« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月

2018年9月30日 (日)

切実 関西にアリーナ会場を建設して欲しい! あまりにも大きい首都圏との会場数の格差・・・

Osakamiwa170611
-大阪城ホール-
 
今日(9月30日)、「大阪城ホール」で開催を予定していた「Perfume(パフューム)」の全国アリーナツアー ”Perfume 7th Tour 2018「FUTURE POP」” 台風24号の影響により中止になりました。

 「Perfume」のライブは2014年から毎年行っているので、今日のライブも楽しみにしていましたが、台風なのでしかたがありません。

 ”尚、振替公演の実施の有無、払い戻し方法に関しては現在調整中です。” となっています。関西での振替公演を期待したいですが、「大阪城ホール」はスケジュールがビッシリ詰まっているので、「大阪城ホール」での振替公演は非常に難しいのが現実です・・・

● 関西にアリーナ会場を建設しし欲しい!
 ライブによく行くように実感するのが、関西にアリーナ会場があまりにも少ない事です。都市部にあるアリーナ会場は「大阪城ホール、ワールド記念ホール」の2ヶ所しかありません。

 「大阪城ホール」は、1983年10月の開館から約35年が経過しているので、そろそろ大規模な改修工事が必要だと思われますが、代替施設が無いので、一時閉館を伴う改修工事すら行えません。

 「関西国際空港」の閉鎖で身に染みたのが代替施設の必要性です。「大阪城ホール」に何かあったら、大阪ではアリーナツアーが行なえなくなります。

 関西にあと1ヶ所でいいので、アリーナ会場を建設して欲しいです。しかし、残念ながら関西の地方自治体からはそのような話を全く聞きません。私はその事が非常に悔しいです・・・


Osakaperfume180911
Perfume 7th Tour 2018「FUTURE POP」

 ”Perfume 7th Tour 2018「FUTURE POP」” のチケットです。「Perfume」のライブは2014年から毎年行っています。今日(9月30日)が8回目だったのですが、幻のチケットになってしまいました・・・


Kobemiwa15031
神戸ワールド記念ホール
 「ワールド記念ホール」です。開館は1984年10月です。「大阪城ホール」が1983年10月開館なので約1年遅れです。

 少しずつ改修されて最新鋭の設備を保っている「大阪城ホール」に比べ、「ワールド記念ホール」は外側も内部も老朽化が進んでいます。


Osakaperfume180912
非常に充実した首都圏のアリーナ会場
 
関西人の私から見ると首都圏は驚くほどライブの会場と環境に恵まれています。日本人アーティストは全国でライブをやってくれますが、首都圏は回数が全く違います。外国人アーティストに至っては東京だけというのも多いです。

 アリーナツアーが開催出来る会場は、今までも「国立代々木競技場・第一体育館、日本武道館、横浜アリーナ、さいたまスーパーアリーナ、幕張イベントホール(幕張メッセ)」の5ヶ所ありました。

 更に、調布市の「東京スタジアム(味の素スタジアム)」の隣接地に、収容能力10,000人の「武蔵野森総合スポーツプラザ」が、2017年11月25日にオープンしました。

 更に、「有明アリーナ」と「(仮称)MMアリーナ計画」が建設中です。更に、「みなとみらい21地区60・61街区(一部)」には、2万人を収容する国内最大級の音楽専用アリーナが建設予定です。

● 首都圏9ヶ所、関西2ヶ所
 これらがすべて完成すると首都圏のアリーナ会場は9ヶ所(東京都4、神奈川県3、埼玉県1、.千葉県1)になります。それに比べて関西は2ヶ所です。もう、絶望的な格差です・・・


Tokyoolympic170111
有明アリーナ
 2020年の東京オリンピックで使用される競技施設「有明アリーナ」は、座席数約15,000席(オリンピック開催時仮設席含む)で、オリンピックの「バレーボール(インドア)」、パラリンピックの「車椅子バスケットボール(決勝)」の会場として利用される計画です。

 「有明アリーナ」は大会終了後、様々な室内競技大会やコンサートなどのイベントを行うことができる大規模体育館となります。そのため機材搬入用の大型車が入れるようメーンアリーナの床はコンクリートとなります。

 引用資料 東京都・公式HP(2017/01/10)
 実施段階環境影響評価書(有明アリーナ) 

有明アリーナの概要
◆ 計画名-有明アリーナ(仮称)
◆ 所在地-東京都江東区有明一丁目7番6他
◆ 階数-地上5階、地下0階
◆ 高さ-36.700m
◆ 敷地面積-36,576.00㎡
◆ 建築面積-25,096.99㎡
◆ 延床面積-47,159.65㎡
◆ 座席数-約12,700席、約15,000席(オリンピック開催時仮設席含む)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部(鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造)
◆ 基礎工法-既製コンクリート杭
◆ 用途-体育館、観覧場等
◆ 建築主-東京都
◆ 設計者-(基本設計)久米設計、(実施設計)竹中工務店
◆ 施工者-竹中・東光・朝日・高砂異業種特定建設企業体(代表者 竹中工務店)
◆ 着工-2017年03月下旬
◆ 竣工-2019年12月上旬予定


Yokohamapia170711
(仮称)MMアリーナ計画
 「ぴあ」は、「三菱地所」が所有する横浜みなとみらい21地区の「38街区」の土地を借り受け、収容客数1万人規模の大型コンサートアリーナを建設し、ホール・劇場の運営事業を行います。

 引用資料 ぴあ(2017/11/09)
 ぴあがオープンする横浜・みなとみらい地区の新音楽アリーナ、いよいよ12月着工!/新アリーナNEWS vol.1

(仮称)MMアリーナ計画の概要

◆ 所在地-神奈川県横浜市西区みなとみらい3-2-1、32(38街区)
◆ 交通-みなとみらい線「みなとみらい」駅徒歩7分、JR「桜木町」駅徒歩9分
◆ 階数-地上4階、地下1階
◆ 高さ-32.00m
◆ 敷地面積-12,000.00㎡
◆ 建築面積-9,746.17㎡
◆ 延床面積-21,724.19㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 用途-興行場(音楽コンサートアリーナ)、一部飲食店
◆ 収容客数-約10,000人(着席時)
◆ 建築主-ぴあ
◆ 設計者・監理者-佐藤工業・とお共同企業体(佐藤工業、[とお]一級建築士事務所)
◆ 施工者-佐藤工業
◆ 着工-2017年12月01日(着工)、2017年12月07日(地鎮祭) 
◆ 竣工-2020年03月31日予定
◆ 開業-2020年春予定


Yokohamamm21171111
みなとみらい21地区60・61街区(一部)

 「横浜市」はは、「みなとみらい21地区60・61街区(一部)」の市有地で公募していた開発事業予定者を、「ケン・コーポレーション」に決定しています。

 引用資料 横浜市財政局(2017/11/08)
 みなとみらい21地区60・61街区(一部)の事業予定者決定について

 2万人を収容する国内最大級の音楽専用アリーナとホテル棟、オフィス棟など総延床面積約67,000㎡規模の複合施設を建設します。2019年6月に着工し、2021年度の竣工を目指します。

みなとみらい21地区60・61街区(一部)の概要
◆ 所在地-神奈川県横浜市西区みなとらい六丁目2番1ほか(60・61街区の一部区画)
◆ 敷地面積-約30,247㎡(提案面積)
◆ 音楽専用アリーナ-地上5階、高さ約40m、延床面積約33,055㎡
◆ ホテル棟-地上21階、高さ約90m、延床面積約19,232㎡
◆ オフィス棟-地上20階、高さ約90m、延床面積約14,352㎡
◆ 展示施設棟-地上2階、高さ約14m、延床面積約530㎡
◆ 用途-音楽専用アリーナ、ホテル、賃貸オフィス、展示施設等
◆ 事業予定者-ケン・コーポレーション
◆ 着工-2019年06月予定
◆ 竣工-2021年度予定



|

中央区本町四丁目の「オンワード樫山本館・別館跡地」 「サンケイビル」がオフィスビル開発用地として取得 準備工事も始まる!

Osakaonward180911
-オンワード樫山本館・別館跡地-

 「オンワードホールディングス」は、2016年11月に大阪市中央区本町四丁目の「オンワード樫山」の大阪支店が入っていた土地と建物を積水ハウスグループの「積和不動産関西」に売却しました。譲渡価額は85億円です。

 既存建物の解体工事「(株)オンワード樫山本館・別館他解体工事」が行われ、「タイムズ御堂筋本町通り」として暫定使用されています。南側の「タイムズ南本町4丁目第2」との一体開発が期待されていました。
 
 私は、跡地には「グランドメゾン」シリーズの超高層タワーマンションもしくは超高層ホテルが建設されると予想していました。予想は大外れでした。「サンケイビル」が、オフィスビル開発用地として取得しました。

● サンケイビルによりオフィスビを建設!
 「サンケイビル」は、2018年9月21日付で、大阪市中央区本町にてオフィスビル開発用地を取得しました。「積和不動産関西」が転売したようです。不動産業界では、解体後に更地にして転売するのは決して珍しくありません。

 引用資料 サンケイビル(PDF:2018/09/28)
 大阪市中央区本町のオフィスビル開発用地を取得

 計画地は、大阪メトロ御堂筋線・中央線・四つ橋線の計3路線が交差する「本町駅」徒歩1分と交通利便性が高く、四方接道で「本町通り」に面し、大阪の大動脈である「御堂筋」からも至近の視認性を有しています。

 敷地面積:は2,634.32㎡です。サンケイビルは「、「S-GATE」シリーズと同等のグレード・スペックを兼ね備えたオフィスビルを開発する予定です。


Osakaonward180912
北東側から見た様子です。既存建物の解体工事「(株)オンワード樫山本館・別館他解体工事」が終わり、「タイムズ御堂筋本町通り」として暫定使用されています。


Osakaonward180913
「タイムズ御堂筋本町通り」を南西側から見た様子です。


Osakaonward180914
準備工事が始まる!
 
南東側から見た様子です。南側の「タイムズ南本町4丁目第2」が閉鎖されて準備工事が始まっていました。撮影日は2018年9月19日です。

 準備工事が始まっていたので、近いうちに「積水ハウスグループ」から正式発表があるだろう!」と予想してブログにUPせずに寝かしていましたが、まさかの「サンケイビル」からの発表でした(笑)。


Osakaonward180915
このような配置になっています。準備工事が行われているのは、南側の「タイムズ南本町4丁目第2」だった部分です。両方合わせて敷地面積:は2,634.32㎡です。


Osakaonward180916
「仮囲い」の設置準備が行われていました。現在は「仮囲い」の設置が終わっていると思われます(撮影日は2018年9月19日)。


Osakaonward180917
「油圧ショベル」が投入されていました。「地中障害物の撤去」が行われるのでしょうか?(撮影日は2018年9月19日)


Osakaonward180918
南西側から見た様子です(撮影日は2018年9月19日)。



|

2018年9月29日 (土)

岡山市 大規模に行われている「川崎医科大学附属川崎病院解体工事」 跡地には何が建設されるのか?

Okayamakawasaki180911
-川崎医科大学附属川崎病院解体工事-
 
「川崎医科大学」は、岡山市内にあった「川崎病院」を母体として1970年に設立された私立大学です。「川崎医科大学」の開校により「川崎病院」は、1971年1月に「川崎医科大学附属川崎病院」に名称を変更しました。

 「川崎医科大学附属川崎病院」は、2016年12月1日に近隣に開院した「川崎医科大学総合医療センター」に機能を移転した事により、役割を終えて閉院しました。
 現在、「「川崎医科大学附属川崎病院解体工事」が行われています。解体工事の工期は、2017年7月1日~2018年12月13日(予定)です。

 「学校法人川崎学園」からは跡地に何が建設されるのかまだ発表がありませんが、解体工事の完了までにある程度の方向性を出すことを目標に引き続き内部で検討を進めています。


Okayamakawasaki180912
「川崎医科大学附属川崎病院解体工事」を南西側から見た様子です。結構広い敷地なので何が建設されるのか楽しみです。


Okayamakawasaki180913
重機でバリバリ解体しています。


Okayamakawasaki180914
解体現場の南東側には、機能を移転した「川崎医科大学総合医療センター」があります。


Okayamakawasaki180915
解体工事の工事名は「「川崎医科大学附属川崎病院解体工事」です。「労災保険関係成立票」によると、解体工事の工期は、2017年7月1日~2018年12月13日(予定)となっています。


Okayamakawasaki180916
仮囲いに掲示されている「2017年8月25日、2017年10月31日、2017年12月27日、2018年2月28日」の解体工事の様子です。


Okayamakawasaki180917
仮囲いに掲示されている「2018年3月28日、2018年4月30日、2018年5月31日、2018年6月30日」の解体工事の様子です。


Okayamakawasaki180918
仮囲いに掲示されている「2018年7月31日、2018年8月31日」の解体工事の様子です。


Okayamakawasaki180919
川崎医科大学総合医療センター

 「川崎医科大学附属川崎病院」は、老朽化などに伴い南東側約50mの旧深柢小跡地(閉校時は岡山中央南小)に移転新築しました。名称は「川崎医科大学総合医療センター」に変更されています。

 「川崎医科大学総合医療センター」は、病床数647床、外来患者数1日当たり約1,500人、手術室16室、屋上に災害拠点機能としてのヘリポートがあり、大学の教育機能も併せ持つ大規模医療施設です。

川崎医科大学総合医療センターの概要
◆ 所在地-岡山県岡山市北区中山下二丁目6番1号
◆ 階数-地上15階、塔屋2階、地下2階
◆ 高さ-約70m
◆ 敷地面積-約12,089㎡
◆ 建築面積-約5,594㎡
◆ 延床面積-約78,198㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、鉄骨造
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-病院
◆ 病床数-647床   
◆ 建築主-学校法人川崎学園
◆ 設計者・監理者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2013年09月26日(起工式)、2013年12月(着工)
◆ 竣工-2016年08月31日
◆ 開院-2016年12月01日


Okayamakawasaki180920
「川崎医科大学総合医療センター」を南西側から見た様子です。



|

「アーク瓦町ビル(旧:大阪化学繊維会館)」跡地 地上30階、高さ約105mの「(仮称)中央区瓦町四丁目PJ」 2018年9月19日の状況

Osakakawaramachi180911
-(仮称)中央区瓦町四丁目PJ-

 大阪市中央区瓦町四丁目に「大阪化学繊維会館」がありました。「大阪化学繊維会館」は「アーク瓦町ビル」に名称変更されました。「アーク瓦町ビル」は、閉鎖されて解体工事が行われています。

 解体工事の工事名は「(仮称)中央区瓦町四丁目計画に伴う解体工事」で、労災保険関係成立票によると工期は、2017年8月21日~2018年10月10日(予定)となっています。

 跡地には「近鉄不動産、東急不動産、総合地所」により、 地上30階、地下1階、 高さ101.65mの超高層タワーマンションが建設されます。高さ101.65mは建築物の高さで、塔屋を含めると高さ105mを少し超えるくらいあります。

(仮称)中央区瓦町四丁目PJの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区瓦町四丁目2番1 外6筆(地名地番)
◆ 階数-地上30階、塔屋あり、地下1階
◆ 高さ-最高部約105m(立面図より推定)、建築物101.65m
◆ 敷地面積-2,179.52㎡
◆ 建築面積-1,130.14㎡
◆ 延床面積-24,983.72㎡(容積率対象面積17,712.91㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 用途-共同住宅(分譲) 
◆ 建築主-近鉄不動産、東急不動産、総合地所
◆ 設計者-IAO竹田設計、長谷工コーポレーション
◆ 施工者-長谷工コーポレーション
◆ 解体工事-2017年08月21日~2018年10月10日予定
◆ 着工-2018年08月末日予定
◆ 竣工-2021年03月末日予定


Osakakawaramachi180912
「(仮称)中央区瓦町四丁目PJ」の建設予定地を南西側から見た様子です。「地中障害物の撤去」が行われています。


Osakakawaramachi180913
北東側から見た様子です。


Osakakawaramachi180315
「(仮称)中央区瓦町四丁目PJ」の建築計画のお知らせです。


Osakakawaramachi180316
建築計画のお知らせの「西立面図」です。高さ101.65mは建築物の高さで、塔屋を含めると高さ105mを少し超えるくらいあります。


Osakakawaramachi180317
建築計画のお知らせの「配置図」です。



|

2018年9月28日 (金)

ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田 (仮称)ヨドバシ梅田タワー 2018年9月26日の建設状況

Osakayodobashi180820
-(仮称)ヨドバシ梅田タワー-
 
「ヨドバシカメラ」は、マルチメディア梅田北側の駐車場跡地に「ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田2期棟」である「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」を計画しています。2017年9月13日に、「地鎮祭」が行われ本格着工しました。2019年12月末日の竣工予定です。

● 阪急阪神ホテルズが出店
 「阪急阪神ホテルズ」は、「ヨドバシホールディングス」が開発する「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」に、ホテルを出店することが決まりました。

 ホテルは9階~35階に、大阪梅田エリアで最大級の約1,000室で出店予定です。ホテルブランド名は未定で、2020年初春の開業を予定しています。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2018/08/07)
 大阪梅田エリアで最大級の約1,000室 (仮称)ヨドバシ梅田タワーにおけるホテル出店のお知らせ 2020年初春開業予定

(仮称)ヨドバシ梅田タワーの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区大深町4番8
◆ 階数-地上35階、塔屋2階、地下4階
◆ 高さ-最高部149.900m
◆ 敷地面積-17,256.22㎡(施設全体)
◆ 建築面積-14,275.68㎡(施設全体)、6.371.70㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 延床面積-220,352.60㎡(施設全体)、111,527.16㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 容積率対象面積-170,225.45㎡(施設全体)、92,287.68㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造)
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-制振構造
◆ 用途-百貨店、飲食店、ホテル、駐車場
◆ 客室数-約1,000室
◆ 建築主-ヨドバシカメラ
◆ 設計者-五洋建設
◆ 施工者-五洋建設
◆ 着工-2017年09月13日(地鎮祭)
◆ 竣工-2019年12月末日予定
◆ 開業-2020年初春予定(ホテル)

(注意) 上記の概要は「建築計画のお知らせ」の数値です。「国土交通省」の資料では、延床面積219,857.71㎡(施設全体)、110,820.64㎡(ヨドバシ梅田タワー)となっています。


Osakayodobashi171012
「概要図」です。

 引用資料 国土交通省(PDF:2017/09/29)
 株式会社ヨドバシホールディングス、株式会社ヨドバシカメラの民間都市再生事業計画(ヨドバシ梅田タワー計画整備事業)を認定


Osakayodobashi180911
「グランフロント大阪 北館」から見た「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」の建設現場です。撮影直後に雨が降ってきたので、今回は地上からの撮影は無しです。

● 台風24号
 「台風24号」がイヤなコースを進みそうです。日本列島縦断の恐れがあります。神様に祈るしかないですが、もうこれ以上の被害はイヤです。

 私は、9月30日(日)に大阪城ホールに「Perfume(パフューム)」のライブに行く予定ですが、9月30日に近畿に最接近しそうなな雲行きです。
 予報コースを進むと9月30日のライブは中止になると思います。「Perfume」のライブは2014年から毎年行っているので、今年も楽しみにしていたのに・・・

 Perfumeオフィシャルサイト
 9/29(土)、30(日)に開催の、Perfume 7th Tour 2018 「FUTURE POP」大阪城ホール公演につきまして



Osakayodobashi180912
「鉄骨建方」がどんどん進んでいます。


Osakayodobashi180913
最高部は10階(11FL)まで到達しています。


Osakayodobashi180914
アップです。


Osakayodobashi180915
「セットバック」した9階(10FL)が分かるようになってきました。


Osakayodobashi180916
7階床の北側中央をタワークレーンで部材を吊り上げる「揚重ヤード」として使用しているように見えますが、はっきり見えないのでよく分かりません。


Osakayodobashi180917
建物西側です。


Osakayodobashi180918
この現場は「逆打ち工法」が採用されています。地上階と同時に地下階の建設が行われています。


Osakayodobashi180919
「ノースゲートビルディング」から見た様子です。


Osakayodobashi180920
「デッキプレート」が敷かれています。



|

地上32階、高さ約108mの「アパホテル&リゾート<御堂筋本町駅タワー>」 2018年9月19日の建設状況

Osakaapa171011
-アパホテル&リゾート<御堂筋本町駅タワー>-
 
6月1日(金)に「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」のⅠ期棟に「阪神百貨店」が部分開業しましたが、昨日(6月4日)2時間以上かけてじっくり取材してきたので、後日Part1~Part10くらいに分けて詳細にUPしたいと思います。

 本題に戻って、「アパグループ」は、建設中の「ブランズタワー御堂筋本町」の東隣りのオフィスビル「本町永和ビル」をグループ会社のアパマンションを通じて2015年10月30日に取得しました。

 跡地には、地上32階、地下2階、高さ108.200mの超高層ホテル「(仮称)アパホテル&リゾート<御堂筋本町駅タワー>新築工事」が建設されます。 2017年7月21日に「起工式」が挙行されました。2019年9月オープン予定です。

 引用資料 アパグループ(2017/07/21)
 地下鉄「本町」駅直結 超高層タワーホテル アパホテル&リゾート〈御堂筋本町駅タワー〉 本日起工式開催 

アパホテル&リゾート<御堂筋本町駅タワー>の概要
◆ 計画名-(仮称)アパホテル&リゾート<御堂筋本町駅タワー>新築工事 
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区南本町四丁目40番5
◆ 交通-Osaka Metro御堂筋線・中央線・ 四つ橋線「本町」駅直結
◆ 階数-地上32階、地下2階
◆ 高さ-最高部108.200m、建築物100.000m
◆ 敷地面積-1,222.48㎡
◆ 建築面積-879.43㎡
◆ 延床面積-17,005.12㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-ホテル(地下1階大浴場・露天風呂、1階テナント、2階レストラン、3階屋外プール)
◆ 客室数-917室(ダブル811室、ツイン105室、デラックスツイン1室)
◆ 建築主-アパマンション
◆ 設計者・監理者-日企設計
◆ 施工者-熊谷組
◆ 解体工事-2016年06月21日~2017年03月31日
◆ 着工-2017年07月21日(起工式)
◆ 竣工-2019年08月下旬予定
◆ 開業-2019年09月予定

(備考) 面積等は「建築計画のお知らせ」の数値です。公式ホームページでは、延床面積16,970.47㎡となっています。


Osakaapa180911
「アパホテル&リゾート<御堂筋本町駅タワー>」の建設現場を南東側から引いて見た様子です。


Osakaapa180912
南東側から見た様子ですです。


Osakaapa180913
南東側から見た横アングルです。まだ躯体が地上に姿を現していませんでした。


Osakaapa180914
南西側から見た様子です。タワークレーン2基で建設しています。


Osakaapa180915
南西側から見た横アングルです。


Osakaapa180916
Osaka Metro御堂筋線・中央線・ 四つ橋線の「本町駅」と直結しています。



|

2018年9月27日 (木)

マスターカードが発表した「2018年度世界渡航先ランキング(Global Destination Cities Index)」 東京が8位、大阪が19位!

Osakaosakajo171160
-2018年度世界渡航先ランキング
 
「Mastercard(本社:ニューヨーク州パーチェス)」は9月25日に、「2018年度世界渡航先ランキング(Global Destination Cities Index)」を発表しました。

 引用資料 マスターカード(2018/09/25)
 Mastercard 調査「2018 年度世界渡航先ランキング」 ランキングの半数がアジア太平洋の都市、東京は 8 位にランクイン

 Mastercardの「世界渡航先ランキング」は、過去10年にわたり渡航先の都市とその都市に関する分析を行い、今回の結果により渡航先ランキングの上位に入るには、堅固な都市インフラ、ビジネスと娯楽面での魅力、力強い地域文化が重要な要素であることが分かりました。

 2018年のMastercard「世界渡航先ランキング」における調査対象は、世界162都市に拡大しています。2017年は世界132都市だったので、30都市増えています。

 調査は、ビジネスや観光で訪れた1泊以上の渡航者数などを集計しています。誤差はあると思いますが、全世界に情報ネットワークを張り巡らせている「マスターカード」なのでかなり正確だと思います。

● 東京が8位、大阪が19位!
 
大阪は842万人で19位です。大阪は2015年度(2014年)が37位、2016年度(2015年)が25位、2017年度(2016年)が17位でした。
 
 2017年度(2016年)が17位だったので2ランクダウンですが、800万人台では多くの都市が激しい競争をしているので、すぐ順位が入れ替わる状態です。調査対象が30都市増えているのでその影響もあると思います。

 ちなみに東京は、2015年度(2014年)が19位、2016年度(2015)が11位、2017年度(2016年)が9位、2018年度(2017年)が8位と着実に順位を上げています。

2018年度世界渡航先ランキング(2017年渡航者数)
01 バンコク(タイ)              2,005万人
02 ロンドン(イギリス)           1,983万人
03 パリ(フランス)              1,744万人
04 ドバイ(アラブ首長国連邦)      1,579万人
05 シンガポール(シンガポール)      1,391万人
06 ニューヨーク(アメリカ)         1,313万人
07 クアラルンプール(マレーシア)    1,258万人
08 東京(日本)                             1,193万人
09  イスタンブール(トルコ)              1,070万人
10 ソウル(韓国)                             954万人
------------------------------------------
11 アンタルヤ(トルコ)                      942万人
12 プーケット(タイ)                          929万人
13 メッカ(サウジアラビア)                 918万人
14 香港(中国)                                903万人
15 ミラノ(イタリア)                           881万人
16 パルマ・デ・マヨルカ(スペイン)     878万人
17 バルセロナ(スペイン)                 869万人
18 パッタヤー(タイ)                         867万人
19 大阪(日本)                                842万人
20 バリ島(インドネシア)                   830万人

(備考)
 
都市名の11位~20位は、Mastercard「世界渡航先ランキング」の英語表記の都市名を「Google」に手入力して、日本語読みに変換したものです。間違い無いと思いますが、間違っていたらゴメンナサイ・・・

 13位の「メッカ(サウジアラビア)」は、日本では「メッカ」と呼ばれていますが、海外では「マッカ(正式名マッカ・アル=ムカッラマ)」と呼ばれています。そのためMastercardも「マッカ」と表記しています。

 「サウジアラビア」は、世界一入国が難しい国の一つです。そのためほとんどが、イスラム教の教徒による「メッカ(マッカ)巡礼」です。



2017年度世界渡航先ランキング(2016年渡航者数)
01 バンコク(タイ)              1,941万人
02 ロンドン(イギリス)           1,906万人
03 パリ(フランス)              1,545万人
04 ドバイ(アラブ首長国連邦)      1,487万人
05 シンガポール(シンガポール)      1,311万人
06 ニューヨーク(アメリカ)         1,270万人
07 ソウル(韓国)                           1,239万人
08 クアラルンプール(マレーシア)    1,128万人
09 東京(日本)                              1,115万人
10 イスタンブール(トルコ)                 916万人
------------------------------------------
17 大阪(日本)                                698万人


● 消費額ランキング
 1位はアラブ首長国連邦の「ドバイ」です。「ドバイ」はダントツの1位です。世界の富裕層が、超高級ホテルに宿泊して、ショッピングなどに莫大なお金を出費しているためです。297.0億ドルは、日本円で約3兆3264億円(1$=112円)です。

 渡航者数と観光収入ランキングは必ずしも比例していません。流石に「ドバイ」を真似するのは無理ですが、世界の富裕層を呼び込むには、高級ホテルの整備は必須です。街にたくさんのお金を落としてもらってなんぼですから!

 大阪は空前のホテルラッシュですが、ほとんどが宿泊特化型のホテルで、高級ホテルがほとんど建設されていません。これが今後の大きな課題です。

2018年度消費額ランキング(2017年消費額)
01 ドバイ(アラブ首長国連邦)        297.0億ドル
02 メッカ(サウジアラビア)             184.5億ドル
03 ロンドン(イギリス)               .    174.5億ドル
04 シンガポール(シンガポール)     170.2億ドル
05 バンコク(タイ)                         163.6億ドル

06 ニューヨーク(アメリカ)              161.0億ドル
07 パリ(フランス)                         130.5億ドル
08 パルマ・デ・マヨルカ(スペイン)   119.6億ドル
09 東京(日本)                             119.1億ドル
10 プーケット(タイ)                       104.6億ドル


Osakaminami180913
関西国際空港の旅客施設が全面再開
 
「台風21号」の被害を受けた「関西国際空港」が、9月21日に旅客施設が全面再開し、旅客便数が被災前の水準まで回復しました。

 復旧に伴い、「訪日外国人(インバウンド)」の入国者数が前年並みに戻りつつあります。海外旅行は旅行を計画してから、実際に旅行に行くまではかなりタイムラグがあります。それを考えると想像以上に早い復活です。

 しかし、昨日(9月26日)、大阪ミナミのインバウンドに強い大型店に勤めている友人に話を聞きましたが、「まだ半分も売上げが戻っていない・・・」と言っていました。

 まあ、あれ程の大被害だったのでしかたがありません。対前年比で増えていた「台風21号」の前の状況に戻るには、まだまだ時間がかかると思います。

 今年は、6月以降に西日本で災害が相次いで試練の年ですが、大阪は「台風、高潮、集中豪雨、地震、津波」などのリスクを抱えています。これは日本の都市の宿命です・・・



|

曽根崎一丁目の「新宇治電ビル」跡地 「関電不動産開発」がホテル開発、「関電アメニックス」がホテル運営

Osakasonezaki180921
-(仮称)曽根崎1丁目地点新築工事-

 北区曽根崎一丁目にあった関電グループの関電不動産開発が所有していた「新宇治電ビル」が解体されました。跡地にはホテルが建設されます。

 引用資料 関電不動産開発(2018/09/25)
 大阪市北区曽根崎1丁目におけるホテル開発のお知らせ

 竣工後は、関電グループの「関電アメニックス」がホテル運営を行います。「関電アメニックス」は、「エルイン京都(京都市南区)」をはじめ、「くろよんロイヤルホテル(長野県大町市)」、「中之島プラザ(大阪市北区)」においてホテル事業を展開しており、本物件が4軒目となります。

(仮称)曽根崎1丁目地点新築工事の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区曽根崎一丁目45番1他(地名地番)
◆ 交通-大阪メトロ「東梅田」駅から徒歩7分
◆ 階数-地上17階、塔屋1階
◆ 高さ-65.28m
◆ 敷地面積-986.42㎡
◆ 建築面積-791.01㎡
◆ 延床面積-8,666.00㎡(容積対象延床面積7,881.16㎡)
◆ 構造-鉄骨造(柱の一部CFT造)
◆ 用途-ホテル(ホテル運営 関電アメニックス)
◆ 客室数-253室
◆ 建築主-関電不動産開発
◆ 設計者・監理者-鹿島建設
◆ 施工者-鹿島建設
◆ 解体工事-2017年07月31日(労災保険関係成立票より)
◆ 着工-2018年09月21日
◆ 竣工-2020年04月30日予定
◆ 開業-2020年07月予定


Osakasonezaki180912
「(仮称)曽根崎1丁目地点新築工事」の建設予定地を南西側から見た様子です(撮影日2018年9月8日)。


Osakasonezaki180915
「(仮称)曽根崎1丁目地点新築工事」の建築計画のお知らせです。


Osakasonezaki180916
建築計画のお知らせの「南立面図」です。


Osakasonezaki180917
建築計画のお知らせの「配置図」です。



|

2018年9月26日 (水)

日本初寺院山門一体のホテル (仮称)大阪エクセルホテル東急 2018年9月19日の建設状況

Osakaminamimido170911
-(仮称)積和不動産関西南御堂ビル
 
大阪のメインストリートである「御堂筋」の名前の由来ともなった「南御堂」の通称で知られる「真宗大谷派難波別院」は、施設が老朽化した「御堂会館」を、2016年1月をもって閉館しました。

 閉館した「御堂会館」は、ホテルを主用途とした複合施設に建て替えられます。建て替え後の用途は、「東急ホテルズ」が運営する、日本初の寺院山門と一体となったホテルに加え、浄土真宗の教えを発信していくための難波別院の総合案内所や多目的会議室等を含む、高層の複合施設となります。

 日本初寺院山門一体のホテル「(仮称)大阪エクセルホテル東急」が出店する「(仮称)積和不動産関西南御堂ビル」は、2017年9月7日(木)に起工式を行い、工事に着手しました。

 引用資料 積水ハウス(PDF:2017/09/05)
 日本初 寺院山門一体のホテル「(仮称)積和不動産関西南御堂ビル」着工 

 「(仮称)大阪エクセルホテル東急」のホテルコンセプトは「大阪万華鏡」で、17階が「レストラン、ファンクションルーム他」、16階が「フロントロビー、(仮称)プレミアムルーム他」、15階~5階が「客室(約360室)」となります。

(仮称)積和不動産関西南御堂ビルの概要
◆ 計画名-(仮称)御堂会館建替計画 新築工事
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区久太郎町四丁目68番5(地番)
◆ 交通-大阪市営地下鉄御堂筋線他「本町駅」より徒歩約1分
◆ 階数-地上17階、地下0階
◆ 高さ-72.97m
◆ 敷地面積-2,515.58㎡
◆ 建築面積-1,670.39㎡
◆ 延床面積-22,278.48㎡(容積対象面積20,684.15㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造
◆ 用途-事務所(宗教施設)、店舗、ホテル
◆ 客室数-約360室
◆ 定期借地権設定期間-60年(2017年10月01日~2077年09月30日まで)
◆ 建築主-積和不動産関西(積水ハウスグループ)
◆ 設計者-(建築・設備)-IAO竹田設計、(構造)竹中工務店
◆ 監理者-IAO竹田設計
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2017年09月07日(起工式)
◆ 竣工-2019年09月30日予定

(備考) 面積等は「建築計画のお知らせ」の数値です。公式ホームページでは、延床面積22,224.18㎡となっています。


Osakaminamimido170912
「外観イメージ(参道部)」です。


Osakaminamimido170913
「フロントロビーイメージ」です。


Osakaminamimido170914
「位置図」です。


Osakaminamimido180911
「(仮称)積和不動産関西南御堂ビル」の建設現場を北東側から見た様子です。


Osakaminamimido180912
南東側から見た様子です。


Osakaminamimido180913
南北に細長いビルです。


Osakaminamimido180914
南西側から見た様子です。


Osakaminamimido180915
南側部分の「鉄骨建方」の様子です。


Osakaminamimido180916
中央部分です。この部分は「参道部」のため空洞になります。


Osakaminamimido180917
「参道部」の天井です。


Osakaminamimido180918
北側部分の「鉄骨建方」の様子です。



|

(仮称)御堂筋プロジェクト 地上21階、高さ約74mのホテル「ザ・ビー 大阪心斎橋(仮称)」 2018年9月19日の建設状況

Osakamidosuji170811
-ザ・ビー 大阪心斎橋(仮称)-
 
「(仮称)御堂筋プロジェクト」は、関西圏における「東京建物」初のホテル開発事業です。大阪市の道路の大動脈である御堂筋に面し、地下鉄御堂筋線「本町」と「心斎橋」から徒歩圏のビジネスエリアの中心街に位置しています。

 引用資料 東京建物(PDF:2017/08/01)
 都市型ホテル開発事業の展開を加速 浅草雷門、大阪心斎橋で推進する ホテル開発事業の概要、オペレーターが決定

 建物は、視認性の高いデザイン、色調で、御堂筋沿いの新しいランドマークホテルとして認知されるグレードを兼ね備えたコンセプトとしています。

 ホテルオーナーの共同事業者として高い付加価値を提供しながら、注目度の高いエリアにブランド展開することで高く評価されている独立系ホテルオペレーターである「イシン・ホテルズ・グループ」を迎え、「ザ・ビー 大阪心斎橋(仮称)」としてオープンする予定です。

ザ・ビー 大阪心斎橋(仮称)の概要
◆ 計画名-(仮称)御堂筋北久宝寺町4丁目プロジェクト、(仮称)御堂筋プロジェクト
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区北久宝寺町四丁目3-1、南久宝寺町四丁目25-1(地番)
◆ 交通-地下鉄御堂筋線「本町」駅徒歩7分、地下鉄御堂筋線「心斎橋」駅徒歩7分
◆ 階数-地上21階、塔屋0階、地下0階
◆ 高さ-73.985m
◆ 敷地面積-806.93㎡
◆ 建築面積-548.81㎡
◆ 延床面積-10,716.33㎡(容積率対象面積9,546.67㎡)
◆ 構造-鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-3階~21階(ホテル)、1階・2階(店舗)
◆ 客室数-309室
◆ 建築主-東京建物(ホテル運営 イシン・ホテルズ・ グループ)
◆ 設計者・監理者-鴻池組
◆ 施工者-鴻池組
◆ 着工-2017年08月
◆ 竣工-2019年02月15日予定
◆ 開業-2019年春予定


Osakamidosuji170812
「位置図」です。


Osakamidosuji180911
「(仮称)御堂筋北久宝寺町4丁目プロジェクト」の建設現場を南東側から見た様子です。


Osakamidosuji180912
東側から見た様子です。


Osakamidosuji180913
東側から見た下層階の様子です。


Osakamidosuji180914
「南御堂」の境内から見た様子です。


Osakamidosuji180915
少し角度を変えた様子です。


Osakamidosuji180916
最高部です。



|

2018年9月25日 (火)

福岡市 ウォーターフロント地区 「第2期展⽰場等整備事業」の落札者が、「九電工」を代表とする企業グループに決定!

Fukuokahakata180931
-ウォーターフロント地区(中央ふ頭・博多ふ頭)-

 福岡市は、「ウォーターフロント地区」を、天神・渡辺通地区、博多駅周辺地区に並ぶ、賑わいある都心の新たな拠点として、世界中から人々をひきつけ、アジアの活力を取り込み、アジアの中で存在感のある地区をめざし、再整備に取り組んでいます。

● 福岡市第2期展⽰場等整備事業
 「福岡市」は9月22日に、博多港に面した「ウオーターフロント地区」に計画する新展示場と立体駐車場について、整備・維持管理を担う民間業者を選ぶ入札で、「九電工」を代表とする企業グループが落札したと発表しました。応募グループ数は1でした。

 福岡市 公式ホームページ(PDF:2018/09/22)
 第2期展⽰場等整備事業の落札者を決定しました!

 「第2期展示場」の主な特徴は、(1)外観はマリンメッセ福岡と一体性を意識した波のデザイン、(2)無柱大空間と分割利用にも対応した機能的な施設、(3)マリンメッセ福岡と第2期展示場をつなぐアーチ状の開放的な大屋根広場、(4)施設の部分利用に対応可能な照明・空調設備となっています。

事業内容
◆ 計画名-第2期展⽰場(⼤屋根広場含む)及び⽴体駐⾞場の設計・建設・維持管理業
◆ 事業⽅式-PFI(BTO)⽅式
◆ 落札者 -(代表企業)九電工、(構成員)前田建設工業、サン・ライフ、大和リース、久米設計、旭工務店、占部建設、才田組、(協力企業)九州電力、九州メンテナンス、匠建築研究所
◆ 事業期間-契約締結⽇から2036年03⽉末⽇まで
◆ 落札⾦額-9,517,930,070円(消費税及び地⽅消費税を除く)

第2期展示場の概要
◆ 階数-地上2階
◆ 敷地面積-約17,600㎡
◆ 建築面積-約9,600㎡(うち大屋根約1,000㎡)
◆ 延床面積-約11,300㎡(うち大屋根約1,000㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 諸室-展示室約5,000㎡、会議室約450㎡×2室、控室×7室、ホワイエ約1,000㎡、防災センター、機械室、倉庫、トイレ、ロッカーコーナー、授乳室等
◆ 供⽤開始-2021年04⽉予定

立体駐車場の概要
◆ 階数-地上5階
◆ 敷地面積-約8,000㎡
◆ 建築面積-約3,700㎡
◆ 延床面積-約18,400㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 諸室-駐車台数(約800台)、管理室、トイレ、自転車・自動二輪置場等
◆ 供⽤開始-2020年05⽉予定


Fukuokahakata180932
「位置図」です。


Fukuokahakata180933
「大屋根広場」の施設イメージです。マリンメッセ福岡と第2期展示場をつなぐアーチ状の開放的な「大屋根広場」を整備します。


Fukuokahakata180934
「立体駐車場」の施設イメージです。


Fukuokahakata180935
マリンメッセ福岡

 「マリンメッセ福岡」です。九州のライブの聖地になっています。アーティストが全国アリーナツアーを行う場合、「マリンメッセ福岡」はほとんど入っています。


Fukuokahakata151216
「マリンメッセ福岡」の南東側の駐車場に、「第2期展示場」が建設されます。


Fukuokahakata151219
「福岡国際会議場」の北東側の駐車場に、「立体駐車場」が建設されます。



|

御堂筋高さ制限解除第一号プロジェクト 地上25階、高さ約116mの「オービック御堂筋ビル」 2018年9月19日の建設状況

Osakaobic180311
-オービック御堂筋ビル-
 
大阪のメインストリート御堂筋に面した場所に、独立系システムインテグレーターの「オービック」が、大阪本社ビルを建てるためなどとして、2002年12月に土地を取得していました。

 敷地には、「オービック」が、地上25階、塔屋2階、地下2階、高さ116.35mの超高層複合ビル「オービック御堂筋ビル新築工事」を建設中です。正式名称は「オービック御堂筋ビル」に決定しています。

 引用資料 公式ホームページ(リンク切れ)
 オービック御堂筋ビル

 三菱地所グループのホテル統括会社である「ロイヤルパークホテルズアンドリゾーツ」は、オービックが新たに建設するビルの一部を賃借し、2020年春に新規ホテルを出店します。宿泊主体型における関西地区の「フラッグシップホテル」とすることを予定しています。

 客室数はツインルームを中心に352室です。上層階の24階・25階はエグゼクティブフロアと位置づけ、上質な滞在空間を提供します。最上階の25階には宿泊者専用のエグゼクティブラウンジを設けます。

オービック御堂筋ビルの概要
◆ 計画名-オービック御堂筋ビル新築工事
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区平野町四丁目13-1 他27筆(地名地番)
◆ 交通-地下鉄御堂筋線 「淀屋橋」駅徒歩3分、地下鉄御堂筋線・中央線「本町」駅徒歩4分、京阪電車京阪本線「淀屋橋」駅徒歩7分
◆ 階数-地上25階、塔屋2階、地下2階
◆ 高さ-116.35m
◆ 敷地面積-3,924.19㎡
◆ 建築面積-3,109.37㎡
◆ 延床面積-55,533.82㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-オフィス、ホテル、店舗、ホール、貸会議室、駐車場
◆ 客室数-352室(ロイヤルパークホテルズ)
◆ 建築主-オービック
◆ 設計者・監理者-鹿島建設
◆ 施工者-鹿島建設
◆ 解体工事-2016年05月30日~2017年04月30日
◆ 着工-2017年05月01日
◆ 竣工-2020年01月31日予定
◆ 開業日-2020年春予定(ホテル)


Osakaobic180312
「御堂筋に面した1F東側のスタイリッシュなたたずまい」です。


Osakaobic180911
「オービック御堂筋ビル」の建設現場を北東側から見た様子です。

● 御堂筋高さ制限解除 第一号プロジェクト
 
「オービック御堂筋ビル」の公式ホームページによると、「オービック御堂筋ビル」が「御堂筋高さ制限解除 第一号プロジェクト(新しい街並み誘導のルールに基づき、高さ・容積緩和・にぎわい創出等を地区計画で適用する第一号)」となっています。


Osakaobic180912
御堂筋側にセットバックした部分より上の構築が行われています。


Osakaobic180913
北東側から見た下層階の様子です。


Osakaobic180914
南東側から見た様子です。


Osakaobic180915
南東側から見た下層階の様子です。


Osakaobic180916
南西側のゲートが開いていました。この現場は「逆打ち工法」が採用されています。地上階と同時に地下階の建設が行われています。


Osakaobic180917
南西側から見た下層階の様子です。


Osakaobic180918
タワークレーン2基で建設されています。


Osakaobic180919
自力昇降式の落下防護柵
 
自力昇降式の「落下防護柵」です。竹中工務店が施工した「あべのハルカス」や「中之島フェスティバルタワー・ウエスト」で活躍しのと同じような仕組みの「鹿島建設」版だと思われます。



|

2018年9月24日 (月)

マリオット・インターナショナルの高級ホテル「W OSAKA」 地上31階、高さ約117mの「(仮称)心斎橋ホテル計画」 2018年9月19日の状況

Osakasekisui180111
W OSAKA-
 御堂筋に「積水ハウス」が、超高層ビルを建設、高級ホテル「W(ダブリュー)ホテル」が進出します。ホテル名は「W OSAKA」で、概要は、地上31階、地下1階、高さ117.34mです。

 引用資料 積水ハウス(PDF:2018/01/10)
 「Wホテル」日本上陸~「W OSAKA」が2021年、大阪に誕生

 建設予定地は御堂筋の西側で、「ヨドコウ第2ビル」と「日本生命御堂筋ビル」の間です。敷地面積は2,544.46㎡で、駐車場「タイムズ御堂筋南船場」として使用されていましたが、閉鎖されて準備工事が行われています。

● 関西での積水ハウス+マリオットの第三弾!
 
マリオット・インターナショナルのアジア太平洋地域社長は「大阪はインバウンド(訪日外国人)が行き交い、躍動感にあふれている」と1号店に大阪を選んだ理由を述べました。

 「積水ハウス」は、「マリオット・インターナショナル」と組んで関西に高級ホテルの誘致に力を入れています。2010年に「セントレジスホテル大阪」、2014年には「ザ・リッツ・カールトン京都」が開業しました。「W OSAKA」はその第三弾です。

 着工は2018年10月予定、竣工は2020年10月末予定、 開業は2021年2月予定です。設計顧問として安藤忠雄建築研究所の「安藤忠雄氏」が参画します。

 「W OSAKA」は、「エクストリームWOWスイート(1室)」、「WOWスイート(2室)」をはじめとした50室のスイートを含め全337室の客室を擁し、各客室のインテリアは、Wホテルならではの斬新でスタイリッシュなデザインコンセプトを貫いています。料金は1泊数万円になる予定です。

W OSAKAの概要
◆ 計画名-(仮称)心斎橋ホテル計画
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区南船場四丁目25番11 他22筆
◆ 階数-地上31階、地下1階
◆ 高さ-最高部117.34m
◆ 敷地面積-2,544.46㎡
◆ 建築面積-2,008.82㎡
◆ 延床面積-35,887.97㎡(容積対象床面積32,515.07㎡)
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-ホテル、レストラン、ボールルーム、スパ、プール、ジム他
◆ 客室数-337室(予定)
◆ 建築主-積水ハウス(ホテル運営 マリオット・インターナショナル)
◆ 設計者・監理者-日建設計(設計顧問 安藤忠雄)
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2018年10月01日予定
◆ 竣工-2020年10月31日予定
◆ 開業-2021年02月予定


Osakasekisui180112
「ロケーション」です。


Osakasekisui180911
「W OSAKA」となる「(仮称)心斎橋ホテル計画」の建設予定地です。駐車場「タイムズ御堂筋南船場」は閉鎖されて、2018年10月1日の着工に向けて準備工事が始まっています。

 工事名は「(仮称)心斎橋ホテル計画 解体工事」で、「竹中工務店」の施工により行われています。「地中障害物」の撤去を行っています。


Osakasekisui180912
南東側から見た様子です


Osakasekisui180913
南西側から見た様子です。


Osakasekisui180914
デジタルサイネージの週間の「作業予定」です。「地中障害撤去工事」が行われています。天気予報や熱中症予防の注意喚起などが続いて、「作業予定」が出てくるまで5分くらい待ちました・・・


Osakasekisui180714
「W OSAKA」となる「(仮称)心斎橋ホテル計画」の建築計画のお知らせです。


Osakasekisui180715
建築計画のお知らせの「東立面図」です。


Osakasekisui180716
建築計画のお知らせの「配置図」です。



|

最強の高級ブランド「ルイ・ヴィトン」 御堂筋沿いの心斎橋筋二丁目「(仮称)大阪Mプロジェクト」 2018年9月19日の建設状況

Osakalouisvuitton180911
(仮称)大阪Mプロジェクト-
 永らく閉鎖されていた心斎橋の「ルイ・ヴィトン」の仮店舗跡が解体さました。この土地は、リーマンショック前のプチバブル期にみずほ銀行心斎橋支店跡を「ルイ・ヴィトン」が100億円で購入したとして、大変話題になった場所です。

 ちなみに北隣の「プラダ大阪心斎橋店」が入居する「心斎橋GROVE(Gビル御堂筋02)」は、三菱商事系の「日本リテールファンド投資法人」が、2018年1月12日付で150億円で取得しています。今から考えればみずほ銀行心斎橋支店跡の100億円は、いい買い物だったと思います。

 仮設店舗の解体や地中障害物の撤去が終わって、新築工事の着工を期待していましたが、ずっと着工しませんでした。2018年3月に「建築計画のお知らせ」が掲示され、2018年6月に遂に着工しました。

ルイ・ヴィトンのフラッグシップストアを出店?
 「ルイ・ヴィトン」は、ブランド価値を維持するために都市ごとの店舗数は基本的には増やしません。ここ数年は日本の店舗数はほとんど増えていません。

 都市別(2018年9月24日現在)では、東京都23区が一番多く14店舗、東京都内には更に立川市にあります。続いて大阪市が6店舗、名古屋市が4店舗、福岡市が3店舗(福岡県は4店舗)となっています。3店舗以上あるのは4都市のみです。

 ちなみに大阪市の6店舗は、「(1)ルイ・ヴィトン 阪急梅田店、(2)ルイ・ヴィトン 阪急メンズ店、(3)ルイ・ヴィトン 大阪ヒルトンプラザ店、(4)ルイ・ヴィトン 大阪心斎橋店、(5)ルイ・ヴィトン 大阪髙島屋店、(6)ルイ・ヴィトン 近鉄阿倍野店」です。

 あくまでも私の願望ですが、「ルイ・ヴィトン 表参道店」や「ルイ・ヴィトン 神戸 メゾン」のような旗艦店「フラッグシップストア」を出店するのではないか? と妄想しています。ちなみに日本の「フラッグシップストア」はこの2店舗のみです。

(仮称)大阪Mプロジェクトの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区心斎橋筋二丁目1番他(地名地番)
◆ 階数-地上7階、地下1階
◆ 高さ-36.55m
◆ 敷地面積-748.77㎡
◆ 建築面積-640.77㎡
◆ 延床面積-4,182.22㎡(容積対象面積3,814.77㎡)
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-物販店舗、飲食店、展示場、駐車場
◆ 建築主-ルイ・ヴィトン ジャパン
◆ 設計者・監理者-大成建設
◆ 施工者-大成建設
◆ 着工-2018年06月01日
◆ 竣工-2019年11月15日予定


Osakalouisvuitton180912
「(仮称)大阪Mプロジェクト」の建設現場を西側から見た様子です。


Osakalouisvuitton180913
南西側から見た様子です。「三点式パイルドライバ」が稼働しています。


Osakalouisvuitton180914
南東側から見た様子です。


Osakalouisvuitton180915
北西側から見た様子です。


Osakalouisvuitton180315
「(仮称)大阪Mプロジェクト」の建築計画のお知らせです。延床面積4,182.22㎡なので、売場面積は約半分と考えて約2,000㎡くらいでしょうか?


Osakalouisvuitton180316
建築計画のお知らせの「立面図」です。


Osakalouisvuitton180317
建築計画のお知らせの「配置図」です。



|

2018年9月23日 (日)

地上38階、高さ約189mの「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」 Ⅱ期工事 2018年9月19日の状況

Hanshin18040911
-大阪梅田ツインタワーズ・サウス-

 阪急阪神ホールディングスは、阪神梅田本店が入居する「大阪神ビルディング」と「新阪急ビル」の建て替え計画を進めています。

 「新阪急ビル」の解体を進めていましたが、地上躯体の解体工事が完了して、2015年7月21日にⅠ期部分の新築工事に着手しました。

 ビルの正式名称は「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」です。Ⅰ期棟が2018年4月27日(金)に竣工し、「阪神百貨店」が2018年6月1日(金)に部分開業しました。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2018/04/09)
 梅田1丁目1番地計画(大阪神ビルディング及び新阪急ビル建替計画) 2018年4月27日(金)にⅠ期棟が竣工、6月1日(金)には阪神百貨店が部分開業 ~ビル名称を「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」に決定

大阪梅田ツインタワーズ・サウスの概要
◆ 計画名-梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田一丁目1、1-2、1-3、8-1
◆ 階数-地上38階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部188.9m
◆ 敷地面積-12,192.83㎡(重複利用区域含む)
◆ 建築面積-10,348.95㎡
◆ 延床面積-258,856.89㎡(容積対象床面積240,785.57㎡)
◆ 構造-鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-制震構造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-百貨店、オフィス、集会所、駐車場
◆ 建築主-阪神電気鉄道、阪急電鉄
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2014年10月01日(新阪急ビル)
◆ 着工-2015年07月21日(Ⅰ期部分)
◆ 竣工-2022年03月下旬予定(全体竣工)


Hanshin18040912
工事施行計画の概要

スケジュール

① Ⅰ期工事(新阪急ビル解体工事着手)-2014年10月01日
② 大阪神ビルディング東側解体工事着手-2015年02月18日
③ 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅠ期部分新築工事着手-2015年07月21日
④ Ⅰ期工事竣工(新阪急ビル、大阪神ビルディング東側部分)-2018年04月27日 ※新百貨店の部分開業2018年06月01日
⑤ Ⅱ期工事(大阪神ビルディング西側解体工事着手)-2018年06月予定
⑥ 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分新築工事着手-2019年春予定
⑦ Ⅱ期工事竣工(新百貨店部分)※新百貨店の全面開業-2021年秋予定
⑧ 全体竣工※オフィス部分の開業-2022年春予定


Hanshin18040913
大阪梅田ツインタワーズ
 
名称が「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」に決定しました。全体竣工を迎える2022年春に、阪急百貨店(阪急うめだ本店)が入居する「梅田阪急ビル」を「大阪梅田ツインタワーズ・ノース」に改称し、近接する両ビルを「大阪梅田ツインタワーズ」と総称する予定です。

 「阪急阪神ホールディングスグループ」の最重要拠点である大阪梅田の中心に位置し、グループを象徴する2棟の高層タワーを、大阪以外の地域や海外の方々からの分かりやすさを考えて命名したものです。


Hanshin18091911
撮影日2018年9月19日 「サウスゲートビルディング」から見た様子です。解体用の「タワークレーン」が2基設置されています。


Hanshin18082112
建築物等の解体等の作業に関するお知らせ

 「建築物等の解体等の作業に関するお知らせ」です。Ⅱ期の解体工事の工期は、2018年6月19日~2019年5月31日(予定)となっています。


Hanshin18091912
撮影日2018年9月19日 東側です。


Hanshin18091913
撮影日2018年9月19日 「コンクリートカッター」で切断した躯体です。


Hanshin18091914
撮影日2018年9月19日 ブルーシートの部分が、解体した躯体をタワークレーンで地上に降ろす「開口部」になるのでしょうか?


Hanshin18091915
撮影日2018年9月19日 塔屋部分です。


Hanshin18091916
撮影日2018年9月19日 「阪急阪神連絡デッキ 梅田新歩道橋」から見た様子です。


Hanshin18091917
撮影日2018年9月19日 建物北面です。


Hanshin18091918
撮影日2018年9月19日 西側から見た様子です。建物全周で、「足場」の設置が終わりました。


Hanshin18091919
撮影日2018年9月19日 南西側から見た様子です。



|

関西国際空港連絡橋 「IHIインフラシステム(堺工場)」と「高田機工(和歌山工場)」に搬入 「橋桁」の製造は素人の私が考えるような簡単なものでは無かった!

Kix180911
-関西国際空港連絡橋-
 
国土交通省は、「台風第21号」の影響によりタンカー船が衝突した「関西国際空港連絡橋」については、橋桁の損傷の程度が著しいことから再利用可能な一部分を除き、新しい橋桁を製作して架け直す方針としました。

 この方針を踏まえ、海上での作業を予定している2019年春頃の天候が安定し、作業に支障が生じなければ、2019年のゴールデンウィークまでに、連絡橋を完全復旧することを目標に作業を進める事になりました。

 引用資料 国土交通省(2018/09/18)
 関西国際空港連絡橋 復旧時期の見通しについて ~来年のゴールデンウィークまでに完全復旧することを目標~

● 7ヶ月は異例の短期間工事!
 私は、9月20日にこのブログに ”最初にこの発表を見た時に私は、「橋桁の製作を突貫工事で行って、年内に復旧しろよ!」と思いましたが、” と書きました。「橋桁」の製造は、素人の私が考えるようなそんな簡単なものではありませんでした。

 100m近い橋を新しく造ることになると一から特注になるので、図面を描いて製作しないといけないそうです。前の「設計図」をそのまま使うのではないようです。「橋桁」の製造は通常、完成までに1年半以上かかるそうです。7ヶ月は異例の短期間だそうです。

 MBS 動画ニュース(2018/09/21)
 関空連絡橋損傷した橋桁「新しく造る」GWまで異例の短期間工事で復旧目指す

 損傷した「関西国際空港連絡橋」の片方の橋桁は、大阪府堺市にある「IHIインフラシステム」の本社(堺工場)に運ばれています。全長約98m、重さ約1000トンで、衝突の衝撃で穴が開き歪んでいるため修復ができず、新たに作り直すそうです。

 IHIインフラシステム → 本社(堺工場)

 もう片方の橋桁は、和歌山県海南市の「高田機工(和歌山工場)」に陸揚げされています。和歌山の方の「橋桁」は、全長約90mの半分程度が使える状態のようです。

 Googleマップ(衛星写真) → 高田機工・和歌山工場

● 首都圏だったらもっと早期に完全復旧?
 ただ、これが首都圏だったら、ありとあらゆる工期短縮策が打たれ、24時間体制で工事を行い、もっと早期に完全復旧するという見方もあります。

 SPA(2018/09/22)
 関西空港連絡橋の完全復旧が来年のGWって遅すぎないか? 再確認した首都と関西の格差


Kix180912
「関西国際空港連絡橋」の空港側の付け根部分にタンカーが衝突しました。9月12日から損傷した「道路桁」をクレーン船で吊り上げて撤去する作業を行いました。


Kix180921
「位置図」です。


Kix180922
「橋梁の損傷状況」です。こちら側の「橋桁」は、衝突の衝撃で穴が開き歪んでいるため修復ができず、新たに作り直すそうです。


Kix180923
「橋梁の損傷状況」です。「橋脚」も衝突で塗装がはがれています。「橋脚」の造りが頑強で本当に良かったですね。「橋脚」が損傷していたら交通が完全にストップして関空は本当に終わっていました・・・



|

2018年9月22日 (土)

ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田 (仮称)ヨドバシ梅田タワー 2018年9月19日の建設状況

Osakayodobashi180820
-(仮称)ヨドバシ梅田タワー-
 
「ヨドバシカメラ」は、マルチメディア梅田北側の駐車場跡地に「ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田2期棟」である「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」を計画しています。2017年9月13日に、「地鎮祭」が行われ本格着工しました。2019年12月末日の竣工予定です。

● 阪急阪神ホテルズが出店
 「阪急阪神ホテルズ」は、「ヨドバシホールディングス」が開発する「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」に、ホテルを出店することが決まりました。

 ホテルは9階~35階に、大阪梅田エリアで最大級の約1,000室で出店予定です。ホテルブランド名は未定で、2020年初春の開業を予定しています。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2018/08/07)
 大阪梅田エリアで最大級の約1,000室 (仮称)ヨドバシ梅田タワーにおけるホテル出店のお知らせ 2020年初春開業予定

(仮称)ヨドバシ梅田タワーの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区大深町4番8
◆ 階数-地上35階、塔屋2階、地下4階
◆ 高さ-最高部149.900m
◆ 敷地面積-17,256.22㎡(施設全体)
◆ 建築面積-14,275.68㎡(施設全体)、6.371.70㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 延床面積-220,352.60㎡(施設全体)、111,527.16㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 容積率対象面積-170,225.45㎡(施設全体)、92,287.68㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造)
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-制振構造
◆ 用途-百貨店、飲食店、ホテル、駐車場
◆ 客室数-約1,000室
◆ 建築主-ヨドバシカメラ
◆ 設計者-五洋建設
◆ 施工者-五洋建設
◆ 着工-2017年09月13日(地鎮祭)
◆ 竣工-2019年12月末日予定
◆ 開業-2020年初春予定(ホテル)

(注意) 上記の概要は「建築計画のお知らせ」の数値です。「国土交通省」の資料では、延床面積219,857.71㎡(施設全体)、110,820.64㎡(ヨドバシ梅田タワー)となっています。


Osakayodobashi171012
「概要図」です。

 引用資料 国土交通省(PDF:2017/09/29)
 株式会社ヨドバシホールディングス、株式会社ヨドバシカメラの民間都市再生事業計画(ヨドバシ梅田タワー計画整備事業)を認定


Osakayodobashi18091911
「グランフロント大阪 北館」から見た「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」の建設現場です。


Osakayodobashi18091912
東側のタワークレーン2基の「フロアクライミング」が終わっていました。


Osakayodobashi18091913
「鉄骨建方」がどんどん進んでいます。


Osakayodobashi18091914
最高部は10階(11FL)まで到達しています。


Osakayodobashi18091915
アップです。


Osakayodobashi18091916
建物西側です。


Osakayodobashi18091917
北西側から見た様子です。


Osakayodobashi18091918
南西側から見た様子です。


Osakayodobashi18091919
「(仮称)ヨドバシ梅田ペデストリアンデッキ工事のうち西側Ⅱ期デッキ躯体工事」の下が駐輪場になっていました。


Osakayodobashi18091920
北東側から見た様子です。


Osakayodobashi18091921
アール状の部分です。


Osakayodobashi18091922
飛び出した部分で、タワークレーンで吊り上げた部材を受け取っていました。必要な階に直接降ろせて効率的なので、このような光景は大型ビルの建設現場でよく見かけます。



|

南本町四丁目 地上29階、高さ約89mのホテル「(仮称)ユニゾインエクスプレス大阪南本町」 2018年9月19日の建設状況

Osakaunizo180911
(仮称)ユニゾインエクスプレス大阪南本町-
 「ユニゾホテル」は、2017年3月に大阪市中央区南本町四丁目の土地を取得していました。地上29階、地下1階、高さ89.08m、客室数487室の高層ホテル「(仮称)ユニゾインエクスプレス大阪南本町」を建設します。

 西側に「オリックス本町ビル」、東側に「ブランズタワー御堂筋本町」と「アパホテル&リゾート<御堂筋本町駅タワー>」の建設現場があります。

(仮称)ユニゾインエクスプレス大阪南本町の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区南本町四丁目1-1、1-4、1-10(地名地番)
◆ 交通-大阪市営地下鉄御堂筋線・中央線・ 四つ橋線「本町」駅すぐ
◆ 階数-地上29階、地下1階
◆ 高さ-89.08m
◆ 敷地面積-855,71㎡
◆ 建築面積-494.48㎡
◆ 延床面積-9,719.00㎡(容積対象面積8,539.87㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造)
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-ホテル
◆ 客室数-487室
◆ 建築主-ユニゾホテル
◆ 設計者・監理者-大建設計
◆ 施工者-熊谷組
◆ 着工-2018年04月下旬(3月準備・調査工事)
◆ 竣工-2020年12月下旬予定


Osakaunizo180912
「アースドリル掘削機」です。「場所打ちコンクリート拡底杭」を構築しています。


Osakaunizo180913
北側のゲートが開いていました。


Osakaunizo180914
北東側から見た様子です。


Osakaunizo180317
建築計画のお知らせの概要部分の拡大です。


Osakaunizo180318
建築計画のお知らせの「北立面図」です。非常にスリムな高層ホテルになります。どの部分の高さが89.08mなのかは不明です。


Osakaunizo180319
建築計画のお知らせの「配置図」です。



|

2018年9月21日 (金)

大阪ミナミの中心 もと精華小学校・もと精華幼稚園跡地「(仮称)中央区難波3丁目新築工事」 2018年9月19日の建設状況

Osakanamba180911
-(仮称)中央区難波3丁目新築工事-

 強烈な「安室ちゃんロス」に陥って、心にぽっかり穴が開いた状態ですが、昨日は乃木坂46のエースで大阪府出身の「西野七瀬」が、グループから卒業することを発表しました。全く予想もしていなかったのでショックです・・・

 本題に戻って、大阪ミナミの「もと精華小学校・もと精華幼稚園跡地開発」が動き出しています。物販店舗、飲食店が入る地上9階、地下1階、高さ59.40mの商業ビルを建設します。

 「エディオン」は2019年春にも大阪ミナミの「(仮称)中央区難波3丁目新築工事」に大型店を開業します。すぐ近くには「ビックカメラなんば店」がありますが、増加が続く「インバウンド(訪日外国人)」向けの品ぞろえを充実させて対抗します。

 「エディオン」は、1階~7階を店舗にする方針です。全体の3割をインバウンド向けの店作りにする予定で、「エディオン」の関西の店舗では最大級の旗艦店となります。飲食店フロアの展開も考えているようです。

(仮称)中央区難波3丁目新築工事の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区難波三丁目25番2の一部、27番22(地名地番)
◆ 階数-地上9階、塔屋あり、地下1階
◆ 高さ-59.40m
◆ 敷地面積-4,225.99㎡
◆ 建築面積-2,928.35㎡
◆ 延床面積-22,995.42㎡(容積対象床面積21,129..74㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-物販店舗、飲食店
◆ 建築主-成信(せいしん)
◆ 設計者・監理者-IAO竹田設計
◆ 施工者-三井住友建設
◆ 着工-2017年03月13日(労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2019年04月中旬予定


Osakanamba180912
「戎橋筋商店街」側は、「PCカーテンウォール」となっています。


Osakanamba180913
南西側から見た下層階の様子です。


Osakanamba180914
敷地の南西角が一部だけですが繁華街に接しています。集客とっては大きなプラスになると思います。


Osakanamba180915
南東側から見た様子です。


Osakanamba180916
南東側のアール状の部分です。「東側立面図」では分かりませんでしたが、アール状の部分は、ほぼ全面ガラスの「アルミカーテンウォール」になるようです。


Osakanamba180917
東側の通りです。「電線類地中化」が行われる予定です。


Osakanamba180918
北東側から見た様子です。


Osakanamba160816
建築計画のお知らせの「東側立面図」です。下層階の一部に「旧:精華小学校」のファサードのデザインを継承しています。


Osakanamba160817
建築計画のお知らせの「配置図」です。



|

新歌舞伎座跡地 ホテルロイヤルクラシック大阪 2018年9月19日の建設状況

Osakakabuki16041
-ホテルロイヤルクラシック大阪

 難波にあった旧「大阪新歌舞伎座」は、1958年10月開場しました。「上本町YUFURA」に移転するため、2009年6月に閉館しています。2012年3月には、冠婚葬祭大手の「ベルコ」が用地を取得しています。

 冠婚葬祭大手の「ベルコ」は、大阪ミナミの新歌舞伎座跡地に、「(仮称)ベルコ難波ホテル 新築工事」を2016年6月に着工、2019年秋に開業する予定です。正式名称は、「ホテルロイヤルクラシック大阪」で、公式ホームページもオープンしています。

 引用資料 公式ホームページ
 ホテルロイヤルクラシック大阪

 新ホテルは、「隈研吾建築都市設計事務所」が設計した地上19階、塔屋1階、地下1階の都市型ホテルです。低層部はこれまでの新歌舞伎座のファサード及び屋根の一部を継承したデザインとし、長く難波の街に馴染んできた建築を保存する意匠とします。

 内部は計150室の客室をはじめレストランやラウンジ、5つのバンケットを配置し、ブライダルに対応できるよう、2つのチャペル、フォトスタジオ、ブライダルサロンを設けています。

ホテルロイヤルクラシック大阪の概要
◆ 計画名-(仮称)ベルコ難波ホテル 新築工事
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区難波四丁目3番25
◆ 交通-大阪メトロ御堂筋線「なんば」駅直結
◆ 階数-地上19階、塔屋1階、地下1階
◆ 高さ-84.025m
◆ 敷地面積-2,292.65㎡
◆ 建築面積-1,893.46㎡
◆ 延床面積-26,493.58㎡(容積対象面積22,348.55㎡)
◆ 構造-鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-ホテル(宴会場、レストラン、ラウンジ、客室、駐車場)、店舗
◆ 客室数-150室(ダブル約30㎡×126室、ツイン約25㎡×15室、スイート約80㎡×9室)
◆ 建築主-ベルコ
◆ 設計者-隈研吾建築都市設計事務所、鹿島建設
◆ 施工者-鹿島建設
◆ 解体工事-2015年01月05日~2016年01月31日
◆ 着工-2016年06月01日
◆ 竣工-2019年07月15日予定
◆ オープン-2019年秋予定


Osakakabuki180911
下層階のイメージです。


Osakakabuki180912
チャペルのイメージです。結婚式場の名称は、「ホテルロイヤルクラシック大阪・難波」となります。


Osakakabuki180913
「ホテルロイヤルクラシック大阪」を南東側から引いて見た様子です。最高部に到達しています。


Osakakabuki180914
南東側から見た様子です。


Osakakabuki180915
南東側から見た下層階の様子です。


Osakakabuki180916
北東側から見た様子です。


Osakakabuki180917
北東側から見た下層階の様子です。



|

2018年9月20日 (木)

ヴォーリズ建築の歴史的文化的価値の継承 大丸心斎橋店本館建替計画 2018/09/19 御堂筋側で外壁の取り付けが始まる!

Osakadaimaru151011
-大丸心斎橋店本館建替計画-
 「J.フロント リテイリング」は、「大丸心斎橋店(本館、北館、南館)」を中心とする心斎橋地区再開発計画を進めています。「本館」は、2015年12月30日で営業を終了し、「大丸心斎橋店本館等解体工事」が行われました。

 アメリカ出身の建築家「ウィリアム・メレル・ヴォーリズ」の代表作の一つで、アールデコやネオ・ゴシック様式を織り交ぜた「大正モダン建築」として知られている「大丸心斎橋店本館」の外観はもう見られません。

 新たに誕生する本館は、地上11階、塔屋1階、地下3階、高さ59.97m、延床面積66,122.79㎡(現本館約49,000㎡)、売場面積約40,000㎡(現本館約31,000㎡)となります。

 引用資料 J.フロント リテイリング(PDF:2015/10/30)
 大丸心斎橋店本館建替え計画の概要に関するお知らせ 

 本館・北館は、大宝寺通りの上空で接続、一体化させ、回遊性の向上をはかります。御堂筋側の外壁を保存するとともに、新築される高層部はセットバックさせ、保存外壁と景観的調和をはかります。

● 北館の大型核テナントとして「パルコ」導入
 「北館」の地下2階~地上7階には「パルコ」が出店、地上8階~14階は「大丸松坂屋百貨店」の不動産事業部が運営する事になります。

 J.フロント リテイリング(PDF:2017/09/28)
 大丸心斎橋店北館の大型核テナントとして「パルコ」導入を決定

 「J.フロント リテイリング」は脱百貨店を進めています。松坂屋銀座店跡地の「GINZA SIX」や「松坂屋上野店」で進めた手法を「大丸心斎橋店」にも導入します。

大丸心斎橋店本館建替計画の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区心斎橋筋一丁目1番ほか20筆(地名地番)
◆ 階数-地上11階、塔屋1階、地下3階
◆ 高さ-59.97m(申請以外82.50m)
◆ 敷地面積-10,755.72㎡(施設全体)
◆ 建築面積-9,720.15㎡(施設全体)、5,530.00㎡(本館)
◆ 延床面積-124,600.26㎡(施設全体)、66,122.79㎡(本館)
◆ 容積対象面積-120,813.17㎡(施設全体)、63,979.38㎡(本館)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-百貨店
◆ 建築主-大丸松坂屋百貨店
◆ 設計者・監理者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2016年02月15日~2016年12月31日
◆ 着工-2017年01月01日
◆ 竣工-2019年08月31日予定
◆ 開業-2019年秋予定
◆ 投資額-約380億円(本館建築工事、本館内装工事)


Osakadaimaru1180911
南西側から引いて見た様子です。まだ暑いですが、抜群の「秋晴?」でした。私が子供の頃は、9月は秋でしたが、地球温暖化の影響なのか? 9月はまだ夏ですね・・・


Osakadaimaru1180912
「鉄骨建方」が最高部に到達しています。


Osakadaimaru1180913
南西側から見た様子です。


Osakadaimaru1180914
最高部です。


Osakadaimaru1180915
南西側から見た下層階の様子です。


Osakadaimaru1180916
北西側から見た様子です。


Osakadaimaru1180917
最高部です。


Osakadaimaru1180918
御堂筋側で外壁の取り付けが始まっていました。


Osakadaimaru1180919
「北館」と「本館」の間です。


Osakadaimaru1180920
「北館」と「本館」の間でも工事が始まっています。


Osakadaimaru1180921
「落下防止柵」と「作業台」を兼ねた仮設の鉄骨かと思いましたが、柱部分も見えるので本設の鉄骨のようです。


Osakadaimaru1180922
柱部分が2本見えます。


Osakadaimaru1180923
分かりにくいですが、梁は本館側の「仕口」に接続されています。


Osakadaimaru1180924
北館側は、仮設の構造物で支えています。


Osakadaimaru1180925
隙間から見た「本館」です。


Osakadaimaru1180926
地下通路改造工事

 「北館」と「本館」の間の地下通路の改造工事が行われています。工事名は「高速電気軌道第1号線心斎橋停留場南中階地下通路改造請願受託工事」です。

 分かりやすく言えば、「Osaka Metro御堂筋線」の「心斎橋駅」の地下通路の改良工事です。工期は、2017年8月7日~2019年10月31日(予定)で、「竹中工務店」により行われています。


Osakadaimaru161117
建築計画のお知らせの「立面図」です。


Osakadaimaru161118
新たに誕生する「本館」は、既存の「北館」に完全に階高を合わせている事が分かります。御堂筋側の保存外壁は単なる外壁で、窓の位置を見ると建物本体と階高が一致していない事が分かります。


Osakadaimaru161119
建築計画のお知らせの「配置図」です。



|

大阪の街に外国人観光客が少しずつ帰って来た! 戎橋(ひっかけ橋) & 心斎橋筋商店街 2018年9月19日の状況

Osakaminami180911
-大阪の街に外国人観光客が少しずつ帰って来た!-

 昨日(9月19日)、「JNTO(日本政府観光局)」が、2018年8月の「訪日外客数」を発表しました。前年同月比4.1%増の257万8千人で、8月として過去最高を記録しました。8月までの累計は2,130万9千人となり、これまでで最も速いペースで2,000万人を超えました。

 しかし、伸び率は前年同月比4.1%増と非常に低いです。6月の大阪府北部の地震や平成30年7月豪雨の影響が大きかったようです。でも逆にこの状況で前年を上回ったのは凄いです。

 さすがに9月は、「台風21号」により関空の閉鎖、更に「北海道胆振東部地震」があったので、前年同月比はマイナスになると思います。前年同月比プラスが過去何年も続いていますが、記録はいつかは途切れます。

● 関西国際空港連絡橋
 
完全に閉鎖されていた「関西国際空港」は、急ピッチで機能を回復しています。一時は大阪の街から外国人観光客が消えていましたが、少しずつ帰って来ています。

 9月18日に国土交通省は、「関西国際空港連絡橋」は、来年のゴールデンウィークまでに完全復旧することを目標と発表しました。

 最初にこの発表を見た時に私は、「橋桁の製作を突貫工事で行って、年内に復旧しろよ!」と思いましたが、冷静に考えると「国土交通省は」は、現状でもなんとか対応出来ると判断したのだと思います。

 「関西国際空港連絡橋」は現在、対面通行になっていますが、交通量の増加に対応するため関空方面を2車線に増やします。マイカーやレンタカーは引き続き利用出来ませんが、なんとかなりそうな気がします。

 それに、「国土交通省」は最悪の場合を想定して、来年のゴールデンウィークまでに完全復旧とのスケジュールを発表したのだと思います。流石に7ヶ月もかからないと思うので、来年の早い時期に全復旧すると私は信じています。


Osakaminami180912
「戎橋(ひっかけ橋)」です。「台風21号」の前は歩けないくらいでしたが、今は普通に歩けます。


Osakaminami180913
それでも少しずつ外国人観光客が帰って来ています。


Osakaminami180914
「大丸心斎橋店(本館)」あたりです。


Osakaminami180915
「大丸心斎橋店(北館」あたりです。


Osakaminami180916
「長堀通」の北側です。


Osakaminami180917
「JR大阪駅」の改札外コンコースです。ここでも外国人観光客が少しずつ帰って来ています。



|

2018年9月19日 (水)

「京都駅」の北東側 バブル崩壊後の塩漬けの土地が動き出す 客室数472室の「(仮称)京都七条ホテル計画」 2018年9月6日の建設状況

Kyotoshichijo180911
-(仮称)京都七条ホテル計画-

 JR京都駅北東側に、バブル崩壊後ずっと塩漬けになっていた土地があります。「京都新聞」によると、経営破綻した消費者金融大手「武富士」がかつて所有していましたが、バブル経済の崩壊で地価が下落、未開発のまま別会社に売却後、2017年8月に外資系の信託会社名で信託登記されていたそうです。

 京都市はホテルの建設ラッシュになっています。この土地も駅に近い好立地と旺盛な宿泊需要で高い稼働率が見込めると判断したとみられ動き出しました。

 京都新聞(2017/11/07)
 京都駅北に500室大型ホテル バブル崩壊で停滞、活用へ

 「京都新聞」によるとホテルは、宴会場などを設けない宿泊主体型の施設で、国内外でホテル事業を手掛ける「共立メンテナンス」が運営するようです。

(仮称)京都七条ホテル計画の概要
◆ 所在地-京都府京都市下京区七条通間之町東入材木町491番地 他
◆ 階数-地上9階、地下1階
◆ 高さ-最高部34.95m、軒高31.0m
◆ 敷地面積-2,435.03㎡
◆ 建築面積-1,932.94㎡
◆ 延床面積-16,829.89㎡(容積対象外⾯積946.64㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 用途-ホテル
◆ 客室数-472室
◆ 建築主-ウィンチェスター特定目的会社
◆ 設計者-戸田建設、東洋設計事務所
◆ 監理者-戸田建設
◆ 施工者-戸田建設
◆ 着工-2018年08月01
◆ 竣工-2020年03月15日予定


Kyotoshichijo180912
「(仮称)京都七条ホテル計画」の建設現場を北東側から見た様子です。JR京都駅北東側になります。


Kyotoshichijo180913
「(仮称)京都七条ホテル計画」の建設現場を北側から見た様子です。


Kyotoshichijo180914
「三点式パイルドライバ」です。「山留め壁を構築しています。


Kyotoshichijo180915
「(仮称)京都七条ホテル計画」の建設現場を北西側から見た様子です。


Kyotoshichijo180916
「(仮称)京都七条ホテル計画」の「建築計画の概要」です。


Kyotoshichijo180917
「(仮称)京都七条ホテル計画」の「旅館業施設の計画の概要」です。「建築計画の概要」と高さや延床面積が少し異なります。


Kyotoshichijo180918
西隣は駐車場となっています。ここも遠くない先に開発されると思われます。


Kyotoshichijo180919
更に西側です。


Kyotoshichijo180920
内部では「埋蔵文化財発掘調査」が行われていました。何が建設されるのか分かりませんが、近いうちに発表がありそうな雰囲気ですね。



|

JR岡山駅前 全面リニューアル工事中の「ドレミの街」 「ICOTNICOT(イコットニコット)」に改称して、2018年12月7日に全館オープン!

Okayamaicotnicot180911
-ドレミの街-

 岡山市の繁華街は大きく分けて2つあります。1つ目は「天満屋 岡山本店」を中心とした「表町商店街」です。2つ目はJR岡山駅前周辺です。

 JR岡山駅前の「ドレミの街」は、岡山駅前再開発事業として建設され、1978年11月3日に「ダイエー」を核テナントとしてオープンしました。

 岡山駅前と言えば、「ドレミの街」と言われるくらいの人気施設でしたが、郊外に大規模ショップングセンターが次々とオープンして徐々に衰退し、2005年11月30日には 核テナントの「ダイエー」が撤退しました。

 その後、テナントの入れ替えなども行いましたが、人気が復活する事も無く、2016年9月30日をもって耐震補強および全面リニューアルに伴い、休館しました。

● ICOTNICOT(イコットニコット)
 耐震改修のため休館している大型商業施設「ドレミの街」は、2018年12月7日にニューアルして全館オープンします。施設の名称は「ICOTNICOT(イコットニコット)」に改称されます。

 地下1階は改修前と同じく「食品スーパー」、1階はラーメン店など飲食店が中心、地2階に「TSUTAYA BOOK STORE」、6階と7階はビジネス・カプセルホテルの「アベストグランデ岡山(計184室)」となります。


Okayamaicotnicot180912
「ICOTNICOT(イコットニコット)」を南東側から見た様子です。


Okayamaicotnicot180913
外観は茶色のレンガ風から、のれんや障子を表現したという白を基調に一新されています。


Okayamaicotnicot180914
「ICOTNICOT」のロゴです。


Okayamaicotnicot180915
「ICOTNICOT(イコットニコット)」を南西側から見た様子です。


Okayamaicotnicot180917
南側の歩道を西側(JR岡山駅側)に見た様子です。


Okayamaicotnicot180916
南側の歩道を東側に見た様子です。


Okayamaicotnicot180918
北側の「岡山駅商店街(スカイモール21)」です。かつては賑わっていましたが、今はガラガラです。2014年12月5日の「イオンモール岡山」のオープンが拍車をかけました。



|

2018年9月18日 (火)

「イトーヨーカドー岡山店」跡地 地上37階、高さ約134m、総延床面積約105,000㎡の「杜の街づくりプロジェクト」 2018年9月10日の状況

Okayamaryobi171211
-杜の街づくりプロジェクト-

 岡山市の「両備グループ」は、閉店した「イトーヨーカドー岡山店」跡地を再開発します。超高層タワーマンションやオフィス、店舗など5棟を整備、2021年度の完成を目指します。総事業費は約300億円を予定しています。

 引用資料 山陽新聞(2017/12/25)
 ヨーカドー跡 マンションなど整備 両備グループが再開発計画発表

 事業名は「杜(もり)の街づくりプロジェクト」で、両備グループが100%出資する特別目的会社(SPC)「杜の街づくりプロジェクト1合同会社」が進めます。敷地面積は約16,798㎡、総延床面積は約105,113㎡です。

 5棟の中で最大のマンション棟は、地上37階、地下1階、高さ約134m、延床面積約52,000㎡です。総戸数300戸前後を分譲・賃貸する予定です。高さ約134mは、岡山県内最高となります。

 「イトーヨーカドー岡山店」は、1998年11月に「ジョイフルタウン岡山」の核テナントとしてオープンしました。2014年12月5日に約400m北にオープンした「イオンモール岡山」との競合などで、2017年2月28日に閉店しました。

杜の街づくりプロジェクトの概要
◆ 所在地-岡山県岡山市北区下石井二丁目10番2号
◆ 階数-(マンション棟)地上37階、地下1階、(オフィス・商業棟)地上9階、地下1階
◆ 高さ-約134m
◆ 敷地面積-約16,798㎡(施設全体)
◆ 延床面積-約105,113㎡(施設全体)、(マンション棟)約52,000㎡、(オフィス・商業棟)約24,000㎡、
◆ 用途-共同住宅、オフィス、商業施設、駐車場
◆ 総戸数-300戸前後
◆ 建築主-杜の街づくりプロジェクト1合同会社(両備グループが100%出資する特別目的会社)
◆ 竣工-2021年度予定
◆ 総工費-約300億円


Okayamaryobi171212
「配置図」です。


Okayamaryobi180911
「イトーヨーカドー岡山店」跡地を南東側から見た様子です。


Okayamaryobi180912
南東角から見た様子です。


Okayamaryobi180913
南側のゲートが開いていました。「イトーヨーカドー岡山店」の解体工事は、2018年1月5日から始まりましたが、地上躯体の解体工事は終わっています。


Okayamaryobi180914
「三点式パイルドライバ」です。「地中障害物」の撤去を行っていると思われます。


Okayamaryobi180915
南西側から見た様子です。


Okayamaryobi180916
北西側から見た様子です。


Okayamaryobi180917
北東側から見た様子です。


Okayamaryobi180918
北側の「岡山ジョイポリス」は、当面は現状維持で営業を続けます。


Okayamaryobi180919
しかし、メインンテナントの「岡山ジョイポリス」が、2018年9月2日に閉店しました。他のテナントは営業していますが、商業施設としての存続はかなり厳しいと思います。

(追記) 読者の方からメールを頂きました。「岡山ジョイポリス」などが入るアネックス棟は、2018年11月初旬までに全館閉店します。2018年11月6日から解体工事に着手する予定です。


Okayamaryobi180920
「岡山ジョイポリス」を南西側から見た様子です。



|

梅小路公園「賑わい施設」の設置に係る公募の実施! 東隣では「日本通運 梅小路倉庫」の解体工事が進行中!

Kyotoumekoji180911
-梅小路公園「賑わい施設」-

 「梅小路公園」は、「京都駅西部エリア活性化将来構想」において、その魅力をますます高め、更なる人の流れを生み出すこととされています。

 この間、京都水族館や京都鉄道博物館等の開業を契機に、梅小路公園への来園者数は飛躍的に増えており、今後予定されている「JR梅小路京都西駅」やホテル・商業施設の開業により、来園者数は更なる増加が見込まれます。

 一方で、公園利用者からは、休憩や飲食ができる場所を求める意見が多く寄せられており、このようなニーズはより一層高まっていくと考えられます。

 こうした状況の下、公園利用者の利便性を向上させ、公園及び周辺地域の更なる活性化を図るため、新駅予定地に近接する七条入口広場に、民間事業者からの提案による新たな賑わい施設を設置することとし、施設の整備及び運営を行う事業者を募集します。

 引用資料 京都市情報館(2018/09/07)
 梅小路公園「賑わい施設」の設置に係る公募の実施について

賑わい施設の概要
◆ 所在地-京都府京都市下京区観喜寺町(京都市梅小路公園 七条入口広場東側の敷地) 
◆ 敷地面積-約1,200㎡ 
◆ 募集する施設-(便益施設)飲食店、売店、トイレ、(休養施設)無料の休憩所


Kyotoumekoji180912
「賑わい施設候補地」です。「梅小路公園」周辺は、急速に観光の拠点化が進んでいます。「京都水族館」の開業前までは、ほとんど何も無かったので、凄まじい変化です。


Kyotoumekoji180913
「賑わい施設候補地」を南西側から見た様子です。


Kyotoumekoji180914
「賑わい施設候補地」のすぐ東隣りでは、「日本通運 梅小路倉庫」の解体工事が行われています。「日本通運 梅小路倉庫」跡には、何が建設されるのか不明ですが、一体的に整備される可能性もあります。


Kyotoumekoji180915
「日本通運 梅小路倉庫」の解体工事を南東側から見た様子です。


Kyototanba180856
2019年春に「梅小路京都西駅」が開業します。「梅小路公園」の北西側は、新駅に面する玄関口になります。そのため改修工事が行われています。



|

2018年9月17日 (月)

国際的な観光地「伏見稲荷大社」の玄関口  リニューアルされた京阪本線の「伏見稲荷駅」

Kyotokeihan180911
-伏見稲荷駅-

 京阪ホールディングスの「京阪電気鉄道」は、京阪本線の「伏見稲荷駅」のリニューアルを行いました。2017年7月上旬に着手し、2017年12月末に完成しています。

 京阪ホールディングス(PDF:2017/06/28)
 国際的な観光地「伏見稲荷大社」の玄関口 伏見稲荷駅をリニューアルします

 「伏見稲荷駅」は、深草駅~鳥羽街道駅の間にある駅で、駅から徒歩約5分のところに、全国各地の稲荷神社の総本社で、国際的な観光地でもある「伏見稲荷大社」があります。

 駅舎には伏見稲荷大社の「千本鳥居」をイメージした朱色の列柱を設置、外壁に黒系の仕上げ材を用いることで朱色を際立たています。

 ホームは上屋の欄間とキツネの意匠を継承しつつリニューアルしました。このほか、トイレを移設するとともに面積を拡大、個室の全面洋式化や温水洗浄便座・便所除菌クリーナー・ハンドドライヤーの設置などを行いました。


Kyotokeihan180912
「伏見稲荷駅」は、相対式2面2線の地上駅です。「跨線橋」も「地下道」も無いため、改札内で互いのホームを行き来することは出来ません。


Kyotokeihan180913
「2番のりば(淀屋橋・中之島線方面)」です。伏見稲荷大社の「千本鳥居」をイメージした朱色の列柱を設置しています。


Kyotokeihan180914
角度を変えて見た様子です。


Kyotokeihan180915
いなり寿司専門店「伏見稲荷 千本いなり」です。


Kyotokeihan180916
「2番のりば」です。


Kyotokeihan180917
2番のりばの「改札口」です。


Kyotokeihan180918
「1番のりば(三条・出町柳方面)」です。


Kyotokeihan180919
「1番のりば」を正面から見た様子です。


Kyotokeihan180920
伏見稲荷大社の「千本鳥居」をイメージした朱色の列柱を設置しています。



|

三菱地所グループのホテル ザ ロイヤルパーク キャンバス 大阪北浜 2018年9月8日の建設状況

Osakakitahama171111
-ザ ロイヤルパーク キャンバス 大阪北浜-
 
三菱地所グループのホテル統括会社である「ロイヤルパークホテルズアンドリゾーツ」は、新ホテルブランド「ザ ロイヤルパーク キャンバス」を展開する事を発表しました。新ブランド第一弾は、「東京・銀座、大阪・北浜、名古屋」の3ホテルで展開します。

 引用資料 三菱地所(PDF:2017/07/31)
 三菱地所グループ 「ロイヤルパークホテルズ」の新ブランド 「ザ ロイヤルパーク キャンバス」 誕生

 「JA共済連(全国共済農業協同組合連合会)」が北浜一丁目に建設している「(仮称)大阪北浜計画」に、「ザ ロイヤルパーク キャンバス大阪北浜」が2019年春オープン予定です。

ザ ロイヤルパーク キャンバス 大阪北浜の概要
◆ 計画名-(仮称)大阪北浜計画
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区北浜一丁目62番1
◆ 階数-地上12階、塔屋1階、地下1階
◆ 高さ-43.24m
◆ 敷地面積-1,149.11㎡
◆ 建築面積-850.04㎡
◆ 延床面積-9,372.09㎡(容積対象⾯積8,602.75㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-ホテル、店舗
◆ 客室数-約240室
◆ 建築主-全国共済農業協同組合連合会
◆ 設計者-三菱地所設計
◆ 施工者-清水建設
◆ 着工-2017年06月中旬
◆ 竣工-2019年04月30日予定
◆ オープン-2019年春予定


Osakakitahama180921
「(仮称)大阪北浜計画」の建設現場を北西側から見た様子です。


Osakakitahama180922
外壁です。「カーテンウォール」は、完成予想図でイメージするよりも複雑な形状をしていました。


Osakakitahama180923
北西側から見た下層階の様子です。


Osakakitahama180924
北東側から見た様子です。


Osakakitahama180925
南西側から見た様子です。


Osakakitahama180926
「台風21号」の強風により道路標識が斜めになっていました。


Osakakitahama180927
「台風21号」の強風により「堺筋」沿いの街路樹が根元からなぎ倒されていました。「堺筋」は、風の通り道になっていたようで、猛烈な風が吹いたと思われます。



|

2018年9月16日 (日)

「関西国際空港」のアクセス鉄道 運転再開時期の前倒し 2018年9月18日(火)始発より運転再開!

Kix160451
-関⻄国際空港

 「関西国際空港」の空港アクセス鉄道については、道路桁の撤去が順調に進んだこと、鉄道桁の健全性に問題がなかったこと、鉄道桁の据え直し作業が 順調に進んだこと等により、2018年9月21日(金)目途とされていた運転再開予定を前倒し、9月18日(火)の始発から運転再開されます。

 2018年9月15日から軌道の整備と架線の復旧等を行い、今後試運転の実施等を行うこととしています。正に驚異的な早さの復旧です。

 引用資料 国土交通省(2018/09/15)
 関西国際空港アクセス鉄道の運転再開時期の前倒しについて ~9月18日(火)始発より運転再開されます~

 台風直後は、おおむね4週間後でしたが、1週間程度短縮出来て9月内に、更に9月21日、更に9月18日と台風から2週間後となりました。

 福岡市の地下鉄工事の陥没事故の時の埋め戻しも驚異的なスピードでしたが、日本人は一丸となった時の団結力が凄いですね。復旧に関わった関係者の方々には感謝の気持ちしかありません。本当にありがとうございました。


Kix160455
「関西国際空港」の空港アクセス鉄道が運転再開されると「第一ターミナル」や「貨物倉庫」の復旧のスピードも加速されると思います。


Kix180911
「関西国際空港」の生命線である「関西国際空港連絡橋」です。リスクを考えて橋またはトンネルのもう1本のアクセス道路が必要ですが、莫大な建設費がかかるので国が動かない限り無理です。

 中央のマスコミは、上から目線で「アクセスが1本しかない欠陥空港」などと書き立てていますが、国が潤沢に資金を投入する「羽田空港」と同列に書かないで欲しいです。
 このあたりの報道姿勢は、「JR北海道」や「北海道電力」への批判でも感じます。少ない予算で、首都圏と同様のサービスやインフラが維持出来る訳が無い・・・


Kix180912
「関西国際空港連絡橋」の空港側の付け根部分にタンカーが衝突しました。9月12日から損傷した「道路桁」をクレーン船で吊り上げて撤去する作業を行いました。


Kix180913
「関西国際空港連絡橋(鉄道部)等の復旧の進捗状況」です。


Kix180914
鉄道桁の移動(据え直し)作業
 
「鉄道桁の移動(据え直し)作業(14日21時頃完了)」です。2基目の「道路桁」の撤去が終わったすぐ後に「鉄道桁」の復旧を行ったようです。

 私は、「道路桁」と同じようにクレーン船で吊り上げて「鉄道桁」を元の位置に戻すのかと思っていましたが、「ジャッキ」で行ったようです。これも復旧が早くなった要因の1つですね。


Kix180915
軌道整備作業
 
「軌道整備作業(14日夜~)」です。「バラスト軌道」で良かったですね。コンクリート製の「スラブ軌道」や「弾性枕木直結軌道」だったらもっと時間がかかったと思います。

 「バラスト軌道」はバラストの調整で済むのでこういう時は復旧スピードが早いです。これも復旧が早くなった要因の1つですね。



|

沖縄初の大規模アリーナ施設 約1万人収容の「(仮称)沖縄市多目的アリーナ施設」が動き出す!

Okinawa180911
-(仮称)沖縄市多目的アリーナ施設-
 
今日(9月16日)で、「安室ちゃん(安室奈美恵)」が引退します。25年間、本当にお疲れ様でした。そしてありがとうございました。

 私がファンになったのは、2013年3月なのでファン歴約5年半と短いですが、「安室ちゃん」のファンになれて本当に幸せでした。贅沢を言えば、第二黄金期の2008年頃からファンになりたかったです・・・

 
沖縄にはアリーナ会場が無いので、大規模なライブは屋外になってしまいます。「宜野湾海浜公園」で行われる場合が多いです。ただ沖縄は台風が多いので、屋外ライブはよく中止になります。

 「安室ちゃん」のデビュー25周年記念ライブ「namie amuro 25th ANNIVERSARY LIVE in OKINAWA」は、2017年9月16日と17日に行われました。台風で中止も検討されましたが、なんとか開催出来ました。

 しかし、2012年9月16日の「namie amuro 20th ANNIVERSARY LIVE in OKINAWA」は、台風接近に伴い中止になりました。多目的アリーナ施設の建設は沖縄の悲願です。

● 約1万収容の多目的アリーナの建設!
 
沖縄県沖縄市は、「(仮称)沖縄市多目的アリーナ施設」の工事請負契約を、「鹿島・仲本工業・太田建設・富建JV」と146億8800万円(税込)で締結しました。工期は2020年9月11日までとなっています。

 引用資料 沖縄市・公式HP(2018/04/13)
 (仮称)沖縄市多目的アリーナ施設等整備実施設計業務報告書

 建設通信新聞(2018/08/17) 
 鹿島JVと契約/多目的アリーナ施設/沖縄市

 施設規模は、地上6階で、延床面積約27,711㎡です。客席数約1万席のメインアリーナを始め、サブアリーナ、コンコース、テナントスペースなどを配置します。スポーツやコンサート、展示会など多目的な利用を想定し、用途に応じてフレキシブルに変更できる施設とします。


Okinawa180912
嘉手納飛行場
のすぐ南側に建設
 建設予定地は、アメリカ空軍の「嘉手納飛行場」のすぐ南側で、公園内の既存駐車場のほか、隣接する女子学園跡地等を活用する計画です。すでに準備工事が行われています

 (仮称)沖縄市多目的アリーナ施設の建設予定地
 Googleマップ(衛星写真) 


Okinawa180913
「外観イメージ」です。


Okinawa180914
コンサート時の内観イメージ

 2016年9月に「(仮称)沖縄市多目的アリーナ施設」の概要が公表された時に、私は「安室ちゃん」に「こけら落とし公演」をやって欲しいと思っていました。しかし、引退でその夢は叶わなくなりました。

 私は「安室ちゃん」の影響なのか? 沖縄県出身の芸能人を応援する傾向があります。「乃木坂46」の3期生も沖縄県出身の「伊藤理々杏」を応援しています(笑)。「乃木坂46」のこけら落とし公演もアリかな? と思っています。


Okinawa180915
琉球ゴールデンキングスの本拠地
 
「(仮称)沖縄市多目的アリーナ施設」は、プロバスケットボールチーム「琉球ゴールデンキングス」のホームアリーナとなる予定です。



|

2018年9月15日 (土)

「OAP(大阪アメニティパーク)」の近く 地上37階、高さ約126mの「ジオタワー南森町」 2018年9月8日の建設状況

Osakatenma180511
-ジオタワー南森町-

 「OAP(大阪アメニティパーク)」の近くの東天満2丁目に「阪急阪神不動産(旧:阪急不動産)」が地上37階、地下1階、高さ126.08mの超高層タワーマンションを建設中です

 当初は、地上30階の超高層ツインタワーマンションの建設が噂されていましたが、規模を大きくして1棟になりました。正式名称は「ジオタワー南森町」となっています。

 引用資料 公式ホームページ
 ジオタワー南森町

ジオタワー南森町の概要
◆ 計画名-(仮称)大阪市北区東天満2丁目計画、(仮称)大阪市北区東天満二丁目集合住宅新築計画
◆ 所在地-大阪府大阪市北区東天満二丁目15番1(地名地番)
◆ 交通-Osaka Metro谷町線「南森町」駅徒歩7分、Osaka Metro堺筋線「南森町」駅徒歩7分、JR東西線「大阪天満宮」駅徒歩3分
◆ 階数-地上37階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-126.08m  (注)建築物もしくは軒高の可能性があります。
◆ 敷地面積-2,850.97㎡
◆ 建築面積-1,408.64㎡
◆ 延床面積-27,792.41㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-共同住宅(分譲)
◆ 総戸数-250戸
◆ 建築主-阪急阪神不動産
◆ 設計者・監理者-フジタ
◆ デザイン監修-(外観)杢谷一級建築士事務所、(共用部)杢谷一級建築士事務所
◆ 施工者-フジタ
◆ 着工-2018年03月15日(労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2021年01月下旬予定
◆ 入居開始-2021年03月下旬予定


Osakatenma180512
「位置図」です。


Osakatenma180911
「ジオタワー南森町」の建設現場を北西側から見た様子です。


Osakatenma180912
「アースドリル掘削機」です。「場所打ちコンクリート拡底杭」を構築しています。


Osakatenma180913
北東側から見た様子です。


Osakatenma180914
南東側から見た様子です。


Osakatenma180915
南西側から見た様子です。角に「安定液タンク」が設置されています。



|

京都桂川つむぎの街 「イオンモール京都桂川」の隣 (仮称)オムロン桂川事業所2期計画工事 2018年9月6日の建設状況

Kyotoomron180911
-京都桂川つむぎの街-
 キリンビール京都工場跡地は、京都市南区と向日市にまたがる甲子園球場の5倍以上の約22万㎡の広大な敷地です。キリンビールは京都工場を1999年に閉鎖しました。

 JR桂川駅前のキリンビール京都工場跡地では再開発が行われ、メインの施設である「イオンモール京都桂川」が、2014年10月17日にグランドオープンしました。街区全体の名称は「京都桂川つむぎの街」です。

● (仮称)オムロン桂川事業所2期計画工事
 「京都桂川つむぎの街」には、「オムロンヘルスケア研究開発及び本社新拠点」も建設されました。2011年10月5日に竣工しています。

 敷地面積は9,917.36㎡ですが、敷地内に「向日市」と「京都市」の境界線があって、向日市域8,278.28㎡、京都市域1,639.08㎡となっています。敷地西側が空いていましたが、「(仮称)オムロン桂川事業所2期計画工事」が行われています。

(仮称)オムロン桂川事業所2期計画工事の概要
◆ 所在地-京都府向日市寺戸町九ノ坪53番地、京都府京都市南区久世高田町380番
◆ 交通-JR東海道本線(京都線)「桂川」駅より徒歩5分、阪急京都線「洛西口」駅より徒歩12分
◆ 階数-地上7階、地下0階
◆ 高さ-33.2m
◆ 敷地面積-9,917.36㎡(向日市8,278.28㎡、京都市1,639.08㎡)
◆ 建築面積-1,807.30㎡
◆ 延床面積-10,075.68㎡(容積対象外面積1,045.14㎡)
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-オフィス、研究所
◆ 建築主-オムロン
◆ 設計者・監理者-鹿島建設
◆ 施工者-鹿島建設
◆ 着工-2018年07月20日
◆ 竣工-2019年08月15日予定


Kyotoomron180912
「(仮称)オムロン桂川事業所2期計画工事」の建設現場を北西側から見た様子です。


Kyotoomron180913
南西側から見た様子です。


Kyotoomron180914
南東側から見た様子です。


Kyotoomron180915
道路を挟んだ西側は「イオンモール京都桂川」です。


Kyotokatura13032
街区図です。


Kyotoomron180916
向日市の「開発基本計画のお知らせ」です。


Kyotoomron180917
開発基本計画のお知らせの「配置図」です。赤っぽい部分が「(仮称)オムロン桂川事業所2期計画工事」です。


Kyotoomron180918
京都市の「建築計画の概要」です。


Kyotoomron180919
オムロンヘルスケア研究開発及び本社新拠点

 2011年10月5日に竣工した「オムロンヘルスケア研究開発及び本社新拠点」です。血圧計や体温計などの健康医療機器やサービスを開発・販売するオムロングループの「オムロンヘルスケア」の新拠点であり、本社機能と研究施設を併設した建物です。

オムロンヘルスケア研究開発及び本社新拠点の概要
◆ 所在地-京都府向日市寺戸町九ノ坪53番地
◆ 交通-JR東海道本線(京都線)「桂川」駅より徒歩5分、阪急京都線「洛西口」駅より徒歩12分
◆ 階数-(高層棟)地上7階、地下0階、(低層棟)地上2階、地下0階
◆ 敷地面積-9,917.36㎡(向日市8,278.28㎡、京都市1,639.08㎡)
◆ 建築面積-4,772.77㎡
◆ 延床面積-16,318.49㎡
◆ 構造-(高層棟)鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造、鉄骨造、(低層棟)鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 地震対策-基礎免震構造(高層棟)
◆ 用途-オフィス、研究所
◆ 建築主-オムロンヘルスケア
◆ 設計者・監理者-鹿島建設
◆ 施工者-鹿島建設
◆ 着工-2010年08月
◆ 竣工-2011年10月05日



|

2018年9月14日 (金)

地上42階、高さ約140mの「プラウドタワー北浜」 2018年9月8日の建設状況

Osakakitahama180531
-プラウドタワー北浜-
 「関西国際空港」の鉄道の復旧が、当初見込よりも前倒しになり、9月21日の再開予定となりました。第1旅客ターミナルも9月21日に全面使用を再開します。当初は約1ヶ月かかると言われていたので、驚異的な早さです。

 いつもは関西の事には鈍重な国ですが、今回は国家の危機と認識し、国が先頭に立って動いています。日本の国力はまだまだ捨てたもんじゃないと思いました。

 本題に戻って、「The Kitahama(北浜タワー)」から堺筋を挟んで北西側に歴史的建造物の「高麗橋野村ビルディング」があります。「高麗橋野村ビル」の西隣に地上34階、地下1階、高さ114.320mの超高層タワーマンションが計画されていました。

 隣接する「高麗新ビル」を買収して、計画名を「(仮称)中央区高麗橋2丁目集合住宅 新築工事」から「(仮称)大阪市中央区・高麗橋2丁目計画」に変更しました。

 新しい計画では、地上42階、地下1階、高さ約140mに大幅に規模が拡大されました。高さ約140mは、最高部? 建築物もしくは軒高? かは不明です。正式名称は「プラウドタワー北浜」となっています。

 引用資料 公式ホームページ
 プラウドタワー北浜

プラウドタワー北浜の概要
◆ 計画名-(仮称)大阪市中央区・高麗橋2丁目計画
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区高麗橋二丁目16番1他(地番)
◆ 交通-Osaka Metro堺筋線「北浜」駅徒歩1分、京阪電気鉄道京阪本線「北浜」駅徒歩4分、京阪電気鉄道京阪中之島線「なにわ橋」駅徒歩5分、Osaka Metro御堂筋線「淀屋橋」駅徒歩7分
◆ 階数-地上42階、地下1階
◆ 高さ-約140m  (注)建築物もしくは軒高の可能性があります。
◆ 敷地面積-2,214.02㎡(売買面積)、2,069.10㎡(建築確認対象面積)
◆ 建築面積-944.90㎡
◆ 延床面積-28,569.28㎡(容積対象外面積8,730.38㎡含む)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-連結制振デュアル・フレーム・システム(建物の心柱のフリーウォールと外側の住棟部をダンパーで連結)
◆ 用途-共同住宅(分譲)
◆ 総戸数-281戸
◆ 建築主-野村不動産、大林新星和不動産(大林組グループ)
◆ 設計者・監理者-大林組
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2017年04月15日
◆ 竣工-2020年01月中旬予定
◆ 入居開始-2020年02月下旬予定


Osakakitahama180911
「プラウドタワー北浜」の建設現場を北西側から見た様子です。


Osakakitahama180912
北西側から見た下層階の様子です。


Osakakitahama180913
南西角から見た様子です。南西角の建物は含まれません。


Osakakitahama180914
南西側から見た様子です。


Osakakitahama180915
南西側から見た下層階の様子です。


Osakakitahama180916
南東側から見た様子です。


Osakakitahama180917
南東側から見た下層階の様子です。



|

曽根崎一丁目の「新宇治電ビル」跡地 関電不動産開発のホテル「(仮称)曽根崎1丁目地点新築工事」 2018年9月8日の状況

Osakasonezaki180911
-(仮称)曽根崎1丁目地点新築工事-

 北区曽根崎一丁目にあった関電グループの関電不動産開発が所有していた「新宇治電ビル」が解体されました。跡地にはホテルが建設されます。

 「新宇治電ビル」は建設から半世紀が経過して老朽化していました。「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会」の開催に向けて、海外旅行客らが関西でも増加すると見込んでホテルに転業することにしました。

(仮称)曽根崎1丁目地点新築工事の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区曽根崎一丁目45番1他(地名地番)
◆ 階数-地上17階、塔屋1階
◆ 高さ-65.28m
◆ 敷地面積-986.42㎡
◆ 建築面積-791.01㎡
◆ 延床面積-8,666.00㎡(容積対象延床面積7,881.16㎡)
◆ 構造-鉄骨造(柱の一部CFT造)
◆ 用途-ホテル
◆ 建築主-関電不動産開発
◆ 設計者・監理者-鹿島建設
◆ 施工者-鹿島建設
◆ 解体工事-2017年07月31日(労災保険関係成立票より)
◆ 着工-2018年09月21日予定
◆ 竣工-2020年04月30日予定


Osakasonezaki180912
「(仮称)曽根崎1丁目地点新築工事」の建設予定地を南西側から見た様子です。


Osakasonezaki180913
南東側から見た様子です。


Osakasonezaki180914
現在は、「(仮称)曽根崎1丁目地点新築工事に伴う除去工事」が、「鹿島建設」の施工により行われています。


Osakasonezaki180915
「(仮称)曽根崎1丁目地点新築工事」の建築計画のお知らせです。


Osakasonezaki180916
建築計画のお知らせの「南立面図」です。


Osakasonezaki180917
建築計画のお知らせの「配置図」です。



|

2018年9月13日 (木)

大阪府庁近く 地上42階、高さ約150m「(仮称)大阪市中央区谷町2丁目PRJ」の建設予定地

Osakatanimachi180911
-(仮称)大阪市中央区谷町2丁目PRJ-
 
某誌が「松井大阪府知事は万博誘致で欧州へ ゴーストタウンと化した関西空港の惨状」というの記事を書いていました。ゴーストタウンって・・・ 私たち関西人の誇りを逆なでするようでムカつきました。もはや大手新聞社系列というプライドも無い単なるゴシップ誌ですね!(怒)

 本題に戻って、大阪府庁のすぐ西側の中央区谷町二丁目に、「京阪電鉄不動産」が、地上42階、塔屋2階、高さ150.60m、延床面積27,890.60㎡の超高層タワーマンションを建設します。

 建設予定地には、オフィスビルの「ガレリア大手前ビル」がありましたが、すでに解体されて更地になっています。大阪メトロ谷町線「天満橋駅」、京阪本線「天満橋駅」、大阪メトロ谷町線「谷町四丁目駅」に近い好立地です。

(仮称)大阪市中央区谷町2丁目PRJの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区谷町二丁目1番地(地番)
◆ 階数-地上42階、塔屋2階
◆ 高さ-建築物150.60m   (備考)最高部はあと少しだけ高いです。
◆ 敷地面積-1,759.30㎡
◆ 建築面積-950.07㎡
◆ 延床面積-27,890.60㎡(容積率対象面積19,369.94㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 用途-共同住宅(分譲)
◆ 総戸数-(不明)
◆ 建築主-京阪電鉄不動産 
◆ 設計者-浅井謙建設研究所
◆ 施工者-(未定)
◆ 準備工事-2018年09月初旬~2018年12月下旬予定
◆ 着工-2019年01月初旬予定
◆ 竣工-2021年10月下旬予定


Osakatanimachi180912
「(仮称)大阪市中央区谷町2丁目PRJ」の建設予定地を北東側から見た様子です。「建築計画のお知らせ」が掲示されてかなり日数が経過していますが、やっと取材に行く事が出来ました。


Osakatanimachi180913
南東側から見た様子です。


Osakatanimachi180914
南西側から見た様子です。


Osakatanimachi180915
「(仮称)大阪市中央区谷町2丁目PRJ」の建築計画のお知らせです。


Osakatanimachi180916
建築計画のお知らせの「南立面図」です。非常にスリムな超高層タワーマンションです。高さ150.60mは「建築物」の高さで、最高部はあと少しだけ高いです。


Osakatanimachi180917
建築計画のお知らせの「配置図」です。



|

「博多港中央ふ頭クルーズバース」に日本一の拠点が誕生! 世界最大級のクルーズ船を含む2隻同時着岸が可能に!

Fukuokahakata16031
-博多港中央ふ頭クルーズバース-
 九州のインバウンド観光は、「大型クルーズ船」でやって来ます。2015年・2016年は「博多港」が2位に圧倒的な差をつけてダントツで日本一でしたが、様相が変わりつつあります。
 
 「博多港」が前年を少し下回り、「長崎港」が大幅に伸ばして、1位の「博多港」を2位の「長崎港」が猛追しています。「博多港」のクルーズ船を受け入れるキャパシティが限界に達し、これ以上増やせなくて寄港を断っていたためです。

● 世界最大級のクルーズ船を含む2隻同時着岸が可能に!
 
「博多港」は手をこまねいていた訳ではありません。ちゃんと手を打っていました。九州地方整備局博多港湾・空港整備事務所と福岡市は2018年9月9日に、福岡市の博多港中央ふ頭クルーズバースの供用式典を開きました。

 引用資料 国土交通省(PDF:2018/09/06)
 博多港中央ふ頭クルーズバース供用式典開催のお知らせ

 クルーズ船の受入環境改善のため中央ふ頭西側を330m延伸する事業で、世界最大級のクルーズ船22万トン級を含む2隻同時着岸が可能となりました。
 ジャケット構造の採用など迅速施工により、着工から2年の短期間で完成させました。福岡市は本当に何事にも行動が早いですね!


Fukuokahakata180911
第Ⅰ期工事・第Ⅱ期工事に分けて整備

 工事に際しては、整備効果を効率的に発現させるため、「Ⅰ期工事」として16万トン級のクルーズ船を早期に中央ふ頭にて受け入れることとし、2016年7月に着手し、2017年3月末に延長60mのバ-スを完成させました。

 引き続き、「Ⅱ期工事」として270mの岸壁延伸工事を行い、2018年8月末にはⅠ期工事と合わせて全延長330mのすべての工事が完了し、供用を開始しました。


Fukuokahakata180912
2隻同時着岸

 2018年9月4日には、クルーズ船2隻が初めて同時に着岸しました。


Fukuokahakata180111
国船社及び日本船社が運航するクルーズ船の寄港回数
 2017年(1月~12月)、外国船社及び日本船社が運航するクルーズ船の国内港湾への寄港回数の港湾別ランキングです。

 引用資料 国土交通省(2018/01/16)
 2017年の訪日クルーズ旅客数とクルーズ船の寄港回数(速報値)


Fukuokahakata180112
外国船社が運航するクルーズ船の寄港回数

 2017年(1月~12月)、外国船社が運航するクルーズ船の国内港湾への寄港回数の港湾別ランキングです。


Fukuokahakata180913
九州管内の主なクルーズ船寄港実績

 「九州管内の主なクルーズ船寄港実績」です。外国船社が運航するクルーズ船は、需要が圧倒的に多い中国を母港として、中国→台湾→沖縄→九州→韓国→中国(またはその逆)の東シナ海を運航するルートが主力となっています。

 クルーズ船にとって、寄港地は航海ルート上の港の1つに過ぎません。港がどこであるかは、一般の海外旅行と比べるとそれ程重要ではありません。

 そのためクルーズを行う航海ルート上のキャパシティに余裕がある港に流れます。「博多港」が無理だったら「長崎港」、またはその逆という感じです。九州の港は一斉にふ頭の強化を進めています。正に戦国時代の様相です。



|

2018年9月12日 (水)

三宮に超高層ツインタワー! 雲井通5丁目地区再整備事業 「三菱地所」を代表事業者とするグループを事業協力者の優先交渉権者に選定!

Kobesannomiya180911
-雲井通5丁目地区再整備事業-

 「三菱地所(代表事業者)、三菱倉庫、神鋼不動産、東畑建築事務所、再開発評価」の5 社は、「雲井通5丁目再開発株式会社」が神戸市中央区の三宮駅前で検討を進めている「雲井通5丁目地区再整備事業」における事業協力者の募集に応募し、事業協力者の候補となる優先交渉権者に選定されました。

 引用資料 三菱地所(PDF:2018/09/11)
 神戸市・三宮における「雲井通5丁目地区再整備事業」 事業協力者の優先交渉権者に選定

 神戸市 公式ホームページ(2018/09/11)
 雲井通5丁目地区再整備にかかる事業協力者の優先交渉権者及び次点交渉権者の決定について

 現在、三宮駅周辺の中・長距離バス乗降場は、6か所に分散しており、利便性や交通弱者への配慮が十分でないことや、一部の交差点にバスが集中して慢性的に渋滞が発生しているなどの課題があります。

 そこで神戸市は、2015年9月に三宮周辺地区の「再整備基本構想」において、三宮駅周辺に分散している中・長距離バス乗降場を集約した新たなバスターミナルを整備することを位置づけ、2018年3月に「新たな中・長距離バスターミナルの整備に向けた雲井通5・6 丁目再整備基本計画」を策定し、再整備の検討を進めていました。

 提案者5社は、『「つなぐ」~神戸を世界とつなぐ、未来へつなぐ、次世代の都心創造プロジェクト~』というコンセプトのもと、オフィス・ホテル・商業機能・観光機能を取り入れながら、西日本最大級のバスターミナルや図書館等の公共施設を設置する事業提案を行いました。

 2グループより応募申込書の提出があり、優先交渉権者となった「三菱地所」を代表事業者とするグループは、150点満点中122.8点、次点交渉権者となった「森ビル都市企画」を代表事業者とするグループは、150点満点中116.2点でした。

雲井通5丁目地区再整備事業の概要
◆ 所在地-兵庫県神戸市中央区雲井通五丁目
◆ 階数-地上32階、地下3階(第1期)
◆ 高さ-(不明)
◆ 地区面積-約12,000㎡(第1期)
◆ 延床面積-約100,000㎡(第1期)
◆ 用途-バスターミナル、神戸文化ホール、三宮図書館、オフィス、ホテル
◆ 優先交渉権者-三菱地所(代表事業者)、三菱倉庫、神鋼不動産、東畑建築事務所、再開発評価
◆ 着工-2020年度以降予定(権利調整手続き、既存建物解体工事、新築工事着工)
◆ 竣工-2025年度予定(第1期)


Kobesannomiya180912
「バスターミナル」のイメージです。


Kobesannomiya180913
バスターミナル待合空間を核とした賑わい拠点「ばす≈まち空間」のイメージです。


Kobesannomiya180914
「位置図」です。赤線内が「第1期」となります。


Kobesannomiya180915
「ブロック分けのイメージ」です。



|

りんくうタウン 地上22階の「ホテルWBF グランデ関西エアポート計画」 国土交通省により都市再生特別措置法の規定に基づき認定!

Izumisano180911
-ホテルWBF グランデ関西エアポート計画-

 「国土交通省」は2018年年9月11日に、都市再生特別措置法の規定に基づき、「TLS5特定目的会社」から申請のあった民間都市再生整備事業計画「ホテルWBF グランデ関西エアポート計画」について認定しました。

 引用資料 国土交通省(PDF:2018/09/11)
 TLS5特定目的会社の民間都市再生整備事業計画(ホテルWBFグランデ関西エアポート計画)を認定 ~ 歩行者デッキの整備により、りんくうタウン駅周辺の利便性が向上 ~

 「ホテルWBF グランデ関西エアポート計画」は、りんくうタウン駅(JR関西空港線、南海空港線)と接続する歩行者デッキを整備することで、駅周辺の回遊性の向上を図るとともに、インバウンドが多い関西国際空港周辺において、需要が高いホテルを駅前に整備することで、更なるまちの活性化に寄与します。

 概要は、地上22階 地下0階、高さ81.20m、延床面積26,583.58㎡です。当初計画では、客室数813室でしたが、700室に変更になっています。

ホテルWBF グランデ関西エアポート計画の概要
◆ 所在地-大阪府泉佐野市りんくう往来北1-833
◆ 交通-JR関西空港線・南海空港線「りんくうタウン」駅すぐ
◆ 階数-地上22階、地下0階
◆ 高さ-81.20m
◆ 敷地面積-2,954.00㎡(敷地面積)、2,954.84㎡(実測)
◆ 建築面積-2,362.62㎡
◆ 延床面積-26,583.58㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-ホテル、飲食店、喫茶店
◆ 客室数-700室
◆ 建築主-TLS5特定目的会社「(代表)ホワイト・ベアーファミリー、(構成)日企設計、日本国土開発」
◆ 設計者-日企設計
◆ 施工者-日本国土開発
◆ 着工-2018年09月15日
◆ 竣工-2020年07月31日予定


Izumisano180912
「概要図」です。


Izumisano180913
「位置図」です。


Izumisano180914
「事業スケジュール(予定)」です。工期は2018年9月15日~2020年7月31日(予定)ですが、「2020年東京オリンピック」の開会式(2020年7月24日)の直前に開業すると思われます。


Izumisano180915
当初発表されていた完成予想図です。全く別のホテルと言っていいくらい外観デザインが変更になりました。



|

2018年9月11日 (火)

淀屋橋の日本生命村 北端の「日本生命淀屋橋ビル」の街区を集約化して再開発?

Osakanissay180911
-日本生命淀屋橋ビル-

 大阪淀屋橋の「日本生命村」の北端に「日本生命淀屋橋ビル」があります。この街区はかなり前から周囲のビルを集約化して再開発するウワサがありました。

 「日本生命淀屋橋ビル」のテナントがはすべて退去して、ビルは閉鎖されています。周囲のビルも一部で解体工事が始まりました。「日本生命淀屋橋ビル」の解体も近いと思われます。


Osakanissay180912
「日本生命淀屋橋ビル」です。テナントがはすべて退去して、ビルは閉鎖されています。


Osakanissay180913
街区北東側の小規模なビルの解体工事が行われています。「KB北浜ビル、ヴォーチェビル、北浜果実園」の3棟の解体工事となっていました。「大林ファシリティーズ」により、解体工事が行われています。



Osakanissay180914
「日本生命淀屋橋ビル」を南東側から見た様子です。


Osakanissay180915
街区南東側の駐車場も閉鎖されています。


Osakanissay180916
駐車場跡では何かの工事が行われています。


Osakanissay180917
「日本生命淀屋橋ビル」を南西側から見た様子です。「日本生命淀屋橋ビル」の南側では、「仮囲い」の設置が始まっています。


Osakanissay180918
道路を挟んだ南側は、「日本生命保険相互会社 東館」です。


Osakanissay180919
「日本生命保険相互会社 東館」です。


Osakanissay180920
淀屋橋ホワイトビル・淀屋橋松栄ビル

 街区を南西側から見た様子です。南側が「淀屋橋ホワイトビル」、北側が「淀屋橋松栄ビル」です。これらのビルが再開発に参加するかは不明です。


Osakanissay180921
オリックス淀屋橋ビル

 街区を北西側から見た様子です。北西側に「オリックス淀屋橋ビル」があります。地上9階、地下2階で、「三菱UFJ信託銀行」が所有しています。1991年に竣工、2006年に増築しています。再開発に参加するかは不明です。


Osakanissay180922
日土地淀屋橋ビル・京阪御堂筋ビル

 「日本生命淀屋橋ビル」の街区の西側の御堂筋沿いでは、京阪グループが所有する「京阪御堂筋ビル」と北側に建つ日本土地建物が所有する「日土地淀屋橋ビル」を共同で建て替え、オフィスや商業施設などの複合ビルを建設する予定です。敷地面積は約5,000㎡です。



|

ディアモール大阪 円形広場を「安室ちゃん(安室奈美恵)」がジャック!

Osakaamuro180911
-安室奈美恵-
 
「安室ちゃん(安室奈美恵)」は、2018年9月16日に引退します。昨年9月の衝撃的な発表の時は、まだ引退まで1年あると思っていましたが、早いもんでもう残り5日になりました。

 私自身、ショック過ぎてなかなか受け入れる事が出来ませんでしたが、「安室ちゃんが自分で決めた事だから!」と今は受け入れています。

 私は、2013年3月に「安室ちゃん」のファンになるまで洋楽しか聞きませんでした。2012年の5大ドームツアー「namie amuro 5 Major Domes Tour 2012 ~20th Anniversary Best~」のブルーレイを見て、あまりの素晴らしさに衝撃を受けて一気にファンになりました。

 それ以来、J-POPも聞くようになり、遂には「乃木坂46」のライブまで行くようになりました。アイドルのライブまで行くようになった自分の価値観の変化に驚いています。

 これらはすべて「安室ちゃん」のおかげだと思っています。「安室ちゃん」じゃなかったら、洋楽以外はダメ!と思っていた私の凝り固まった価値観を崩せなかったと思います。J-POPの楽しさを教えてくれた「安室ちゃん」には感謝の気持ちしかありません。

 今後も「安室ちゃん」以上に好きになるアーティストは現れないと思います。私の中で、神レベルまで到達している人物は、「安室ちゃん」と京都大学の「山中伸弥教授」だけです。

● namie amuro Final Tour 2018 ~Finally~
 2018年8月29日に発売されたラストツアーを収録したライブDVD&Blu-ray Disc「namie amuro Final Tour 2018 ~Finally~」が、音楽映像作品によるDVD、BDの売上合計が100万枚を突破しています。

 CDでも100万枚突破は凄いのに、音楽映像作品で100万枚突破は驚異的です。いったい何枚まで売れるのか? 物凄い記録になりそうです。


Osakaamuro180912
私は、ライブに行った写真右側の「京セラドーム大阪公演」と写真左側の「5月東京ドーム公演」の2パターン買いました。5パターンすべてコンプリートしたかったのですが、さすがにお金がありませんでした・・・

● 映像を見るとパブロフの犬のように涙が出てくる・・・
 ライブ会場で、アンコール前の「Do It For Love」になると、「この曲が本編で最後なんだ!」と思うと自然に涙が出てきました。

  それが脳に刷り込まれたのか? ブルーレイの映像を何度見ても「Do It For Love」の所で涙が出てきます。正にパブロフの犬状態で、これを「条件反射」と言うんでしょうね(笑)。


Osakaamuro180913
ディアモール大阪の円形広場が、「安室ちゃん(安室奈美恵)」にジャックされていました。「安室ちゃん」の写真に囲まれ、「安室ちゃん」の曲が流れるファンにとってはたまらない空間になっていました。私はしばらくウロウロしていました(笑)。写真撮影している方もたくさん見かけました。


Osakaamuro180914
「円形広場」の北側の柱には、5大ドーム別のジャケット写真がラッピングされていました。


Osakaamuro180915
ナゴヤドーム公演

 「東京ドーム最終公演+25周年沖縄ライブ+ナゴヤドーム公演」のジャケット写真です。ナゴヤドーム公演は、海外アーティストも絶賛のディレクターが洋楽テイストに編集しています。


Osakaamuro180916
福岡ヤフオク!ドーム公演

 「東京ドーム最終公演+25周年沖縄ライブ+福岡ヤフオク!ドーム公演」のジャケット写真です。福岡ヤフオク!ドーム公演は、今回唯一の女性ディレクターが安室奈美恵メインに編集しています。


Osakaamuro180917
札幌ドーム公演

 「東京ドーム最終公演+25周年沖縄ライブ+札幌ドーム公演」のジャケット写真です。札幌ドーム公演は、数多くのアイドルグループを手がけるディレクターがグループショットメインに編集しています。


Osakaamuro180918
京セラドーム大阪公演

 「東京ドーム最終公演+25周年沖縄ライブ+京セラドーム大阪公演」のジャケット写真です。京セラドーム大阪公演は、ダンスジャンルを得意とするディレクターがダンスメインに編集しています。


Osakaamuro180919
5月東京ドーム公演

 「東京ドーム最終公演+25周年沖縄ライブ+5月東京ドーム公演」のジャケット写真です。5月東京ドーム公演は、ライブ映像の礎を築いた大御所ディレクターが安室奈美恵と観客の感情を豊かに編集しています。

 私はこの表情の「安室ちゃん」が大好きです。歩いていた女性2人が「とても40歳に見えない!」と会話していましたが、本当に20代後半にしか見えません。



|

2018年9月10日 (月)

ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田 (仮称)ヨドバシ梅田タワー 2018年9月8日の建設状況

Osakayodobashi180820
-(仮称)ヨドバシ梅田タワー-
 
「ヨドバシカメラ」は、マルチメディア梅田北側の駐車場跡地に「ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田2期棟」である「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」を計画しています。2017年9月13日に、「地鎮祭」が行われ本格着工しました。2019年12月末日の竣工予定です。

● 阪急阪神ホテルズが出店
 「阪急阪神ホテルズ」は、「ヨドバシホールディングス」が開発する「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」に、ホテルを出店することが決まりました。

 ホテルは9階~35階に、大阪梅田エリアで最大級の約1,000室で出店予定です。ホテルブランド名は未定で、2020年初春の開業を予定しています。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2018/08/07)
 大阪梅田エリアで最大級の約1,000室 (仮称)ヨドバシ梅田タワーにおけるホテル出店のお知らせ 2020年初春開業予定

(仮称)ヨドバシ梅田タワーの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区大深町4番8
◆ 階数-地上35階、塔屋2階、地下4階
◆ 高さ-最高部149.900m
◆ 敷地面積-17,256.22㎡(施設全体)
◆ 建築面積-14,275.68㎡(施設全体)、6.371.70㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 延床面積-220,352.60㎡(施設全体)、111,527.16㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 容積率対象面積-170,225.45㎡(施設全体)、92,287.68㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造)
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-制振構造
◆ 用途-百貨店、飲食店、ホテル、駐車場
◆ 客室数-約1,000室
◆ 建築主-ヨドバシカメラ
◆ 設計者-五洋建設
◆ 施工者-五洋建設
◆ 着工-2017年09月13日(地鎮祭)
◆ 竣工-2019年12月末日予定
◆ 開業-2020年初春予定(ホテル)

(注意) 上記の概要は「建築計画のお知らせ」の数値です。「国土交通省」の資料では、延床面積219,857.71㎡(施設全体)、110,820.64㎡(ヨドバシ梅田タワー)となっています。


Osakayodobashi171012
「概要図」です。

 引用資料 国土交通省(PDF:2017/09/29)
 株式会社ヨドバシホールディングス、株式会社ヨドバシカメラの民間都市再生事業計画(ヨドバシ梅田タワー計画整備事業)を認定


Osakayodobashi180921
「グランフロント大阪 北館」から見た「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」の建設現場です。


Osakayodobashi180922
「鉄骨建方」がどんどん進んでいます。


Osakayodobashi180923
最高部は10階(11FL)まで到達しています。


Osakayodobashi180924
アップです。


Osakayodobashi180925
「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」は、地震対策として「制振構造」を採用しています。これは、「制振間柱」のタイプの「制振装置」です。

 このタイプは横幅が広く、内部に「オイルダンパー」らしきものが2基見えます。制振間柱のこの部分で「地震エネルギー」を吸収するようです。


Osakayodobashi180926
「揚重ヤード」だった部分で鉄骨建方が行われています。


Osakayodobashi180927
北側の地上の狭い部分に「揚重ヤード」が設けられました。


Osakayodobashi180928
「制振装置」を取り付ける部分の「梁」が準備されています。


Osakayodobashi180929
建物西側です。


Osakayodobashi180930
北西側から見た様子です。


Osakayodobashi180931
南西側から見た様子です。


Osakayodobashi180932
北東側から見た様子です。


Osakayodobashi180933
アール状の部分です。



|

ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田 (仮称)ヨドバシ梅田ペデストリアンデッキ工事のうち西側Ⅱ期デッキ躯体工事 2018年9月8日の建設状況

Osakayodobashi180820
-(仮称)ヨドバシ梅田タワー-
 
「ヨドバシカメラ」は、マルチメディア梅田北側の駐車場跡地に「ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田2期棟」である「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」を計画しています。2017年9月13日に、「地鎮祭」が行われ本格着工しました。2019年12月末日の竣工予定です。

● 阪急阪神ホテルズが出店
 「阪急阪神ホテルズ」は、「ヨドバシホールディングス」が開発する「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」に、ホテルを出店することが決まりました。

 ホテルは9階~35階に、大阪梅田エリアで最大級の約1,000室で出店予定です。ホテルブランド名は未定で、2020年初春の開業を予定しています。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2018/08/07)
 大阪梅田エリアで最大級の約1,000室 (仮称)ヨドバシ梅田タワーにおけるホテル出店のお知らせ 2020年初春開業予定

(仮称)ヨドバシ梅田タワーの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区大深町4番8
◆ 階数-地上35階、塔屋2階、地下4階
◆ 高さ-最高部149.900m
◆ 敷地面積-17,256.22㎡(施設全体)
◆ 建築面積-14,275.68㎡(施設全体)、6.371.70㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 延床面積-220,352.60㎡(施設全体)、111,527.16㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 容積率対象面積-170,225.45㎡(施設全体)、92,287.68㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造)
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-制振構造
◆ 用途-百貨店、飲食店、ホテル、駐車場
◆ 客室数-約1,000室
◆ 建築主-ヨドバシカメラ
◆ 設計者-五洋建設
◆ 施工者-五洋建設
◆ 着工-2017年09月13日(地鎮祭)
◆ 竣工-2019年12月末日予定
◆ 開業-2020年初春予定(ホテル)

(注意) 上記の概要は「建築計画のお知らせ」の数値です。「国土交通省」の資料では、延床面積219,857.71㎡(施設全体)、110,820.64㎡(ヨドバシ梅田タワー)となっています。


Osakayodobashi171012
「概要図」です。

 引用資料 国土交通省(PDF:2017/09/29)
 株式会社ヨドバシホールディングス、株式会社ヨドバシカメラの民間都市再生事業計画(ヨドバシ梅田タワー計画整備事業)を認定


Osakayodobashi17070312
Bデッキ周辺
 「Bデッキ」周辺の完成イメージです。


Osakayodobashi180911
「回遊デッキ」の西側では、「(仮称)ヨドバシ梅田ペデストリアンデッキ工事のうち西側Ⅱ期デッキ躯体工事」が行われています。


Osakayodobashi180912
「養生シート」が外されて外観が見えるようになっていました。


Osakayodobashi180913
駐車場出口まで北側に伸びています。


Osakayodobashi180914
デザインは既存の部分と同じです。


Osakayodobashi180915
既存のデッキとの接続部分と同じです。


Osakayodobashi180916
「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」方向に伸びていきます。



|

2018年9月 9日 (日)

地上38階、高さ約189mの「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」 Ⅱ期工事 2018年9月8日の状況

Hanshin18040911
-大阪梅田ツインタワーズ・サウス-

 阪急阪神ホールディングスは、阪神梅田本店が入居する「大阪神ビルディング」と「新阪急ビル」の建て替え計画を進めています。

 「新阪急ビル」の解体を進めていましたが、地上躯体の解体工事が完了して、2015年7月21日にⅠ期部分の新築工事に着手しました。

 ビルの正式名称は「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」です。Ⅰ期棟が2018年4月27日(金)に竣工し、「阪神百貨店」が2018年6月1日(金)に部分開業しました。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2018/04/09)
 梅田1丁目1番地計画(大阪神ビルディング及び新阪急ビル建替計画) 2018年4月27日(金)にⅠ期棟が竣工、6月1日(金)には阪神百貨店が部分開業 ~ビル名称を「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」に決定

大阪梅田ツインタワーズ・サウスの概要
◆ 計画名-梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田一丁目1、1-2、1-3、8-1
◆ 階数-地上38階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部188.9m
◆ 敷地面積-12,192.83㎡(重複利用区域含む)
◆ 建築面積-10,348.95㎡
◆ 延床面積-258,856.89㎡(容積対象床面積240,785.57㎡)
◆ 構造-鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-制震構造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-百貨店、オフィス、集会所、駐車場
◆ 建築主-阪神電気鉄道、阪急電鉄
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2014年10月01日(新阪急ビル)
◆ 着工-2015年07月21日(Ⅰ期部分)
◆ 竣工-2022年03月下旬予定(全体竣工)


Hanshin18040912
工事施行計画の概要

スケジュール

① Ⅰ期工事(新阪急ビル解体工事着手)-2014年10月01日
② 大阪神ビルディング東側解体工事着手-2015年02月18日
③ 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅠ期部分新築工事着手-2015年07月21日
④ Ⅰ期工事竣工(新阪急ビル、大阪神ビルディング東側部分)-2018年04月27日 ※新百貨店の部分開業2018年06月01日
⑤ Ⅱ期工事(大阪神ビルディング西側解体工事着手)-2018年06月予定
⑥ 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分新築工事着手-2019年春予定
⑦ Ⅱ期工事竣工(新百貨店部分)※新百貨店の全面開業-2021年秋予定
⑧ 全体竣工※オフィス部分の開業-2022年春予定


Hanshin18040913
大阪梅田ツインタワーズ
 
名称が「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」に決定しました。全体竣工を迎える2022年春に、阪急百貨店(阪急うめだ本店)が入居する「梅田阪急ビル」を「大阪梅田ツインタワーズ・ノース」に改称し、近接する両ビルを「大阪梅田ツインタワーズ」と総称する予定です。

 「阪急阪神ホールディングスグループ」の最重要拠点である大阪梅田の中心に位置し、グループを象徴する2棟の高層タワーを、大阪以外の地域や海外の方々からの分かりやすさを考えて命名したものです。


Hanshin18090811
撮影日2018年9月8日 「サウスゲートビルディング」から見た様子です。解体用の「タワークレーン」が2基設置されています。


Hanshin18082112
建築物等の解体等の作業に関するお知らせ

 「建築物等の解体等の作業に関するお知らせ」です。Ⅱ期の解体工事の工期は、2018年6月19日~2019年5月31日(予定)となっています。


Hanshin18090812
撮影日2018年9月8日 少し角度を変えた様子です。


Hanshin18090813
撮影日2018年9月8日 東側です。


Hanshin18090814
撮影日2018年9月8日 塔屋部分です。


Hanshin18090815
撮影日2018年9月8日 「阪急阪神連絡デッキ 梅田新歩道橋」から見た様子です。


Hanshin18090816
撮影日2018年9月8日 1階と2階の「防音壁」が撤去されていました。


Hanshin18090817
撮影日2018年9月8日 2階の外壁が剥がされて、コンクリートがむき出しになっています。


Hanshin18090818
撮影日2018年9月8日 「歩行者通路」が道路側に移設されました。


Hanshin18090819
撮影日2018年9月8日 建物北面は、「足場」の設置が終わりました。


Hanshin18090820
撮影日2018年9月8日 西側から見た様子です。


Hanshin18090821
撮影日2018年9月8日 南西側から見た様子です。



|

JR京都駅前 京阪グループのフラッグシップホテル「THE THOUSAND KYOTO(ザ サウザンド キョウト)」 2019年1月29日(火)オープン!

Kyotokeihan171211
-THE THOUSAND KYOTO

 「京阪電気鉄道、京都センチュリーホテル、京都タワー」では、京都駅前にある「京都センチュリーホテル」および「京都第2タワーホテル」の一体的再開発により、グローバルマーケットに対応する京阪グループのフラッグシップホテルの開業をめざす「京都駅前新ホテルプロジェクト」を推進しています。第1弾として「京都センチュリーホテル」の客室全面リニューアルを実施しました。

 隣接する「京都第2タワーホテル」は、2016年1月に閉館しました。第2弾として跡地には、ハイグレードの「(仮称)京都駅前新ホテル計画」を建設し、京都センチュリーホテルと地下1階~3階部分で接続した一体的施設として運営する予定です。

 正式名称は「THE THOUSAND KYOTO(ザ サウザンド キョウト)」で、京阪グループのフラッグシップホテルとして、2019年1月オープン予定です。

● 2019年1月29日(火)オープン!
 「THE THOUSAND KYOTO(ザ サウザンド キョウト)」のオープンが、2019年1月29日(火)に決定しています。

 引用資料 京阪ホテルズ&リゾーツ(PDF:2018/08/31)
 開業日2019年1月29日(火)に決定!京阪グループのフラッグシップホテル【THE THOUSAND KYOTO-ザ・サウザンド キョウト-】2018年9月16日(日)より宿泊予約受付スタート

 公式ホームページ
 THE THOUSAND KYOTO(ザ サウザンド キョウト)

THE THOUSAND KYOTOの概要
◆ 計画名-(仮称)京都駅前新ホテル計画
◆ 所在地-京都府京都市下京区塩小路通下ル東塩小路町570番
◆ 交通-JR「京都」駅より徒歩2分
◆ 階数-地上9階、地下1階
◆ 高さ-最高部34.90m、軒高30.90m
◆ 敷地面積-6,798.09㎡(施設全体)
◆ 建築面積-3,301.72㎡
◆ 延床面積-18,977.70㎡(容積対象外面積3,034.10㎡) *京阪のHPでは約22,063㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-ホテル(宴会場、控室、料飲施設、チャペル、ブライダルサロン、衣装室、美容室、スパ、ジム、駐車場)
◆ 客室数-222室
◆ 建築主-京阪ホールディングス
◆ 設計者・監理者-東畑建築事務所、竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2017年01月23日(労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2018年12月17日予定(労災保険関係成立票より)
◆ オープン-2019年01月29日予定


Kyotokeihan171212
「全体イメージ」です。「京都センチュリーホテル」と地下1階~3階部分で接続した一体的施設として運営する予定です。


Kyotokeihan180911
「THE THOUSAND KYOTO(ザ サウザンド キョウト)」の建設現場を北東側から見た様子です。


Kyotokeihan180912
北西側から見た様子です。前回の撮影から1月ちょっとしか経過していませんが、大きな変化があったのでUPします(撮影日2018年9月6日撮影)。


Kyotokeihan180913
北西側から見た下層階の様子です。下層階を覆っていた「養生シート」が撤去されました。


Kyotokeihan180914
南西側から見た様子です。


Kyotokeihan180915
南西側から見た下層階の様子です。


Kyotokeihan180916
「京都センチュリーホテル」との連結部分です。


Kyotokeihan180917
この部分は「チャペル」になります。



|

2018年9月 8日 (土)

JR草津駅前 地上26階、高さ約99mの「アトラスタワー草津」 2018/09/06 タワークレーンが2基登場!

Kusatsu180211
-アトラスタワー草津-

 「旭化成不動産レジデンス」が参加組合員として参画する「北中西・栄町地区市街地再開発組合」によるJR草津駅前の「北中西・栄町地区第一種市街地再開発事業」が、2017年10月5日に起工式を開催しました。

 再開発によって誕生するマンションは、分譲マンションを中心とする地上26階の「高層棟」と、地上4階の「低層棟」が建設され、1階・2階に魅力ある店舗が軒を連ねるほか、低層棟に「サービス付き高齢者向け住宅」を併設します。

 「北中西・栄町地区第一種市街地再開発事業」の正式名称は、売主が「旭化成不動産レジデンス」なので、予想通り「アトラスタワー草津」となりました。

 引用資料 公式ホームページ
 アトラスタワー草津
 
アトラスタワー草津の概要
◆ 計画名-北中西・栄町地区第一種市街地再開発事業 施設建築物新築工事
◆ 所在地-滋賀県草津市大路一丁目字西浦926番(地番)
◆ 交通-JR「草津」駅より徒歩3分
◆ 階数-(高層棟)地上26階、地下1階、(低層棟)地上4階、地下0階
◆ 高さ-最高部99.057m
◆ 敷地面積-5,708.89㎡(建築確認面積)
◆ 建築面積-3,818.25㎡(建築確認面積)
◆ 延床面積-40,160.15㎡(建築確認面積)
◆ 構造-(高層棟)鉄筋コンクリート造、(低層棟)鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ち鋼管コンクリート拡底杭(37本)
◆ 地震対策-免震構造(高層棟)
◆ 用途-(高層棟)1階・2階「店舗」、3階「共用部」、4階~26階「共同住宅」、(低層棟)1階・2階「店舗」、3階・4階「サービス付高齢者向け住宅」
◆ 総戸数-265戸(非分譲住戸19戸含む)、サービス付高齢者向け住宅39戸
◆ 建築主-北中西・栄町地区市街地再開発組合(売主 旭化成不動産レジデンス) 
◆ 設計者・監理者-昭和設計
◆ 施工者-西松建設
◆ 着工-2017年10月05日(起工式)、2017年10月20日(着工)
◆ 竣工-2020年02月下旬予定
◆ 入居開始-2020年03月下旬予定


Kusatsu171212
「建物概要」です。

 引用資料 旭化成不動産レジデンス(2017/10/05)
 JR草津駅前に「商業・サ高住・住宅」の一体再開発マンション着工


Kusatsu180212
「位置図」です。


Kusatsu180911
「アトラスタワー草津」の建設現場を西側から見た様子です。


Kusatsu180313
2018年9月中旬まで「地下工事」を行っています。


Kusatsu180912
タワークレーンが2基姿を現しました。


Kusatsu180913
南側から見た様子です。


Kusatsu180914
東側から見た様子です。こちら側に「仮設店舗」が設けられています。


Kusatsu180915
2基のタワークレーンです。奥に見える超高層タワーマンションは、地上32階、塔屋2階、地下1階 高さ111.00mの「TOWER・111 リーデンスタワー草津」です。



|

京都の五花街の一つ「先斗町(ぽんとちょう)」 先斗町通無電柱化事業 2018年8月27日の建設状況

Kyotoponnto180411
-先斗町(ぽんとちょう)-
 
「先斗町(ぽんとちょう)」は、阪急の「河原町駅」近く、鴨川と木屋町通の間にある狭い通りで、北端には「先斗町歌舞練場」があります。

 京都の五花街の一つで、お茶屋や飲食店などの伝統的建造物が建ち並び、品格と賑わいを合わせ持つ独特の景観を形成しています。

 しかし、先斗町の中心を貫く「先斗町通」の上空は電線類に覆われ、道路脇には電柱が立ち、景観上の課題となっていました。

● 新工法採用により無電柱化!
 
先斗町通は道幅が狭く、両側に家屋が近接して建ち並んでいることから、これまで実施してきた無電柱化事業の整備手法では、技術的に整備することが困難でした。

 そこで、地域の協力を得て、新たな実施方法を取り入れることにより、無電柱化の取組みを行う事となりました。2017年2月5日に起工式典が開催され着工しました。2019年度末の完成を目指しています。

 引用資料 京都市情報館(2017/11/30)
 先斗町通無電柱化事業での小型ボックス活用・埋設の開始について

(1) 地域の協力(必要となる土地の提供)
 
無電柱化を行う場合、電気を安全に供給するための設備(地上機器幅120cm×高さ90cm×奥行50cm)が必要になります。

 地上機器は、道路内に設置すると通行の妨げとなりますが、先斗町通では、地域の協力のもと、所有する土地の中に設置することとなりました。

(2) 新たな実施方法(先斗町方式による無電柱化の推進)
 
国で検証中の低コスト整備手法を先行的に取り入れることで、他のライフラインとの干渉が少なくなります。

(3) 先斗町通に特化した地上機器の設置
 
地上機器に加え、地中に設ける電力桝のサイズ(幅220㎝×深さ150cm×奥行120㎝)が大きく、設置工事の際の掘削に伴う影響や設置後の土地利活用に与える影響が大きいことから、公共用地の外へ設置する際の課題となっていました。

 そのことから、「関西電力」と調整し、地上機器及び電力桝の仕様変更(サイズの縮小)を行い、協力いただく方への負担を小さくしました。


Kyotoponnto16092
事業区間は、一般市道の「先斗町通(中京区石屋町~中京区柏屋町)」です。延長490m、幅員1.6m~4.4mとなっています。


Kyotoponnto16093
無電柱化を行う場合、電気を安全に供給するための設備(地上機器幅120cm×高さ90cm×奥行50cm)が必要になります。

 地域の協力のもと、所有する土地の中に設置することとなりました。先斗町通の京町家の意匠(犬矢来等)にあわせた美装化を行います。


Kyotoponnto16094
「電力桝」のサイズを縮小し、設置に伴う負担(影響)を低減します。


Kyotoponnto180911
「先斗町」は、京都の五花街の一つで、お茶屋や飲食店などの伝統的建造物が建ち並び、品格と賑わいを合わせ持つ独特の景観を形成しています。

 しかし、先斗町の中心を貫く「先斗町通」の上空はクモの巣のような電線類に覆われ、道路脇には電柱が立ち、景観上の課題となっていました。


Kyotoponnto180912
道幅が1.6m~4.4mと狭く工事用の重機で深い穴を掘ることは困難なため、人力で掘れる浅い位置に小型の共同溝を設け、電線を通すことにしました。この工法は国土交通省が検証中で、全国に先駆けて実施を決めました。


Kyotoponnto180913
工事は夜中から朝にかけて行われているので、どこまで工事が進んでいるのかよく分かりません。


Kyotoponnto180914
先斗町の鴨川側では、「みそそぎ川」の上で京の夏を彩る「鴨川納涼床」が行われています。


Kyotoponnto180915
京都らしくていいですね。


Kyotoponnto180916
改めて思うのですが、「鴨川」は、広くも無く狭くも無くちょうどの川幅ですね。川幅が広すぎると街が分断されるし、川幅が狭すぎると風情がありません。



|

2018年9月 7日 (金)

頑張ろう関西! 台風21号の2日後(9月6日)の「伏見稲荷大社」 何事も無かったように楽しむ外国人観光客のタフさに感動!

Kyotoinari180911
-伏見稲荷大社-

 「関西エアポート株式会社」は、2018年9月7日(金)から、「台風21号」の被害により閉鎖していた「関西国際空港」の一部国内線の運行を再開すると発表しました。ごく一部とはいえ、3日後の再開とは驚異的です。まだ全面再開には程遠いですが、「千里の道も一歩から」です。

 「インバウンド(訪日外国人旅行)」がどうなっているんだろう? と気になったので、人気の「伏見稲荷大社」に行ってみました。外国人観光客が激減していると予想して行きましたが、大にぎわいだったので驚きました。

 これらの外国人観光客は、「関西国際空港」の閉鎖前にすでに関西に入っていた方々だと思われます。これらの中には、「関西国際空港」が閉鎖されて帰国する方法が無くて困っている方もたくさんいると思います。

 私だったら「どうしよう・・・ どうしよう・・・」と途方に暮れてとても観光どころではありません。しかし、多くの外国人観光客は、何事も無かったように楽しんでいました。外国人観光客のタフさに感動しました。

● これから外国人観光客が激減、そして必ず復活する!
 「関西国際空港」の閉鎖の影響はこれから本格的にやってきます。関西は、入口と出口を失っているので、外国人観光客が激減すると思います。

 冠水した「関西国際空港」の衝撃的な映像は全世界に配信されました。「関西国際空港」が完全復旧しても、しばらくの間は風評被害が深刻だと思います。
 今回は、北海道の地震もあり、人気観光地の関西と北海道が大ダメージを受けました。しばらくの間は、日本を観光先から除外する方も多いと思います。

 しかし、日本には素晴らしい観光のコンテンツがたくさんあります。外国人観光客は必ず帰ってきます。台風2日後でも、何事も無かったように楽しむ外国人観光客のタフさを見てそう確信しました。


Kyotoinari180912
「表参道」の鳥居です。「JR稲荷駅」からのメインの参道となります。


Kyotoinari180913
「表参道」です。


Kyotoinari180914
もう一つの参道である「神幸道」です。「京阪伏見稲荷駅」からのメインの参道となります。


Kyotoinari180915
ほとんどが外国人館観光客です。


Kyotoinari180916
伏見稲荷大社の「楼門」です。


Kyotoinari180917
「楼門」から「表参道」を振り返った様子です。「伏見稲荷大社」も和装が非常に多いです。和装のほとんどが外国人観光客です。


Kyotoinari180918
伏見稲荷大社の「外拝殿」です。


Kyotoinari180919
伏見稲荷大社の「本殿」です。


Kyotoinari180920
伏見稲荷大社の「千本鳥居」です。


Kyotoinari180921
「台風 21号」の強風による落ち葉です。係りの方が懸命に片付けていました。


Kyotoinari180922
「台風 21号」の強風で、かなりの樹木が倒れたり折れたりしたようです。


Kyotoinari180923
「千本鳥居」と和装は合いますね!


Kyotoinari180924
和装をしてる外国人観光客です。和装にも「着物 浴衣 袴」などもいろいろあるので、それぞれの和装で楽しんでいました。最近は女性だけでなく、男性も多いです。

 和装しているのは、ほとんどが外国人観光客です。インスタ映えするのかあちこちで撮影大会になっていました。改めて和装は素晴らしいコンテンツだと思いました。



|

JR京都駅 「台風21号」の凄まじい強風により京都駅構内のガラス屋根の一部が落下

Kyotojr180911
-JR京都駅-

 私は、高校生まで「高知県」に住んでいたので台風には慣れています。高知県は台風の玄関口のような場所にあるので、勢力が強いまま直撃する事が多かったです。生命の危険を感じるような強風も何度か体験しました。

 関西に来て生命の危険を感じるような強風は体験する事は無かったのですが、今回の「台風21号」は生命の危険を感じるような強風でした。台風は大きく分けて、「雨台風」と「風台風」がありますが、「台風21号」は典型的な「風台風」でした。

 凄まじい強風によって関西のあちおこちで信じられないような被害が起こりました。9月4日の午後2時20分頃、京都駅構内のガラス屋根の一部が落下しました。合計4ヶ所です。

 総重量約30kg~40kgもあります。破片でけがをした方はいましたが、直撃したら大惨事になっていました。YouTubeで映像を見ましたが、直撃しなかったのは奇跡だと思いました。

 京都新聞(2018/09/05) 
 高さ30mからガラス「頭直撃したら…」 京都駅の天井落下

 JR西日本 ニュースリリース(2018/09/04) 
 ガラス屋根の一部が落下した件について

 風圧で落下したのではなく、飛来物の衝突による衝撃で落下したようです。台風にこんなリスクがあるとは想像もしませんでした。今後も起こりうる可能性は充分にあります。

 台風の時には駅の改札内は閉鎖しますが、改札外は閉鎖しません。台風の時には、ガラス屋根の直下は閉鎖した方がいいと思います。京都駅は広いので、ガラス屋根の直下を閉鎖しても問題無いと思います。


Kyotojr180912
京都駅構内のガラス屋根です。


Kyotojr180913
台風時にガラス落下のリスクがある事が分かったので、台風の時には、ガラス屋根の直下は閉鎖した方がいいと思います。それ以外に対処方法が思い浮かびません。


Kyotojr180914
ニュースになったので、ガラス屋根を見上げる方が結構いました。


Kyotojr180915
ガラス落下した部分です。合計4ヶ所落下したようです。


Kyotojr180916
ガラス落下した部分です。


Kyotojr180917
「ゴンドラ」でガラス屋根の点検を行っていました。


Kyotojr180918
外から見たメンテナンス用の「ゴンドラ」です。


Kyotojr180919
「台風21号」の強風はハトさんもさそかし恐怖だったでしょう。台風の時にいつも思うのですが、鳥さんは台風の時にどこに避難してるのでしょうか?



|

2018年9月 6日 (木)

京都・河原町三条近く オリックス不動産の「クロスホテル京都」 2018年8月27日の建設状況

Kyotokiyamachi180911
-クロスホテル京都-
 4日に台風21号で甚大な被害があったばかりなのに、6日には北海道で地震が発生しました。空撮映像を見ると目を覆いたくなるような惨状です。なんで日本を次々と大災害が襲うのか、胸が苦しい、心が折れそうです・・・

 「オリックス不動産」の100%子会社である「クロスホテルズ」は、京都市中京区において2018年秋に「クロスホテル京都」を開業します。客室数は301室で、クロスホテルブランドは、札幌、大阪に次いで第3弾となります。

 引用資料 公式ホームページ
 クロスホテル京都 

 建設場所は、京都・河原町三条近くのボウリング場「京劇ドリームボウル」が入っていた京劇会館跡地です。河原町通と木屋町通の間、龍馬通に面して立地しており、ロケーション的には最高の場所です。

 建物は、洗練された京都の伝統的意匠とクロスホテルの都会的でスタイリッシュなデザインを融合させるとともに、街並みにも配慮した設計とします。1階のレストランは宿泊以外でも利用しやすいように龍馬通沿いに配置します。

クロスホテル京都の概要
◆ 計画名-(仮称)木屋町三条計画
◆ 所在地-京都府京都市中京区河原町通三条下る大黒町71-1
◆ 交通-京阪電鉄「三条」駅徒歩4分、阪急電鉄「河原町」駅徒歩7分、京都市営地下鉄「京都市役所前」駅徒歩5分
◆ 階数-地上9階、地下1階
◆ 高さ-最高部35.00m、軒高31.00m
◆ 敷地面積-2,176.28㎡
◆ 延床面積-14,308.95㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-ホテル、店舗
◆ 客室数-301室
◆ 建築主-合同会社AYG(オリックス不動産)
◆ 設計者-日建設計、東洋設計事務所
◆ 監理者-日建設計
◆ 施工者-熊谷組
◆ 着工-2016年10月17日(労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2018年08月31日予定(労災保険関係成立票より)
◆ 開業-2018年09月25日予定


Kyotokiyamachi180912
「クロスホテル京都」の建設現場を南東側から見た様子です。ボウリング場「京劇ドリームボウル」が入っていた京劇会館跡地に建設中です。


Kyotokiyamachi180913
「クロスホテル京都」の東側です。


Kyotokiyamachi180914
北東側です。


Kyotokiyamachi180915
この部分がホテルの「エントランス」のようです。


Kyotokiyamachi180916
1階のレストランは宿泊以外でも利用しやすいように北側の「龍馬通」沿いに配置します。


Kyotokiyamachi180917
「龍馬通」沿いは、「石畳」になっています。その上には「屋根」が架けられています。


Kyotokiyamachi180918
「河原町通」側です。


Kyotokiyamachi180919
「龍馬通」で、アスファルトの「カラー舗装」が行われていました。


Kyotokiyamachi180920
アスファルトの「カラー舗装」には、いろいろな工法があります。


Kyotokiyamachi180921
北側の一部が「河原町通」に面しています。


Kyotokiyamachi180922
何故か、「クロスホテル京都」の旅館業施設の計画の概要が、オープンが近づいたギリギリに掲示されました。



|

四条通のシンボル 登録有形文化財「京都四條南座」 南座耐震補強大規模改修工事 2018/08/27 外観がほぼ完成!

Kyotominamiza180911
-京都四條南座-

 「松竹」が保有、経営する直営劇場、「京都四條南座」の現在の建物は、京都の歴史的景観に溶け込んだ劇場として、1996年には国の「登録有形文化財」に登録され、京都市の歴史的意匠建造物にも指定されています。

 1929年(昭和4年)の建築以来、複数回の設備改修や1991年の大規模改修を経ています。しかし、2015年から耐震診断が行われましたが、改正耐震改修促進法の耐震基準を満たしていないことが判明し、初春公演が終わった2016年1月19日から公演は行われず休館となっています。

● 南座耐震補強大規模改修工事計画
 「南座」については、耐震性能をはじめとする安全性の向上と劇場設備全般の更新を併せた大規模改修工事計画を検討していましたが、その概要がまとまりました。

 引用資料 松竹・公式HP(PDF:2018/02/07)
 [南座]耐震補強大規模改修工事計画と新開場に関するお知らせ

 開場は、2018年11月の予定です。南座が新たな歴史の第一歩を刻む2018年11月1日、新開場のお披露目となる「吉例顔見世興行」が行われます。

南座耐震補強大規模改修工事の概要
◆ 所在地-京都府京都市東山区四条通大和大路西入る中之町198
◆ 階数-地上4階、地下1階
◆ 敷地面積-1,952.6㎡
◆ 建築面積-1,797.3㎡
◆ 延床面積-6,521.0 ㎡
◆ 構造-鉄骨鉄筋コンクリート造+鉄骨造
◆ 工事内容-建物全域に亘る耐震補強工事及び設備更新工事
◆ 用途-劇場
◆ 客席数-従来と同程度を予定(従来は1,078席)
◆ 建築主-松竹
◆ 設計者・監理者-大林組
◆ 施工者-大林組
◆ 竣工-2018年秋予定
◆ 開場-2018年11月01日予定


Kyotominamiza180212
折り上げ格天井、舞台のプロセニアムの破風、桟敷席の擬宝珠付き欄干などはそのまま、美しくなってよみがえります!


Kyotominamiza180213
最新技術を活用する新たなライブ・エンタテインメントにも対応します。


Kyotominamiza180214
客席上が舞台、花道と同じ高さのワンフロアになります。大天井から映像装置などを使い、場内一体型の演出も可能になります。


Kyotominamiza180912
北側から見た様子です。


Kyotominamiza180913
ピカピカになりました。「こけら落とし」は、2018年11月1日の予定です。


Kyotominamiza180914
北西角は別の建物ですが、「京都四條南座」のこけら落としに合わせて美装化工事が行われています。


Kyotominamiza180915
西側から見た様子です。


Kyotominamiza180916
アップです。


Kyotominamiza180917
ピカピカになりました。


Kyotominamiza180918
大屋根は「軽量瓦」に葺き替えられました。



|

2018年9月 5日 (水)

京都市 多様なにぎわいが地域に広がる複合施設「(仮称)ザ・ゲート立誠京都」 「(仮称)立誠小学校跡地活用計画」に建築計画の概要掲示!

Kyotohulic171211
-(仮称)立誠小学校跡地活用計画-
 台風21号で被害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げます。次々に飛び込んでくる映像はどれも信じられない光景ばかりで、心が折れそうでした。

 「関西国際空港」は、1994年9月4日に開港しました。昨日は関空24歳の誕生日でしたが、最悪の誕生日になってしまいました。
 冠水だけでなく、生命線の「連絡橋」がタンカーの衝突により大きく損傷してしまいました。道路部分だけでなく、鉄道部分も大きく損傷しています。

 とりあえず連絡橋の道路片側を開通させるということですが、全面復旧には長期間かかりそうです。しかし、明けない夜はありません 。「関西国際空港」は必ず復活すると信じています。

 京都市では、市民の貴重な財産である学校跡地の有効活用に向け、民間等の事業者から長期にわたり学校跡地を全面的に活用する事業の提案を広く募集しています。

 京都市は、「元立誠小学校跡地活用」の公募型プロポーザルを実施し、「ヒューリック」を契約候補事業者に特定しました。2017年11月22日には、跡地活用計画の合意に至った内容について、覚書締結式を執り行いました。

 引用資料 京都市情報館(2017/11/22)
 元立誠小学校跡地活用計画の合意に関する覚書締結式について

● (仮称)ザ・ゲート立誠京都
 「ヒューリック」の提案は、「高瀬川」からの景観に配慮し、貴重な近代建築である既存校舎と調和したデザインの新築棟を敷地西側に建設するとともに、周囲に回廊を巡らせたオープンスペースを確保した計画であり、地域のシンボルである既存校舎やグラウンドを上手く活用した施設配置となっています。

 文化事業スペース(立誠ホール)、図書館、屋外オープンスペース(立誠ガーデン)、宿泊施設(185室)、商業施設(京文化しん発見プラザ、立誠テラス)、自治会活動スペース(立誠コミュニティスクエア)などを整備します。2020年5月の建物竣工を目指しています。

(仮称)ザ・ゲート立誠京都の概要
◆ 計画名-(仮称)立誠小学校跡地活用計画
◆ 所在地-京都府京都市中京区蛸薬師通河原町東入備前島町310番2他
◆ 階数-地上8階、地下1階
◆ 高さ-最高部34.99m、軒高30.99m
◆ 敷地面積-4,851.68㎡
◆ 建築面積-3,174.06㎡
◆ 延床面積-15,088.93㎡(容積対象外面積194.47㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造
◆ 用途-ホテル、ホール、飲食店、自治会館、図書館、駐輪場
◆ 客室数-185室
◆ 開発事業者-ヒューリック
◆ 設計者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中・古瀬 建設工事共同企業体(竹中工務店、古瀬組JV)
◆ 着工-2018年11月01日予定
◆ 竣工-2020年05月31日予定
◆ 開業-2020年07月中旬予定


Kyotohulic171212
地域のシンボルである既存校舎の主要部分を保存・再生します


Kyotohulic171213
「1階の施設配置」です。


Kyotohulic170312
「位置図」です。阪急河原町駅から約250m、東側の木屋町通側沿いには「高瀬川」が流れる抜群の立地です。


Kyotohulic180911
「(仮称)立誠小学校跡地活用計画」の建設予定地を南東側から見た様子です。東側が「木屋町通」で、「高瀬川」が流れる最高のロケーションです。


Kyotohulic180912
「高瀬川」沿いに仮設店舗が設置されています。


Kyotohulic180913
南西側から見た様子です。


Kyotohulic180914
校舎も完全に閉鎖され、改修工事が行われています。


Kyotohulic180915
「(仮称)立誠小学校跡地活用計画」の建築計画の概要です。


Kyotohulic180916
「(仮称)立誠小学校跡地活用計画」の旅館業施設の計画の概要です。



|

外国人観光客にも人気! 日本初の総合的な漫画ミュージアム 京都国際マンガミュージアム

Kyotokyotomm180911
-京都国際マンガミュージアム-

 2006年11月25日に開館した「京都国際マンガミュージアム」は、「京都市」と「京都精華大学」の共同事業で、いまや世界から注目されているマンガ資料の収集・保管・公開とマンガ文化に関する調査研究、これらの資料と調査研究にもとづく展示やイベント等の事業を行うことを目的としています。

 引用資料 公式ホームページ
 京都国際マンガミュージアム

 所在地は、京都市中京区烏丸通御池上ルです。建物は、廃校になった旧・龍池小学校の校舎をを活用しています。昭和初期建造の建物は、2008年7月23日に国の「登録有形文化財」に登録されています。

 「京都国際マンガミュージアム」は、博物館的機能と図書館的機能を併せ持った文化施設です。保存されるマンガ資料は、江戸期の戯画浮世絵から明治・大正昭和初期の雑誌、戦後の貸本から現在の人気作品、海外のものまで、約30万点(2016年時点)。これらの資料をもとに進められる調査研究の成果は、展示やセミナー、ワークショップという形で発表=公開しています。

● 京都精華大学
 「京都精華大学」は、1973年度の美術科マンガクラス開設、2000年度の芸術学部マンガ学科開設、2001年度の表現研究機構マンガ文化研究所開設、2006年度のマンガ学部開設の実績が示すように、30年以上にわたる「マンガ」文化の教育・研究の蓄積から、国内外の学問としてのマンガ研究をリードしてきました。


Kyotokyotomm180912
1階のフロアマップです。


Kyotokyotomm180913
2階のフロアマップです。


Kyotokyotomm180914
3階のフロアマップです。


Kyotokyotomm180915
「京都国際マンガミュージアム」を南東側から見た様子です。


Kyotokyotomm180916
「京都市」は、小学校の跡地の活用が本当に上手です。海外でも割と有名なようで、外国人観光客を複数見かけました。


Kyotokyotomm180917
グラウンド跡には、「人工芝」が敷かれています。撮影時は猛暑だったので、人がいませんでしたが、春や秋の快適な季節には、芝生に寝転がってマンガを読む人をたくさん見かけます。


Kyotokyotomm180918
「ミュージアムカフェ”えむえむ”」です。スタンドカフェの壁には、マンガ家の先生方のイラストやサインが描かれています。



|

2018年9月 4日 (火)

京都市役所が生まれ変わります! 京都市新庁舎整備 本庁舎改修・北庁舎建替え・西庁舎建替え 2018年8月27日の建設状況

Kyotocity160921
-京都市新庁舎整備-
 京都市役所の市庁舎は、近代建築物として歴史的・文化的価値を有しつつも、震度6強の地震で倒壊や崩壊の危険性が高いとされ、防災拠点としての機能に課題がありました。
 また、本庁所属職員の約3分の1にあたる約1,100人が、近隣の民間ビル(10ヶ所)に分散して入居していました。

 それらの課題の解消とともに、防災拠点としての市庁舎の整備が急務であることから、「市庁舎整備基本計画」を策定し、整備に向けた取組を進めてきました。

 「本庁舎」を改修し、「北庁舎」と「西庁舎」を建て替え、「分庁舎」を新築します。2017年4月に着工しました。本体工事費は320億円を見込んでいました。

 引用資料 京都市情報館(2016/09/05)
 新庁舎整備に係る実施設計について(PDFに詳細)

● 新庁舎の全体完工は当初予定より1年遅れ
 「京都市」は、新庁舎の完成時期が当初予定より1年遅れ、2023年秋になる見通しです。工事で想定以上の振動や騒音が起き、工法を見直すためで、約3億円の追加経費も発生します。


Kyotocity160922
「配置図」です。「本庁舎」の改修、「西庁舎」の建替え、「北庁舎」の建替え、「分庁舎」の新築が行われます。


Kyotocity160923
「各庁舎概要」です。


Kyotocity180911
仮囲いに掲示されていた「全体スケジュール」です。修正されていました。全体の完成時期は、当初予定より1年遅れ、2023年秋になる見通しです。

全体スケジュール(変更後)
◆ 本庁舎-2017年04月着工、2020年11月竣工予定
◆ 西庁舎-2017年04月着工、2019年02月竣工予定
◆ 北庁舎-2010年10月着工、2023年秋竣工予定
◆ 分庁舎-2017年04月着工、2019年05月竣工予定

全体スケジュール(当初計画)
◆ 本庁舎-2017年04月着工、2020年11月竣工予定
◆ 西庁舎-2017年04月着工、2018年07月竣工予定
◆ 北庁舎-2022年09月竣工予定
◆ 分庁舎-2017年04月着工、2019年05月竣工予定


Kyotocity160924
「河原町通上空より」の完成イメージです。


Kyotocity160925
「本庁舎屋上庭園のイメージ」です。本庁舎屋上に庭園が整備されます。


Kyotocity180912
京都市役所の市庁舎を南東側から見た様子です。


Kyotocity180913
先行して、「本庁舎」を改修と「西庁舎」を建て替えを行っています。計画名は「京都市本庁舎改修工事及び新西庁舎(仮称)新築工事」です。


Kyotocity180914
本庁舎(外観を保存して改修)

 歴史的価値の高い「本庁舎」は、外観を保存し、耐震補強工事を施します。地下1階に「免震層」を設け、「基礎免震」のビルに生まれ変わります。2020年年11月の竣工予定です。


Kyotocity180915
建物外側でも工事が始まっています。


Kyotocity180916
地下街「ゼスト御池」と直結する地下通路の工事だと思われます。


Kyotocity180917
西庁舎(建て替え)

 「西庁舎」の建設現場を南西側から見た様子です。地震対策として「地下1階柱頭免震」を採用します。2019年2月竣工予定です。


Kyotocity180918
やっと地上に鉄骨が姿を現しました。


Kyotocity180919
「西庁舎」の建設現場を北西側から見た様子です。


Kyotocity180920
北庁舎(建て替え)

 既存の「北庁舎」は解体されて建て替えられます。本庁舎と階高を合わせ、一体的に利用可能とします。地震対策として「地下2階柱頭免震」を採用します。

 着工が一番遅くなります。2022年9月竣工予定でしたが、着工が2010年10月と遅れるため、完成時期が当初予定より1年遅れ、2023年秋になる見通しです。


Kyotocity160931
「京都市新庁舎整備・本庁舎・西庁舎・北庁舎」の建築計画の概要です(現在は撤去されています)。



|

京都市役所が生まれ変わります! 京都市新庁舎整備 分庁舎新築 2018年8月27日の建設状況

Kyotocity160921
-京都市新庁舎整備-
 京都市役所の市庁舎は、近代建築物として歴史的・文化的価値を有しつつも、震度6強の地震で倒壊や崩壊の危険性が高いとされ、防災拠点としての機能に課題がありました。
 また、本庁所属職員の約3分の1にあたる約1,100人が、近隣の民間ビル(10ヶ所)に分散して入居していました。

 それらの課題の解消とともに、防災拠点としての市庁舎の整備が急務であることから、「市庁舎整備基本計画」を策定し、整備に向けた取組を進めてきました。

 「本庁舎」を改修し、「北庁舎」と「西庁舎」を建て替え、「分庁舎」を新築します。2017年4月に着工しました。本体工事費は320億円を見込んでいました。

 引用資料 京都市情報館(2016/09/05)
 新庁舎整備に係る実施設計について(PDFに詳細)

● 新庁舎の全体完工は当初予定より1年遅れ
 「京都市」は、新庁舎の完成時期が当初予定より1年遅れ、2023年秋になる見通しです。工事で想定以上の振動や騒音が起き、工法を見直すためで、約3億円の追加経費も発生します。


Kyotocity160922
「配置図」です。「本庁舎」の改修、「西庁舎」の建替え、「北庁舎」の建替え、「分庁舎」の新築が行われます。


Kyotocity160923
「各庁舎概要」です。


Kyotocity180911
仮囲いに掲示されていた「全体スケジュール」です。修正されていました。全体の完成時期は、当初予定より1年遅れ、2023年秋になる見通しです。

全体スケジュール(変更後)
◆ 本庁舎-2017年04月着工、2020年11月竣工予定
◆ 西庁舎-2017年04月着工、2019年02月竣工予定
◆ 北庁舎-2010年10月着工、2023年秋竣工予定
◆ 分庁舎-2017年04月着工、2019年05月竣工予定

全体スケジュール(当初計画)
◆ 本庁舎-2017年04月着工、2020年11月竣工予定
◆ 西庁舎-2017年04月着工、2018年07月竣工予定
◆ 北庁舎-2022年09月竣工予定
◆ 分庁舎-2017年04月着工、2019年05月竣工予定


Kyotocity160926
「分庁舎鳥瞰 南西より」です。


Kyotocity180931
分庁舎(新築)

 「分庁舎」の建設現場を南東側から見た様子です。押小路通りを挟んで北側にある駐車場跡地(妙満寺跡地)に「分庁舎」を新築しています。

 計画名は「京都市分庁舎(仮称)新築工事 ただし、建築主体その他工事」です。「労災保険関係成立票」によると工期は、2017年4月5日~2019年5月31日(予定)となっています。「分庁舎」の竣工時期は当初予定通りです。


Kyotocity180932
地上部分の「鉄骨建方」が本格的に行われています。


Kyotocity180933
南側寄りです。


Kyotocity180934
南側から見た様子です。


Kyotocity180935
南西側から見た様子です。


Kyotocity160934
「京都市新庁舎整備・分庁舎」の建築計画の概要です(現在は撤去されています)。



|

2018年9月 3日 (月)

大阪ビジネスパーク(OBP)がほぼ完成へ (仮称)京阪神 OBPビル 新築工事 2018年8月29日の状況

Osakaobp180511
(仮称)京阪神 OBPビル 新築工事
 「富士通関西システムラボラトリ」と「KDDI大阪第2ビル」の間に富士通の駐車場がありましが、2017年3月1日に「京阪神ビルディング」が富士通から取得していました。

 「京阪神ビルディング」は、大阪地区での「データセンター」の旺盛な需要に応えるため、「大阪ビジネスパーク(OBP)」に、最高水準の安全性・信頼性・効率性を備えたグローバルで通用するデータセンタービル「(仮称)京阪神 OBPビル 新築工事」を建築する予定です。

 引用資料 京阪神ビルディング(PDF:2018/05/10)
 固定資産の取得(建築)に関するお知らせ

 「(仮称)京阪神 OBPビル 新築工事」が完成すると「大阪ビジネスパーク(OBP)」のほぼ全区画が完成する事になります。

(仮称)京阪神 OBPビル 新築工事の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区城見二丁目2番7
◆ 階数-(不明)
◆ 高さ-(不明)
◆ 敷地面積-6,671.94㎡
◆ 延床面積-40,025.00㎡
◆ 用途-データセンター
◆ 建築主-京阪神ビルディング
◆ 準備工事-2018年04月10日~2019年02月28日予定(労災保険関係成立票より)
◆ 着工-2019年02月下旬予定
◆ 竣工-2021年02月下旬予定
◆ 取得額-建築・設備総額約280億円(予定)


Osakaobp180931
南西側から見た様子です。「建築計画のお知らせ」はまだ掲示されていませんでした。


Osakaobp180932
ゲートが開いていました。


Osakaobp180933
準備工事が行われています。計画名は「(仮称)京阪神 OBPビル 新築工事」です。「鹿島建設」により2018年4月10日~2019年2月28日(予定)で行われています。


Osakaobp180934
南東側から見た様子です。


Osakaobp180935
北東側から見た様子です。


Osakaobp180936
「三点式パイルドライバ」です。



|

京阪ホールディングスの複合型商業施設「BIOSTYLE」プロジェクト (仮称)四条河原町計画 2018年8月27日の建設状況

Kyotokeihan16111
-「BIOSTYLE」プロジェクト-

 京阪ホールディングスは、「高島屋京都店(京都タカシマヤ)」と「ザ・京都レジデンス四条河原町」に挟まれた敷地に複合型商業施設「BIOSTYLE」プロジェクトを建設中です。

 引用資料 京阪ホールディングス(PDF:2016/11/07)
 「BIOSTYLE(ビオスタイル)」プロジェクト 京都・四条河原町における複合型商業施設の開発計画について

 1階・2階が「EAT」、3階が「CARE」、4階~9階は「STAY」と位置付けます。「STAY」は、約170室の宿泊特化型ホテルとなります。

 このプロジェクトは「高島屋京都店」の増築扱いになります。「建築計画の概要」の数値は、既存の「高島屋京都店」と合算になっています。下記の建築面積と延床面積は、施設全体から「高島屋京都店」を引き算して算出しています。

「BIOSTYLE」プロジェクトの概要
◆ 計画名-(仮称)四条河原町計画
◆ 所在地-京都府京都市下京区河原町通四条下る二丁目稲荷町318番6、寺町通四条下る貞安前之町614番54他
◆ 階数-地上10階、地下1階
◆ 高さ-最高部34.98m、軒高30.98m
◆ 敷地面積-19,905.10㎡(高島屋京都店含む)、約3,800㎡(四条河原町計画)
◆ 建築面積-3,322.44㎡(16,872.63㎡-13,550.19㎡から推計)
◆ 延床面積-27,932.65㎡(154,590.77㎡-126,658.12㎡から推計)
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-ホテル、商業施設、駐車場
◆ 客室数-約170室
◆ 建築主-京阪ホールディングス、高島屋京都店(既存部分)
◆ 設計者・監理者-東洋設計事務所
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2017年02月20日(労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2019年01月31日予定(労災保険関係成立票より)
◆ 開業-2019年春予定


Kyotokeihan16112
「複合型商業施設 建物外観(イメージ)」です。


Kyotokeihan16113
「計画地周辺図」です。建設予定地は、「高島屋京都店(京都タカシマヤ)」の南側の一等地です。


Kyotokeihan180911
北東側から見た「(仮称)四条河原町計画」の建設現場です。


Kyotokeihan180912
週間の「作業工程」です。敷地西側の「立駐棟」と敷地東側の「本体棟」に分けて建設されています。


Kyotokeihan180913
立駐棟
 
先に敷地西側の「立駐棟」が建設されました。「立駐棟」はすでに外観が完成していて、現在は内装工事が行われています。


Kyotokeihan180914
本体棟

 遅れて敷地東側の「本体棟」が着工されました。「本体棟」はタワークレーンが建った段階です。まだ地上に姿を現していません。


Kyotokeihan180915
東側から見た様子です。


Kyotokeihan180916
南東側から見た様子です。


Kyotokeihan161214
「(仮称)四条河原町計画」の建築計画の概要です。ややこしいですが、「建築計画の概要」の数値は、既存の「高島屋京都店」と合算になっています(現在は撤去されています)。



|

2018年9月 2日 (日)

歓迎! 文化庁の京都移転 「文化庁}はここに移転します!

Kyotoprefkyoto180921
-文化庁移転-
 
政府と京都府、京都市、文化庁は、「文化庁」を京都府警本部庁舎本館に移転する事で合意しています。現在の職員の7割にあたる約250人を超える人員を京都に異動させる方針です。

 文化庁・公式HP → 文化庁の機能強化・京都移転

 京都市情報館 → 文化庁の京都移転

 入居施設は、地上3階、地下1階、延床面積約4,300㎡の本部庁舎本館はと、北隣の府庁内駐車場スペースに府が新築する地上6階、地下1階、延床面積約9,000㎡の新行政棟です。

 「文化庁」は、本部庁舎本館の全体と、新行政棟の1階・2階部分約2,400㎡に入居します。合計で文化庁が使用する床面積は、約4,300㎡+約2,400㎡=約6,700㎡となります。2棟は、渡り廊下で行き来できるようにします。

 1927年に完成した本部庁舎本館は、近代建築物として文化的な価値が高く、耐震化工事や増改築を施して、政府に長期的に貸与します。


Kyotoprefkyoto180922
文化庁移転のイメージです。

 引用資料 毎日新聞(2018/08/04)
 文化庁移転 土地建物は国と府・市が費用折半へ


Kyotoprefkyoto180912
「京都府庁」の配置図です。

 引用資料 京都府庁・公式ホームページ
 府庁へのアクセス・地図


Kyotoprefkyoto180923
京都府警本部庁舎本館

 地上3階、地下1階の本部庁舎本館は、1928年(昭和3年)に京都御所で行われた昭和天皇の「即位の礼」に合わせ、前年の1927年に建設されました。

 近代建築物として文化的な価値が高い現在の本部庁舎本館を京都府や京都市が、耐震化工事や増改築を施して、政府に長期的に貸与します。


Kyotoprefkyoto180924
「本部庁舎本館」を北東側から見た様子です。


Kyotoprefkyoto180925
「本部庁舎本館」を西側から見た様子です。西玄関の半円アーチが有名な歴史的建造物です。


Kyotoprefkyoto180926
新行政棟(
新3号館)の建設予定地
 地上6階、地下1階、延床面積約9,000㎡の「新行政棟」の建設予定地を南東側から見た様子です。「新3号館」と「文化庁増築部分」を合築します。「文化庁」は、新行政棟の1階・2階部分約2,400㎡に入居します。


Kyotoprefkyoto180927
「歓迎 文化庁の京都移転決定」の横断幕が掲げられています。


Kyotoprefkyoto180928
「新行政棟」の建設予定地を北東側から見た様子です。現在は駐車場になっています。


Kyotoprefkyoto180929
現在の3号館

 「新行政棟」の建設予定地の北側には「3号館」があります。「3号館」の機能は、「新行政棟」の「新3号館」に移転します。耐震強度が不足しているため、移転後に解体されると思われます。



|

文化庁の庁舎となる「日本最古」の本部庁舎から移転 京都府警察本部新庁舎建設工事 2018年8月27日の建設状況

Kyotoprefkyoto180911
-京都府警察本部新庁舎建設工事-

 京都府警の現在の本館は「日本最古」の本部庁舎とされていますが、庁舎の狭さや老朽化に加え、耐震性が問題となっています。また、別館は、震度6強の地震で倒壊する危険性が高いと診断され、本館と別館を統合した新庁舎の建て替えを検討していました。

 引用資料 京都府庁・公式ホームページ(PDF)
 警察本部新庁舎の建設計画概要

 新庁舎の建設地は、京都府庁北西部に隣接する元府警本部中立売庁舎の跡地です。「本館(約270人)、別館(約900人)、リサーチパーク(約200人)」に分散していた警察本部機能を新庁舎に集約します。

 概要は、地上6階、地下2階、延床面積27,739.742㎡です。地震対策として、震度7に耐えられる「免震構造」を採用します。非常用発電機のほか、非常食や飲料水を備蓄し、災害発生時の拠点施設としての機能を備えます。

● 現在の本部庁舎本館は文化庁の庁舎に!
 現在の本部庁舎本館は、半円アーチの西玄関が有名な歴史的建造物で、1928年(昭和3年)に京都御所で行われた昭和天皇の「即位の礼」に合わせ、前年の1927年に建設されました。

 「文化庁」が京都に移転する事が決まっていますが、近代建築物として文化的な価値が高い現在の本部庁舎本館を京都府や京都市が、耐震化工事や増改築を施して、政府に長期的に貸与します。

京都府警察本部新庁舎の概要
◆ 計画名-京都府警察本部新庁舎建設工事
◆ 所在地-京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85-3、85-4
◆ 階数-地上6階、地下2階
◆ 高さ-最高部27.910m、建築物24.770m
◆ 敷地面積-41,676.32㎡(施設全体)
◆ 建築面積-4.227.015㎡
◆ 延床面積-27,739.742㎡(容積対象外面積4,739.895㎡)
◆ 構造-(地上)鉄骨造、(地下)鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-合同庁舎、自動車車庫
◆ 建築主-京都府警察
◆ 設計者・監理者-久米設計
◆ 施工者(主体工事)-清水・岡野・古瀬 特定建設工事共同企業体(清水建設、岡野組、古瀬組JV)
◆ 着工-2017年03月31日
◆ 竣工-2020年03月31日予定


Kyotoprefkyoto180912
新庁舎の建設場所は、京都府庁北西部の元府警本部中立売庁舎の跡地(3号館の北側)です。

 引用資料 京都府庁・公式ホームページ
 府庁へのアクセス・地図


Kyotoprefkyoto180913
「京都府警察本部新庁舎建設工事」の建設現場を南東側から見た様子です。


Kyotoprefkyoto180914
東側のゲートが開いていました。


Kyotoprefkyoto180915
アップです。地下躯体を構築中です。地震対策として「免震構造」を採用します。


Kyotoprefkyoto180916
ダンプトラックで、「鉄骨」が運ばれてきました。


Kyotoprefkyoto180917
北東側から見た様子です。


Kyotoprefkyoto180918
北西側から見た様子です。


Kyotoprefkyoto180919
現在の「本部庁舎本館」です。耐震化工事や増改築を施して、「文化庁」の庁舎となります。奥に見えるのが「別館」です。


Kyotoprefkyoto180920
「京都府警察本部新庁舎建設工事」の建築計画の概要です。



|

2018年9月 1日 (土)

地上38階、高さ約189mの「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」 Ⅱ期工事 2018年8月29日の状況

Hanshin18040911
-大阪梅田ツインタワーズ・サウス-

 阪急阪神ホールディングスは、阪神梅田本店が入居する「大阪神ビルディング」と「新阪急ビル」の建て替え計画を進めています。

 「新阪急ビル」の解体を進めていましたが、地上躯体の解体工事が完了して、2015年7月21日にⅠ期部分の新築工事に着手しました。

 ビルの正式名称は「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」です。Ⅰ期棟が2018年4月27日(金)に竣工し、「阪神百貨店」が2018年6月1日(金)に部分開業しました。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2018/04/09)
 梅田1丁目1番地計画(大阪神ビルディング及び新阪急ビル建替計画) 2018年4月27日(金)にⅠ期棟が竣工、6月1日(金)には阪神百貨店が部分開業 ~ビル名称を「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」に決定

大阪梅田ツインタワーズ・サウスの概要
◆ 計画名-梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田一丁目1、1-2、1-3、8-1
◆ 階数-地上38階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部188.9m
◆ 敷地面積-12,192.83㎡(重複利用区域含む)
◆ 建築面積-10,348.95㎡
◆ 延床面積-258,856.89㎡(容積対象床面積240,785.57㎡)
◆ 構造-鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-制震構造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-百貨店、オフィス、集会所、駐車場
◆ 建築主-阪神電気鉄道、阪急電鉄
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2014年10月01日(新阪急ビル)
◆ 着工-2015年07月21日(Ⅰ期部分)
◆ 竣工-2022年03月下旬予定(全体竣工)


Hanshin18040912
工事施行計画の概要

スケジュール

① Ⅰ期工事(新阪急ビル解体工事着手)-2014年10月01日
② 大阪神ビルディング東側解体工事着手-2015年02月18日
③ 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅠ期部分新築工事着手-2015年07月21日
④ Ⅰ期工事竣工(新阪急ビル、大阪神ビルディング東側部分)-2018年04月27日 ※新百貨店の部分開業2018年06月01日
⑤ Ⅱ期工事(大阪神ビルディング西側解体工事着手)-2018年06月予定
⑥ 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分新築工事着手-2019年春予定
⑦ Ⅱ期工事竣工(新百貨店部分)※新百貨店の全面開業-2021年秋予定
⑧ 全体竣工※オフィス部分の開業-2022年春予定


Hanshin18040913
大阪梅田ツインタワーズ
 
名称が「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」に決定しました。全体竣工を迎える2022年春に、阪急百貨店(阪急うめだ本店)が入居する「梅田阪急ビル」を「大阪梅田ツインタワーズ・ノース」に改称し、近接する両ビルを「大阪梅田ツインタワーズ」と総称する予定です。

 「阪急阪神ホールディングスグループ」の最重要拠点である大阪梅田の中心に位置し、グループを象徴する2棟の高層タワーを、大阪以外の地域や海外の方々からの分かりやすさを考えて命名したものです。


Hanshin18082911
撮影日2018年8月29日 「サウスゲートビルディング」から見た様子です。


Hanshin18082112
建築物等の解体等の作業に関するお知らせ

 「建築物等の解体等の作業に関するお知らせ」です。Ⅱ期の解体工事の工期は、2018年6月19日~2019年5月31日(予定)となっています。


Hanshin18082912
撮影日2018年8月29日 解体用の「タワークレーン」が2基設置されています。


Hanshin18082913
撮影日2018年8月29日 東側です。


Hanshin18082914
撮影日2018年8月29日 塔屋部分です。


Hanshin18082915
撮影日2018年8月29日 「阪急阪神連絡デッキ 梅田新歩道橋」から見た様子です。


Hanshin18082916
撮影日2018年8月29日 建物本体に「足場」の設置が行われています。


Hanshin18082917
撮影日2018年8月29日 西側から見た様子です。


Hanshin18082918
撮影日2018年8月29日 南西側から見た様子です。



|

室町の聖地」継ぐ 京都産業会館」の建て替え「京都経済センター(仮称)整備事業」 2018年8月27日の建設状況

Kyotoksk16081
-京都経済センター(仮称)整備事業-

 京都・室町の繊維産業を50年にわたって支えてきた「京都産業会館」が建て替えられ、「京都経済センター」が機能を引き継ぎます。
 京都の主要経済団体が入る「京都経済センター(仮称)整備事業」に生まれ変わる「京都産業会館」は、解体工事のため2016年3月末に閉館しました。

 「京都産業会館」は、室町の繊維商社が資金を出し合い、京都市と協力して1965年11月に開設しました。「きらっ都プラザ」の愛称で多くの商社が着物などの繊維製品の展示会や商談会、就職セミナーなどの会場に使ってきました。正に「室町の聖地」と言える存在です。

 「京都経済センター(仮称)整備事業」は、「京都産業会館」跡地と南側に隣接する「京都市駐車場」敷地に建設します。
 地上7階、地下2階、延床面積29,387.19㎡で、建設費は約100億円を予定しています。「大成建設」が施工し、2019年1月の完成予定です。

 完成予想図引用 京都新聞(2016/07/13) リンク切れ
 京都経済センター、9者が事業契約締結 

京都経済センター(仮称)整備事業の概要
◆ 所在地-京都府京都市下京区四条通室町東入ル函谷鉾町78番地 他
◆ 階数-地上7階、地下2階
◆ 高さ-最高部34.723m、軒高30.723m
◆ 敷地面積-4,397.30㎡(京都産業会館敷地+京都市駐車場敷地)
◆ 建築面積-3,633.39㎡
◆ 延床面積-29,387.19㎡(容積対象外面積3,640.72㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、鉄骨造
◆ 用途-オフィス、展示場、劇場、物販店舗、飲食店舗、自動車車庫
◆ 土地-60年間定期借地(京都市所有)
◆ 建物-京都府、京都商工会議所、(公社)京都工業会、(一社)京都産業会館、京都信用保証協会、にぎわい施設運営SPC等による区分所有
◆ 建築主-京都経済センター(仮称)整備共同企業体
◆ 設計者・監理者-大成建設
◆ 施工者-大成建設
◆ 解体工事-2016年04月15日(労災保険関係成立票より)
◆ 着工-2017年01月10日
◆ 竣工-2019年01月11日予定
◆ 施設建設費-約100億円(税込)


Kyotoksk180911
「京都経済センター(仮称)整備事業」の建設現場を北西側から見た様子です。


Kyotoksk180912
街区西側の通りです。南北に長いビルになります。


Kyotoksk180913
南西側から見た様子です。


Kyotoksk180914
街区南側の通りです。


Kyotoksk16126
「京都経済センター(仮称)整備事業」の建築計画の概要です(現在は撤去されています)。



|

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »