2017年7月26日に、国際旅客船拠点形成港湾として6港(横浜港、清水港、佐世保港、八代港、本部港、平良港)を指定しました。ちなみに「本部港」は沖縄県国頭郡本部町にあります。
「八代港」では、官民共同でクルーズ船専用の岸壁や旅客ターミナルを整備する事業が行われています。世界最大級のクルーズ船(22万トン級)も受け入れ可能にして寄港数を増やします。運営開始は2020年春の予定です。
このように各港がクルーズ船専用の岸壁や旅客ターミナルを整備を行っています。クルーズ船の誘致はまさに戦国時代になっており、九州・沖縄のどこの港が1位になっても不思議ではありません。
外国船社及び日本船社が運航するクルーズ船の寄港回数
2017年(1月~12月)、外国船社及び日本船社が運航するクルーズ船の国内港湾への寄港回数の港湾別ランキングです。
外国船社が運航するクルーズ船の寄港回数
2017年(1月~12月)、外国船社が運航するクルーズ船の国内港湾への寄港回数の港湾別ランキングです。
博多港
福岡市もキャパシティが限界に達した「博多港」の今の状況を指をくわえて見ている訳ではありません。
クルーズ船専用の岸壁や旅客ターミナルを大幅に強化するために動き出しています。
引用資料 福岡市・公式ホームページ
ウォーターフロントネクスト(中央ふ頭・博多ふ頭の再整備)について
「将来の土地利用の方針図」です。
| 固定リンク
« 北浜駅直結 地上43階、高さ146.8mの「北浜ミッドタワー」 2018年1月18日の建設状況 | トップページ | 北大阪健康医療都市(愛称:健都) 「(仮称)摂津市千里丘新町B敷地計画」の建設予定地 »
「81 福岡県」カテゴリの記事
- 福岡市の「シーサイドももち地区」 福岡タワーの西側 地上20階、客室数229室の「プリンスホテル」 2026年春開業予定! (2023.11.29)
- 博多コネクティッド 延床面積約75,678㎡の大規模オフィスビル「西日本シティ銀行本店本館建替えプロジェクト」 2023年11月17日に起工式を挙行!(2023.11.21)
- 福岡国際空港 福岡空港国内線複合施設及び既存ターミナルビル増改築工事 2024年4月に着工!(2023.11.16)
- 福岡市 地上18階、高さ88.20m、延床面積約62,950㎡の「(仮称)天神ビジネスセンター2期計画」 2023年10月6日に起工式を挙行!(2023.10.10)
- 福岡都心に緑地広場を望むオフィスビルが誕生 九州電力が本店を置く渡辺通二丁目地区で「(仮称)渡辺通二丁目プロジェクト」が始動!(2023.09.28)