「梅北地下道」を地上歩道に切り替え 解体工事が進む「グランフロント大阪」側の階段とスロープ 2018年1月12日の状況
-梅北地下道-
JR大阪駅北側の再開発エリア「うめきた2期地区」の地下を横切り、「グランフロント大阪」とインバウンドで人気の「梅田スカイビル」を結ぶ地下歩道「梅北地下道」が姿を消します。
1928年に完成した地下道は地下化される「JR東海道線支線」と地下で交差するため、まず全長200mのうち東側の150mを2017年12月19日に閉鎖しました。2024年頃には、残りの50mが閉鎖され、1世紀近い歴史に幕を閉じます。
「梅北地下道」はかつて貨物駅があって通れなかった東西の往来を確保するため1928年に開通しました。約500mありましたが、うめきた1期地区内の約300mが2006年に撤去されました。
地上部新歩道は、2017年12月19日(火)のAM10:00から供用開始されました。それに伴って、東側の150mは2017年12月19日のAM10:00に閉鎖されました。
解体工事が進む「グランフロント大阪」側の階段とスロープです。このような施設があるため、JR東海道線支線地下化・新駅設置工事の「北3工区(鴻池組・前田建設工業JV)」のこの部分だけは、まだ工事が行われていません。
稼働していた頃の「グランフロント大阪」側の階段とスロープです。
撤去された屋根です。撤去された屋根の解体作業が行われています。
撤去された屋根です。
2017年12月19日(火)のAM10:00まで稼働していた東側の出入口です。
| 固定リンク
« 広島市 紙屋町交差点すぐ 大型オフィスビル「損保ジャパン日本興亜広島紙屋町ビル新築工事」 2018年1月9日の建設状況 | トップページ | 広島県三原市 新幹線と在来線の三原駅前 「三原市駅前東館跡地活用事業」の最優秀提案が鹿島建設を代表企業とするグループに決定! »
「03 グランフロント大阪(うめきた)」カテゴリの記事
- (仮称)うめきた2期地区開発事業 周辺エリアとの回遊性を高める歩行者ネットワークの形成 歩行者に優しく、災害にも強い街に!(2020.12.24)
- 総延床面積約556,450㎡の「(仮称)うめきた2期地区開発事業」が工事着手! 大阪駅前に約45,000㎡の都市公園を含む新たな街が誕生!(2020.12.23)
- 大阪駅前に「みどり」と「イノベーション」の融合拠点を実現 「(仮称)うめきた2期地区開発事業」を国土交通大臣が認定 2020年12月1日着工!(2020.09.17)
- 「(仮称)うめきた2期地区開発事業」始動 Part3・ 総延床面積約154,200㎡「北街区事業」の詳細!(2020.04.01)
- 「(仮称)うめきた2期地区開発事業」始動 Part2・ 総延床面積約413,000㎡「南街区事業」の詳細!(2020.03.31)