新たな都市伝説 梅田スカイビルの「3棟連結構想」は現在も生きていた! 3棟連結になるその時こそ、「梅田スカイビル」は完成!
-梅田スカイビルの3棟連結構想-
「新梅田シティ」は、「梅田スカイビル」、「ウェスティンホテル大阪」などで構成される大規模複合施設です。梅田貨物駅の西側のダイハツディーゼルや東芝の施設などがあった敷地に建設されました。
中心となる「梅田スカイビル」は、地上40階、塔屋1階、地下2階、高さ約173mです。「タワーイースト(東棟)」と「タワーウエスト(西棟)」の2棟で構成されています。「梅田スカイビル」は、当初は、3棟連結で考えられましたが、ホテル棟が自立する事になり2棟連結に変更になりました。
2018年10月7日から営業を再開した「空中庭園展望台」の40階の「屋内展望フロア」に、「梅田スカイビル」のコーナーありました。
コーナーは、2018年7月2日のリニューアルオープン時に出来たのでしょうか? それとも2018年10月7日の営業再開時に出来たのでしょうか?
当初考えられていた「3棟連結構想」の模型です。現在とは90度配置が異なり、開口部が東西方向を向いています。
この完成イメージは、ほぼ30年ぶりに見ました。当時のワクワク感を思い出しました。「3棟連結構想+1棟」の合計4棟の超高層ビルで構成する物凄いプロジェクトでした。バブル期の計画はどれも本当に凄かった!(笑)
当時のイメージ図です。
「3棟連結構想」の「空中庭園展望台」です。懐かしいなあ!
リフトアップ工法
「梅田スカイビル」のシンボルとも言える「空中庭園展望台」ですが、リフトアップにより設置されました。重量が約5,000トンあるのですが、それでは重すぎてリフトアップが不可能なため、基礎部分1,040トンを地上で組み立てた後に、4ヶ所で各260トンずつ支えてリフトアップしました。毎分35cmとゆっくりリフトアップされ、約7時間かけて最高部まで到達しました。
3棟連結構想
「3棟連結構想」のパネルです。バブル期の「3棟連結構想」の説明だと思って、奇麗に撮影しませんでした。家に帰ってパネルの説明を読んでビックリ仰天しました!
3棟連結構想は現在も生きていた!
なんとの「3棟連結構想」は現在も生きていました! 奇麗に撮影しなかったのでボケボケですが、なんとか読めると思います。次回行った時に奇麗に撮影します。
敷地北側の花野・新里山が建設予定地!
3棟目の建設予定地です。現在の配置図になっています。バブル期の「3棟連結構想」とは配置がかなり異なりますが、敷地北側の「花野・新里山」が3棟目の建設予定地となっています。実現するかは分かりませんが、是非とも実現して欲しいです!
| 固定リンク
« 梅田スカイビル 「空中庭園展望台」の屋内展望フロアが営業を再開 想像以上に「台風21号」の被害は凄かった! | トップページ | 阪神高速道路がビルを貫通する「TKPゲートタワービル」に隣接 「アパホテル<TKP大阪梅田>(仮称)」 2018年10月9日の建設状況 »
「31 大阪市・北部②」カテゴリの記事
- 「大阪三菱ビル」の跡地 地上32階、高さ約147mの「(仮称)大阪三菱ビル建替え計画」 2022年8月17日の建設状況(2022.08.18)
- 大阪の隠れた超優良企業「日東電工」 「グローバルニッチトップ」戦略 本社は「グランフロント大阪 タワーA」(2022.08.17)
- 大阪に本社があるライバル企業 大和ハウス工業 VS 積水ハウス 「大和ハウス工業」が「積水ハウス」を売上高で逆転したのはいつ?(2022.08.13)
- ダイキン工業 四半世紀(25年)で売上高が7倍に拡大! 2023年3月期の連結決算 売上高3兆4500億円・営業利益3,500億円を予想(2022.08.04)
- 「茶屋町地区地区計画」の第三弾 大阪都市計画地区計画の変更 「B-2地区」の区域を見直し、「B-2地区」及び「B-3地区」に変更!(2022.07.29)