「京都駅」の北東側 バブル崩壊後の塩漬けの土地が動き出す 客室数472室の「(仮称)京都七条ホテル計画」 2018年9月6日の建設状況
-(仮称)京都七条ホテル計画-
JR京都駅北東側に、バブル崩壊後ずっと塩漬けになっていた土地があります。「京都新聞」によると、経営破綻した消費者金融大手「武富士」がかつて所有していましたが、バブル経済の崩壊で地価が下落、未開発のまま別会社に売却後、2017年8月に外資系の信託会社名で信託登記されていたそうです。
京都市はホテルの建設ラッシュになっています。この土地も駅に近い好立地と旺盛な宿泊需要で高い稼働率が見込めると判断したとみられ動き出しました。
京都新聞(2017/11/07)
京都駅北に500室大型ホテル バブル崩壊で停滞、活用へ
「京都新聞」によるとホテルは、宴会場などを設けない宿泊主体型の施設で、国内外でホテル事業を手掛ける「共立メンテナンス」が運営するようです。
(仮称)京都七条ホテル計画の概要
◆ 所在地-京都府京都市下京区七条通間之町東入材木町491番地 他
◆ 階数-地上9階、地下1階
◆ 高さ-最高部34.95m、軒高31.0m
◆ 敷地面積-2,435.03㎡
◆ 建築面積-1,932.94㎡
◆ 延床面積-16,829.89㎡(容積対象外⾯積946.64㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 用途-ホテル
◆ 客室数-472室
◆ 建築主-ウィンチェスター特定目的会社
◆ 設計者-戸田建設、東洋設計事務所
◆ 監理者-戸田建設
◆ 施工者-戸田建設
◆ 着工-2018年08月01
◆ 竣工-2020年03月15日予定
「(仮称)京都七条ホテル計画」の建設現場を北東側から見た様子です。JR京都駅北東側になります。
「(仮称)京都七条ホテル計画」の建設現場を北側から見た様子です。
「三点式パイルドライバ」です。「山留め壁を構築しています。
「(仮称)京都七条ホテル計画」の建設現場を北西側から見た様子です。
「(仮称)京都七条ホテル計画」の「建築計画の概要」です。
「(仮称)京都七条ホテル計画」の「旅館業施設の計画の概要」です。「建築計画の概要」と高さや延床面積が少し異なります。
西隣は駐車場となっています。ここも遠くない先に開発されると思われます。
更に西側です。
内部では「埋蔵文化財発掘調査」が行われていました。何が建設されるのか分かりませんが、近いうちに発表がありそうな雰囲気ですね。
| 固定リンク
« JR岡山駅前 全面リニューアル工事中の「ドレミの街」 「ICOTNICOT(イコットニコット)」に改称して、2018年12月7日に全館オープン! | トップページ | 大阪の街に外国人観光客が少しずつ帰って来た! 戎橋(ひっかけ橋) & 心斎橋筋商店街 2018年9月19日の状況 »
「61 京都府」カテゴリの記事
- 京都のハイテク企業の御三家(日本電産、京セラ、村田製作所) 2022年3月期の連結決算 売上高2兆円が目前! (2022.05.05)
- 「日本電産」が社名を「ニデック(Nidec)」に変更へ 2023年3月期の連結決算で京都企業初の売上高2兆円突破を目指す!(2022.04.23)
- 「任天堂村」が誕生! 元創業支援工場及び元資器材・防災センター西側用地 地上12階、高さ約72mの「任天堂 本社第二開発棟(仮称)」を整備(2022.04.13)
- 京都ロイヤルホテル&スパ跡地 ヒルトンのフラッグシップ・ブランド「ヒルトン京都」 2022年4月6日に起工式を挙行!(2022.04.07)
- 京都府久御山町 全世代・全員活躍まちづくりセンター整備運営事業 管理運営業務、設計及び工事監理業務の事業者選定!(2022.03.10)