« 京セラドーム大阪 「安室奈美恵」の5大ドームツアー「namie amuro Final Tour 2018 ~Finally~」に行ってきました! | トップページ | 地上38階、高さ約189mの「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」 2018/04/26 Part1・全景編 »

2018年4月27日 (金)

長崎市 「ジャパネットホールディングス」が500億円投入 23,000人収容のスタジアム、地上36階(高さ約150m)のホテル、地上34階(高さ約115m)のマンションを建設!

Nagasaki180411
-三菱重工業長崎造船所幸町工場跡地-

 今の「長崎市」には2つの追風が吹いています。1つ目は「九州新幹線長崎ルート」の建設です。もう一つはインバウンド観光によるクルーズ船の「長崎港」への寄港実績の急増です。2つの追風を受けて、長崎の街は戦後最大の変化を遂げようとしています。

 長崎市の「三菱重工業長崎造船所幸町工場跡地(約7ha)」の再開発事業の優先交渉権者に選ばれた企業グループの中心となる通信販売大手「ジャパネットホールディングス」が、4月26日に約23,000人収容の球技専用スタジアムなどを整備する計画概要を発表しました。総事業費は500億円を超える見通しで、2023年の開業を目指します。

 引用資料 ジャパネットホールディングス(PDF:2018/04/26)
 ジャパネットが提案する「長崎を生きる楽しさ」を! ~長崎・幸町工場跡地活用事業に向けた優先交渉権獲得のお知らせ~ 

 長崎県佐世保市に本社を置く「ジャパネットホールディングス」が事業主となり、世界80ヶ国、300拠点で総合不動産サービスを提供するJLL及びJLLモールマネジメントが総合プロデュースの代表企業として務めます。スタジアム設計は「竹中工務店」が担います。

● 最高層は地上36階、高さ約150m!
 「ジャパネットホールディングス」のニュースリリースでは概要が分かりませんでしたが、「データ・マックス」の資料に概要が載っていました。

 23,000人収容の「サッカー専用スタジアム」、17,900㎡の「商業施設」、18,400㎡の「オフィス」、地上36階、高さ約150m、客室数300室の「ホテル」、地上34階、高さ約115m、総戸数300室の「マンション」を建設するようです。

 引用資料 データ・マックス(2018/04/26)
 ジャパネットHD、自前資金500億円投入で透明ドームスタジアム建設か

 面積・高さなどは今後変更する可能性もあるようですが、2018年3月1日の推計人口419,728人の街とは思えない驚くべきプロジェクトです。

 高田社長は「この話が出てきたのは運命的」としたうえで、「長崎をもっとワクワクする街にし、長崎県が一体になって魅力を発信できるようになるために、ジャパネットがリスクを取る」として、約500億円の建設費は「ジャパネットホールディングス」がすべて負担する考えであることを明らかにしました。

 「サッカー専用スタジアム」は子会社でサッカーJ1「V・ファーレン長崎」のホームスタジアムとなります。地元の発展に貢献する「ジャパネットホールディングス」は、正に長崎のタニマチ的存在です。このような大企業がある地元は強いですね!


Nagasaki180412
「初期構想イメージ」です。初期構想イメージのため、今後変更する可能性があります。


Nagasaki180413
「初期構想イメージ」です。初期構想イメージのため、今後変更する可能性があります。


Nagasaki171121
(仮称)長崎市交流拠点施設整備・運営事業

 長崎市は、PFIで行う「(仮称)長崎市交流拠点施設整備・運営事業」の事業者選定公募型プロポーザルで優先交渉権者に九電工を代表企業とするグループを選定しています。

 引用資料 長崎市・公式HP(2017/11/24)
 交流拠点施設の整備検討

 別途、定期借地権を設定して行う民間収益事業では、「(仮称)ヒルトン長崎」として200室のホテルやビジネスセンターなどの併設を提案しています。


Nagasaki171123
「交流拠点施設用地周辺図(イメージ図)」です。


Nagasaki171113
JR九州の新たな駅ビル
 「(仮称)長崎市交流拠点施設整備・運営事業」は、JR長崎駅の西口に建設されます。東口には、「JR九州」が、新たな駅ビルを建設する方針を明らかにしています。

 引用資料 長崎県・公式ホームページ(PDF)
 長崎駅周辺エリア デザイン指針の検討方針について


Nagasaki171116
長崎県庁舎がベイエリアに移転

 「長崎県庁舎」と「長崎警察本部庁舎」は、老朽化・狭隘化・分散化の課題を解決するため、JR長崎駅南側のベイエリアに移転する工事を進めました。2018年1月4日から新県庁舎で業務を順次開始しています。

 引用資料 長崎県・公式ホームページ
 新県庁舎整備の経緯と「県庁舎整備基本構想」

● JR長崎駅周辺周辺が凄い事に!
 現在のJR長崎駅周辺は、県都の玄関口としてはあまりにも寂しい景観ですが、北から「三菱重工業長崎造船所幸町工場跡地、長崎市交流拠点施設整備・運営事業、JR九州の新たな駅ビル、長崎県庁舎」が揃うと凄い事になります!



|

« 京セラドーム大阪 「安室奈美恵」の5大ドームツアー「namie amuro Final Tour 2018 ~Finally~」に行ってきました! | トップページ | 地上38階、高さ約189mの「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」 2018/04/26 Part1・全景編 »

83 長崎県・佐賀県」カテゴリの記事