神戸市営地下鉄・三宮駅 「ホームドア(可動式ホーム柵)」が2018年3月3日から稼働 三宮駅可動式ホーム柵設置工事 2018年2月2日の状況
-三宮駅可動式ホーム柵設置工事-
「神戸市交通局」は、神戸市営地下鉄西神・山手線三宮駅で設置を予定している「ホームドア(可動式ホーム柵)」を2018年3月3日から稼働させます。
「三宮駅」は、神戸市営地下鉄26駅のうち乗降客数が最も多く、国土交通省が設置目安とする「1日10万人以上」に唯一該当します。
兵庫県内でホーム柵を含めて設置されるのは、JRと神戸新交通(ポートライナー、六甲ライナー)以外では初めてとなります。
「ホームドア(可動式ホーム柵)」は、約120mにわたって設置され、開閉する部分は高さ1.2m×幅2.8mで、1番線は2月13日、2番線は2月15日の終電後に設置されます。
現有車両は、停車時に車掌がホームドアも手動で開閉する必要がありますが、2018年度から順次導入する新型車両「6000形」は、車両ドアと連動して開閉します。西神・山手線は、2023年度までに全16駅への設置を目指しています。
神戸市営地下鉄西神・山手線「三宮駅」のコンコースは地下1階にあります。
1番ホームの「新神戸・谷上方面」は、地下2階です。
「ホームドア(可動式ホーム柵)」を設置する工事が行われています。工事名は「三宮駅可動式ホーム柵設置工事」で、「日本信号」が落札しています。「ホームドア(可動式ホーム柵)」は2月13日の終電後に設置されます。
● 阪急神戸本線との相互直通運転構想
「神戸市営地下鉄西神・山手線」と「阪急神戸本線」の相互直通運転構想がありますが、ドアの位置がそれぞれバラバラです。阪急の車輌のドアの位置を合わせないと設置される「ホームドア(可動式ホーム柵)」には対応できません。
「戸袋」が設置される部分です。
「ドア」部分です。開閉する部分は幅2.8mです。
2番ホームの「名谷・西神中央方面」は、地下3階です。
「ホームドア(可動式ホーム柵)」を設置する工事が行われています。「ホームドア(可動式ホーム柵)」は2月15日の終電後に設置されます。
| 固定リンク
« うめきた2期区域基盤整備 JR東海道線支線地下化・新駅設置工事 駅部工区 2018年2月2日の建設状況 | トップページ | 地上39階、高さ約133mの「グランドメゾン新梅田タワー」 2018年2月2日の建設状況 »
「92 鉄道編・私鉄」カテゴリの記事
- 近畿日本鉄道 鶴橋駅2番線の「昇降ロープ式ホームドア」が2025年3月30日(日)から使用開始 3番線・4番線には「大開口ホーム柵」を設置!(2025.03.27)
- 6棟を一体開発する「名古屋駅地区再開発計画」 「名古屋鉄道」が概要を発表 高さ約172mと高さ約170mの超高層ツインタワー、延床面積約520,000㎡!(2025.03.25)
- なにわ筋線 「南海本線」との分岐・合流部分 当初計画から変更して「高欄嵩上げ」と「フルシェルター設置」 2025年1月10日の状況(2025.01.31)
- なにわ筋線 「なにわ筋線」で唯一の橋梁 「国道25号(芦原杭全線)」をオーバーパスする橋梁 2025年1月10日の状況(2025.01.28)
- なにわ筋線 「盛土構造」から「橋梁構造」に変更して圧迫感を低減した「国道25号(芦原杭全線)」の北側 2025年1月10日の状況(2025.01.25)
「51 兵庫県・神戸市②」カテゴリの記事
- 「ポートアイランド(第2期)」の開発が活発化! 理化学研究所の「富岳NEXT」、三菱商事の「アイパーク神戸(仮称)」、大和ハウス工業の「レンタルラボ施設」(2025.04.07)
- 神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業 「シスメックス」の本社が三宮に2028年春に移転 兵庫県で時価総額1位の「アシックス」と2位の「シスメックス」の本社が同じビルに!(2025.04.03)
- 神戸ポートアイランド 「三菱商事」などが神戸医療産業都市にて研究開発の拠点となる「アイパーク神戸(仮称)」を開発!(2025.04.01)
- スーパーコンピュータ 「富岳」の次世代となる「富岳NEXT(開発コードネーム)」 ポートアイランド(第2期用地)の隣接地に整備!(2025.03.30)