« 「京都駅」の北東側 バブル崩壊後の塩漬けの土地が動き出す 客室数472室の「(仮称)京都七条ホテル計画」 2018年9月6日の建設状況 | トップページ | ヴォーリズ建築の歴史的文化的価値の継承 大丸心斎橋店本館建替計画 2018/09/19 御堂筋側で外壁の取り付けが始まる! »

2018年9月20日 (木)

大阪の街に外国人観光客が少しずつ帰って来た! 戎橋(ひっかけ橋) & 心斎橋筋商店街 2018年9月19日の状況

Osakaminami180911
-大阪の街に外国人観光客が少しずつ帰って来た!-

 昨日(9月19日)、「JNTO(日本政府観光局)」が、2018年8月の「訪日外客数」を発表しました。前年同月比4.1%増の257万8千人で、8月として過去最高を記録しました。8月までの累計は2,130万9千人となり、これまでで最も速いペースで2,000万人を超えました。

 しかし、伸び率は前年同月比4.1%増と非常に低いです。6月の大阪府北部の地震や平成30年7月豪雨の影響が大きかったようです。でも逆にこの状況で前年を上回ったのは凄いです。

 さすがに9月は、「台風21号」により関空の閉鎖、更に「北海道胆振東部地震」があったので、前年同月比はマイナスになると思います。前年同月比プラスが過去何年も続いていますが、記録はいつかは途切れます。

● 関西国際空港連絡橋
 
完全に閉鎖されていた「関西国際空港」は、急ピッチで機能を回復しています。一時は大阪の街から外国人観光客が消えていましたが、少しずつ帰って来ています。

 9月18日に国土交通省は、「関西国際空港連絡橋」は、来年のゴールデンウィークまでに完全復旧することを目標と発表しました。

 最初にこの発表を見た時に私は、「橋桁の製作を突貫工事で行って、年内に復旧しろよ!」と思いましたが、冷静に考えると「国土交通省は」は、現状でもなんとか対応出来ると判断したのだと思います。

 「関西国際空港連絡橋」は現在、対面通行になっていますが、交通量の増加に対応するため関空方面を2車線に増やします。マイカーやレンタカーは引き続き利用出来ませんが、なんとかなりそうな気がします。

 それに、「国土交通省」は最悪の場合を想定して、来年のゴールデンウィークまでに完全復旧とのスケジュールを発表したのだと思います。流石に7ヶ月もかからないと思うので、来年の早い時期に全復旧すると私は信じています。


Osakaminami180912
「戎橋(ひっかけ橋)」です。「台風21号」の前は歩けないくらいでしたが、今は普通に歩けます。


Osakaminami180913
それでも少しずつ外国人観光客が帰って来ています。


Osakaminami180914
「大丸心斎橋店(本館)」あたりです。


Osakaminami180915
「大丸心斎橋店(北館」あたりです。


Osakaminami180916
「長堀通」の北側です。


Osakaminami180917
「JR大阪駅」の改札外コンコースです。ここでも外国人観光客が少しずつ帰って来ています。



|

« 「京都駅」の北東側 バブル崩壊後の塩漬けの土地が動き出す 客室数472室の「(仮称)京都七条ホテル計画」 2018年9月6日の建設状況 | トップページ | ヴォーリズ建築の歴史的文化的価値の継承 大丸心斎橋店本館建替計画 2018/09/19 御堂筋側で外壁の取り付けが始まる! »

33 大阪市・南部②」カテゴリの記事