ホークスタウンモール跡地 地上28階、高さ約106mの超高層ツインタワーマンション「ザ・パークハウス 福岡タワーズ 新築工事」 2018年2月27日の建設状況
-ザ・パークハウス 福岡タワーズ 新築工事-
「三菱地所」は、福岡県福岡市中央区地行浜において計画を進めていた「ホークスタウンモール跡地複合再開発計画」内の商業施設について、施設名称を「MARK IS 福岡ももち」に決定し、2017年6月1日に地鎮祭を執り行い着工しました。
引用資料 三菱地所(PDF:2017/06/01)
ホークスタウンモール跡地複合再開発計画 商業施設棟 着工 ~商業施設名称を「MARK IS 福岡ももち」に決定~
引用資料 福岡市・CASBEE建築(PDF)
地行浜2丁目マンション計画
更に、「三菱地所レジデンス、積水ハウス、西日本鉄道」の3社の共同事業である共同住宅棟の「Ⅰ期棟」も2017年11月に着工しました。
計画名は「ザ・パークハウス 福岡タワーズ 新築工事」で、地上28階、搭屋2階、地下1階、高さ約106mの超高層タワーマンションになります。同規模の「Ⅰ期棟」と「Ⅱ期棟」で構成され、総戸数578戸(施設全体)を予定しています。
全体街区の概要
◆ 所在地-福岡県福岡市中央区地行浜(じぎょうはま)二丁目2番1
◆ 敷地面積-約54,400㎡
◆ 施設-商業施設、共同住宅(分譲)
ザ・パークハウス 福岡タワーズ 新築工事の概要
◆ 計画名-(仮称)福岡市中央区地行浜2丁目マンション計画(Ⅰ期)
◆ 所在地-福岡県福岡市中央区地行浜二丁目30番26(地名地番)、福岡県福岡市中央区地行浜二丁目2(住居表示)
◆ 階数-地上28階、搭屋2階、地下1階
◆ 高さ-最高部約106m
◆ 敷地面積-約12,094㎡(施設全体)、約6,575㎡(Ⅰ期棟)
◆ 建築面積-4,123.92㎡(Ⅰ期棟)
◆ 延床面積-約72,300㎡(2棟+駐車場棟)、41,158.84㎡(Ⅰ期棟)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-578戸(施設全体)、292戸(Ⅰ期棟)
◆ 建築主-三菱地所レジデンス、積水ハウス、西日本鉄道
◆ 設計者・監理者-三菱地所設計、竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2017年11月01日(Ⅰ期棟) 、2018年度下期予定(Ⅱ期棟)
◆ 竣工-2019年度下期予定(Ⅰ期棟) 、2020年度下期予定(Ⅱ期棟)
(備考) 「ザ・パークハウス 福岡タワーズ 新築工事」の総延床面積約72,300㎡で、Ⅰ期棟の延床面積41,158.84㎡となっています。CASBEEの資料では、延床面積29,238㎡となっているので、Ⅰ期棟には「駐車場棟」を含むと思われます。
「周辺地図」です。
敷地北側の「ヤフオク!ドーム」側に「ザ・パークハウス 福岡タワーズ 新築工事」が建設されます。
「ザ・パークハウス 福岡タワーズ 新築工事」の「Ⅰ期棟」の建設現場です。
掘削しています。「場所打ちコンクリート拡底杭」の杭頭らしきものが姿を現しています。「ザ・パークハウス 福岡タワーズ 新築工事」は、地上28階、搭屋2階、地下1階となっていますが、比較的浅い場所に杭頭らしきものが姿を現しているので、変更されて地下階は無くなったのかも知れません。
「山留め壁」です。
こちら側に「ザ・パークハウス 福岡タワーズ 新築工事」の「Ⅱ期棟」が建設されると思われます。
計画名が「ザ・パークハウス 福岡タワーズ 新築工事」なので、正式名称は「ザ・パークハウス 福岡タワーズ」になると思われます。
「(仮称)福岡市中央区地行浜2丁目マンション計画(Ⅰ期)」の予定建築物についてのお知らせです。
| 固定リンク
« (仮称)御堂筋プロジェクト 地上21階、高さ約74mのホテル「ザ・ビー 大阪心斎橋(仮称)」 2018年2月28日の建設状況 | トップページ | 福岡市 西新リボーンプロジェクト 地上40階、高さ約137mの超高層タワーマンションの名称を「Brillia Towers 西新」に決定! »
「81 福岡県」カテゴリの記事
- 福岡地所 キャナルシティ博多 イーストビル再開発の計画着手 人とつながり豊かな暮らしをデザインする複合施設へ!(2023.03.25)
- 「福岡市」が「九州大学」と連携して次世代の研究開発拠点の形成 いとLab+(いと・らぼ・ぷらす) 2023年4月8日に開業!(2023.03.18)
- 福岡市 交通至便の呉服町エリアにハイスペックオフィスビルが誕生 「博多FDビジネスセンター」が竣工!(2023.03.16)
- 天神ビッグバン 「水鏡天満宮」を那珂川沿い移設して街区を一体的な再開発「天神⼀丁⽬15・16番街区」 建物規模は延床面積約119,000㎡!(2023.03.09)
- 「北九州空港」の滑走路長を2,500mから3,000mに延長 国土交通省が、滑走路を延長する計画の事業化に向け最終調整!(2023.03.03)