JR西日本 「東淀川駅」を橋上駅舎化 & 東西自由通路を整備 2018/06/13 鉄骨建方が本格化!
-東淀川駅を橋上駅舎化-
「JR西日本」は、東淀川駅付近の「開かずの踏切」を廃止し、同時に「東淀川駅」を橋上駅舎化し、駅の東西を結ぶ自由通路を整備します。
引用資料 JR西日本(2016/05/11)
JR京都線(東海道線) 東淀川駅付近の「開かずの踏切」を廃止し、橋上化します
「東淀川駅」付近は、旅客列車用の線路が上下計4線、貨物列車用の線路が上下計4線敷かれています。このため東淀川駅を通る列車が多く、「東淀川駅」の京都方に設けられている「北宮原第1踏切・北宮原第2踏切」と大阪方にある「南宮原踏切」は、遮断時間が非常にに長い「開かずの踏切」と化しています。この状況は「おおさか東線」が開業すると更に悪化します。
「東淀川駅」は、通路幅員が狭く、バリアフリーに対応していません。こうしたことからJR西日本は、大阪市と共同で自由通路の整備や橋上駅舎化などを行うことにしました。2018年末ごろの踏切廃止、施設の使用開始をめざします。
踏切廃止、自由通路新設(大阪市とJR西日本の共同事業)
踏切の代替となる自由通路(階段、スロープ、エレベーター、上りエスカレーター)を整備、自由通路の使用開始に合わせて踏切、駅構内地下通路の廃止
駅橋上化(JR西日本の事業)
既存の駅構内こ線橋を活用し、自由通路に接続する橋上駅舎を整備
「事業計画図」です。
南側(新大阪駅方面)から見た様子です。鉄骨建方が本格化しています。
「西口」側の工事の様子です。
「自由通路」の工事が行われています。
「自由通路」の工事を真横から見た様子です。
北側(吹田駅方面)から見た「自由通路」の工事の様子です。
上りホームと下りホームの間の工事の様子です。
本格的に鉄骨建方が行われています。新設される「階段」も見えます。
上りホームと下りホームの間の工事を北側(吹田駅方面)から見た様子です。新設される「エスカレーター」部分が見えます。
跨線橋
「跨線橋」の内部です。工事が行われていますが、通行出来ます。移動手段はエレベーターのみで、エスカレーターや階段が設置されていないため、非常に使いにくくほとんど利用されていません。「跨線橋」は、橋上駅舎化を見越して先に建設したのだと思われます。
● 駅橋上化
既存の駅構内の跨線橋を活用して「橋上駅舎」を整備します。橋上駅舎化されるとエスカレーターや階段が設置されるので、一気に使いやすくなります。跨線橋の南側には、駅の東西を結ぶ自由通路も整備します。
「跨線橋」から北側(吹田駅方面)を見た様子です。「跨線橋」の北側に「エスカレーター」を設置する工事が行われています。
「東口」側の工事の様子です。
本格的に鉄骨建方が行われています。
| 固定リンク
« 滋賀県立芸術劇場 びわ湖ホール 西野カナの全国ホールツアー2018「LOVE it Tour」に行って来ました! | トップページ | (仮称)堂島浜プロジェクト 東京の高級ホテル「パレスホテル」の進出が正式決定! »
「91 鉄道編・JR」カテゴリの記事
- うめきた2期区域 うめきた(大阪)駅がさらに進化 「うめきた(大阪)地下駅」の地上部分 2023年5月3日の建設状況(2023.05.09)
- JR四国 高松駅ビル(仮称) 施設名称を「TAKAMATSU ORNE(タカマツ オルネ)」に決定 2024年3月に開業予定!(2023.04.27)
- 広島駅ビルの建替え計画 地上20階、延床面積約113,000㎡の「広島駅南口ビル新築他工事」 参加型ワークショップの実施と参加者募集!(2023.03.27)
- 祝! 2023年3月18日に「大阪駅(うめきたエリア)の地下ホーム」が開業 近未来的な地下コンコース編!(2023.03.20)
- 祝! 2023年3月18日に「大阪駅(うめきたエリア)の地下ホーム」が開業 フルスクリーンホームドアがある地下ホーム編!(2023.03.19)