「梅北地下道」を地上歩道に切り替え 解体工事が進む廃止された地下道 2018年3月23日の状況
-梅北地下道-
JR大阪駅北側の再開発エリア「うめきた2期地区」の地下を横切り、「グランフロント大阪」とインバウンドで人気の「梅田スカイビル」を結ぶ地下歩道「梅北地下道」が姿を消します。
1928年に完成した地下道は地下化される「JR東海道線支線」と地下で交差するため、まず全長200mのうち東側の150mを2017年12月19日に閉鎖しました。2024年頃には、残りの50mが閉鎖され、1世紀近い歴史に幕を閉じます。
「梅北地下道」はかつて貨物駅があって通れなかった東西の往来を確保するため1928年に開通しました。約500mありましたが、うめきた1期地区内の約300mが2006年に撤去されました。
地上部新歩道は、2017年12月19日(火)のAM10:00から供用開始されました。それに伴って、東側の150mは2017年12月19日のAM10:00に閉鎖されました。
解体工事が終わった「グランフロント大阪」側の階段とスロープと「梅北地下道」の東側部分が完全に埋め戻されました。「シートパイル(鋼矢板)」もすべて引き抜かれました。
中間部分にあった「うめきたガーデン」への通路が西側に移設された事により、中間部分の解体工事が行われています。
「コンクリート破砕機」取り付けた「油圧ショベル」で解体を行っています。
カニばさみのような「コンクリート破砕機」です。
「コンクリートガラ」と「鉄筋」を分けています。
引き抜かれた「松杭」が並べられています。
| 固定リンク
« 天神ビッグバン 「旧大名小学校跡地活用事業」の優先交渉権者が「積水ハウス・西日本鉄道・三菱地所」の企業連合に決定 「ザ・リッツ・カールトン」が進出! | トップページ | JR草津駅前 地上26階、高さ約99mの「アトラスタワー草津」 2018年3月27日の建設状況 »
「03 グランフロント大阪(うめきた)」カテゴリの記事
- うめきた2期地区開発事業 ~食と文化を体験できるフードマーケット~ 「Time Out Market Osaka(タイムアウトマーケット大阪)」がアジア初進出!(2022.05.20)
- うめきた2期地区開発事業 大規模ターミナル駅直結の都市公園としては世界最大級の規模となる約45,000㎡ 「(仮称)うめきた公園」工事本格着手!(2022.05.17)
- うめきた2期地区 地上26階、高さ約124mの「(仮称)うめきた2期地区開発事業 北街区賃貸棟」 2022年4月27日の建設状況(2022.05.08)
- (仮称)うめきた2期地区開発事業 大阪駅前に約45,000㎡の都市公園 2022年4月27日の状況 (2022.05.06)
- うめきた2期区域 うめきた(大阪)駅がさらに進化 地下新駅の地上部に駅ビルを建設 2022年4月27日の建設状況(2022.05.04)