JR高槻駅 「昇降式、一重引戸式、二重引戸式」の3種類の「ホーム柵」が勢揃いする予定 2018/06/13 5番のりばに「戸袋」の設置が始まる!
-東海道本線(JR京都線)高槻駅-
JR西日本は、東海道本線(JR京都線)で高槻駅の改良計画を行いました。上り線・下り線とも一番外側の「待避線」を廃止し、この空間に「新快速電車」が停車するプラットホームを整備しました。
「新快速電車」が停車するプラットホームには、JR西日本が開発を進めてきた「昇降式ホーム柵」が設置されました。
ホームドアの代わりにワイヤーロープを設置し、列車のドアが開く際にワイヤーロープを上昇させる方式のホーム柵です。これまでのホームドアとは異なり、車両のドアの位置や数が変わっても対応出来ます。2016年3月26日にダイヤ改正に合わせて供用開始されました。
● 新たに「可動式ホーム柵(ホームドア)」を設置!
JR西日本は、駅のホームにおける安全性向上のために、その核となるハード対策として「ホーム柵」の設置を進めてています。
高槻駅の「2番のりば」と「5番のりば」に新たに、新たに「可動式ホーム柵(ホームドア)」を設置することになりました。当初計画では2018年春頃の使用開始予定でしたが、2018年秋頃に延期されています。ホームの補強工事に時間を要しているためです。
引用資料 JR西日本(2017/12/26)
高槻駅 2・5番のりばの「可動式ホーム柵」の使用開始時期を延期します。
可動式ホーム柵(ホームドア)の概要
◆ 設置箇所-JR京都線・高槻駅の2、5番のりば(2番のりば:京都方面への快速・普通列車が発着、5番のりば:大阪方面への快速列車が発着)
◆ 高さ-約1.3m
◆ 開口幅-約3.3m
◆ 柵延長-約240m(1のりばあたり)
◆ 着工-2017年05月09日
◆ 使用開始時期-2018年秋頃予定
「可動式ホーム柵(一重引戸式)」の設置イメージです。「昇降式ホーム柵」ではなく、本格的な「ホームドア」です。
5番のりば
新たに「可動式ホーム柵(一重引戸式)」が設置される「5番のりば」です。「5番のりば」は、大阪方面への快速列車が発着します。
「5番のりば」の南側に「戸袋」が設置されました。
「5番のりば」のホームの補強工事が行われています。「戸袋」を設置する部分は、「桁」を「可動式ホーム柵(ホームドア)」の重量に耐えられる厚さに置き換える補強工事が行われています。
設置された「戸袋」の列です。
「戸袋」がドアを閉じた状態で設置されていました。閉じた状態で設置されているのを見るのは今回が初めてでした。
「戸袋」の間隔が非常に広いです。両側の戸袋の幅よりドア部分の幅が広いように感じます。「二重引戸式」ではないのでどうするのかな? と不思議に思いました。それとも広く見える目の錯覚でしょうか?
4番のりばに「可動式ホーム柵(二重引戸式)」を設置
「4番のりば」にも「可動式ホーム柵」が設置されます。こちらは「JR総持寺駅」で採用された「可動式ホーム柵(二重引戸式)」となる予定です。2020年春の設置を目標としています。
高槻市 市街地整備促進特別委員会(PFD:2018/02/06)
JR高槻駅ホーム拡充及び駅周辺整備について
JR高槻駅は、1・6番線が「ワイヤーロープを上昇させる昇降式ホーム柵」、2・5番線が「可動式ホーム柵(一重引戸式)」、3・4番線が「可動式ホーム柵(二重引戸式)」と3種類のホーム柵が勢揃いする事になります。
可動式ホーム柵(二重引戸式)
「JR総持寺駅」に設置されている「可動式ホーム柵」です。JR西日本で初となる「二重引戸式」を採用しており、開口部が3.3mと広く確保されています。
2番のりば
新たに「可動式ホーム柵(一重引戸式)」が設置される「2番のりば」です。「2番のりば」は、京都方面への快速・普通列車が発着します。
「2番のりば」のホームの補強工事が行われています。補強工事はほぼ完成しているように見えます。
「戸袋」を設置する部分の盛土式ホームを撤去して補強工事が行われています。
3番のりばに「可動式ホーム柵(二重引戸式)」を設置
「2番のりば」です。まだ「戸袋」は設置されていません。反対側の「3番のりば」にも「可動式ホーム柵」が設置されます。こちらは「JR総持寺駅」で採用された「可動式ホーム柵(二重引戸式)」となる予定です。
| 固定リンク
« 祝! 「阪神百貨店」のⅠ期部分がオープン Part5・新阪急ビル跡側の地下1階 & 大阪駅前第4ビル方面と直結する地下通路編 | トップページ | 「阪神百貨店」のⅠ期部分がオープン Part6・大阪神ビルディング側の1階編 »
「42 大阪府・高槻市」カテゴリの記事
- 阪急高槻市駅高架下商業施設「ミング・阪急高槻」を大規模リニューアル 「エミル高槻」として2020年11月20日(金)リニューアルオープン!(2020.10.26)
- 高槻市 「京都大学大学院農学研究科附属農場」の跡地 約21.8ha(甲子園球場5個分)の広大な「安満遺跡公園」 2021年に全面開園!(2020.09.23)
- JR西日本 JR京都線(東海道線) 高槻駅と島本駅の中間地点(檜尾川以東)に新駅整備!(2020.07.18)
- 大阪医科大学(2021年から大阪医科薬科大学) メインタワーである「病院新本館建築プロジェクト」が始動!(2020.04.19)
- JR高槻駅 2番・5番のりばに設置中の「可動式ホーム柵(ホームドア)」 2018/07/25 「可動式ホーム柵」の構造がよく分かる珍しい設置工事!(2018.07.30)
「91 鉄道編・JR」カテゴリの記事
- JR京橋駅 京橋駅周辺のまちづくり検討調査業務委託 公募型プロポーザルを公告!(2022.06.30)
- JR奈良線の高速化・複線化の第二期事業 六地蔵駅改良工事の概要が決定 ホームを京都方面へ延伸・移設、ホーム部分の曲線緩和!(2022.06.26)
- JR西日本 広島駅在来線中央口改札横(橋上階)の増床部 2022年7月1日より順次開業!(2022.06.22)
- うめきた2期区域 うめきた(大阪)地下駅に導入するシステム ~デジタル可変案内サイン・世界初のフルスクリーンホームドア~(2022.06.19)
- 松山市 JR松山駅付近連続立体交差事業 高架化される「JR松山駅」の西口デザイン案が公表!(2022.06.15)