京都大学 iPS再生医療 国内初のパーキンソン病患者で治験へ
-京都大学-
山中伸弥教授が所長を務める「京都大学 iPS細胞研究所」では、iPS細胞作製技術を用いて創薬、新しい治療法の開発、病気の原因の解明や再生医療への応用を実現するための研究を行っています。
「京都大学 iPS細胞研究所(CiRA:サイラ)」が2010年4月に設立されてから8年が過ぎました。現在までに「本館、第2研究棟、第3研究棟、医薬系総合研究棟」の4施設が完成しています。
● iPS再生医療、パーキンソン病患者で治験へ
「京都新聞」によると「京都大学」は、「iPS細胞(人工多能性幹細胞)」から作った神経細胞をパーキンソン病患者へ移植する再生医療の治験を開始するそうです。
京都新聞(2018/07/29)
iPS再生医療、パーキンソン病患者で治験へ 京大が国内初
iPS細胞を使った再生医療では目の病気「加齢黄斑変性」について患者対象の臨床研究が神戸市で行われていますが、保険適用を見据え厳格な基準で実施する治験は国内で初めてです。
「パーキンソン病」は、脳の黒質という部分で神経伝達物質ドーパミンを出す神経細胞に異常なタンパク質が蓄積し、神経細胞が失われて発症します。
難病に指定され、国内の患者は10万人以上とされています。歩きにくくなるなどの運動障害や認知症、自律神経障害といったさまざまな症状があります。
iPS細胞研究所本館
最初に竣工した「本館」です。「第1研究棟」と呼ばれていましたが、「本館」に名称を変更されています。
iPS細胞研究所第2研究棟(CiRA第2研究棟)
2番目に竣工した「iPS細胞研究所第2研究棟(CiRA第2研究棟)」です。「本館」の北側にあります。
iPS細胞研究所第3研究棟(CiRA第3研究棟)
3番目に竣工した「iPS細胞研究所第3研究棟(CiRA第3研究棟)」です。「本館」の東側にあります。
医薬系総合研究棟
4番目に竣工した「医薬系総合研究棟」は、iPS細胞を用いた再生医療・新規薬剤等の臨床研究を着実に実現することを目的として設置されました。多目的施設のためiPS細胞研究の専門施設ではありませんが、iPS細胞研究の4番目の拠点となっています。
| 固定リンク
« おおさか東線新大阪駅構内改良工事 2018年7月23日(月)始発から使用開始された「新1号ホーム(新1番・2番のりば)」 | トップページ | JR高槻駅 2番・5番のりばに設置中の「可動式ホーム柵(ホームドア)」 2018/07/25 「可動式ホーム柵」の構造がよく分かる珍しい設置工事! »
「61 京都府」カテゴリの記事
- 京都のハイテク企業の御三家(日本電産、京セラ、村田製作所) 2022年3月期の連結決算 売上高2兆円が目前! (2022.05.05)
- 「日本電産」が社名を「ニデック(Nidec)」に変更へ 2023年3月期の連結決算で京都企業初の売上高2兆円突破を目指す!(2022.04.23)
- 「任天堂村」が誕生! 元創業支援工場及び元資器材・防災センター西側用地 地上12階、高さ約72mの「任天堂 本社第二開発棟(仮称)」を整備(2022.04.13)
- 京都ロイヤルホテル&スパ跡地 ヒルトンのフラッグシップ・ブランド「ヒルトン京都」 2022年4月6日に起工式を挙行!(2022.04.07)
- 京都府久御山町 全世代・全員活躍まちづくりセンター整備運営事業 管理運営業務、設計及び工事監理業務の事業者選定!(2022.03.10)
「96 大学編」カテゴリの記事
- 広島大学本部跡地を「知の拠点」として再生 広島大学旧理学部1号館の保存・活用に係る技術検討業務 公募型プロポーザル(2022.05.19)
- JR高松駅北西部隣接地 地上18階、高さ約89mの「徳島文理大学高松駅キャンパス新築工事」 2022年4月5日に起工式を挙行!(2022.04.06)
- 大分県別府市 スーパーグローバル大学「立命館アジア太平洋大学(APU)」 2023年に向けた教学棟および国際教育寮APハウスの新設!(2021.12.23)
- 日本財団・大阪大学 感染症対策プロジェクト 吹田キャンパスに「感染症研究棟」を建設 安藤忠雄氏のデザインコンセプトは「宇宙船地球号」(2021.12.18)
- 岐阜県飛騨市に新大学 白いすり鉢状の丘をイメージした広場のような屋根が特徴の「飛騨高山大学(仮称)」 2024年4月の開校目指す!(2021.11.10)