外国人観光客にも人気! 日本初の総合的な漫画ミュージアム 京都国際マンガミュージアム
-京都国際マンガミュージアム-
2006年11月25日に開館した「京都国際マンガミュージアム」は、「京都市」と「京都精華大学」の共同事業で、いまや世界から注目されているマンガ資料の収集・保管・公開とマンガ文化に関する調査研究、これらの資料と調査研究にもとづく展示やイベント等の事業を行うことを目的としています。
引用資料 公式ホームページ
京都国際マンガミュージアム
所在地は、京都市中京区烏丸通御池上ルです。建物は、廃校になった旧・龍池小学校の校舎をを活用しています。昭和初期建造の建物は、2008年7月23日に国の「登録有形文化財」に登録されています。
「京都国際マンガミュージアム」は、博物館的機能と図書館的機能を併せ持った文化施設です。保存されるマンガ資料は、江戸期の戯画浮世絵から明治・大正昭和初期の雑誌、戦後の貸本から現在の人気作品、海外のものまで、約30万点(2016年時点)。これらの資料をもとに進められる調査研究の成果は、展示やセミナー、ワークショップという形で発表=公開しています。
● 京都精華大学
「京都精華大学」は、1973年度の美術科マンガクラス開設、2000年度の芸術学部マンガ学科開設、2001年度の表現研究機構マンガ文化研究所開設、2006年度のマンガ学部開設の実績が示すように、30年以上にわたる「マンガ」文化の教育・研究の蓄積から、国内外の学問としてのマンガ研究をリードしてきました。
1階のフロアマップです。
2階のフロアマップです。
3階のフロアマップです。
「京都国際マンガミュージアム」を南東側から見た様子です。
「京都市」は、小学校の跡地の活用が本当に上手です。海外でも割と有名なようで、外国人観光客を複数見かけました。
グラウンド跡には、「人工芝」が敷かれています。撮影時は猛暑だったので、人がいませんでしたが、春や秋の快適な季節には、芝生に寝転がってマンガを読む人をたくさん見かけます。
「ミュージアムカフェ”えむえむ”」です。スタンドカフェの壁には、マンガ家の先生方のイラストやサインが描かれています。
| 固定リンク
« 京都市役所が生まれ変わります! 京都市新庁舎整備 本庁舎改修・北庁舎建替え・西庁舎建替え 2018年8月27日の建設状況 | トップページ | 京都市 多様なにぎわいが地域に広がる複合施設「(仮称)ザ・ゲート立誠京都」 「(仮称)立誠小学校跡地活用計画」に建築計画の概要掲示! »
「61 京都府」カテゴリの記事
- 京都駅の周辺エリア 京都市立芸術大学新キャンパス隣接地(将来活用地)の活用に係る公募の実施!(2023.03.12)
- パナソニックホールディングス 「関西文化学術研究都市」にある研究開発拠点を売却 門真市の本社エリアに集約!(2023.02.16)
- 「龍谷大学」と付属平安中高の施設設備整備事業を一体的に実施 七条大宮のランドマーク「黎明館」龍谷大学大宮キャンパスに誕生!(2023.01.15)
- JR京都線 向日町駅自由通路整備・橋上化事業 概要・デザインが公開 2025年夏頃に一部供用開始予定、2026年冬頃に全面供用開始予定!(2022.12.18)
- JR向日町駅東口 地上36階、高さ128.5mの「JR向日町駅周辺地区第一種市街地再開発事業」 特定業務代行者を「大林組・大鉄工業JV」に決定!(2022.12.13)