« 大阪駅前地下道改良事業 東西地下道(都市計画道路大阪駅前1号線)の拡幅整備 2018年5月23日の建設状況 | トップページ | JR姫路駅南口が大きく変わる 姫路駅南駅前広場の再整備 2018年5月28日の建設状況 »

2018年5月28日 (月)

御堂筋 竣工した「三菱UFJ銀行大阪ビル 本館」 2018年8月27日(月)より新拠点が稼働!

Osakaufj180551
-三菱UFJ銀行大阪ビル 本

 「三菱東京UFJ銀行」は、大阪のメーンストリート「御堂筋」に面する「三菱東京UFJ銀行大阪ビル(旧三和銀行本店ビル)」を建て替えました。
 
 「御堂筋」は、淀屋橋~本町間の約1.1kmは、歩道に面した部分は高さ50mに規制、上層部分を歩道から10m以上後退させた場合は、高さ60mまで認められていました。

 更に、2013末の規制緩和で、(低層部の50m+上層部の軒先後退幅)×2倍の高さが新たな上限となり、高さ100m超のビルの建設が可能になりました。

● 2018年8月27日(月)より新拠点が稼働!
 
2018年4月1日に「三菱東京UFJ銀行」は、「三菱UFJ銀行」に社名を変更しました。1996年4月1日に「三菱銀行」と「東京銀行」が合併して「東京三菱銀行」となりましたが、それ以来の「東京」の文字が消えました。

 「本館、別館」共に竣工しましたが、「三菱UFJ銀行」からの正式なリリースが見当たらないので、ビルの正式名称が分かりません。このブログでは正式名称が分かるまで「三菱UFJ銀行大阪ビル」としておきます。 

 建て替え期間中は、「大阪営業部」と「大阪中央支店」は、「大阪三菱ビル(北区堂島浜)」に仮移転していました。2018年8月27日(月)より新拠点(大阪市中央区伏見町三丁目5-6)に移転する予定なので、それまでには正式名称が分かると思います。

三菱UFJ銀行大阪ビル 本館の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区伏見町三丁目10番1、大阪府大阪市中央区高麗橋三丁目30番
◆ 交通-Osaka Metro御堂筋線「淀屋橋」駅直結
◆ 階数-地上21階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部104.50m、建築物101.30m
◆ 敷地面積-3,178.14㎡
◆ 建築面積-2,361.55㎡
◆ 延床面積-49,530.25㎡(容積対象面積43,729.78㎡)
◆ 構造-(地上)鉄骨造、(地下)鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-制震構造
◆ 用途-オフィス(銀行)
◆ 建築主-三菱東京UFJ銀行
◆ 設計者・監理者-三菱地所設計・東畑建築事務所 設計監理共同企業体(三菱地所設計、東畑建築事務所)
◆ 施工者-大林組・錢高・大末共同企業体(大林組、錢高組、大末建設)
◆ 解体工事-2014年10月15日
◆ 着工-2015年07月初
◆ 竣工-2018年03月末日
◆ 業務開始-2018年08月27日予定


Osakaufj180552
1棟だけ上に飛び出ていますが、この光景にも慣れてくると思います。


Osakaufj180553
「本館」を北西側から見た様子です。


Osakaufj180554
御堂筋の高さ50mラインです。


Osakaufj180555
「本館」の下層階を北西側から見た様子です。


Osakaufj180556
「本館」を南西側から見た様子です。


Osakaufj180557
「本館」の下層階を南西側から見た様子です。


Osakaufj180558
「本館」を南西側から引いて見た様子です。


Osakaufj180559
私は、当初は景観の観点から「御堂筋」の淀屋橋~本町間の約1.1kmの高さ規制緩和には反対でしたが、今はこれでいいと思うようになりました。


Osakaufj180560
2017年時点で世界第4位の総資産を誇る巨大銀行の拠点らしい重厚な造りになっています。


Osakaufj180561
「本館」の壁面は御堂筋の道路境界線から約4m後退させています。1階にはカフェやギャラリーを設ける予定です。Osaka Metro御堂筋線「淀屋橋駅」と直結する地下通路はバリアフリー化します。


Osakaufj180562
「本館」の南面です。


Osakaufj180563
「本館」の南側の「植栽」です。


Osakaufj180564
「本館」を南東側から見た様子です。「本館」と「別館」の間は、中層階で渡り廊下によって接続されています。


Osakaufj180565
「本館」の下層階を南東側から見た様子です。


Osakaufj180566
「本館」の東側は、一部が全面ガラスとなっています。


Osakaufj180567
「本館」の東側の歩道です。


Osakaufj180568
「本館」と「別館」の間の道路です。


Osakaufj180569
「本館」を北東側から見た様子です。


Osakaufj180570
「本館」の下層階を北東側から見た様子です。北東側に「駐車場」の入口があります。



|

« 大阪駅前地下道改良事業 東西地下道(都市計画道路大阪駅前1号線)の拡幅整備 2018年5月23日の建設状況 | トップページ | JR姫路駅南口が大きく変わる 姫路駅南駅前広場の再整備 2018年5月28日の建設状況 »

32 大阪市・中部②」カテゴリの記事