« うめきた2期区域基盤整備 JR東海道線支線地下化・新駅設置工事 駅部工区 2018年2月2日の建設状況 | トップページ | 地上39階、高さ約133mの「グランドメゾン新梅田タワー」 2018年2月2日の建設状況 »

2018年2月 4日 (日)

神戸市営地下鉄・三宮駅 「ホームドア(可動式ホーム柵)」が2018年3月3日から稼働 三宮駅可動式ホーム柵設置工事 2018年2月2日の状況 

Kobesubway180211
-三宮駅可動式ホーム柵設置工事-
 
「神戸市交通局」は、神戸市営地下鉄西神・山手線三宮駅で設置を予定している「ホームドア(可動式ホーム柵)」を2018年3月3日から稼働させます。

 「三宮駅」は、神戸市営地下鉄26駅のうち乗降客数が最も多く、国土交通省が設置目安とする「1日10万人以上」に唯一該当します。
 兵庫県内でホーム柵を含めて設置されるのは、JRと神戸新交通(ポートライナー、六甲ライナー)以外では初めてとなります。

 「ホームドア(可動式ホーム柵)」は、約120mにわたって設置され、開閉する部分は高さ1.2m×幅2.8mで、1番線は2月13日、2番線は2月15日の終電後に設置されます。

 現有車両は、停車時に車掌がホームドアも手動で開閉する必要がありますが、2018年度から順次導入する新型車両「6000形」は、車両ドアと連動して開閉します。西神・山手線は、2023年度までに全16駅への設置を目指しています。


Kobesubway180212
神戸市営地下鉄西神・山手線「三宮駅」のコンコースは地下1階にあります。


Kobesubway180213
1番ホームの「新神戸・谷上方面」は、地下2階です。


Kobesubway180214
「ホームドア(可動式ホーム柵)」を設置する工事が行われています。工事名は「三宮駅可動式ホーム柵設置工事」で、「日本信号」が落札しています。「ホームドア(可動式ホーム柵)」は2月13日の終電後に設置されます。

● 阪急神戸本線との相互直通運転構想
 
「神戸市営地下鉄西神・山手線」と「阪急神戸本線」の相互直通運転構想がありますが、ドアの位置がそれぞれバラバラです。阪急の車輌のドアの位置を合わせないと設置される「ホームドア(可動式ホーム柵)」には対応できません。


Kobesubway180215
「戸袋」が設置される部分です。


Kobesubway180216
「ドア」部分です。開閉する部分は幅2.8mです。


Kobesubway180217
2番ホームの「名谷・西神中央方面」は、地下3階です。


Kobesubway180218
「ホームドア(可動式ホーム柵)」を設置する工事が行われています。「ホームドア(可動式ホーム柵)」は2月15日の終電後に設置されます。



|

« うめきた2期区域基盤整備 JR東海道線支線地下化・新駅設置工事 駅部工区 2018年2月2日の建設状況 | トップページ | 地上39階、高さ約133mの「グランドメゾン新梅田タワー」 2018年2月2日の建設状況 »

92 鉄道編・私鉄」カテゴリの記事

51 兵庫県・神戸市②」カテゴリの記事