夢物語から一歩前進 JR西日本グループ中期経営計画2022 「夢洲(ゆめしま)」への桜島線延伸を検討!
-JR西日本グループ中期経営計画2022-
JR西日本は4月27日に、2018年3月期期末決算に合わせて「JR西日本グループ中期経営計画2022」を発表しました。その中に「夢洲(ゆめしま)」への桜島線延伸を長期的な構想として検討することが盛り込まれました。
JR西日本 ニュースリリース(2018/04/27)
社長会見:2018年3月期期末決算、JR西日本グループ中期経営計画2022の発表
桜島線の延伸構想はかなり前からありましたが、「JR西日本グループ中期経営計画2022」に盛り込まれた事が重要です。夢物語から一歩前進です。
大阪湾の人工島「夢洲(ゆめしま)」は、2025年の国際博覧会(万博)の会場候補地であると同時にカジノを含む「統合型リゾート(IR)」の誘致も構想されています。
JR西日本の社長は記者会見で、「夢洲がIRの拠点となっていけば、交通アクセス面で桜島線を活用することが大事」と述べました。
「桜島線」は、西九条駅~桜島駅間の約4.1kmです。一部の電車は大阪環状線から乗り入れ、「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」への足としても利用されています。具体的な検討はIR誘致の実現性をにらみながらとなりますが、延伸の整備費は約1700億円と試算されています。
桜島駅の地下化もしくは半地下化が必要
延伸部分は多くの部分が地下になります。民家の無い工場地帯や倉庫街や埋立地及び大阪湾の地下を通るので工事はそれ程難しくないと思います。
ただ「桜島駅」のすぐ西側には、「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」の外周道路があるので、その手前で地下に潜る必要があります。「桜島駅」の地下化もしくは半地下化が必要になると思われます。
「桜島駅」の西側の「桜島線」は、上に人工地盤が構築されて「桜島北公園」が整備されています。
「桜島駅」は、島式1面2線の地上駅です。ホームへは「跨線橋」で連絡しています。
「桜島駅」は、桜島線の終着駅です。
すぐ西側には、「阪神高速5号湾岸線」が走っています。
「桜島駅」のすぐ西側には、「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」の外周道路があるので、その手前で地下に潜る必要があります。
| 固定リンク
« 企業も京都の時代 売上高1兆円超が4社(京セラ、日本電産、村田製作所、任天堂)に! | トップページ | 世界遺産「清水寺」近く (仮称)元立清水小学校跡地活用計画 「大林組」の施工により2018年6月に着工! »
「34 大阪市・湾岸部」カテゴリの記事
- 2025年日本国際博覧会大阪パビリオン推進委員会 「大阪パビリオン」の基本設計を公表 無数の三角形のガラスで形作られた外観イメージ!(2022.06.21)
- 大阪港トランスポートシステム 関西万博や大阪IRの玄関口となる 北港テクノポート線(仮称)夢洲駅の基本デザインを決定!(2022.05.28)
- 近畿日本鉄道 可動式第三軌条用集電装置の試作品が完成 将来的に夢洲~近鉄沿線各地を結ぶ直通列車が誕生する可能性!(2022.05.24)
- カジノを含む統合型リゾート(IR) 大阪・夢洲地区特定複合観光施設区域の整備に関する計画(案)骨子 開業時期を2029年頃と想定!(2021.12.22)
- 大阪湾フェニックス計画 大阪湾の埋め立てはまだまだ続く 夢洲沖の「大阪港新島地区埋立事業及び大阪沖埋立処分場建設事業」(2021.10.27)
「91 鉄道編・JR」カテゴリの記事
- JR京橋駅 京橋駅周辺のまちづくり検討調査業務委託 公募型プロポーザルを公告!(2022.06.30)
- JR奈良線の高速化・複線化の第二期事業 六地蔵駅改良工事の概要が決定 ホームを京都方面へ延伸・移設、ホーム部分の曲線緩和!(2022.06.26)
- JR西日本 広島駅在来線中央口改札横(橋上階)の増床部 2022年7月1日より順次開業!(2022.06.22)
- うめきた2期区域 うめきた(大阪)地下駅に導入するシステム ~デジタル可変案内サイン・世界初のフルスクリーンホームドア~(2022.06.19)
- 松山市 JR松山駅付近連続立体交差事業 高架化される「JR松山駅」の西口デザイン案が公表!(2022.06.15)